日本独自の伝統生薬療法「漢方」様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

当院で行っているカイロプラクティックは、背骨の障害を取り除く専門職ですが、世の中には他にも様々な療法が存在します

でも、名前を聞いてもよくわからないものや、何に効果があるのかわからないものも多いと思います?q|゚Д゚|p

そこで、これから数回にわけて、いくつかの療法の紹介をしていこうと思います

第1回の今回は「漢方医学」をご紹介します

「漢方」というと、中国をイメージする方が多いのではないでしょうか?

しかし、実は一般的に言われる「漢方」とは、「日本漢方」という日本独自の伝統生薬療法を指します

この「漢方」という名前は、江戸時代に西洋医学を「蘭方」と呼んだのに対して、伝統療法を「漢方」と呼んだのが始まりだと言われています

そもそも、6世紀ごろに中国から伝わってきた伝統医学が元になっていますが、江戸時代の鎖国の影響により、日本独自の発展を遂げてきたものが「日本漢方」です

この「日本漢方」に対して、中国の伝統医学を「中国漢方」と表現している場合もありますが、中国では伝統医学は「中医学」と呼ばれ、こちらの方が一般的な呼び方です

ですので、

「日本漢方」=「漢方」

「中国漢方」=「中医学」

となります

漢方は、日本の医学部では必修科目として教育に組み込まれていて、健康保険も適応となっているので、国内では正式な医療となっています

そのため、医師が西洋医学の定める病態に対して漢方薬の処方を行いますが、本来は漢方独自の診断を行います

検査は「四診」と呼ばれる方法で行います

望診:顔色や皮膚、舌の状態を見ます

聞診:声の大きさや匂いを確認します

問診:現病歴やその人の体質などを聞きます

切診:脈や腹部などを手で触って確認します

これら四診より、その人の体質や状態を判断していきます

そしてその結果を「」と言い、その人がどのような「証」であるかによって、漢方薬が決定されます

漢方薬は、原則として2種類以上の生薬を決められた分量で調合して作られます

それに対し、アロエやショウブなど昔から経験的に利用されてきた薬草などは民間薬と言い、多くの場合単体で使います

効果としては、西洋薬が1つの症状や病気に対して特異的な効果を発揮するのに対し、漢方薬は数種類の生薬を調合しているため、様々な症状に同時に効果を発揮します

また、西洋薬は「ある症状や病気に対してはこの薬」というように常に同じ薬が処方されますが、漢方薬は同じ症状でも、その人の状態によって違う漢方薬が処方されたり、違う症状でも同じ漢方薬が処方されたりと、「証」によって処方が変わります

漢方薬が得意としている症状には、風邪の初期症状や、こむら返り、頭痛、花粉症などのアレルギー症状、冷えや虚弱などがあります

一方、漢方薬が不得意なものとしては、緊急性のある病態、治癒切除が可能なもの(手術の適応)、治療法が西洋医学で確立されていて安全なものなどが挙げられます

よく誤解されるのが、「漢方薬は副作用がない」ということです

漢方薬も薬なので、副作用が出ることもあります

副作用として、食欲減退・発熱・動悸・不眠などがありますが、西洋薬よりはひどくないことが多いそうです

心配な方は、日本医学会の分科会である、日本東洋医学会が漢方専門医の認定を行っているので、そちらの認定医に相談されるとよいと思います

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です