発達障害14「最終回、発達障害への徒手的アプローチ」

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

とうとう発達障害シリーズも最終回です、「発達障害がカイロプラクティックで治るんですか?」、「どんなことをするんですか?」などの声があるなか、もったいぶってここまで引張ってきました(笑)

発達障害という診断への疑問

残念ながら、実際には「発達障害」と診断を受けた子を施療した事はありません。

これまで話を聞いたり、発達障害について勉強しましたが、今現在自分の見解としては(詳細は省きますが)最近では周りが簡単に「あの子は発達障害だ」というレッテルを貼るような風潮に疑問を持っています。

簡単に言うと、自分で検査した結果、機能の問題がありそれが徒手療法で解決可能ならば単に「機能低下」であり徒手療法で解決できない「病理」ではないということです。

私が「発達障害」に興味を持ったのは、自分の子どもの言動が心配になったことがあったのと、私の友人、その周りの人が自分の子と他の子との成長を比較して、「うちの子大丈夫かしら?」と心配して相談を受けたのが始まりでした。

私が受けた相談内容

1、落ち着きがない(授業中立ち歩くなど)
2、空気が読めない
3、算数はいいけど国語になると眠くなる・イライラする(逆もあり)
4、集中できない(すぐ気が散る)
5、暴言を吐く、すぐ暴力を振るう
6、人の言う事が聞けない(頑固、融通が利かないなど)
7、年相応の対応ができない(言い訳が幼稚など)
8、ルールが理解できない、
9、話の内容がよくわからない(時系列がバラバラなど)
10、運動が苦手(なわとびや自転車、球技)
他には、すぐ忘れる、お金の計算が苦手、アナログ時計が読めない、それまで解けた問題が出来なくなる、自分をうまく表現できない、お使いや手伝いを頼んでも頑としてやらない、何か言われるとすぐにどもる、だまるなどでした。

私がみたケース

私が今回みさせていただいた子供達は、いわゆる発達障害とまでは言えないが、家族間や友達とのコミニケーションに問題があったり、学業に問題があるといった、本人もそのようなことで親や先生に怒られたりするのが、ストレスに感じていたり、もちろん親のほうも先生に呼び出されたり、家の様子でわが子のことが心配になっているというケースです。

私はもちろん、その子達に「発達障害」というレッテルを貼ったり、相談を受けて「発達障害の疑いがあるかもね(そもそも医師ではないので診断しません)」と言ったりということを絶対にしません。

私ができることは、検査でどこが機能低下しているのかを確認し、その機能低下に対してどのようにアプローチをすればいいかを考え、そこで導き出した仮説に基づいて検証(施療)するということです。

子供達に臨床上共通していたこと

これまで長い子で3年間、短い子で6ヶ月強くらいで、5人の子共達をみさせていただきましたが、その子たちに共通して機能低下しているところがありました。
(カイロプラクティックでの専門用語もありますが、細かい説明は省略させていただきます)
1、眼球運動の機能低下
2、大脳の機能的左右差
3、小脳機能の低下
4、脳脊髄液の循環不良
5、神経学的統合不全
6、上部頚椎サブラクセイション
7、仙腸関節、または仙骨のサブラクセイションです。
(1から3は機能神経学的検査での結果、4から7はカイロプラクティック的検査での結果です。)

基本的には、この上記の問題に対して施療を行い、機能改善をしていきました。
しかしこの7つの問題が改善されたからといって、すぐに相談を受けたような問題が解決する訳ではなく、それこそ、機能が上手く働いていなかったので、その部分というのは、例えば成長の邪魔になっていたとすると、改善がなされてから、外部からの刺激(情報)が正しく入力され→正しく情報の処理がされ→正しく出力されるようになるので、本当の意味で改善していくのは、数週間、数ヶ月、数年かかります。

改善の度合い

1、機能低下の度合い
2、ケア(セルフケアも含め)の頻度、強度
で変わります。

例えば、機能低下の度合いが同じくらいの子どもで比べると、眼球運動のセルフケアを毎日忘れずにしていて、1週間に1回施療を受けに来ている子と、セルフケアを忘れがちで毎日しない、1ヶ月に1回程度しか施療を受けない子とでは、改善の程度、期間に差が出来てしまうと考えられます。

施療した結果は!?

施療させていただいた結果としては、「勉強が集中してできるようになったので、志望校に受かりました(^O^)」、「球技が上手になり、なわとびもできるようになった(^o^)」、「施療を受ける前は、授業中落ち着いていられなかったのに、最近の授業参観ではちゃんと先生の話を聞いていました(感涙)」、「音程を取れるようになり、歌が上手になった(感涙)」など改善された部分もありますし、「だいぶ空気が読めるようになったよ(まだまだだけどね)」など改善途中のもあります。
そして機能低下としては、全く改善されなかったというのは無いのですが、「頑固」というような「性格、性質」的な部分は変化無しというのはあります。
なぜなら、その子の「個性」の部分ですからね、変えようがありません(笑)

改善させるのは機能低下!

長くなってしまいましたが、きちんと機能を評価して適切なアプローチが出来るならば、「機能低下」に対しては改善できますよ!ということで締めたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害13「発達障害のまとめ 種類と共通の脳機能障害」

皆さんこんにちは、山田です(⌒-⌒)

今回は発達障害のまとめになりますが、まとめていたら長くなってしまったので、次回で手技療法でどのようにアプローチしていくのかについて触れていきたいと思います。

発達障害の特徴

発達障害には次の共通する特徴があります。
中枢神経系(脳)の機能障害である。
・原因は様々だが、乳幼児期に行動特性(いわゆる症状)が現れる(発見される)。
・行動特性は一般的な病気の症状のように進行していくものではなく、本人の発達や周りからの働きかけによって変化する。

発達障害の種類

・「自閉症」

自閉症の原因はまだはっきりと解明されてはいませんが、脳の器質的な障害(脳そのものに傷や病変がみられる障害)ではなくて、機能上の障害であることはわかっています。

・「アスペルガー症候群」

アスペルガー症候群のある子供は、言葉が達者で妙に話し好きだったりするため、コミュニケーション上の問題はないと誤解され易いのですが、実際には社会性の困難を伴います。
話しはするけれども、場面や相手の気持ちを考慮することなく、自分の関心事のみを一方的に話したり、悪気なく相手が不快になる言葉をそれと気づかずに口に出してしまうのです。
つまり人との対話、会話が成り立たないことが多く、言葉をコミュニケーションの手段としてうまく使うことができません。

・「ADHD(注意欠陥多動性障害)」

ADHDとはAttention-Deficit(注意欠陥)/Hyperactivity-Disorder(多動性障害)の略です。
注意力の不足、落ち着きのなさ、衝動的な言葉や行動(衝動性)をコントロールすることの難しさなどを特徴とする発達障害です。

・「学習障害(LD)」

LDとは、知的障害がないのに、ことばの読み書きや計算、図形理解などが極端に不得手な状態を指します。
LDはLearning Disabilitesの略称で、日本語では「学習障害」といいます。

発達障害にかかわる脳の部位

・前頭前野(人間らしさと運動を司る)

人の立場に立って考えたり、相手の気持ちを読んだり理解したりする機能を担っている部位です。
この機能は「心の理論」と呼ばれています。

また前頭前野では、「ワーキングメモリー(作業記憶)」の働きもになっているので、この機能がうまく働かないと物事を進める時に必要な適切な手順がわからなくなってしまいます。

・側頭葉

人の顔をみてだれかを認識したり、表情からどのような気持ちでいるかを想像したりする機能を担っている部位です。

・扁桃体

扁桃体は、外界からの感覚情報に対して有益・有害、快・不快などの判断を行い、喜怒哀楽などの感情的な反応を引き起こす部位です。

・前帯状回

多くの情報にさらされた状態で、自分に必要な情報だけに注意を向け、ほかの情報は取り込まないように遮断する機能(選択的注意という)を担っている部位です。

その他
左頭頂葉の角回や前頭葉のブローカ野、尾状核なども関わっています。

こうした脳の機能低下が発達障害に共通してみられるもので、各症候の行動特性と関連していると考えられています。

手技療法では、この機能的に働きが低下を起こしている部分にアプローチしていきますが、それは次回に持ち越しです(^_^;)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害9「脳の一部の機能が十分に働かないLDの原因」

みなさんこんにちは、山田です(*^_^*)

先日2月8日(土)の雪はずいぶんと積もりましたね(@_@;)
子供は楽しそうでした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今回は発達障害9回目「LD(学習障害)の原因について」を紹介したいと思います。

LD(学習障害)の原因

LD(Learning DisordersまたはLearning Disabilitiesの略で日本では学習障害といいます)も他の発達障害と同じく、脳の一部の機能が十分に働かないことで起こる障害と考えられます。
LDは文字や数字を理解することが困難であるという特徴を持っていますが、このうち「文字の理解」については関連する脳の働きの研究が比較的進んでいるようです。

文字を読んだり書いたりする機能の中枢は左頭頂葉にある「角回」と呼ばれる部位にあります。
この部位に脳出血や脳腫瘍を起こすと、話す・聞くなどの障害は見られないが、読み書きが著明に障害される失読失書を起こすことが報告されています。
また、前頭葉の言葉を音にしてから口から発する運動性言語機能の中枢で「ブローカ野」と呼ばれる部位も働きが活発ではないことが確認されました。

文字を理解する場合の流れは、「視覚や聴覚でことばを認知する→認知した言葉を文字または音に対応させる→言葉の意味をとらえる→記憶にとどめる→必要に応じて文字または音で表出する」という感じです。

LD(学習障害)では、この流れのどこかに不具合があると考えられます。
ですからつまずく場所がどこなのかということで、視覚・聴覚で言葉を認知することに問題はなくても、その言葉を文字や音に結びつけることに困難だったり、文字で書いたり発音したりすることが困難なケースだったりと不具合が生じる部分は人によって異なります。

ひとりひとりがどこでつまずいているのかを見極めたうえで、効果的なアプローチを考える必要があります。

次回はLD(学習障害)の特徴です。

最後までお読みいただきありがとうございます(o^∇^o)ノ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

アスペルガー症候群とは。自閉症との違いとその特徴とは。

こんにちは、山田です

今回はアスペルガー症候群について。

アスペルガー症候群と自閉症との違い

アスペルガー症候群の場合、言葉の遅れがみられません(ただし、決定的な違いというわけではありませんが)
しかし、表面的にはわかりにくいのですが、他人とのコミュニケーションでつまづきやすく年齢が上がるにつれ社会生活上の困難が大きくなります。

アスペルガー症候群のある子供は、言葉が達者で妙に話し好きだったりするため、コミュニケーション上の問題はないと誤解され易いのですが、実際には社会性の困難を伴います。
話しはするけれども、場面や相手の気持ちを考慮することなく、自分の関心事のみを一方的に話したり、悪気なく相手が不快になる言葉をそれと気づかずに口に出してしまうのです。
つまり人との対話、会話が成り立たないことが多く、言葉をコミュニケーションの手段としてうまく使うことができていないのです。

そのため年齢が上がるにつれて他人との意思疎通や人間関係の構築という点が難しくなってきます。
また自閉症と同じく関心の対象が狭く、それに対する強いこだわりがあります。

強いこだわり~サヴァン症候群~(高い知能を持つ人々)

アスペルガー症候群は、知的な遅れを伴わない発達障害ですが、中には知能が通常よりも著しく高い方もいます。
子供のころから学業に秀で、大学では専門的な学問を修めトップクラスの成績で卒業することもありますし、1度聞いただけの曲を覚えてしまい、それを楽器で正確に演奏したり、漢和辞典の漢字をすべて書けるというのもあります。
すべての自閉症の人やアスペルガー症候群の人にみられるものではありませんが、これらの障害の行動特性の「強いこだわり」を本人が興味のもてる分野に向けることができたとき、周囲の予測をはるかに超えた能力が引き出されることがあります。
このような特性を「サヴァン症候群」といいます。

脳機能の働きの低下部位

アスペルガー症候群の場合、自閉症とほぼ同様の部位の活動の低下がみられます。
(前回の発達障害とはどのような障害か?その種類と共通する特徴を参照してください)

アスペルガー症候群の特徴

(ここにあげるすべての行動特性を持ち合わせているわけではありません)
1.他人の言葉を字義通りにしか受け取れない、比喩表現や皮肉、婉曲表現が理解できない。
(そして相手の気持ちを察することができないので、自分の気持ちを正直に口にしてしまい、相手を不快にしてしまうことがあります)
2.相手の顔の表情から喜怒哀楽を読み取ることができない。
3.声に込められた感情がわからない、言葉に感情を込められない。
4.こだわりが強い。
5.運動が苦手。(ボールをなげる、自転車をこぐなどの手足を一緒に動かす「協調運動」を苦手とする)
6.感覚過敏がある。(大きな音が苦手、気に入った肌触りのものしか着なかったり、ねんどやのりなどは感触が気持ち悪くてさわれないなど)
7.過去、現在、未来という一つながりの時間の経過が理解できないなどがあります。(記憶にかかわる辺縁系の働きが通常とは異なるために、何かのきっかけで昔の出来事が思い出された時にそれが今現在目の前で起こっているかのように感じてしまいます)

エピソード

その子がアスペルガー症候群なのかどうかがわかりませんので、例として適切かはわかりませんが、人の表情から感情が読み取れない、自分の置かれている状況を察する力が弱いと感じた、私がこの子には発達障害があるかもしれないなと思ったエピソードがこれだ、、、ワン、トゥ、スリー!
ある日おじいちゃんが亡くなり、葬儀場でみんなが泣いている場面です。
ある子がみんなが泣いているのをみていても平然としていたので、私は「君は悲しくないの?」と聞きいてみました。話をよく聞くと、その子の中ではおじいちゃんが亡くなった=悲しいという感情に結びついていないことが解りました。
「おじいちゃん亡くなったらずっと会えないんだよ、それでもいいの?」と聞いたところ「やだ~(>_<)」と言って泣き出しましたが、、、会えなくなるのが嫌だということで泣いていました。
たしかその子は小学5年生だったと思います。

次回はアスペルガー症候群の診断、治療と予後についてです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害とはどのような障害か?その種類と共通する特徴

こんにちは、山田です(*^_^*)

みなさんは「発達障害」という言葉を聞いたことがありますか?
日本には現在発達障害が疑われる子が約68万人いるといわれています。
これは1クラスに2~3人はいる計算になります。
意外と多く感じませんか?ですので、言葉自体は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、障害の特性や本人の気持ち、親の困惑、適切な対応の仕方については正しく理解されていないのではないかと思います。

まずは、発達障害とはどんな障害なのかを紹介し、最終的にはカイロプラクティックで何ができるかを考えていきたいと思います。

☆発達障害とはどのような障害か?☆

発達障害とは、子供が発達成長していく過程で発見される行動や認知の障害の総称で、「自閉症」、「アスペルガー症候群」、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」、「学習障害(LD)」などの種類があります。
種類に分けられていますが、これらの障害は共通した特性やお互いに合併して起こることもあります。
また「自閉症」以外は知的な遅れを伴わないことが特徴ですが、「自閉症」にも知的障害を伴わない「高機能自閉症」というものもあります。

発達障害に共通する特徴

・中枢神経系(脳)の機能障害である。
・原因は様々だが、乳幼児期に行動特性(いわゆる症状)が現れる(発見される)。
・行動特性は一般的な病気の症状のように進行していくものではなく、本人の発達や周りからの働きかけによって変化する。

発達障害にかかわる脳の部位

発達障害がある場合の脳では次の部位の機能低下がみられます。
・前頭前野(人間らしさと運動を司る)
人の立場に立って考えたり、相手の気持ちを読んだり理解したりする機能を担っている部位です。
この機能は「心の理論」と呼ばれています。

また前頭前野では、「ワーキングメモリー(作業記憶)」の働きもになっているので、この機能がうまく働かないと物事を進める時に必要な適切な手順がわからなくなってしまいます。

側頭葉
人の顔をみてだれかを認識したり、表情からどのような気持ちでいるかを想像したりする機能を担っている部位です。

扁桃体
扁桃体は、外界からの感覚情報に対して有益・有害、快・不快などの判断を行い、喜怒哀楽などの感情的な反応を引き起こす部位です。

前帯状回
多くの情報にさらされた状態で、自分に必要な情報だけに注意を向け、ほかの情報は取り込まないように遮断する機能(選択的注意という)を担っている部位です。

こうした脳の機能低下が発達障害に共通してみられるもので、各症候の行動特性と関連していると考えられています。

自閉症とは?

自閉症の原因はまだはっきりと解明されてはいませんが、脳の器質的な障害(脳そのものに傷や病変がみられる障害)ではなくて、機能上の障害であることはわかっています。
特徴としては、
・言葉の遅れ
・こだわりが強い
・他者と目を合わせない。
・感覚過敏。
・指さしをしない。
・繰り返し同じ行動をする(常同行動)
・細かいところにこだわる。
・回転するものや流れる水をいつまでも見続ける。
・読んでも振り向かない。
・迷子になりやすい。
・パニックになりやすい。
・他人と上手くコミュニケーションがとれない
・4:1の割合で男子に多い。
・3才頃までに行動特性が目立ち始める。
・全体の約8割が知的障害を伴う。

などがあります。

発達障害は見た目も普通の子と変わらず、知的な遅れもないことが多いため「障害」であることが理解されにくいことと、「普通」か「個性の強い子」なのか「障害」なのかの線引きも難しいため、安易に「病気だとか、障害者だ」などと決めつけることは避けてください。

次回は「アスペルガー症候群」についてです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(●^o^●)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================