突き指小説「突き指と私」~ドッジボールと淡い恋の物語?~

みなさん、こんにちは
西口店中北です

子供の頃、ドッジボールやバスケットボール、さらにポートボール(懐かしい!)をやっていて、「突き指」をした方は多いのではないでしょうか

今回は「突き指」について、一部フィクションの小説を交えながら書いてみようと思います

キャラに似合わない内容だと思いますが、チャレンジなので大目に見てください・・・

それでは、行ってみましょう

その日、私はクラスメートと校庭でドッジボールをしていた。

相手チームが、内野から外野へ、外野から内野へというように、パスを長く回していたので、私は少し腹立たしい気持ちになっていた。

パスカットをしようと身を乗り出したが、ジャンプが低かったのか、ボールは外野に渡ってしまった。

私は着地と同時に慌てて振り向いたが、不意な動きだったので、足がもつれて地面に腰をしたたかにぶつけた。

しかしそんなことよりも、外野の投げたボールが、私の目の前にもの凄いスピードで迫ってきていることの方が問題であった。

咄嗟に手を出したが、ボールをキャッチすることはできず、変わりに指先に当たった。

(痛い!!)

私は、指を反対の手で握って座り込んだ。

痛みと共に、指の熱感と腫れが感じられた。

うずくまって痛みを我慢していると、

「保健室に行った方がいいんじゃない?」

と、あまり聞き慣れないが、温かい声が聞こえてきた。

ふと顔を上げると、以前からクラスの中で気になっていた女の子がそこに立っていた。

(指は痛いけど、なんだか得した気分だ・・・)

その子が自分を心配してくれているとわかった途端、不思議と痛みが軽くなったように感じた。

それと同時に、痛みが消えてしまうと、彼女との幸せな時間が短くなることが理解できた。

(痛いのは嫌だけど、痛くないのも嫌だ!!)

複雑な気持ちを抱えつつ、保健室に行くためにゆっくりと立ち上がった。

「一緒に行ってくれるかな?」という台詞を口に出そうとした瞬間、聞きなれた大声が・・・

「引っ張れば治るよ」

たったこの一言により、私の淡い夢は砕け散った。

いつも嫌というほど顔を見ている友人達が、彼女を押しのけて周りに集まり、次々に指を引っ張っていく。

「もっと強く引っ張らなきゃ!」
「違うよ、速く引っ張るんだよ!」

友人達の楽しげな声を聞きながら、私は、

(余計なことをするなよ・・・)

と、落胆しつつ、心と指の痛みが増えていくのを感じるのであった・・・(つづく)

前フリが異常に長くなってしまいました

昔は、「突き指は引っ張れば治る」とよく言われていましたが、これは本当に効果があるのでしょうか?

「突き指」というのは指の外傷の総称で、この中には、骨折・脱臼・靱帯損傷・腱損傷・打撲などが含まれます

この中でも頻度が多いものに、「槌指(つちゆび)」があります

これは、指先の腱が断裂するか、腱が付いている骨が剥離骨折するものです

これにより、一番先の指の関節を伸ばすことができず、曲がったままになり、まるで”槌=ハンマー”のようなので、「槌指」と言いいます

この槌指のように、腱断裂や骨折をしている場合、指を引っ張ってしまうと、状態は悪化します

もし、一部分だけが断裂している場合、引っ張ることで完全に断裂することにもなりかねません

ですので、絶対に引っ張ってはいけません

応急処置としては、冷やして動かさないようにします

また、痛みが強くないからといって放置しておくと、変形が残ったり、動かしづらくなることもあるので、受傷したら一度整形外科を受診されるのが良いでしょう

カイロプラクティックでは、整形外科で適切な処置を受けた後、ご自身の自然治癒力を最大限に発揮できるように、身体の状態を整えていきます

整形外科とカイロプラクティックの相乗効果で、健康な状態にいち早く辿り着きましょう

エピローグ

その後私の指は、整形外科を受診したことで、痛みや熱感・腫れは無くなった。

幸運なことに、近くに「骨格屋」というカイロプラクティック・センターがあり、そこに通ったために、指の機能も問題なく回復した。

さらに、転倒した時にぶつけた腰が、しばらくの間重かったのだが、それも気にならなくなった。

どうやら、私がドッジボールで受けた身体の傷は癒されてきたようであった。

(後は、心の傷だけだな・・・)

トボトボとうつむきながら歩いていると、背後から足音が聞こえた。

その足音は、かなり急いでいるようであったが、なぜか私のすぐ後ろで止まった。

私が振り向くと、そこには彼女が立っていた。

そして一言、

「指、大丈夫?」

その瞬間、私は、ドッジボールの神に感謝した・・・

『突き指小説 第1話 突き指と私』(完)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

見ている世界は脳が作る-トリックアートと錯視-蛇の回転

こんにちは!東口店の中北です
今回のブログは、身体の不思議のひとつ、 「錯視」 について書いていきたいと思います。
ちょっと長いですが絵もありますので、楽しんで読んでください

いきなりですが…この絵はどう見えますか?
(注!!!! 画像を見ると目が回りますのでお気をつけて

出典:http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

1、これがどうした
2、なんか動いてる?
3、ちょうキモイ

この図は「蛇の回転」と言われています。

みなさんテレビや観光地でトリックアートを見たことがありませんか
トリックアートは、人の目の錯覚を利用した芸術の一種です。
アートですので「錯覚を作り出す絵」をあえて書いて、私たちを惑わせて(失礼)くれているんですね!

「トリックアート」って「錯視」なの
完全なつながりがあるかどうかはっきり書かれた文章はありませんでしたが、「錯視」の定義としては、視覚の錯覚

錯覚とは「実在する対象の真の特性とは異なる知覚のこと」である

とされています。
カッコ良く言ってみたはいいですが、ややこしいですね
ただ、目の「錯覚」(視覚の錯覚)を利用している絵であることは確かなようです。

それでは「錯視」の説明を…(・∀・)(^∀^)
錯視の種類は、形、明るさ、色、運動の見え方など色々あるようです。。

錯視研究というジャンルもあり、今回は先ほどの絵の作者でもあり日本における錯視研究の第一人者である知覚心理学者 北岡 明佳(立命館大学文学部)教授の文献を主に参考にさせて頂きました。

参照サイト:北岡明佳の錯視のページ

錯視は、目の「機能」がおかしくなった、ということではありません。
「脳と視覚の受け取り方の違い」を私たちは「錯視」としてみているんです。

ちょっと詳しくすると…
目からの情報は、視神経(視覚の神経)で回収され、脳の後頭葉というところまでいき、その情報が整理・認識されて、やっと、「見える」ということになります。

ということは、目で動きのない静止画を見ていても、

脳が、その静止画の「色」・「形」・「絵の周りとの繋がり方」を勝手に付け足しして受け取っていたら…。
静止画でも動いているように見えたりしちゃうんですね

さて、先ほどの絵「蛇の回転」の解説です!

1の方
「俺見えない」という方もいるかもしれませんが、20人に1人の割合で見えない人がいるそうです。北岡教授によると、その傾向は、知能が高い・年齢が高い 方にあるようです。(見えるから知能が…っってわけではありません

2の方
一般的にはこう見えます
絵の細かい部分を凝視すると動いていない(静止画である)のがわかります。

3の方
目には衝撃的ですよね…。お食事中でしたらすみません。

このように、動きのない静止画でも工夫すれば動いているように脳が勘違いしてしまいます。

さらにこのジャンルは、ただ「面白い」だけではなく、「生活に応用されていることを改めて発見したので、ここに書いていきます。

身近なものには、「交通状態への応用」 がありました

・上り坂と下り坂への応用
道路を正面から見た時、上り坂が下り坂に見える(その反対も)

これを利用して「渋滞の緩和」をする研究がされているそうです!
完成すれば渋滞も怖くない!

もうひとつは、「イメージハンプ」(目的:速度抑制)
実際の「ハンプ」とは道路が▲に盛り上がっている部分を言い、乗り上げるとゴトゴト音がし、スピードを出している車の速度抑制の効果があるとされています

「イメージハンプ」は、トリックアートの立体絵のようなもので、
車道舗装の色や形を工夫した擬似的な凹凸のことです。

白で▲が書かれていたり、車線の端に斜めの線が入っているのもそうみたいですが、カラフルなものもありました。(私はまだ見たことはないです。車酔いで倒れているからかな(ノ◇≦。) ビェーン!!!?)

うるく日本放送より抜粋 沖縄タイムスの記事です。(http://098oroku.com/d2010-05.html

医療においては、「緑内障の早期発見」の為のプロジェクトがあるようです。
人の目の盲点における「消える錯視」を利用して検査を展開出来ないか?と研究されているとの事でした。

北岡先生の資料を参考にさせていただくと、

錯視研究が扱う範囲は、形の錯視(幾何学的錯視)のみならず、色、明るさ、補完、奥行きなど実に多様です。その膨大な知識は、医療、福祉、建築、交通、環境デザインなど、さまざまな領域に応用できる可能性を秘めています。しかし現在は心理学領域での基礎研究に留まっており、実用化が進んでいるとは言えません。

とのことです。

また、「なぜ起こるのか?」「脳の中で何が起こっているのか?」はいまだ解明されていないようです…。将来に期待!!ですね(^∀^)

期待したところで、また来週
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ダイエット成功への道1 自分をコントロールする方法。

こんにちは、骨格屋川口東口店の山田です
先日は、2歳の息子と浮間にある釣り堀公園で金魚釣りをしてきました。

お昼は9月号のニュースレターでも紹介したパン屋さんに行きました。
カレーパンがとってもおいしかったですよ

さて前回はなぜ歳をとると痩せにくくなるかという話でしたね。
1か月も経つと忘れちゃいますよね

ダイエット成功への道:自分をコントロールする方法

自分をコントロールする方法のキーワードは
1.目標
2.イメージ
3.エクササイズ

この3つです。
それでは始めていきますね。

目標ときっかけを書きとめて見える所に貼る!


ダイエット時の失敗の多くは、さあダイエットするぞ!と心に決めたのにいつのまにやら忘れている。
ダイエットは明日から~♪なんて美味しそうな食事やお菓子などの食べ物の誘惑にまけてしまう。
なんてところじゃないでしょうか?
そもそもあなたはなぜダイエットをしようと思ったのですか?
その時の目標はなんだったのでしょうか?思いだせますか?

それでは紙と筆記用具を用意しましょう。
その紙にまず「きっかけ」を書きます。「きっかけ」はなんでもいいですが、パワーがあるのは「悔しい思いです。
彼氏や彼女旦那さんや奥さんなどに言われたきつい一言・・・
それを見返したいと思ったことなどを書きこむとそれを見るたびにまた強くダイエットの意思が芽生えます(笑)

そして次に「目標」です。
紙に最終目標(最終的に目指す体重)、近い目標(例えば、何月何日に友人の結婚式!体重○○kgにするぞ!)、年目標、月目標、週目標と細かく設定してそしてそれを着実にクリアをして成功の喜びを積み上げていくことが大事です。
決して無理な目標は立てないでください。挫折します(苦笑)

目安:標準体重をオーバーしている人は、月-4kgを上限に、標準体重の人は、月-2kgを上限にしてください。

セルフイメージを作る(想像や妄想をふくらまそう!)


セルフイメージとは、簡単に言うと「自分のなりたい姿を想像するということです。
自分の痩せた姿はもちろん、着てみたかった服を着ている自分、痩せた時に言われる周りからの声、やってみたかったことをできれば紙に詳細に書いておくとイメージがしやすくなります。
それでもイメージするのが苦手な方は目標とする体型の人を自分に重ね合わせたり、パソコンが得意なら自分の写真を痩せているように加工するのも良いと思います。

エクササイズ(きっかけ、目標、イメージを毎日見て痩せた姿を想像する!)


最後は簡単です。上記で作成したきっかけ・目標・イメージを書いた紙を毎日見て自分の痩せた姿を想像するだけです。
そうすることによって、痩せようと思った時の感情を思い出し、目標に向かって頑張ろうと思い、痩せた時の達成感や、皆からほめられている姿、理想の体を手に入れた喜びの感情を湧き起こせます。

こうして自分をコントロールする方法を身につけておけばダイエット時のあま~い誘惑にも勝てますよね

実際約一か月の間に私の体重はどうなったかというと・・・
2kg落ちました

また次回をお楽しみに~
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

運動会で失敗しない為の7つの方法 心も体もハッピーに  

 「運動会で失敗しない7つの方法」
みなさんこんにちは骨格屋の増田です。すっかり秋になりましたね。この時期は小学校、幼稚園、保育園から運動会の練習の音が聞こえてきます。

私の家の近くの小学校の校庭でも先生がマイクで「もっと手を振って!!」とか「もっと顔を上げて!!」など気合いまじりの声が聞こえ、思わず昔を思い出し懐かしく感じます。

うちの娘の幼稚園も10月に運動会を行うのですが、早速その案内表を見てみました。

すると・・・
・親子が参加する種目「パン喰い競争」、(なるほどなるほど、これは想定内)
・「おじいちゃん、おばあちゃんの種目「ゆっくり走ってこんにちは」
(エッ!ホント!うちのおじいちゃん走れるの?昭和19年生まれ)

そこで今回は、
1 お孫さんの運動会に出たい(出されてしまう)おじいちゃん、おばあちゃん
2 久々に運動をするのにいいところ見せたい、お父さん、お母さん
3 運動会を行う学校、幼稚園、保育園の先生方

特に3つに関係のある方々に書きたいと思います。

それでは「運動会後に起こる体の状態」を考えていきたいと思います。用意ドン
(大きく分けて3つ)

状況1 例) パン喰い競争で一位になる…お子さんや、お孫さんに「やっぱりすごいね!」と褒められ自他共にハッピーに終わるケース。・運動後に伴う心地よい疲労感と充実感『体の痛みもなし』

状況2 例) 綱引きに参加し腰の違和感が出た…お子さんやお孫さんには隠せるが自分ではきつい。自分だけアンハッピーに終わるケース。・運動後に伴う腰痛、膝痛、体の不調、違和感『体の痛みあり』

状況3 例) 障害物競走で足首を捻る…お子さんやお孫さんに心配され自分でも不甲斐なさを感じる自他共にアンハッピーに終わってしまうケース。運動最中に起こる骨折、捻挫、筋肉の損傷、断裂と屈辱感『ケガ、激痛』

日頃運動をしている方なら問題はないのですが、そうでない人も多いはず、
そこで状況2や3にならない為にジャン!!
失敗しない7つの方法
基本的なところをまとめてみました(2,3週間前から始めるといいですね。)。

1食べすぎ飲みすぎのコントロール。腹八分目

2睡眠不足の解消。運動不足の解消

3現時点で肩こり、腰痛等の問題は解決する。(お待ちしています)

運動会当日(少し早めに起きて)
4ストレッチ、準備体操、クールダウン、水分補給を行う
5服装、靴の状態を整える。(ジャージ、運動靴、紐は緩すぎずしっかり結ぶ)
6着替え、タオルの準備。(体の冷え対策)
・心構えこれも大事です。
7過去の栄光は忘れ無理はしない。(若いとき本格的に運動を行った人が陥りやすい傾向があります。)

また状況2(体の痛みあり)や状況3(ケガ、激痛)にならない為にカイロプラクティックの施術をお勧めしています。

カイロプラクティックでは、筋肉、骨格の問題を背骨の中を通っている神経の伝達の問題だと考えています。

私たち骨格屋は背骨の状態をケアすることで本来持っている自然治癒力を発揮させ結果的に肩こりや腰痛等の諸問題を自分で解決出来ることを目指しています。

今からでも遅くありません。ベストな状態で運動会に臨めるように、またお子さんや、かわいいお孫さんの為にもカイロプラクティックで最善の予防と運動会後の体のケアをしてみてはいかがでしょうか?

もちろん一番大事なのは無理をしないで運動会に参加するということですが・・・
学校、幼稚園、保育園の先生方へ
ご存知だと思いますが、私を含めて世のお父さんは、ここぞとばかり子供にいい所を見せようと「気持ち」は盛り上げて来ると思います。準備体操、整理体操のアナウンスもお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

PS 運動会の話とは全然話は違いますが、明日9月18日はカイロプラクティックが誕生した日です。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

目の前の人はいったい誰だろう?顔だけに反応する顏細胞?

「あらこんにちは。」

「その節はどうも。」

「お元気ですか。」

「はい。元気です。

「では、また。

こんな会話の後。。。。

(今の誰だったかしら
顔は覚えてるのに名前が全然出てこなかったわ。)
なんて経験ありませんか?

どうも、もりりんです

このように、しばらく会っていなかった知人に会うと、名前は忘れていても、なぜか顔は覚えていることが多いですよね。

これは、記憶の仕組みに原因があるんです。

顔の記憶は、それを保存するための専用の場所があります。

そして実は、わたしたちは目の前の人が誰なのかということをまず、顔の違いで判断しているんです。

この顔認識の役割をしているのが大脳側頭部の紡錘状回(ぼうすいじょうかい)と呼ばれる場所です

脳を頭からカポッと外した時、ちょうど底面に当たるところの一部分です

この紡錘状回にある顔細胞と呼ばれる細胞の働きのためです。

この細胞は、顔の違いに特に強く反応して、今会っている人が「知り合いなのか初対面なのか」などを判断するための記憶に欠かせない存在なんです。

ですので、脳血管障害や事故による外傷で、この顔細胞がダメージを受けると、人の顔を見てもその違いが判断できなくなってしまうことがあるんです。

これを相貌失認(そうぼうしつにん)と言います。

でも、意外なことに相貌失認の患者さんは、顔の差はまったくわからないのに、身体や髪型、眼鏡などの違いはごく普通に認識できるんです。(゚ロ゚;)エェッ!?

驚きですよね。確かに顔細胞と言われるだけあります。

人の脳の仕組みってとても不思議です。

ちなみに、脳つながりということでこのお話とはまったく関係ありませんが、
『人の頭の良さは脳みそのしわで決まる。』って聞いたことありませんか?

確かに人間の脳のシワは猿に比べて多いようですが、

実は、イルカの脳の方が人間の脳よりもシワが多いんです。確かにイルカは頭が他の動物に比べれば良さそうですが、人間には劣ると考えるのが妥当だろうと思うので、しわの数と頭の良さは比例しないようです。

なんだか、つらつらと書いてみましたが、まだまだ人間の身体は不思議がいっぱいありそうです。

まだまだ勉強不足なので少しでも勉強して皆さんに還元できるように日々精進していきます。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

では、今週もはりきっていきましょ

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================