みなさん、こんにちは
西口店の中北です
今回は、按摩・マッサージ・指圧をご紹介します
按摩・マッサージ・指圧は、日本では文部科学省または厚生労働省の認可を受けた施設で3年間学び、国家試験に合格した人だけが行える、国家資格です
按摩・マッサージ・指圧は、どれもが「徒手で身体の体表面に物理的な刺激を与え、生体の反応により、体調を整え、病気を予防し、健康を増進する施術」と定義されていますが、細かく見てみると、歴史や施術方法には違いがあります
まず、按摩についてです
按摩は、中国で起こった手技療法と考えられ、日本に渡ってきたのは奈良時代になります
701年の大宝令では、按摩博士1人、按摩師2人、按摩生10人が宮内省典薬療におかれ、当時の医療制度の中に組み込まれていたことがわかります
その後、制度は廃止されてしまいますが、江戸時代に体系化され、香川修庵の著書「一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)」などにより、治療法として按摩法が用いられるようになりました
さらに、賀川玄悦の著書「産論」などにより、産科領域でも按摩が利用されるようになっていきました
この産科按摩は、かの有名なシーボルトによってドイツに伝わり、ヨーロッパでも応用されたと考えられています
江戸の末期に、藤林良伯が書いた「按摩手引」により、臓腑経絡学説に基づく按摩法が確立され、現在に至っています
東洋が起源の按摩に対し、マッサージはヨーロッパが起源です
古代文明のころから、マッサージの技術は利用されていて、エジプトの壁画にもその様子が描かれています
しかしその当時は、まだ「マッサージ」という言葉は使われていませんでした
その後、16世紀のフランス人外科医のパレーが、医療としてのマッサージを提唱し、注目を集めました
18世紀に、スウェーデン人のリングが手技療法の一つを「マッサージ」と名づけ、以降「マッサージ」という言葉が使われるようになりました
19世紀に入るとマッサージの大家が多数現れ、その中でもベルリン大学のザブドルスキーやヴェルツブルグ大学のホッファーが有名でした
ホッファーが書いた本は中原貞衛により「按摩術手技」と題して翻訳・出版され、日本にマッサージが広まるきっかけとなりました
指圧は大正時代に按摩術から発展したもので、古来からの按摩術に柔術の活法やカイロプラクティック・オステオパシーなどの技術を取り入れた、日本独自の療法です
これら歴史的な違いの他に、施術方法にもそれぞれ違いがあります
按摩と指圧は、上記の臓腑経絡学説の理論で行うため、遠心性に施術を行います
わかりやすくいうと、心臓から手や足の方向に向かって施術を行うということです
それに対しマッサージは、リンパや血液の循環を促進させるため、解剖学的な構造に従って、求心性に施術を行います
要は、心臓に戻す方向に、手や足の先から行うのです
また、マッサージは直接肌を触って行い、その時に滑りをよくするためにオイルを用いることもあります
手技については、按摩とマッサージはほぼ同じですが、指圧は一点を押圧します
指圧の押し方は流派により様々ですが、以下の三原則があります
1.垂直圧の原則:皮膚に対して垂直に押す
2.持続の原則:押圧を一定時間継続する
3.集中の原則:術者の精神を集中する
按摩・マッサージ・指圧の効果として、一般的に血液・リンパ循環の改善、疲労回復、興奮作用、鎮静作用などが言われていますが、現在のところ、その効果に対する科学的根拠は明らかではありません
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================