いろいろ調べてすっきりした!お口もすっきりガムのなぞ

こんにちは!東口の中北です

最近の私の疑問は、「チューイン・ガムに違いってあるのか?」です。
東口中北的には、ロッテのグリーンガムを愛用しています。
板ガムのオトク感、噛んだときのボリューム感が小さなガムよりも
私の食感を満足させてくれるからです
(私目線のグルメレポートです!)

ガムを噛むことで、歯の汚れが取れるし、ある程度よごれにくいコーティングもされて、ある程度歯磨きの代わりにもなる、という認識でガムを噛んでいるのですが…。
ガムの効果ってどれほどあるものなんでしょうか

ということで…(*・ω・)ノ疑問解決をしていきましょう

取り敢えず形から…
>>ガムはいつからあるのでしょう?
ガムの歴史…。それは、西暦300年ごろのマヤ文明。
当時群生していた「サポディラ」という20mほどの巨木の樹液を採集して煮込んでそれを固めて噛んでいたそうですが、これがガムの原料の天然「チクル」です。
メキシコ原産→フィリピンに移入されたサポディラの木からガムの原材料は採取されています。

>>>あるガムのHPを見ていたら
息をキレイにするガムは、
葉緑体に含まれる緑色色素(クロロフィル)が関わってくる様子。

化学物質「クロロフィル」がニンニク臭などを包み込むようにして抑える。

川 ̄_ゝ ̄)ノ「…。」
ということは、息をキレイにする成分>歯の洗浄効果 ???
私のガム認識は間違っていたのでしょうか。

>>>虫歯予防としては・・・
口の中の細菌によって作り出される酸がカルシウムを溶かすことで虫歯が出来ます。
ガムを噛むことでたくさんの唾液が分泌されると、口の中が酸性から中性に変化し、いったん唾液に溶け込んだカルシウムが再び歯の表面に沈着するようになり、歯の表面のエナメル質が再生されます。

酸性に傾いた口腔内からアルカリ性になることによって、酸性で強く生きる虫歯菌が繁殖しにくくなるのです。
初期の虫歯ならこれで対処出来るとのこと。虫歯予防ガムっていうのはこういう意味を謳っているのですね。

( ̄∠  ̄ )ノ「…。つまり唾液が出る事が良い事なのね

>>>結局キシリトール配合が良いのかな?
キシリトールは自然界に存在する糖アルコールです。多くの果実や野菜の中に含まれている天然甘味料です。

キシリトールは、フッ素のように齲蝕の発生を予防・減少させる特性があります。

しかし、
「フィンランド歯科医師会、日本フィンランドむし歯予防研究会の推奨するキシリトール製品の条件」は、
製品に使用されている甘味料の50%以上含くまれていること。

加えて、その製品の総重量のほとんどがキシリトールで占められていること。
がキシリトールガムを名乗る条件としていました。

キシリトールは他の甘味料と比べて若干高価なので、100%にすると価格を上げるか枚数を減らすかしなければならないので、少なめに含有されていることがあります。

キシリトールの量÷炭水化物の量=キシリトールの含有率
で計算!!してみましょう。
森先生のガムを拝借…
森ガム画像
1g÷13.3g=0.075  →約8%  オッ(*゚o゚*)w

もうひとつ違うガムを…

6.4g÷12.7g=0.50  →約50%  …アッ(・◇・)ゞ

成分表にあるキシリトールの量と炭水化物の量に気をつけます。
キシリトール 27.7g、炭水化物27.7gと記載されていればキシリトール100%です

ちなみに、愛用のグリーンガムにはキシリトールの項目はありませんでした

キシリトールだけが持つ効果として、
・虫歯菌の増殖を防ぎ、虫歯原生が少ない細菌叢の形成を促す
・プラークの量と付着を減少させる
・脱灰を防ぎ、再石灰化を促進させる

とはありますが、ガムには糖分が含有されているので、結局は歯磨きを丁寧にする必要があるということですね!!

>>>ガムの噛み方…
口の中に唾液が一杯になった時にすぐに飲み込まず、出来るだけ溜めてクチュ×2と口腔内に行き渡らせる方が効果的だそうです。

甘いものを食べたすぐ後や、歯の間にお菓子が詰まっている状態のままガムを食べてもアルカリ性には傾きにくいようです
(「なんですって!」)

砂糖を含有しているガムで食後の歯磨きの代わり!と思っている人は改めましょう。
糖分が入っているので口の中は酸性に傾いたままになってしまいますよ~

>>>東口中北的な結論
色々調べてスッキリしました。
唾液で口腔内は虫歯繁殖は抑えられる
ガムが汚れをとってくれるわけではない
フッ素効果を強く持つガムと、噛むためのガムがある
口腔のニオイを消すのに特化したガムもある
歯のコーティング効果が欲しいならガムの選び方も考える必要がある
コーヒー飲んだ後の歯磨きの代わりにはならない(ガーン

グリーンガムにはキシリトールは入っていないようですが、私は愛用し続けたいと思います。
ちょっと歯に異変を感じたら急にキシリトール配合に乗り換えるかもしれませんけども
それではまた次回お楽しみに!!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

実話です。『こんな治療院は嫌だ!!』から学ぶ7つの宝の山

こんにちは骨格屋の増田です。

みなさんはお店で嫌なサービスや扱いをされたとき店員さんにきちんと伝えますか?それとも我慢して二度と行かないですか?私はよっぽど酷くない限りは言いません、そしてこういう行動は自分ではしないようにしようと思っています。

そして今回は「こんな施術院は嫌だ!!」という患者さんから見た本音をある2人の女性と男性1人に匿名希望でお話を聞くのに成功しました。

(といっても義父母と妻ですが)

なので今日の内容は身内が今までに経験した治療院に対する不満要素(これを宝の山と呼びます)をあげて、骨格屋だったらこのような不満要素に対し、どのように答えるのだろうか?を書いてみました。

簡単に紹介しますと、うちの身内3人は昔はいろいろな整体、マッサージに通っていたことがあり、いい思いも嫌な思いもしているようです。

(骨格屋はカイロプラクティックですので整体やマッサージとは目的もやり方も違うので一概に比較は出来ませんが「患者さんの健康促進」という共通点の中で書いてみました。)

増田:今まで施術院に行って気になる嫌なことは?

宝の山1:入口を入った雰囲気、暗く圧迫感がある所はイヤ 
骨格屋:うちの入口は明るくオープンです。スタッフも明るい雰囲気を心掛けています。しかし施術中の顔は真剣でどちらかというと怖いかも…見・た・な・

宝の山2:食事の匂いが充満しているのはイヤ
骨格屋:スタッフ全員お弁当なので少し、におうかも…。フルパワー空気清浄機や休憩時の喚起、極め付けにエアーファブリーズで対応しています。シューっ

宝の山3:ベッドが綺麗でないのはイヤ
骨格屋:ベッドは殺菌、消臭効果の高い洗浄剤(クリーンムーブ)やアルコール消毒で1回1回拭いております。またスタッフの手も1回1回アルコール消毒しています。

宝の山4:小部屋で密室は怖いのでイヤ
(女性は特にですね)
骨格屋:オープンスペースなので安心して受けることができると思います。

宝の山5:施術者の髪型が清潔感がないのはイヤ
(他に爪は大丈夫ですか?)
骨格屋:スタッフ全員清潔感のある髪型を心掛けております。そして個人的に私は最近購入した、匠の技の爪きりとやすりで砥いで万全の爪の状態で施術に臨んでいます。

宝の山5:担当の先生がころころ変わる
(また同じ説明するの?)
骨格屋:患者さんの改善促進の為に担当を変えるときもあります。それは、違った見方をすることで改善が促進することが多いと考えているからです。勿論しっかり引継ぎはしていますし担当が変わる時は事前に患者さんにお伝えしております。

宝の山6:施術者が自分の興味だけで会話している
骨格屋 :ここは特に私も気をつけているところですが余計な話が多くならないようプロフェッショナルとして施術の上で大切だと思うことをお聞きするよう心掛けています。

宝の山7:説明が長くて施術が短い
骨格屋 :説明は比較的長いと思います。それは原因を確定すると施術の効果が全く違うからです。アバウトにお聞きしてなんとなく施術するのと原因を確定してから施術をするのでは結果が違いますし、もし良くならなかった時にこの部分は問題は無いとフィードバック出来るからです。勿論不必要な検査、説明はしないよう気をつけています。

宝の山その7:スタッフ同士の私語が多い・゚・(ノД`;)・゚・
骨格屋:仕事の上での最低限の話のみに心掛けています。経験上これは嫌ですね。

これはあくまで身内の「施術院での嫌な経験」でしたが私はこれを「宝の山」と捉え自分の仕事に活かしていきたいと思います。そして皆さんからも宝の山を募集しています。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
http://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

ことわざ 『目くそ鼻くそを笑う』の意味がよくわかるブログ

こんにちは もりりんです。

今日は知ってそうで知らない豆知識をお送りします。

先日中北先生が『ドライアイ』についてブログを書きましたが、今日は『目ヤニ』について書きたいと思います。

では、いきなりですが一日あたり約二万回とは何の数でしょう?

1.呼吸の数
2.食べ物を食べるときの咀嚼(そしゃく)の数
3.腹筋が割れるために必要な腹筋の回数
4.まばたきの数

ということで、正解は。。。。。。。。。。。。。4.です。
最初に目ヤニについて書きますと言っているだけに勘の鋭い人はわかったと思います。

意識して普段からまばたきをしているわけではないのにこれほどの回数をしているんです。

まばたきの目的は、目に入ってくるごみを速やかに取り除き視界がクリアになるために行うことです。例えて言うと、車のワイパーのようなものです。

そのワイパーがスムーズに行えるのは、目の表面を覆う涙とまぶたの裏から出ているルチンといわれる粘り気のある成分のおかげです。

この両者がなければまばたきをするたびに目の表面を傷つけてしまい結膜炎やドライアイなどとてもぎこちないものになってしまいます。

このままドライアイの話をしてしまうと中北先生の二番煎じになってしまいますので話を元に戻したいと思います。

このまぶたワイパーをすると車と同じように端にチリや砂などがついた液体がフロントガラスの端に溜まります。人体で言うと目頭に目ヤニが構成されるのと一緒です。

でも、そうならないときもあります。
(*・ω・)ノそうならないとはどういうことかというと、目頭にある管は鼻に続いているのです。

ということは鼻に送られた目ヤニは鼻の中で『鼻ヤニ』=『鼻クソ』(以下鼻垢)になるんです。(下品ですみません。(*´ェ`*))

目と鼻が繋がるというのがイメージできない方は、こんなシチュエーションはなかったでしょうか。

ある日、感動的な映画を見ているとき感極まり涙を流している(彼氏or彼女)。そして、涙を拭くと思いきやおもむろに鼻に流れてくるものを感じたのでしょう「チーンッッ」と鼻をかむ。

このとき鼻から出るさらさらの液体は鼻水ではなく涙なんです。

では、基本的にどんな時に目ヤニや鼻垢になるのでしょうか。

一日を振り返ってみると、一番目ヤニが気になるときは朝起きた時ではないでしょうか。就寝時はごみが入らないので、まばたきはしません。

まばたきをしなければ、涙やルチンが鼻のほうに送られることはないので鼻垢にはならず、目頭のところに溜まりそのまま目ヤニになるんです。

目ヤニと鼻垢のこんな関係知っていましたか。

『目くそ鼻くそを笑う』という言葉がありますが、本当に的を射た言葉だったんですね。

今日は少し下品な話に感じた方も居たと思いますが、大切な健康のバロメーターですのでどうかご容赦ください。

また鼻垢が多いときはそれだけ、目からごみが排出されている証ともなるので目がアレルギー反応を起こしているかもしれないので、目にも違和感を感じる場合はかかりつけの眼科などで一度診てもらうと良いかもしれません。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第6話:息抜き

「あれ、博士、胃の中の天井は空気が溜まってるみたいですね」
「アルボ君、よく気付いたのぉ。そうなんじゃよ」

会話の途中ですが、こんにちは西口店の井岡です

人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は胃酸に溶かされそうになったり、同時にピロリ菌に襲撃されたりしましたが、どうやら無事に逃げることができたようです。
検査や除菌方法、胃に優しい食事のポイントなどについてお話してきました。

さて、今日の2人はどんな会話をしているのでしょうか
ちょっと聞いてみましょう

「あそこは胃底(いてい)というという場所なんじゃよ」
「えっ、天井なのに底だなんて、なんだか紛らわしいですね」

「胃は殺菌や消化の働きをしてるというのに、何であんなところがあるんですか?」
「それはじゃな・・・、胃の中には少し空気を溜めておく場所が必要なんじゃよ。食べ物と一緒に空気が入ってきたり、炭酸飲料を飲んだときに発生するガスなどがあるからのぉ
「へぇ~、そのためのスペースなんですね」

「胃底の直ぐ近くに、穴のように窪んだところが見えるじゃろ?」
「はい、見えます」
「あそこは噴門(ふんもん)といってな、食道と胃の境界の部分なんじゃ。」

「口から入って飲み込まれた後、あそこからミクロアドベンチャー号で胃に入って来たんじゃよ」
「そうだったんですか。あの時はグルグル回っていたし、気づいたら既に胃の中でしたからね」

「アルボ君、胃の中で一定の量を超えた空気や満腹の時というのはじゃなぁ、中の圧力が高まって胃が息抜きをするんじゃぞぃ」

「じゃあ、胃底に溜まった空気って、あの噴門から口に向かって外に出て行くわけですね」

「そうじゃ、それがゲップという訳じゃな」

「早食いの人なんかは空気が胃に溜まりやすいから、ゲップが出やすくなるんじゃ。だから・・・」
「だから・・・ゆっくり食べたほうがいいってことですね

「そうじゃな。また、欧米では食事中のゲップというのは特にマナー違反じゃから注意するんじゃぞぃ」

「あれっ、なんだか壁の様子が変じゃないですか?」
「ん?もしかして・・・。うひょー、圧力センサーが上昇しておるぞぉぃ」
「えっ、それってひょっとして・・・」
「そうじゃ、げっぷをするみたいじゃ」

グゥァァ・・・

「大変じゃ、このままでは外の世界に逆戻りしてしまうわぃ」
「博士、早く何とかしてくださーぃ

ゥゥゥ・・・

「よしっ、あそこの壁に吸引ネットでくっついてしがみつぞぃ。このネットはじゃな、クモの糸を研究してじゃな・・・」
「博士、説明はいいですから早くスイッチ入れてください!!!
「そうじゃった、ミクロスパイダーネットON
ピタッ

「よし、これで大丈夫なはずじゃ。しっかりとつかまっておるんじゃぞー」

グゥァァ・・・、ゲポッーーー

「うぁ~~」

「大丈夫かい、アルボ君」
「どうなったんですか?」

「胃の壁にしっかりとくっついていたお陰で大丈夫じゃったよ」
「ハァよかった~」

どうやら2人は体の外に出されずに済んだようですね

「のぅ、アルボ君、わしの特技しっとるかい?
「えっ、なんですか?」

「これ飲んだ後に、ゲップしないで山手線の駅名が全部言えるぞぃ…
「博士、それちょっと前にお笑いで流行ったネタでしょ。コーラ飲まなくて結構です。あっ、ちょっと博士っ」

「ゴクッ、ゴクッ、ゴクッ。東京、有楽町、ケポッーー
「うっ・・・

お食事中の方すみませんΣ(=゚ω゚=;)

「ところでアルボ君、ゲップが頻繁にでる場合というのは、身体に異常があるときのサインかもしれないんじゃ」
「えっ、どういうことですか・・・

さて、今日のアルボ君は、胃の息抜き(ゲップの仕組み)について理解ができたようです。次回のミクロアドベンチャーをどうぞお楽しみに

つづく

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カイロプラクティックはどっち?”対症療法”と”根本療法”

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

カイロプラクティックはよく「根本療法」という表現をされます

しかし、なぜ「根本療法」なのかを理解している人はいたって少数です

そこで今回は、他の療法と違い、なぜカイロプラクティックは「根本療法」と言われるのか、その理由に迫ろうと思います

まずは「対症療法」と「根本療法」の違いです

よく聞く「対症療法」という言葉は、「根本療法」の対義語として使われます

これらの言葉の意味を簡単に言うと、「痛み」という症状を緩和または消失させる療法が「対症療法」で、「痛みが起こった原因」そのものに対する療法が「根本療法」です

わかりやすい例を挙げてみましょう

乳児が泣いているとします

この時、ただあやすのが「対症療法」
おむつかな?ミルクかな?と泣いている原因を探し、それを解決することで笑顔にするのが「根本療法」

火災報知器が鳴っているとします

この時、火災報知器のスイッチを切るのが「対症療法」
火の元を消化するのが「根本療法」

だいたい想像できましたか?

結果だけを見ると、どちらの療法でも「痛み」の消失が期待できるのですが、一般的に「対症療法は良くない」と言われています

なぜでしょう

その理由は2つ

「対症療法」では、必ず再発します

そしてさらにやっかいなことに、必ず増悪します

上記の2つの例でみてみましょう

乳児をあやしてなんとか寝かしつけたとしても、次にはさらに大きな声で泣き叫ぶでしょう

これが再発

火災報知器のスイッチを切ってしまうと、もうこれは取り返しのつかないことになってしまいます

これが増悪

実は「対症療法」はただの「問題の先延ばし」=「保留」で、問題を全く解決していません

それに対し「根本療法」というのは、現状を把握し、そこから真の問題を見つけ、それを解決します

それでは、ここで例題です

あなたが昨日から腰痛になったとします

そしてある施術家に「その腰痛は、腰骨の動きが悪いことで起きているので、腰骨を動かしましょう」と言われたとします

さて、これは「根本療法」でしょうか?

多くの方は、これを「根本療法」と捉えていますが、実は違います

これも「対症療法」です

なぜかというと、「痛みを除去するために腰骨の動きをつける」からです

「痛みをどうするか」ということに思考のベクトルが向いている限りは、それは「対症療法」です

では、この場合の「根本療法」とは何なのでしょう?

「なぜ昨日から腰骨が動かなくなり、そしてなぜ今までは問題なく動いていたのか」

「根本療法」とはこの疑問に答えることです

カイロプラクティックでは、この答えを「背骨の問題により自然治癒力が低下したため」と考えます

このケースについては、「背骨の問題により自然治癒力が低下したため、自然治癒力で腰骨の動きを取り戻すことができなくなり、その結果、昨日から腰痛が起きた」という仮説になります

ここで注意すべき点は、ここで言う「背骨の問題」というのは、「動かない腰骨」とは別で、背骨のどこにでも起きる可能性があり、症状から特定することはできないということです

だからカイロプラクターは、腰痛でも首を、肩こりでも腰を、というように、必ず背骨全体をチェックするのです

そして「背骨の問題」があれば、その問題が自然治癒力を低下させていると考えて、そこにアプローチします

もし「背骨の問題」が無ければ、これは正常な反応による痛みであると考え、自然治癒力で痛みが消えるのを待ちます

さて、ここで1つの疑問が湧きます

それは「背骨の問題はなぜ起きたのか」ということです

この答えは「人それぞれ」です

例えば、ある人は交通事故のような物理的なことで起こります

ある人は、心配事や悩み事という精神的なことで起こります

またある人は、転職や転勤という社会環境の変化で起こります

これら、身体的・心理的・社会的要因が自然治癒力で適応できる限界を超えてしまったとき、背骨の問題が起きると考えています

なので、お話をいろいろと聞いて、その人の本当の原因を探していき、それに対する対処を提案します

ここに、カイロプラクティックが「オーダーメイド」と言われる理由があります

このようにカイロプラクティックは、痛みという現象に囚われず、痛みの意味を考え、ことの本質である自然治癒力の低下を改善し、再発を予防するためのセルフ・ケアを提案していくので、「根本療法」と言われるのです

最も優れた問題解決方法は、「保留」ではなく、「現象から本質を読み取り、それを解決し、さらに再発予防をすること」です

骨格屋では、セルフ・ケアを積極的に提案して、予防にも力を入れています

根本療法のカイロプラクティックで、真の健康を手に入れましょう

それでは、次回のブログをお楽しみに

~~OMAKE(⌒~⌒)~~
よく間違えられる「対症療法」と「対処療法」
「症状」に対して行う療法が「対症療法」なので、何らかの「対処」をするわけではありません
よって
○「対症療法」
×「対処療法」です

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================