脳と身体と背骨のつながりを骨格商事の社長と社員に例えたら

こんにちは!東口店の中北です。
前回はトリックアートの不思議をブログで書いて、
脳と視覚の関係について書きました

さて(。・ω・)ノ゙、

背骨って何が大切なの
カイロは「神経のはたらき」っていうけど、どんな関係があるの

そんな疑問はありませんか?

そこで今回は 少々長めΣ(・ω・ノ)ノ & 自作の絵( ´_ゝ`) を使う強行に走りながら脳と身体と背骨の不思議なつながりをストーリーを用いて書いてみたいと思います!※この話はフィクションです(笑)

先に語句の説明(ここが大事です)!
社長:脳
部長:筋肉や身体の色々な感覚のセンサーにつながる末梢神経(伝令役)
その部下社員達:さらに末端部分の神経(実行役)
パイプライン:脳~脊髄部分の神経。背骨の中を通る。
トンネル:椎間孔(椎骨と椎骨の間の隙間で、神経の通り道)
椎骨とは背骨1つ1つの名前です。

それでは、ストーリーをお楽しみください。
「骨格商事の社長と社員」

骨格商事では、社員の話をよく聞き、信頼も厚い社長「コリコリ社長」がいました。

さて、そのコリコリ社長ですが、今日も無事に業務を実行するために、
社員全員に「動かして~」と命令を出しています。パイプライン(見える?)を伝って、会社の各部位に流れていく社長の声。

しっかり社長の声をキャッチした部長達は、
「オウ」とすぐさま反応を返して、骨格商事を円滑に動かしていくのですが、あれ?社長の声がごもって聞こえていない部長がいますよ

聞こえていないのは、パイプラインのトンネル部分に問題があり、
「今日は社長の命令はまだ聞こえないから働かなくていいんだなっ
ひとりの部長がそう思っているようです。

そうなると、その部長の部下社員達も動くことはありません。
「カバーしなきゃ!」と近くの部長たちが余計に働き始めます。
最初は「大丈夫!大丈夫」と言っていたその部長たちも、そのうち何カ月も続くと、「もう駄目だ!辛い!」と泣きごとを言うように…。

その泣き言は、聞く方も耳が「痛い」声となり、
会社全体がそんな雰囲気に包まれていき、二次的な問題となってしまいました。

会社全体が「緊張状態」、部長に社長の命令が聞こえない限り、この悪循環は残ったままです…。

そこで社長!ひらめきました。
「このままじゃ、会社がもっと悪くなっちゃう…。よし!パイプラインの邪魔を取り除こう 」

今回は、通り道であるトンネルが少し圧迫を受けているということで、そのトンネルの部品をチェックして状態を立て直しました。
すると、聞こえていなかった部長の耳にも命令が届き、周りの社員君の仕事量がもとに戻り、さらに、会社全体も一団となって仕事をし始めるようになったのです。また元気な骨格商事に戻ることができたのです!

~~~チャン~~♪~~チャン~~

この話は、カイロプラクティックで中心に考えている神経系のお話です。
慢性の症状を抱えている方や、身体のはっきりしない不調を抱えている方はこの会社で言う、パイプラインの問題から二次的な問題まで発展している場合が多いです。
是非カイロプラクティックでケアをして、毎日の円滑な調子のいい身体を手に入れて頂きたいです!.。゚+.(・∀・)゚+.゚

********
さて!解説ストーリーです。上の骨格商事ストーリーと照らし合わせて読んで下さいね!
「神経の流れ」とは、カイロプラクティックで中心に考えている神経=脳から身体への情報の伝達という意味で使っています。

あなたの身体は、脳が身体の各部位に指令を出して、神経が情報を上手く処理することによって、快適に動くことが出来ています。筋肉・関節・神経・内蔵など…。忙しく働いて身体を維持しています。

さて、今日も快適に身体を動かすために、脳が身体の活動を始めようとします。
睡眠・休息の副交感神経優位の状態から、活動・運動の交感神経が優位に働く状態へと変える為に神経に情報を出しています。
「動かして~」っと、神経を伝って、身体の各部位に情報が流れていきます。

神経の流れと、その先の組織(筋肉や神経のセンサーなど)に何も問題がない場合は、
」とすぐさま反応し、身体を円滑に動かしていきます。

あれ?神経の流れが妨げられている場所がありますよ

神経は背骨の中を通ってから外に出てきますが、妨げている原因は、背骨の関節部分にあるようです。

「今日は脳からの命令はまだ聞こえないから働かなくていいんだなっ」身体はそう判断します。

この部分の神経の流れが滞ると、その先の筋肉も通常より力を発揮しにくくなります。「カバーしなきゃ!」と近くの同じ働きをする身体のどこかが余計に働き始めます(≧ヘ≦) ムゥ!
最初は「大丈夫!大丈夫!」と問題なくカバー出来ていましたが、そのうち何カ月も続くと、「もう駄目だ!辛い!」と疲労が溜まるようになってきます。

疲労して組織が傷つくと、身体に「痛み」を起こし、痛みが続くと、交感神経が緊張し身体がこわばっていきます。身体に二次的な問題まで起こってしまいました。

身体全体が、無意識でも「緊張状態」で刺激に過敏な状態であるなか、脳からは通常通り、命令が送られます。
しかし、神経の流れの妨げがある限り、身体の使い方は変わることが出来ず、この悪循環は残ったままです…。

そこで!ひらめきました。
「このままじゃ、身体は悪循環でもっとつらくなっちゃう…。よし!背骨のケアをしよう 」

今回は、背骨同士が作る、背中の関節の一部分が動きの悪くなっており、神経の流れを妨げているという状態でした。(=カイロプラクティックで背骨を見ているポイント

施術を行った後、神経の流れが妨げられていた部分にも命令が届きやすくなり、身体の使い方も緊張状態から元の楽な状態に戻りました!

さらに、身体全体も一体となって活動し始めるようになったのです。ここまでくれば、脳と身体の誤作動が、起こることもなく、また元気な身体に戻ることができたのです
チャン☆チャン☆

この話から、カイロプラクティックは「神経と背骨のつながり」を大切に考えていることが少しでも分かって頂けたら嬉しいです
それでは、来週の火曜日もお楽しみに☆

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ダイエット成功への道2 脂肪燃焼を促す食事の仕方。

こんにちは、骨格屋川口東口店の山田です(*・ω・)ノ

今回はダイエット成功への道2 脂肪燃焼を促す食事の仕方

ダイエット成功への道のカテゴリは全部で3つ
1.前回の自分をコントロールする方法(目標を立てる)
2.今回の脂肪燃焼を促す食事の仕方
3.脂肪燃焼トレーニング(効果的な運動方法)

マフェトン理論

書くにあたって、引用した理論は「マフェトン理論」というもので、カイロプラクターでもあるDr.フィリップ・マフェトン氏が研究を重ね、打ち出した臨床的かつ科学的なものです。

参考文献:実践的マフェトン理論(中塚カイロプラクティック研究所発行)、脂肪を燃やすトレーニング(宝島社新書)

このマフェトン理論の目的は健康な体づくりと競技能力の向上を目指していますので、ダイエットだけがメインではありませんが、脂肪を効率よく燃焼できる体質にしていくため、これを実践すれば結果的に適正体重と良いプロポーションも得られます

前置きが長くなってしまいましたが、今回は2の脂肪燃焼を促す食事の仕方、マフェトン理論で推奨している食事方法を紹介します。

・血糖値を安定させるための3大栄養素比率とは。


マフェトン理論では、三大栄養素と呼ばれる炭水化物・脂肪・タンパク質の摂取量のバランスを重視しています。従来の日本人の主食はお米ですから、どうしても炭水化物が多くなる傾向があります
従来の日本食の3大栄養素のバランスは、
炭水化物:脂肪:たんぱく質=75:15:10 なので、
目安として炭水化物を約半分にして脂肪とたんぱく質を2倍にします。

すると理想的な三大栄養素のバランスはこうなります。
炭水化物:脂肪:たんぱく質=40:30:30
このバランスの食事によって血糖値が安定し脂肪の燃焼を促す体質となり、良いプロポーションを維持できます。運動能力も高まり、持久力も高まります。

マフェトン理論では炭水化物の摂取を抑え、脂肪とタンパク質から摂るカロリーの比率を上げることを提唱しています。

・低炭水化物食(※低GI食品)は脂肪を燃焼しやすい体質にしてくれます。


脂肪を燃焼するには、インシュリンの分泌を抑えることが必要です。
低GI食品の他に良質の脂質、野菜などの食物繊維、お酢などを加えるとインシュリンの分泌は抑えられます

・高炭水化物食(※高GI食品)は体脂肪が増加します。


炭水化物は分解され糖質になり血液中に入ります。その値を血糖値と呼びます。その血糖値が高くなると余分な糖分は脂肪として細胞に取り込まれるため肥満の原因となります。
白米や食パン、砂糖の入った食品の食べ過ぎに注意してください

※高GI・低GI食品とは:GI(グリセミックインデックスの略)とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもので、GI値が低いほど糖質の吸収がおだやかです。

・食事・食品を摂るときの注意点


1、砂糖はとらない。
砂糖は、脂肪分の燃焼を妨げ、血糖値を不安定にさせます。
気付かずに砂糖をとっていることもありますので、常に成分表示などを確認するくせをつけましょう

2、精製された穀類は避けよう。
精製される過程で、大事な栄養分が損なわれてしまいます。
白いご飯や食パンなどはGI値が高く血糖値を急上昇させてしまいます。
パンやパスタは全粒粉か胚芽入り、ご飯は玄米や雑穀を混ぜたりすると良いでしょう

3、質の良い脂肪をとろう。
動物性脂肪は少なめに、植物性脂肪を多めにとろう。
おすすめは、植物性脂肪:エキストラヴァージンオリーブオイル、えごま油、大豆油、ごま油、グレープシードオイルです
動物性脂肪:EPAを含有しているイワシ、さんま、マグロ、カツオなどの青魚。
魚が苦手な方は、サプリメントでとると良いでしょう。

4、たんぱく質をバランスよく食べよう。
たんぱく質は、アミノ酸に分解されて私たちの体を構成します。
肉や魚などの動物性たんぱく質と大豆などの豆類に多く含まれる植物性のたんぱく質をバランスよく食べましょう

5、野菜をしっかり食べよう。
野菜にはビタミン・ミネラル・抗酸化物・食物繊維が豊富に含まれています。
野菜に食べ過ぎは無いので野菜を中心に食事をすると良いでしょう。
その際には1種類に偏らず色々な種類を食べてください

~もう少し詳しく知りたい方へ・・・~

高炭水化物食は脂肪の燃焼を阻害する


運動することで脂肪だけを燃焼させようとしても、実際に炭水化物なしでは、脂肪は燃えません。
ただし、炭水化物、特に甘いものを摂り過ぎると、インシュリンというホルモンの働きで、脂肪燃焼が妨げられます。
インシュリンは、細胞が血糖を得られるように、そしてグリコーゲンとして溜め込むように働きます。インシュリンの働きにより、食事で摂取した炭水化物のうち、50%が細胞に送られます。
しかし、細胞が溜め込めるグリコーゲンの量には限りがあり、細胞に運ばれた炭水化物のうち5分の1がグリコーゲンとして、5分の4が脂肪として蓄えられます。
つまり、インシュリンは摂取した炭水化物の40%を脂肪に変えてしまい、貯蔵用にとっておこうとするため、脂肪よりも炭水化物が優先的に燃焼され、脂肪の燃焼は抑制されます。

運動の直後に、炭水化物を多く含む食べ物や、飲み物を摂るとインシュリンが分泌され脂肪は燃えません。
というように、高炭水化物食によりインシュリンレベルが高い状態が続くと、脂肪の燃焼を抑制し、体脂肪が増加します。
このような高インシュリン状態でいくら激しい運動をしても、発汗による体重低下はあっても、決して脂肪は燃焼しません。

インシュリンが大量に分泌されると、肝臓に蓄えられているグリコーゲンをグルコースに変えて血中へ放出する仕組みが制限されます。

おまけ:

低GI食品の表が骨格屋にありますので、ご希望の方はスタッフまでお気軽に声をかけてください

来月もお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

不眠症 交感神経緊張型?副交感神経型?あなたはどちら?

こんにちは骨格屋の増田です。みなさん3連休はいかがでしたか?

昨日(11日)私は娘の幼稚園の運動会があり、パン喰い競争とデカパンリレー(大きいパンツを2人で穿いて走る)に出ました。全力疾走したのは何年振りだろうと思います。そして心地よい疲労感のなかでこのブログを書いています。

今回はもりりんに引き続き「眠りについて」です。みなさんは何時間寝ていますか?患者さんに聞いてみると6時間位が多いように思います。枕や布団など工夫している方も多いようです。

しかし日本人の5人に1人が睡眠になんらかの不満を持っていると言われます
(エェッ!?結構多い!)

(不眠についてのアンケート調査「2000年 保健福祉調査」では「寝つけない」「夜中に目が覚める」「朝早く目が覚める」といった不眠を訴える人が20%「昼間眠くなってしまう」と言う人が約10%といることが分かっています。)

不眠症のタイプ
1 なかなか寝つけない入眠障害。
2 夜中に何度も目が覚め再び眠るのが難しい中途覚醒。
3 朝早く目覚めてしまう早朝覚醒。
4 睡眠時間を多くとったのにぐっすり感が得られない熟睡障害。

このような悩みを持つ人には2つのタイプがあると医学博士の安保徹先生は言っ
ています。

1交感神経緊張型の不眠症
生活の中に何らかのストレスを抱えていて布団に入っていてもあれこれ思い悩んで目がさえて眠れなくなるというもの。(最後にお勧めのストレス解消法に腹が立ったときの呪文、夫婦円満のジャン憲法を載せています)

仕事や人間関係進学や家庭内の悩みが交感神経を緊張させ心身ともに休めない状態になって寝つきが悪いだけでなく夜中や早朝に目覚める原因になります。

こういう人に試してほしいのは布団の上で横になってする深呼吸です。
鼻から吸って口から少しづつ吐き出して下さい。

2副交感神経緊張型の不眠症
昼間に体を動かして働いたり、運動しない為に体が疲れないので眠れないというものです。

その結果、昼寝が多くなり、夜の不眠の一因になりやすいとのこと。疫学調査では運動習慣のある人は不眠になりにくく夜中に目が覚めにくいという結果も出ています。

こういう人には昼に体を動かすことです。散歩やジョギング、自転車などもいいと思います。

このように自分がどっちのタイプかを知るだけでも対策が分かるものです。参考にしてみてはいかがですか?

一般的には1の交感神経緊張型(生活の中に何らかのストレスを抱えていて布団に入っていてもあれこれ思い悩んで目がさえて眠れなくなる)が多いようです。

最後に毎日というわけではないけれど、時々眠れない夜がある
という方にお話ししたい内容です。

よく眠れない人の中には、実際に眠れない病気になっているのではなく、
「眠れなかったらどうしよう」という不安が増幅して、神経症のように
なっている人もいるようです。

そしてそんな方に、スイスの哲学者、カールヒルティが書いている言葉をお送りします。

眠れぬ夜こそ、神があたえたもうた貴重な時間である

それでは私の知っているストレスを溜めない呪文と夫婦円満のジャン憲法です。
1交感神経緊張型の不眠症みなさんなりのストレス解消法にプラスして参考にしてみてはいかがですか?

・腹を立てぬ呪文
「おんにこにこ はらたつまいぞや そはか」安岡正篤先生の言葉
(夫婦喧嘩した時、腹が立った時に唱えて下さい。)

・ジャン憲法…林学の父、本多静六先生が考案した夫婦円満のジャンケンポン
夫婦喧嘩はどっちにも言い分があるのでお互い二度までは主張しそれでも決まらない場合はジャンケンで決める。勝った側に従う。恨みっこなしです。

みなさんのストレス解消法は何ですか?いい方法がありましたらお知らせ下さい。

それではおやすみなさい

参考文献 ・こうすれば病気は治る―心とからだの免疫学 (新潮選書)
私の財産告白 (実業之日本社文庫)
安岡正篤「こころ」に書き写す言葉 (知的生きかた文庫)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

成長ホルモンは最初の深い眠りから3時間にピークを迎えます

こんにちはもりりんです。

あれだけ暑かったとは思えないほど涼しい(もはや寒いか。。)日々が続いていますが皆さん元気に過ごしていますか。

「もう寒く上着はかかせないわ。」という方もいらっしゃると思いますが、先月までの猛暑に比べると夜の寝苦しさはなくかなり快適になったのではないでしょうか?

ぐっすり寝られますよね。
というわけで、今回は
『寝る子は育つ』と言いますが、本当に寝る子は育つのか?という話題に触れたいと思います。

初めに、人間が成長する過程で体内でどんなことが行われているか?というと

脳の中にある下垂体(かすいたい)というところから分泌される成長ホルモンという分泌物が大きく関わっています。

名前はそのままですね。

この成長ホルモンは絶えず分泌されているわけではなく、主に激しい運動の後や睡眠中に分泌が盛んになります。

成長ホルモンの代表的な働きは成長促進作用と代謝調節作用です。
子供の成長に関して言えば、骨の伸張と筋肉の成長です。

骨が伸びるというと語弊がありますが、幼児期の骨は骨の端が軟骨でできています。この軟骨細胞の分裂や増殖を促すので軟骨の部分が成長しすくすく大きくなっていくんです。

筋肉の元になっているたんぱく質の合成も促してくれるので筋肉も成長していきます。

ですので分泌が不足すると、成長ホルモン分泌不全性低身長症(以前下垂体性小人症と呼ばれていたが、差別的であるとして使用されなくなりましたが。)をおこしてしまいます。

この成長ホルモンは人が眠りにつくと、30分ほどで最初のノンレム睡眠(深い眠り)を迎えますが、この時から約3時間は成長ホルモンが1日の内でもっとも多く分泌される時間とされ、その分泌量は昼間よりもはるかに多いんです。(‘▽’*)ニパッ♪

ということで、人がもっとも成長しているのは寝ている時間ということになり、
『寝る子は育つ』というのは生理学的にも理にかなっていて、本当ということになります。

でも、この成長ホルモンは子供だけにとって大切なものではありません。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
成長ホルモンには皮下組織への水分保持という大きな働きもあります。美容に関してはお肌の水分を保ち潤いを与える役目です。

さらに、睡眠中に分泌される物質には老化の一因となる活性酸素を無害な酸素に変える働きをもつものもあります。睡眠は細胞の若返りを促す役目も担っていると考えられるそうです。   参考文献「脳とカラダの不思議」より

女性にとってはかなり気になるポイントではないでしょうか。

ですので、大人だから寝なくても平気というわけではなく、睡眠はとっても大切なものなのです。

秋になり快適になった夜を有効活用してしっかり睡眠をとって、元気いっぱい秋を満喫してはいかがでしょうか。

また、急な冷え込みで体調を崩されるかたも多いので、体の冷やしすぎには気をつけて下さいね。

今日も骨格屋ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

最新!がん細胞の中に侵入、内部からやっつける免疫細胞 HOZOT(ホゾティ)

おおっ、スゴイ
新たな抗癌メカニズムに活用の期待が高まる発見が発表されました
その名も「HOZOT(ホゾティ)」

こんにちは西口店の井岡です。今日はミクロアドベンチャー番外編です。

日本人の死因No.1と言えば癌です。私たちにとって身近な怖い言葉でもあります。
そんな癌に対して、最新の研究についての記事がありましたので、ちょっと取り上げたいと思います

先月9月、林原生物化学研究所が発表したものですが、ヒトの臍帯血(へその緒)にある血液細胞(リンパ球)が、癌細胞の中に入り込んで、癌細胞を内部から死滅させるという現象を世界で初めて確認したという内容のものです。
まるでトロイの木馬のように外部から内部に侵入して、癌細胞をやっつけてくれるという凄い技を持った細胞なわけです

んっ、ホゾティってどういう意味?(。・ω・)ノ゙

へその緒を意味する「ホゾ」と、免疫細胞の一種であるT細胞の「T」をとって、HOZOT(ホゾティ)と名付けられたそうです

このホゾティですが、癌細胞に対して進入する割合は、乳癌で20%、胃癌や大腸癌で十数%に上り、正常な細胞には侵入しない性質も発見されているそうです

おぉー、それは素晴らしい~ヾ(=^▽^=)ノ

とはいえ、まだまだ未知の領域が多く、ヒトへの応用も解っているわけではありません。今後さらに研究を進めて5~6年を目途に臨床試験をしていきたいそうです。
今後の可能性に新たな期待がもてる発見ですね

それにしても・・・

母体の中、へその緒でつながるお母さんと赤ちゃん…
その臍帯の中で、このような細胞が受け継がれているなんて…
感動です…
人の体はホントに神秘的です…

=================================
おまけ
「もう少し詳しく知りたいなぁ・・・
という方のために追加で書いてみました。ご興味のある方はどうぞご覧ください

ところで、なんで癌って悪いの?(。・ω・)ノ゙

癌細胞というのは、自分自身の正常な細胞が何らかの理由で悪性化してしまったものです。(もともと私たちの体には、癌遺伝子と癌遺伝子を抑えるための遺伝子を持っているのですが、癌の遺伝子スイッチがONになってしまうのです。)

正常でなくなってしまった細胞は、我を忘れて(自分の働きである役目を忘れて)勝手にどんどん増殖します。増えることが目的と化してしまう訳です。正常なうちは体の中で統率されていましたが、役割を果たせない異常な細胞になってしまったので、当然ながら言うことを聞きません。統制がきかないのです。
癌細胞は本来の役目を果たすことが出来ず、しかもどんどん増殖してしまうため、体の中で悪さをしてしまうのです

癌細胞って怖い~Σ(`□´/)/

それで今回の新たな発見ですが、大きく分けて2つ凄いことがあります
ちょっとまとめてみました

———————————
スゴイこと:その1
このホゾティは、臍帯血由来の免疫細胞の一種なわけですが、
自らで癌細胞を見分けて選択し、
積極的に癌細胞の中に侵入してから、
自らで死を迎えるのです。
その時に癌細胞の中で、数種類のタンパク質でできた障害物質を放出して、癌細胞を死に誘導しているというわけです

おおっー(*゚▽゚*)

もともと自分自身の正常な細胞でありながら、我を忘れて暴走する癌化した細胞に対して、ホゾティは自ら近寄って行って内部に入り、自らの命を絶って、もうこれ以上いいんだよと言わんばかりに食い止める。
なんとも涙ぐましいではありませんか

今回の研究は、ホゾティが癌細胞の中に侵入する現象が特徴になります。このことを、cell-in-cell「セル―イン―セル」というそうです。
(細胞のことをセルといいます)
細胞は細胞膜という「膜」で覆われていますが、その膜を突破して内部に入っていくという凄い技を持っているのです

どんな可能性があるの~(。・ω・)ノ゙

抗癌作用を持つ免疫細胞として、
「癌患者自身の血液でcell-in-cell活性を持つ細胞をつくって治療」したり、抗癌剤の効きにくい癌に対して「抗癌剤を直接運んでもらう運搬役として活用」したり、色々と可能性があるわけです

すっ、すっ、スゴイ~(o^∇^o)ノ

———————————
スゴイこと:その2
このホゾティは、抑制性(ブレーキ役で抑える係)のT細胞なのです

どういうこと~?(。・ω・)ノ゙

免疫系細胞には他にも多くの種類(顆粒球、単球、リンパ球)があって、その中のリンパ球という種類の中に、「ヘルパーT細胞」という細胞がいます。この細胞は免疫の活性には欠かせない存在のものです。

で、免疫を過剰に活性する働きを持つヘルパーT細胞に対して、ホゾティは抑制作用を持っていることが分かっているそうです。さらに、炎症抑制物質(IL-10)を作る能力がとても高いことが確認されているようです

うぅ~難しくて分からない~、分かり易く言って~(/TДT)/

ざっくりいうと、過剰な抗体反応を抑える働きや、炎症を抑える働きを持っているということになります。つまり、自己免疫疾患やアレルギー疾患に対する可能性も大きいということです

すっ、すっ、スゴイ~(o^∇^o)ノ

———————————
まとめ
まだまだ未知な領域も多いため、今後もホゾティそのものの解析やcell-in-cell活性メカニズム解明、遺伝子探索など積極的に研究していくようです。
日本人の死因No.1である癌をはじめ、自己免疫疾患、臓器移植後の拒絶反応抑制など、様々な分野で応用が期待できそうです

ちょっと難しい話だったけど…
これから多くの可能性がありそう~(*゚∀゚)っ

日々様々な専門分野で色々な研究が行われており、日進月歩の科学技術によって、私たちは医療の恩恵を受けています。誠にありがたいことですね

それにしても人の体はとても神秘的です…

おわり

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================