歯をくいしばってないですか?‐くいしばりの意外な効果

突然ですがあなたの口の中
上の歯と下の歯はくっついていますか?
それとも離れていますか?
もしくっついていたなら

こんにちは骨格屋の井口です。
今日は肩こりの隠れた原因ともいわれている
口の中のお話です

ここで質問です
1日の中で上下の歯が接触している時間は
どのくらいだと思いますか?

1.10分
2.1時間
3.5時間
4.12時間

自分の口の中、上の歯と下の歯がどうなっているかなんて
気にしている方は少ないと思いますが・・・
実は上下の歯は少し隙間が開いているのが
自然な状態なんです

さっきの質問の答えはなんと10分(゚ロ゚;)エェッ!?。
ご飯を食べている時間も入れて10分です。
思ったより短くなかったですか?

ところがこの口の中の自然な状態を
変えてしまう原因がいくつかあります。

1つは歯並びやかみ合わせなど
口の中の環境の問題
他にも重いものを持ち上げるときや
スポーツで大きな力が必要な時には
自然と歯を食いしばってしまいます

そして意外なところでは
精神的な緊張、ストレスも
歯を食いしばってしまう大きな原因なんです

ところで、
寝ているときに良く知られているのは
歯ぎしりです

これは歯を食いしばった状態で
こすり合わせるのでいやな音がしてわかりやすいですが…
専門用語ではグラインディングと言います。

グラインディングと違って
音がしないので気づかれにくいのが
こすり合わせずに歯を食いしばっている状態
これはクレンチングといいます。
そしてクレンチングが原因で起こるいろんな症状を
まとめてクレンチング症候群というようです。

先ほどもいいましたが
自然な状態は隙間が開いている状態ですので
クレンチングをする事で歯や歯茎、顎の骨や関節、
そして噛む時の筋肉などいろんなところに負担がかかります。

クレンチングが原因で歯が割れたり欠けたり、
ひどいときには抜けてしまったりすることもあります

でもこのクレンチング悪いことばかりではなく
いいこともあるんですよ
例えば重いものを持ち上げるときには
しっかり歯を食いしばることで力が入りやすくなるのは
実感できると思いますが

なんとクレンチングには
ストレスをやわらげてくれる
という意外な効果が報告されています。※1
中でも「弱い力のクレンチング」の場合に
その効果は大きいことが明らかになっています

とはいっても
クレンチングが習慣化されてしまうと
やっぱり大変

そんなクレンチングを予防するには

もともとクレンチングは
無意識にしていることが多いので
これを取りのぞくのは簡単ではありませんが
まずは自分のクレンチングを
自覚する事が大切です

仕事中
本来ならリラックスしているはずの時
ブログを読んでいるとき
などに歯を食いしばっていないですか?
時々チェックをしてみてください。

もしクレンチングをしているようなら
まずは常に唇を閉じた状態で
歯と歯の間に隙間が出来るように
事あるごとにに意識をする事が大切です。

そして腹式呼吸で
ゆっくり呼吸をしてみましょう。
5秒で吸って10秒で吐く
腹式呼吸がクレンチングを抑えてくれる
という研究結果も発表されています※2

そのほかにも
クレンチングが習慣になっている方は
全身的に緊張しやすい傾向があるようですので
軽い運動やぬるめのお湯で入浴などもいいですね

もし体のバランスの問題が原因になっている場合は
カイロプラクティックケアが効果的はケースもありますよw(゚o゚)w オオー!。

クレンチングに限らず
歯医者さんで解決できない口の中の問題には
カイロプラクティックも選択肢の一つに入れてみてくださいね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
そしてこのブログが
あなたのクレンチングの原因になっていないことを願っています

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

※1 田原靖章(2009)「クレンチングはストレスを緩和するのか? 」科学研究費補助金成果報告書
※2 櫻井 薫(2007)「呼吸訓練によってストレスの結果として生じるクレンチングが抑制できるか」東京歯科大学研究年報

「思いどおりの自分」「なりたい自分」を演じることの重要性

皆さんこんにちは骨格屋の増田です。

梅雨らしく蒸し暑い日が続いていますが、体調はいかがですか?

沖縄はもう梅雨明けしたとのことですが、関東はまだですので蒸し暑さに負けず頑張っていきましょう。

それではさっそくですが、前回は「何かをやろうと思っていてそれが困難なことではないのにも関わらずできないとしたら無意識の中に何らかの心理的障害があるかもしれない。という話をいたしましたが、

今回はその解決法です。

「無意識の抵抗」を克服し、乗り越えるためにはどうしたらいいかを、前回同様、脳機能学者の苫米地先生の説に従って説明いたします。

まず「できる」という演技をする!

さまざまな方法がありますが、一番有効なのが「演技」をすること。

演技をすることは「思いどおりの自分」「なりたい自分」になるためには有効な手段です。と苫米地先生は言っています。

しかし、この「無意識の抵抗は厄介なことに、形を変えていろいろなところに現れます。

例えば「誰でもやりたいことや、やらなければならないことがありますが、それに対して「恥ずかしいからできない」という心理が働くことがあります。

これも無意識の抵抗の一種と苫米地先生は言います。

また英会話に自信のない英語教師が
もう一度、英会話の勉強をやり直したいけれどなかなか行動に移せないとします

こういった場合「英語の教師なのに英語を勉強していることを知られるのは恥ずかしい」という心理的な抵抗が働いていることが多いとのこと。

日本人で英語がなかなか上達しない人もまたこういった「恥の意識が」邪魔をしているようです。

完璧に話さないと恥ずかしいという勝手な思い込みから機会があっても話そうとしません。

ヨーロッパ人やインド人は下手な英語でも気にせずに喋りまくります。

彼らにとってそれは恥ずかしいことではないからです。ブロークンなイングリッシュだろうがどんどんしゃべりまくるとのこと。

ところが日本人は下手な英語を使って笑われたくない、と考えがちで「まだ話せるレベルじゃない」と

せっかくの機会があっても生かせずいつまでたっても上達しないということがあります。

こういった「笑われるのが恥ずかしい」という「無意識の抵抗」は「演技」で乗り切ることが出来ます。

下手な英語でも気にせず話す気さくな人物を演じるのです。

下手な英語を積極的にしゃべって、もし笑われてもあくまでも演じているのでから「本当の自分じゃない」

というわけです。

そう思えば恥ずかしさは半減します。

役者がスクリーンやテレビの中でいろいろな役が出来るのも演技だからです。

間抜けたキャラクターや卑劣なキャラクターは役柄に過ぎず、本当の自分ではありません。

だからこそ、平気で出来るのです。

もし映画やテレビでの役柄が自分そのもの姿だったら恥ずかしさや自責の念など様々な心理的抵抗が先に

たってしまいとても人前で開示することは難しいかもしれません。

「何かやろうと思っていて「無意識の抵抗」がある感じた方は、「出来る演技」をしてみてはいかがですか?。

最後まで読んでいただきありがとうございました
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたの表情が変われば周りの人たちの気持ちに変化が起きる

こんにちは

梅雨だけど

ハッピーバースデーツーユー。。。

もりぞうです

突然こんなつまらないことを言われたらムッしてしまいます
失礼しました

ほんの一部の案外おもしろいじゃないかという方は少し顔がほころんだかもしれません

人それぞれ感じ方は違いますが、それと一緒でその瞬間の表情も千差万別です
人にとって表情は単なる信号ではなく、情動の延長線上にある存在です

私たちが情動を感じるときに活性化する神経行動パターンは、特に無理に抑え込まない限りその情動に特徴的な顔や身体の筋の収縮を引き起こします

表情には基本的な6つのパターンがあります

驚き
怒り
嫌悪

恐怖

喜び

悲しみ

以上6つです
この表情は生まれつき目が見えない人たちの表情を観察した近年の研究においても、その方たちの表情は健常者とほとんど変わらないことが明らかになりました

ということは表情が後天的な学習にはほとんど左右されないということですね。人間に本来備わっているものといえます

表情は情動を表すと言いましたがこれは自分だけでなく周囲の人にも影響を与えます

というのも、ある実験データがあります

被験者に嫌悪感を催すようなにおいを嗅がせ、その後別の人が臭いを嗅ぎ嫌悪感を感じる様子をビデオで見せる実験を行ったところ、どちらの場合も嫌悪感をつかさどる脳の同じ部位が活性化されることが分かったそうです

自分が経験していないことも他人の表情を見て脳ではあたかも経験したように感じます

ホラー映画を見たときに、主人公が恐怖で引きつった表情を見るだけで自分も同じように怖さをおぼえた経験はないでしょうか

もちろん表情だけではないですが、表情は他人に直接的な影響を及ぼす大きな要因になると言えそうです

ただ、この社会生活の中で自分の感じたままの感情を表情にだすことはTPOによってはお互いにとってプラス効果だけではありません

会社で上司に怒られて不快な表情をしたり。
営業先で今日の夕食何食べるかでワクワクしたり。
接客中に思い出し笑いしそうになったり。

このように感情に任せて表情にだしたら相手が不快だったり、場の空気が変になったりすることもあるかもしれません

情動を表情に表すと、その表情につられて心も同じように引っ張られます

ということは本当の表情を隠す時はつねに自分の中で相反する情動のぶつかり合いを克服しなければなりません

時には笑いながら怒ったりとか。。。
ヒトは正直でない表情を作り出せるユニークな動物です
このことに長けた結果ヒトは他人の表情が嘘かどうかも巧みに見分けられるようになったようです

嘘かどうかは別にして、自分のさりげなくしている表情が周りに影響を良い意味でも悪い意味でも及ぼしているんですね

しかもそれが本音の部分ならより一層ダイレクトに伝わるのではないでしょうか

友人、職場、家族、恋人あなたは普段どんな表情で接していますか

普段表情を気にしない分、きっとあなたの表情にはあなたの心が写りこんでいます。。。

あなたが怒りの表情を受けて周りの人も自然にイライラし始めるかもしれません
あなたが喜んでいればあなたの周りも自然に笑顔になるかもしれません

表情が変われば周りの人たちの気持ちも変わりそうですね

最後に笑顔が苦手な方に朗報です
作り笑いでも弱いながらも自分の脳では幸福感を感じる部位が活性化するそうです

また、書いちゃいますが情動を表情に表すと、その表情につられて心も同じように引っ張られます

作り笑いからホントの笑顔がでるかも

表情は大切なのでお別れは

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

腰痛は○○で改善!?どんな腰痛も簡単によくなる方法は?

どんな腰痛でも改善する方法⁉

こんにちは、骨格屋の井口です。

「テレビでこんな体操をすれば腰痛が治るってやってたんですけど本当に治りますか?」
先日、こんな質問がありました。

本屋さんに行けば腰痛が改善する、腰痛を予防するっていうたぐいの本や雑誌がたくさん並んでいますし、インターネット上にも、腰痛改善グッズや体操、トレーニングから高価な腰痛改善プログラムまでいろんな情報があふれています。

特に「たったこれだけで!」とか「簡単」「お手軽」なんて言葉が目に付きますがどれほど効果があるものでしょうか?

ちまたにあふれる腰痛体操や改善グッズの効果は?

実際に「たったこれだけで!」とか「簡単」「お手軽」というような情報を見てみるとある特定の原因での腰痛には効果がありそうなものや、予防としてするにはよさそうなものもありますが気をつけないと悪化しそうなものもありました

腰痛のいろいろな原因

というのもひとくちに「腰痛」といっても原因になっている場所や程度などかなり違いがあるんです

例えば腰の辺りで直接痛みの原因になりそうなものをあげてみると骨、筋肉、関節、靭帯、椎間板、神経、関節包などがありますがどれがどんな風に痛みの原因になったとしてもその場所が腰のあたりであれば全部腰痛になってしまいます。

でも骨が折れた場合と筋肉痛では当然対処法も変わりますし、良くなるまでの時間も違ってきます。
同じ筋肉でもちょっとした筋肉疲労と筋肉が断裂している場合でも違いが出てきます。

しかも場合によっては腰以外の場所に痛みの原因があって腰痛を起こしていることもありますし、心理的なストレスが腰痛を引き起こしていることもあるんです。

そう考えてみると簡単、お手軽な方法で腰痛が良くなる場合もあるとは思いますが、一つの方法ですべての「腰痛」が良くなるのは難しそうですよね

ある腰痛には効果的だった方法でも、他の原因の腰痛は悪化させてしまうことも出てきます

実際に何度か施術をしてもなかなか思うように改善しなかった方が、腰痛グッズを使うのをやめてもらった途端に改善したこともありました。

つまり、本当に改善するには自分の腰痛の原因をしっかり把握してその原因や回復具合にあった対処をすることが必要ということになります

まとめ

ほとんどの物は腰痛のない人にとっては、極端なもので無ければ効果はあっても害は無いことが多いので予防として行うには問題ないと思います

ただし、実際に痛みがある方の場合は、決して無理をしないことが大切です。

自分で行う体操やストレッチなどは、自分の体と相談しながら加減が出来ますので、あまり無理をしなければそれほど悪化の心配はないと思います。

痛みのない範囲で試してみてよくなればラッキーぐらいでやってみるのが良いかもしれません。
巧みな宣伝や値段などに影響されて過度な期待をしすぎるとついついやりすぎてしまいますので軽い気持ちで楽しんで試してみてはいかがでしょうか?

具体的に自分の場合はどんなことをすればよいか知りたい方はお近くの信頼できる整体院やカイロプラクティック院にご相談ください

今日も最後まで読んでいてだきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

『なかなか治らない』の裏に潜む『治りたくない』心理的抵抗

じゃぁいつやるのか?「今でしょ。」でおなじみ、

浪人時代に東進ハイスクールに通っていた増田です。
いつも骨格屋のブログをご覧いただきありがとうございます。

「何かをやろうと決めているのに、なかなか行動に移せない」事ってありませんか?

ブログを書くぞ!!と思っていても、

なぜかテレビを見てしまったり、YouTubeを見たりして

無駄な時間が過ぎ後悔することは私だけではないと思います。(苦笑)

なんでこうなるのでしょうか?

今回は、なぜ、こういう行動になってしまうのかを脳機能学者である、
苫米地英人先生の著作を参考にしながら考えていきたいと思います。

苫米地先生は
人は何か新しいことを始めようとすると、

それと同時に現状を維持しようとする力「無意識の抵抗」が生まれると言っています。

そしてこの「無意識の抵抗」は、身近なところで厄介な事態を引き起こすことがあります。

例えば、心理的な問題を抱えてカウンセリングに通っている人が、

「あと1,2回で治りそうですね」とカウンセラーに言われたとたん、通院しなくなることがあります。

その理由で頭痛や体調不良などを挙げることが多いようです。

しかし根本的な原因は「無意識の抵抗」で、治りたいと思うのと同時に、

現状のままでいることが心地よいと無意識に感じています。

苫米地先生曰く
「病の状態」はある種の「心理的ステータス」とも言えます。心配してもらったり
優しい言葉をかけてくれるので「ちょっと調子が悪くて・・・」というのが心地よくなるそうです。

少し聞きなれない言葉ですが「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という医学用語があります。

体がより長く生きるために安定的な状態を維持しようとする傾向のことです。

私たちの体は体温維持機能や免疫機能などさまざまな「ホメオスタシス」によって
守られています。

健康な時は「ホメオスタシス」が健康を維持しようするのでいいのですが、

病気になってしまうと逆に病気に「ホメオスタシス」が発揮されてしまうこともあります

つまり病気にかかったことを「正常」と認識してしまい健康に戻ることに抵抗が生まれてしまいます。

そして厄介なことに「ホメオスタシス」と「無意識の抵抗」は密接に関連しているとのこと。

現在の状態から異なる状態に変わろうとするとき元の状態にいようとする「ホメオスタシス」が抵抗します。

この抵抗はなかなか頑強です。

何かを変えたい、こうありたいと望んでいるとき、

それが困難でないことにも関わらず行動できないとしたら

あなたの無意識の中に何らかの心理的抵抗があるかもしれません。

次回はこの続き「この無意識の抵抗を克服し、乗り越えるためにはどうするか。」

をお伝えしていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================