互いの主観的な世界を繋ぐ架け橋はミラーニューロンにあった

こんにちは。骨格屋の夏祭りもりりんです

今日は意外な神経のお話でございます

1991年夏イタリアのパルマ大学での出来事です。神経科学研究室でとある実験が行われました

内容はちょっと可哀そうですが、一匹のサルの頭に電極を接続して動作時にどこの脳領域の神経細胞が発火するか?というもので、ちなみに発火した際モニターから音が出て知らせるという実験です

この実験の責任者、科学者のジアコーモ・リゾラッティの目的はコーヒーカップに手を伸ばすときカップを掴むまでの運動を計画、誘導するのは脳内でどの運動神経単位(運動ニューロン)で行われているのだろうか?

カップの取っ手をつまんで持ち上げるときに最適な形を指はどうやって認識するのか?

なんで鼻じゃなく口に物を運べるのだろうか?

という様々な動作を支えているニューロン回路を見つけることだったのです

そんなある日、一人の大学院生がアイスを片手にふらりと研究室に入ってきました

部屋の向こうからサルがその姿をまじまじと見つめています。学生もちらりとサルの方に目をやりペロリとアイスをなめました

すると、
『ビー、ビー、ビー。
なんと、動作を全くしていないサルの神経細胞が発火したのです

これが、アイスではなくても他のサルや人間がピーナッツをつまみ上げた時も殻を割る時も、バナナでも干しブドウでも、カップを掴むのを見たときも特定の細胞群が発火したのです

〝も〟が多すぎでしたが気を取り直して(・.・;)

結果からその動作が行われなくても今までに脳内に馴染みのある動作に関してはそれを脳内で表象することに気づきました

それから、三年の月日を経て実験の末にこの『ミラーニューロン』に関する初めての論文を発表したのです。

それから数年後、神経学者達は多種多様な脳イメージングを駆使してサルよりも精緻な人間のミラーニューロン回路を次々と発見しました

そして認知の面でサルを大きく引き離していたのです

ミラーニューロンの働きは、他の人がしようとしていることをシュミレートするものと考えてください
そうすると、本来は人それぞれの主観的な世界を隔てている壁をつなぎ合わせてくれる掛け橋的な存在になります。

これは概念的な推論ではなくて、他人の動作、意図さらに情動を自分自身がシュミレーションやモデリングすることによって、他人の心の動きを理解できるようにしてくれるものです

例えば、掃除機をかけている人の行為が予測できるのは、その掃除機をかけるという行為のテンプレートが脳にあるから次の行動を予測できます。
ボールを投げようとして腕をひく動作を目にしたときでもあなたの脳内にはその動作のコピーがあって、その人物が何をしようとしているか理解できます。

このように、ミラーニューロンの働きによって次に何をしようとするかが読めるのです

しかも他人の情動を知覚して理解することにも同じ原則があてはまります
落ち込んだ友人の姿を見れば、あなたの脳は自動的にシュミレートし共鳴できるのもミラーニューロンの作用です

あなたを笑ったり泣かせたりできる俳優さんは、あなた自身が感じ取った状態を読み取り、その感情をミラーニューロン系が行うコミニュケーションによって伝えるのがとってもうまいのかもしれません

あなたのミラーニューロンはどうでしょうか
ミラーニューロンは欠陥を起こしやすいそうです。。。。空気が読めない人がいたらミラーニューロンが。。なんちゃって

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
暑くなってきたので体調には十分気を付けてくださいね

もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

神経のお話しその1「脳に出入りしている12対の末梢神経」

こんにちは、山田です

脳神経とは?

さて、みなさん、脳に出入りしている12対の末梢神経をご存じでしょうか?
目や耳、鼻などの感覚器官でキャッチした情報は、脳幹へとつながる脳神経を経て、脳に伝えられます。
脳からの情報(指令)も、脳神経を通じて伝えられています。

 

主な脳神経(嗅神経、視神経を除く10対の脳神経)は脳幹という所に出入りし、脳幹にはそれに対応した神経核(神経細胞が多く集まっている所)が存在します。それぞれの脳神経は、体性運動神経、体性感覚神経、内臓運動神経、内臓感覚神経、特殊感覚神経、鰓弓(サイキュウ)神経の組み合わせで構成されています。

脳幹以外・・・嗅神経、視神経
また脳幹は中脳、橋(キョウ)、延髄からなります。
中脳・・・動眼神経、滑車神経
橋・・・・・三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経
延髄・・・舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経

そんな、脳神経を今回は紹介したいと思います

12対の脳神経

12対の脳神経は、頭側から尾側へと順に1番~12番までの番号がふられています。
1番の嗅神経は嗅索に、2番の視神経は間脳に出入りし、脳幹内にはそれぞれの脳神経に対応する神経核が存在します。
脳神経はすべて、頭蓋底面にある孔から頭蓋外へと連絡しています。
頭部には、目、鼻、耳、口など頭頚部特有の機能を持つ器官が集中しています。
脳神経のほとんどがこれらを司るため、頭頚部に多く分布しています。
例外的に迷走神経は、胸部と腹部にも広く分布しています。

 

嗅神経

鼻の最上部の粘膜につながっています。
嗅細胞が密集する嗅上皮がとらえた嗅覚情報を、片側20本ある嗅神経が嗅球内に入って伝えます。
ここで、ニューロンを代えて大脳皮質に情報を伝えます。

 

視神経

網膜の神経節細胞の軸索が合流して視神経となり、視覚情報を中枢神経に伝えます。
視神経は頭蓋腔に入った後、左右に交差する。視神経は中枢神経系の一部でもあります。

 

動眼神経

眼球に付着する外眼筋の内4種を支配する運動神経線維が眼球を動かし、上眼瞼挙筋を支配する運動神経線維がまぶたの動きに係わっています。さらに中脳の動眼神経副核からの副交感神経も加わります。

 

滑車神経

眼球を動かす外眼筋のうち、上斜筋だけを支配して、目の動きを制御します。眼球上部に滑車のような部位があるためこのように命名されました。
動眼神経同様、中枢神経から抹消へと伝わる遠心性神経です。

 

三叉神経

眼神経、上顎神経、下顎神経の3本の感覚神経線維が、それぞれの部位の感覚を中枢神経に伝えます。
下顎神経には、咀嚼筋に関わる遠心性の運動神経線維もふくまれています。

 

外転神経

外眼筋の一つである外側直筋を収縮させて眼球を外側に向ける運動性の遠心性神経です。

 

顔面神経

顔面の表情筋を支配し、表情を作ります。涙腺、顎下腺、舌下腺に係わる副交感神経や、特殊感覚の一つである味覚を伝える味覚線維があります。味覚線維は舌の前方3分の2の味覚を伝えます。

 

内耳神経

耳の内耳の感覚上皮に分布する前庭神経は、特殊感覚の平衡感覚を伝えます。内耳の過牛は音の振動を感知し、これと連絡する過牛神経が、聴覚情報を大脳皮質の聴覚野に伝えています。

 

舌咽神経

中耳の鼓室、咽頭、軟口蓋の粘膜、舌の後方3分の1などに分布し、これらの部位の感覚情報や味覚情報を中枢に伝えます。
耳下腺に分布する副交感神経線維も含まれます。

 

迷走神経

喉頭、咽頭、食道上部3分の1などを支配する運動神経線維と感覚神経線維もありますが、中心は副交感神経線維です。
胸部や腹部にまで、広く分布し、肺、気管支、消化器などを制御しています。

 

副神経(脊髄根・延髄根からなる)

脊髄根は、頭部を動かすための頚部にある胸鎖乳突筋、肩甲骨を動かす僧帽筋を制御する運動線維です。
延髄根は咽頭や口蓋の筋肉に分布し、迷走神経と合流します。

舌下神経(すべての舌筋群を支配する)

茎突舌筋、舌骨舌筋、オトガイ舌筋など、舌を動かすための舌筋の全てを支配しています。
延髄の前外側溝から出る神経根は10~14本あり、やがて舌下神経管にまとまります。

こうしてみると目に関連する神経が多いことがわかります。
それだけ、目の構造と機能がいかに複雑で、重要な器官だということがわかります。

脳神経の覚え方

覚え方は、色々とあるみたいですが、最初なかなか覚えられなくて・・・
私はこのように覚えました
嗅いで見る動く車の三の外、顔の内には下に迷うふくぜっか←なんのこっちゃわかりませんね
嗅いで(嗅神経)、見る(視神経)、動く(動眼神経)、車の(滑車神経)、三の(三叉神経)、外(外転神経)、顔の(顔面神経)、内には(内耳神経)、舌に(舌咽神経)、迷う(迷走神経)、副(副神経)、舌下(舌下神経)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

歪みを気にして逆効果?間違ったゆがみ予防でつらい姿勢に

間違った歪み対策は逆効果⁉

こんにちは
骨格屋の井口です。

今日は身体の歪みについて!

最近はテレビや雑誌などでも
骨盤の歪みや背骨の歪み
を解消しましょう
なんてことがよく取り上げられていることもあり、
身体の歪みが気になる!
という方は多いようです

まさに骨格屋ではそういった悪さをしている
骨格の歪みを解消し
身体のバランスをとっていくのですが(^0^)v

実はこの体の歪みを誤解されている方
結構多いんです
体の歪みを間違って考えてしまうと
普段気をつけていることが
逆効果になる場合もあるんですよw(°0°)w

ということで
歪むってどういうこと?について(^-^)ノ

歪んだ姿勢ってどんな姿勢?

歪みをじぶんで感じるのはどんなときでしょう?
普段はあまり気にすることはないと思いますが
気にし始めると歪みが気になってどうしていいかわからない!
って言う話も良く聞きます!

よくイメージされるのは曲がってS字になった背骨や
傾いた骨盤や肩のラインでしょうか

いずれにしても左右アンバランスな姿勢
だと思うのですが、身体の歪みに気をつけようとして
真っ直ぐな姿勢に固定しようとすると
逆に疲れて調子が悪くなってしまった!
なんてことにもなりかねません∑(‘◇’*)エェッ!?

これはバランスのとれた身体を
止まった姿勢だけで考えてしまう
ところに問題があります。

もちろん理想的な姿勢というのはあるのですが・・・

じゃあどうすればいいんでしょう?

何が体を歪ませてるの?

実際には歪むといってもほとんどの場合は
骨自体が歪むわけではありません。
実際に歪みを作っているのは関節ですw(゚o゚)w オオー!

人間の身体にはたくさんの関節があり
それぞれの関節が動くようになっています
(当たり前のことですが(^^;))

それぞれの関節によって
動ける方向や範囲が決まっていますが
どの関節も
“ちゃんと動けるということ”
がとっても大事です!

どういうことかというと
右にも左にも動ける
つまりどちらにもズレることができる
のがいい状態
左には動けるけど右に動けなくなると・・・

これが左にずれた状態!
って言う感じです。


この関節の動きを悪くさせるさせる原因のひとつが
筋肉なんです( >o<)~

筋肉は疲労がたまってくると縮んで固まってきます!
そうするとこの筋肉がくっついている骨は
縮んだ筋肉に引っ張られて反対に動けなくなってしまいます。
これが歪みの原因の一つなんですねw(*゚o゚*)w

歪みの予防に気を付けること

ということで
歪みが気になるからといって
姿勢を固めてずっといい姿勢をキープしているのは
あまりお勧めできません

もちろんいい姿勢というのは
筋肉や関節に負担の少ない姿勢ですので
悪い姿勢をキープしているよりはいいですよ!

逆に言えば悪い姿勢でも
短い時間であれば
気にしなくても大丈夫です。

一番問題なのは
バランスの悪い姿勢を
いつも長時間していることですね(; ̄Д ̄)

そして大切なのは
普段から軽い運動やストレッチなどで
筋肉を柔軟にして
関節がいろんな方向にずれられるようにしておくことです

運動やストレッチでは
解消できないようであれば
いつでも骨格屋にご連絡下さい!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

AED(自動体外式除細動器)の講習を受けてきました!

こんにちは、友人の結婚式で氣志團の結婚闘魂行進曲「マブダチ」を披露することになりました。
骨格屋の綾小路セロニアス増田です。
そんな個人的なことは置いておいて、いつも骨格屋のブログをご覧いただきありがとうございます。

最近、駅や公共施設、大手スーパー、スポーツジムなどにAED(エー・イー・ディ)と書かれた器械を見かけることはありませんか

このAEDとは自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)といい突然、心停止をおこして倒れている人をその場ににいる人がその場所で使い、倒れた人の命を救うことが出来る器械です。

先月、十二月(しわすだ)小学校でAEDの講習を受けてきましたので、AEDのことをお伝えしたいと思います。

皆さんAEDを知っていますか?
少し前になりますが、タレントの松村邦洋さんが2009年の東京マラソンのときに突然倒れ一時心肺停止状態になったことがありました。

伴走していた救護班がAEDを使用し意識はすぐ回復して命に別状はなかったものの急性心筋梗塞による※心室細動であったといいます。

(※心室細動とは心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態のことを指します。)

例えば道に倒れている人がいたとします。皆さんならどうしますか?

もし道に倒れている人がいて呼吸もしていなかったらすぐ救急車を呼ぶと思いますが、救急車が現場に到着するまでの川口市の場合平均時間は8.6分だそうです。(川口市23年)

心室細動を起こすと1分経過する事に約10%助かる確率が減っていくと言われています。川口では救急車が現場に到着するまでの時間は8.6分かかるといわれているので119番に連絡するまでに数分かかったとすれば助かる可能性は低くなります。

しかし救急車が来るまでにできるだけ早い時期にそこにいる人が救急処置または応急手当をすることにより助かる確率を高くすることが出来ます。

救急車が来るまでにAEDを使っていたら助かる確率が高くなります。

誰でも使えるAED

講習を受ければ分かるんですがAEDは初めての人でも簡単に使えるようになっています。
ほとんど音声での案内がありますし倒れている人の胸に電極パッドをそのパッケージに書いてある所に貼るだけです。

あとは音声にしたがって器械が電気ショックが必要と判断したときは、ボタンを押しますし万が一間違って電気ショックが必要ないときにはボタンを押しても電流は流れません。

操作は簡単ですが、実際その状況になってみると、とっさに動けないものです。私(増田)も消防署の先生から講習を聞いている時は、なるほどと思ったのですが実際やってくださいといわれやってみると思ったように出来ませんでした。

今回、AEDの使い方や通報、心臓マッサージ(胸骨圧迫)など講習を受けてその重要性を実感しました。

次回はAEDの実際の使用法をお伝えしたいと思います。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

成功を邪魔するのは自分!?セルフハンディギャッピングとは

こんにちは。骨格屋のウナギのかば焼きもりりんです

あなたjはフランツ・カフカという作家をご存知ですか
チェコの文学賞にフランツ・カフカ賞というものもあるくらい有名な作家さんなんです

ちなみに2006年には日本の村上春樹さんがアジア圏で初の受賞をしました

カフカはたくさんの名言を残していますが、ここで1つご紹介します。

すべてお終(しま)いのように見えるときでも、
まだまだ新しい力が湧き出てくる。

それこそ、おまえが生きている証(あかし)なのだ。

前向きで良いですね。ポジティブな感じですよね
でも、続きがあります。

もし、そういう力が湧いてこないなら、
そのときは、すべてお終いだ。

もうこれまで。

このなんでしょうね完膚なきまでにやられた感。
友達に言われたら励まし方が見当たらないくらいめちゃくちゃネガティブです

でもこれが、カフカの味なんです

また、その小説に触れる方が落ち込んだ時にもポジティブになるためのきっかけを作ってくれるかもしれません。

以前紹介させていただきましたが、心理学には同質効果というものがあり、暗い気持ちの時には暗い音楽を聴いた方が早く心が回復するのです。

ということで、
今日は絶望名人カフカの人生論から1つの言葉をお送りしたいと思います。

「幸福になるための、完璧な方法がひとつだけある。

それは、
自己の中にある確固たるものを信じ、

しかもそれを磨くための努力をしないことである。」

前置きですが日本でいちばん最初にカフカの翻訳をしたのは、中島敦(あつし)さんという小説家だそうです

中島さんの代表作は『山月記』という短編小説で、高校の国語の教科書への採録回数が1位らしいので読んだことがあるという方も多いかもしれません。(自分は知りませんでした(・.・;)。。)

山月記は李徴(りちょう)という男が虎になる話だそうです
そういうことになった理由を彼はこう語ります。

「おれは詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。」

「ますます己(おのれ)の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。」

「この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。」(『李陵・山月記』新潮文庫より訳)

この作中で言っていることは、まさにカフカのこの言葉と同じです。だから中島敦さんはカフカにとても共感し訳したのかもしれません。

こういう心理を、心理学では『セルフ・ハンディキャッピング』と呼んでいます

自分にハンディを与えることで自分の自尊心が傷つかないようにするという心理です

才能があると信じて、でもその才能を伸ばす努力をしなければ、失敗した時にも

「努力しなかったから。」と言い訳がたつので、自尊心が傷つかずに済みます
また、

もし成功すれば
「努力しなかったのにスゴイ。」ということになります。

どっちに転んでも自分のプライドを守るためには好都合なわけです

その為、約7割の人はこの心理を持っているということです

でも、努力しなければ当然、成功の確率は減ります
結局のところ自分で自分の足をひっぱってしまう考え方なんです

山月記の中の虎もこう言っているそうです。
「虎と成り果てた今、おれはようやくそれに気づいた。それを思うと、おれは今も胸を灼(や)かれるような悔いを感じる。」

「おれよりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一(せんいつ)に磨いたがために、堂々たる詩家(しか)となった者が幾らでもいるのだ。」

例えば試験の前日につい部屋の片づけとか、勉強とは直接関係ないことをしたくなるのも『セルフ・ハンディキャッピング』です

大切な仕事の前の日についつい夜更かししてしまうのもそうです

あなたは身に覚えはありますか
自分自身あります

自分の自尊心を守って言い訳することが、結局自分のその後の生き方に反映されてしまうんですね。自分のせいで招いた結果を誰にどんな言い訳をしても降りかかってくるのは自分ですもんね

セルフ・ハンディキャッピングの思考になったときはちょっと虎になっちゃうかもと要注意かも。。。なんて

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただいてありがとうございました。もりりんんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================