みなさん、こんにちは
西口店の中北です
今回は、身近な「鍼灸」をご紹介します
鍼灸は東洋医学の治療法の一つで、身体の変化を手で触れながら観察して状態を把握し、鍼や灸を施すことで身体のバランスを整えて機能回復をはかる治療法です
鍼灸は石器時代の中国で起こったとされ、日本に伝わったのは奈良時代と言われています
平安時代から室町時代までに日本に定着し、その後の江戸時代では、鎖国の影響により日本で独自の発展をしていきました
そのため、「中国漢方」と「日本漢方」と同じように、「中国鍼」と「日本鍼」にも違いがあります
一般的に、鍼自体の違いがよく指摘され、中国鍼は「太くて刺激が強い」、日本鍼は「細くて刺激が弱い」と言われますが、中国鍼でも細いものは存在します
中国鍼と日本鍼で最も異なるのは、治療に対する考え方です
中国鍼は中医学を基本としているので、陰陽五行学説という古代中国の自然哲学に基づいて考えていきます
それに対して日本鍼は、その時の患者さんの状態を評価して、柔軟に対応していきます
このような違いが出てきた背景には、西洋医学との関係があります
中国では、中医学は西洋医学と同様の扱いなので、根本治療という認識が強いのですが、日本の日本鍼は、西洋医学の補完医療という認識が強いため、より広いニーズに答えられるよう、刺激の少ない細い鍼が使われ、治療も弁証(中医学の診断)を行わないようになっていきました
かといって、日本鍼は効果が低いのかというとそうではなく、多くの臨床研究が日々発表されていて、腰痛や肩こり以外にも、アレルギー疾患や自律神経失調症にも用いられています
鍼にはいくつかの種類があり、刺す鍼である毫鍼(ごうしん)、皮膚を刺激する鍉鍼(ていしん)、円皮鍼などが代表的です
灸にもいくつかの種類があり、痕がつく透熱灸と痕がつかない温灸などがあります
これらの鍼や灸を使って、経絡経穴系を刺激します
経絡経穴系は、鍼灸医学独自の生体機能を調節する新たなシステムのことです
経絡は、経脈と絡脈からなり、全身に分布して気・血・津液(しんえき)の通路と考えられています
経穴はいわゆる「ツボ」で、経脈にある経穴はWHOで361穴と決められていますが、経脈に属さない「ツボ」も多く、その代表的なものは「耳ツボ」です
このように、鍼灸治療では、経絡経穴系という独自の観点から人間の身体を分析し、経穴に鍼や灸を用いて治療をしていきます
その一方で、鍼灸のユニークな点は、現代医学的な治療法としても用いることができる、という点です
電気鍼などはその代表的なもので、西洋医学による診断、いわゆる「ツボ」という概念が無くても、直接、筋肉や神経にアプローチすることができるのです
鍼灸治療は多くの疾患に適応すると考えられていて、WHOが1993年に49疾患を草案として発表しました
その中には、うつ病、気管支喘息、頭痛、関節リウマチなどが含まれています
鍼灸治療のリスクとしては、皮下出血や術後の疲労感、気胸などがありますが、その発生率は低く、安全性は高いと考えられています
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================