ちゃんと噛むだけで健康になれる!「フレッチャー主義」とは

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。気が付けばもうすぐゴールデンウィークですね?

お休みの方、お仕事の方いろいろだと思いますが、

骨格屋は通常通り営業しておりますので、お気軽にお越しください。

というわけで、(どういうわけで?)今回は噛むことの効用についてです。

「噛むことは大切」というのは、だれも疑う余地のないのですが、

「分かってはいるけど早く食べてしまう…」という方は多いと思います。

本日はそんな分かってはいるけど、早く食べてしまう方に、

アメリカのある大富豪のエピソードを紹介しながら「噛むことの効用」をお伝えいたします。

ーーーーーーーーーーーー
昔、アメリカにフレッチャーという大富豪がいました。

お金はあり余っているものの、体重は100㎏を超える超肥満体で、高血圧、肝臓病、

糖尿病、痛風などの生活習慣病があり常に頭重、腹部膨満感、便秘や下痢

精神の不安定といった不定愁訴に悩んでいました。

フォレッチャーはお金にモノを言わせアメリカ中の名医はおろか、

ヨーロッパの名医を訪ねて診療を受けても病状は好転せず

自暴自棄になっていたところある人から「よく噛めば、健康になれる」

という話を聞き、半信半疑ながらさっそく実行したとのこと。

1口に50回以上噛むことを始めたところ、まず腹部膨満感や便秘、下痢などの

胃腸の不快症状が改善され、食物の量も少なくてすむようになったので徐々に体重が減り始め

それと同時に高血圧や糖尿病もよくなり痛風発作も出なくなったとのこと。

もちろん頭重もなくなり75㎏の体重になったときは完全な健康体になり

外見もずっと若々しく動作も活発になり心身ともに若返りを自覚したとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから「よく噛んで健康になる方法」を「フレッチャー主義」といい

欧米では健康法の一つとして根強い人気があるそうです。

私たちは新しい○○健康法というのが出ると「すぐに試してみたい」ということになりがちですが

「よく噛む」ということは一番安く始められる健康法だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

手のひらや足の裏に急にできたほくろは悪性黒色腫なのか?

こんにちは
ETCで高速に乗り降りする際に聞いていたラジオが「ガガーっ」と音をたててETCの電波を受信する音を聞くと体に悪いんじゃないかと少し不安になる神経質なもりぞうです

突然ですが悪性黒色腫(メラノーマ)って聞いたことありますか

明らかに名前からしてかなり悪そうなものですがこれは悪性の皮膚癌です

専門学校時代に病理学の先生から
「手のひらや足の裏に急に無かったほくろがあるようならそれはもしかしたらメラノーマの可能性があります。」とおどかされたことを覚えています

※念のため絵文字のような嫌な感じの先生ではありません。

そんなこともあり妙に記憶に残っているため今日はメラノーマについて書きたいと思います

メラノーマは皮膚のメラニン色素産生細胞の癌化によって生じる悪性腫瘍です
多くは黒褐色の病変として皮膚に生じます。まれに眼や口腔内の粘膜ににもみられ、転移を生じやすくきわめて悪性度が高い腫瘍です

1970年代まではいわゆるほくろが長期的な外刺激などなどによって癌化する説がありましたが最近ではその説は否定されてきているようです。

メラノーマは大きく4種類に型が分けられ臨床・病理組織的に
結節型、表在拡大型、悪性黒子型、末端黒子型に分けられるそうです。

結節型は周囲に色素を伴った斑はないそうですが、他3種は結節周囲に黒褐色色調ないし局面が見受けられるそうです

このメラノーマは発生頻度、好発部位には人種間に顕著に差があるのも特徴です
発生頻度は白人で最も多く、黒人は少なく、黄色人種である私たちはその中間にあたります
好発部位も白人の男性は背部、女性は下肢。
黒人では末端黒子型が多く。
黄色人種は足底部と手足の爪部に多く発生するそうです。不思議ですね

最も重要な要素は癌化が始まった層の厚さです
これが0.75mm以下であれば5年生存率(病気がみつかってから5年以上生存できる確率。)は100%近いが、これがこれが4mm以上になると5年生存率は50%以下になるそうです

皮膚癌なので検査をする際には皮膚などの組織を採取するのですが転移性が強いため一部だけ採取することは原則禁じられていて拡大切除を行うのが望ましいようですが、実際鑑別が困難な例では組織診をしなければ診断できないこともあるそうで、かなり適せつな判断を下すのも難しいようです

メラノーマは
・いびつな形
・境界不明瞭
・色調不均一

が日本においてはほとんどの症例でみられるそうなので一応参考まで
癌に関しては完治できる方法はまだみつかっていないので罹患したらどうするかという問題はお答えできませんが結果を見た限りでは早期発見が統計上大切なように思います。

でも裏を返せば進行度が浅い方が生存率が上がるのは当たり前だとも思ってしまいますが。。。もともこもなくてすみません

あまりてきとうなことは書きたくないので

急に足の裏に見覚えないほくろのようなものがあって上記の3つが当てはまりそうで不安であれば専門医の受診をお勧めします

今日も最後まで骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
<参考図書 医学大辞典>
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

世界に誇る日本の食文化 うまさの秘密グルタミン酸とは

こんにちは、山田です
我が家の暴れん坊将軍が保育園に入園しました

先生に「どこかの保育園に行ってました?」と聞かれてびっくり自分からお友達を誘って遊んでいるので、すごい慣れているなと思われたみたいです
どこも通ったりしてないんですけどね
そのたくましさに少しホッとしました

世界に誇る日本の食文化

味には基本の5要素というのがありますが、5番目が発見されたのは、なんと日本なのです。
およそ100年前までは、甘味、酸味、塩味、苦味しかなく全ての味はこの4つの味の組み合わせで構成されていると考えられてきました。

ところが、人が「おいしい!」と感じる味の要素は甘味、酸味、塩味、苦味の4つだけでは表現できないと1907年に池田菊苗博士が見つけた成分、それを総じて「うま味」と名付けました。

それで、日本発の「うま味」が加わり味覚の基本要素は5つになりました。

うま味とは

この「うま味」日本人なら慣れ親しんでいる言葉であり感じているものだと思いますが、ここで言う「うま味」は料理の全体的な味のおいしさを言う「旨味」とは違うのでお間違いなく

ここでいう「うま味」は成分のことで、この「うま味成分」は自然界に存在する食べ物のアミノ酸にあると考えられています。

例えば、昆布に多く含まれているグルタミン酸や鰹節に含まれているイノシン酸、椎茸に含まれているグアニル酸などです。
他にはトマト、チーズ、アスパラガス、肉類、カニ、生ハムなどに「うま味」成分が入っています。

パスタなどによくかけるパルミジャーノレッジャーノは、アミノ酸の構成比率が昆布と良く似ているそうで、見た目も味もまったく違いますが、実はグルタミン酸のかたまりのようなもので「うま味」が強いので、日本人に大変好まれているのではないでしょうか。

日本発祥の世界共通語

そしてこの「うま味」は日本発祥の言葉なので、「Sushi」や「Sake」、「Sukiyaki」、「Yakitori」、「Wasabi」などと同様に「Umami」として世界共通の言葉となりました

まさに日本の食文化は世界に誇るべき文化ではないでしょうか

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

冷たい湿布と温かい湿布どっちを貼ればいい?‐シップの違い

こんにちは骨格屋の井口です。

今日のタイトルはとっても良く聞かれる質問ですw(°0°)w

その答えは

急性の痛みには冷湿布

慢性の痛みには温湿布

が基本になりますが・・・

実際にはお風呂などで患部を温めて気持ちがいい時は温湿布、冷たいタオルなどで冷やすと気持ちがいい時は冷湿布

とにかく気持ちが良い方を貼りましょう(⌒∇⌒)

ということで早くも結論が出てしまいましたが

そもそも冷たい湿布と温かい湿布の違いはというと

市販の湿布のパッケージをよ~く見てみるとほとんどは冷感(温感)湿布って書いてあります?(感がポイントです(◎o◎))

実は皮膚には温度を感じるセンサーがあるのですが冷たさだけに反応するセンサー、温かいのだけに反応するセンサーと温度帯によって違うセンサーが反応しますw(゚o゚)w オオー!

そしてたとえばハッカなどの成分は冷たいと感じるセンサーを刺激するので冷たく感じ、唐辛子に入っているカプサイシンなどは温かいと感じるセンサーを刺激して温かく感じるのです

つまり実際の温度ではなく皮膚の感覚をだまして冷たく感じたり、温かく感じたりしているんですね

とはいっても冷湿布はやっぱり冷たく感じるのは湿布の薬剤や粘着部分がわずかに熱を吸収するのが原因です(; ̄Д ̄)

ということで冷湿布に冷やす効果はあまり期待しないほうがよさそうです(/TДT)/

また、カプサイシンには血管拡張作用がありますので皮膚の温度を上がる効果はありますが・・・

残念ながらこの効果は皮膚までのようですので患部への温熱効果はあまり期待できないようです(TДT)

実は湿布には冷・温以外にも違いがあります

昔は気休め程度に使われていた感もあったのであまり効かないイメージの強い方もいると思いますが

最近の湿布は鎮痛消炎効果が高くなっていてそんな湿布は第二世代といわれています

ということは当然第一世代があるのですがこの第一世代と第二世代の違いとは

CMなどでおなじみの「インドメタシン」や「フェルビナク」「ケトプロフェン」などが入っているかどうかw(゚o゚)w

このインドメタシンやケトプロフェンは痛みや炎症の素を強力に抑えてくれくれるので鎮痛消炎効果が強く、お医者さんでもらう「良く効く湿布」はこのタイプです

ところが湿布といってもやはり薬ですので長期にわたって使うのはやめたほうがよさそうです(゚∇゚ 😉

よく効くという事は当然副作用の危険も高くなりますので・・・

特に妊娠中や喘息、消化性潰瘍、肝臓・腎臓障害、膵炎や心不全の方は使用できないので注意してください。

その点カイロプラクティックは副作用の心配はありません
そろそろ湿布を卒業したい方は是非カイロプラクティックケアをお試し下さい
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お酒を薬にする飲み方

こんにちはヽ(^0^)ノ元高校野球球児の骨格屋の増田です。

いやぁ春の高校野球は、埼玉の浦和学院が見事、優勝しましたね。

私も以前、高校野球をやっていたので、埼玉県代表の浦和学院の優勝は嬉しいです。

本当におめでとうございます。

人間、気分のいい時は、お酒を飲みたくなるものです。

というわけで今回は、お酒を薬にする飲み方をご紹介いたします。

当たり前のことですが一番大事なのは、飲む量です。

1日のお酒の適量は人によっても異なりますが、一般的に日本酒なら1合まで
ビールは大瓶1本、ウイスキーはシングルで2杯までと言われています。

ワインであればグラス2杯といったところでしょうか。

個人差はありますが、だいだいこのぐらいの量で「いい気分」になります。

ここで踏みとどまるのが、肝心です。「わかちゃいるけど…」

これ以上になると、だんだん理性が鈍り、脈拍が高くなったり
心身への影響が大きくなります。

そして許容量をこえると、どうなるかはいうまでもありません。

酔っぱらって外で寝てしまうオジサン(最近はめっきり見なくなりましたが。)

次に飲むお酒の種類ですが※醸造酒。今回は赤ワインをご紹介します。

ワインの特徴は日本酒、ビールなどが穀物から作られているのに対し
葡萄の実から造られていることです。

ブドウの木は実を付けるようになると根が年に1メートルずつ伸びると言われ
ブドウの収穫が最大量になる頃には地下10メートルの長さになって
地中の深い部分からミネラルたっぷりの地下水を吸い上げます。

一方、米や麦などの穀物はどんなに長くても数十センチしか根を伸ばせないので
ブドウほど豊富な地中の栄養素を吸収することが出来ないというわけだそうです。

その栄養素な中でも抗酸化作用があるポリフェノールの効能は見逃せません。

ずいぶん昔になりますが、「フレンチパラドックス」という現象が大きな話題になりました。

国民が動物性脂肪をたくさん摂っている欧米諸国のなかで
なぜかフランスだけ心臓病の死亡率が極めて低くこれを
「フランスの逆説パラドックス」と表現したことのこと。

その理由はフランス人がポリフェノールを豊富に含む赤ワインを世界で最もたくさん飲んでいるからだと分かり日本でも赤ワインブームが起きたとのことです。

ワインは体にいいというのは分かりましたが、ここで終わってはまだ半分しか薬にはなっていません。

医学博士の佐藤富雄先生はお酒は
「体にいいといって飲むものではない」ということを言っています。

含まれている成分より人(もしくは自分)と対話しながら

 

美味しく楽しく飲んで満足感を味わうことが大事です。

お酒を通じて心の栄養も得ること、それが一番大きな薬になると思います。

皆さんは誰と、いいお酒を飲んでいますか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================