夏場に怖い食中毒(2)家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

まだまだ酷暑が続く様ですね

こんにちは、骨格屋の井口です

今日は前回に引続き厚生労働省のHPより
前回の3原則
・付けない
・増やさない
・殺す
をもう少し具体的に
家庭でできる食中毒予防の6つのポイントです。

ポイント  1 食品の購入

■肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
■表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
■購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
■特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

ポイント 2 家庭での保存

■冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
■冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
■冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することがめやすです。温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
■肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁など がかからないようにしましょう。
■肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。
■食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床に置いたりしてはいけません。

ポイント 3 下準備

■台所を見渡してみましょう。ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと交換し てありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上は かたづけて広く使えるようになっていますか? もう一度、チェックをしましょう。
■井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。
■手を洗いましょう。
■生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗いましょう。途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後 の手洗いも大切です。
■肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
■生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。
洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。
■ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。
■冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。
解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解凍する場合には、気密性の容器に入れ、流水を使います。
■料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。
■包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水で良く洗いましょう。ふきんのよごれがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。

ポイント  4  調理

■調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。
下準備で台所がよごれていませんか? タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。そして、手を洗いましょう。
■加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。
加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。
■料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。
再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。
■電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

ポイント 5 食事

■食卓に付く前に手を洗いましょう。
■清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
■温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。めやすは、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。
■調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
例えば、O157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

ポイント 6 残った食品

■残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。
残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。
■残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
■時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
■残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75度C以上です。
味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。
■ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのは、やめましょう。

という事で6つのポイントを守って家庭での食中毒を予防しましょう!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

効果的な日焼け止めの塗り方とは。塗る時間帯も大切です

みなさんこんにちは、日本一暑い町、埼玉県熊谷市が高知県四万十市に抜かれてしまいましたね。

愛県心(我が県を愛するこころ)という言葉があるかどうかは分かりませんが
埼玉県民の私,増田としては、少し悔しさも感じております。

一位を取り戻すぞ、熊谷!!
そんなことは、さておき、いつも骨格屋のブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今回は、「効果的な日焼け止めの塗り方について」です。

日焼け止めを塗っている方は、多いと思いますが効果的に塗っている方は意外に少ないと思います。

そこで今回は効果的な日焼け止めクリームの塗り方についてご紹介いたします。

紫外線について
まずは、紫外線について簡単に説明します。
太陽光の紫外線には紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)というものがありまして
日焼けを引き起こすのは紫外線B波(UVB)のほうです。

そして紫外線A波(UVA)は肌の奥まで入り込み肌にしわやたるみを生じさせ
更に弾力も失わせたりお肌の老化をもたらす作用があります。

SPF値とは
紫外線防御指数といいこの値が15以上の日焼け止めは紫外線B波の影響から
しっかり肌を守りまた紫外線A波の悪影響を防ぐのにも有効です。

それではSPF値が高ければいいの?ということになりますが、そうは問屋が卸さないと
いう事です。(言い方古いですね)

このSPF値が30、45、50、60の日焼け止めの効果の差はそれ程ないとのこと。

例えば、SPF値15の日焼け止めは紫外線B波の約94%をブロックします。
そしてSPF値40は紫外線B波を97%ブロックするとのこと。

つまりSPF値15と40の差は3パーセントです。

なのでSPF値の大きさより大切なことは、3つあり

一つ目はこまめに塗り直しをすること、
これは日焼け止めはSPF値の高低にかかわらず、途中で塗り直さなければ
効果は2時間以上持ちません。

例えばSPF値が高い日焼け止めを塗ったきりで太陽の光を浴び続けるよりも
SPF値が20でも30でも二時間おきに塗り直しをした方が効果的です。

二つ目は量をたっぷり塗ること
全身であるなら30CCぐらいが理想だそうです。
この分量に従うとビーチで一日過ごすには180CCのボトル1本丸ごと使い切るぐらいでないと
いけないとのこと。

そして三つめは塗る時間帯です。
外出時の30分前に塗っておくと、日焼け止めの成分が肌によく密着します。

さらに理想的なのは外出時20分後にもう一度、
塗り直すこと、このように早い段階で塗り直していけば二時間ごとに塗り直すよりも
日焼け止めは有効に働きます。

いかがでしたか?

大切なのはSPF値よりも塗り直しや量、そして塗る時間です。
まだまだ暑さが厳しいのでしっかり日焼け止め対策をして夏を満喫しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健常者の76%に無症状の椎間板ヘルニアがみられたという件

暑いですねぇー
もう残暑お見舞いの時期ですが、暑さは増すばかりでございます

あまり暑い暑いというとよけい暑く感じそうですので「夏い(なつい)」と言おうと一瞬思ったもりぞうです

先日千葉のオーシャンテーブルというビュッフェのお店に行ってきました

天気はいまいちでしたが、オーシャンビューです
でも割と工業地帯の雰囲気もあるのでその辺は気になる方は考慮して下さい

食事はオードブルの種類も割と多く味もお値段にしてはかなり良いと思います。パスタはオーダーしてから作ってくれますしスイーツは種類は豊富なので女性にはうれしいのではないでしょうか。ご飯ものはその日はカレーだけでした。ご飯が食べたい方には少し物足りないかもです

テラス席なので珍客も隣の食べ残しを狙うハンターです。(テーブルの上にいます。わかりますか。)

千葉は埼玉よりも海が近いからか体感温度はかなり涼しく感じました
九十九里浜も埼玉から行きやすいですし、近場で旅行気分を味わえると思います

気になった方はこの夏行ってみてはいかがでしょうか

本日は腰痛に関してです
骨格屋にも腰痛の症状を訴える患者さんはたくさんいらっしゃいます。

また整形外科の先生が「腰痛の約9割は原因不明」といっております。

病院で「椎間板ヘルニアが原因かもしれませんね。」
とか「椎間板が狭くなっているからかもしれませんね。」
と診断?されてから来院される方は多いですが。

病院でお医者さんからの診断された内容はは患者さんにとって威力絶大です

しかもレントゲンなど見せられたらよく分からないけど「きっと悪いに違いない。」と思ってしまうのでははないでしょうか

しかしお医者さんも画像診断だけでそれが痛みの原因になっているかはわからない為、確証がなければ明言はさけるはずです

実際レントゲン画像で見たら骨がずれていたり、明らかにMRI上で椎間板が飛び出しているように確認できることもありますが、それでもそれが原因と言えない研究結果があります

海外の研究です。スイスからの報告で画像診断を受けた健常者の76%に無症状の椎間板ヘルニアがみられたという研究があります

また、フィンランドの研究によると、腰痛経験者の約半分がMRIによる画像診断で椎間板に変性がみられない正常の所見だったことがわかり

「腰痛と椎間板の変性が関連性がない」とその研究では結論づけられています

また米国では20歳から80歳までの腰痛や脚の痛みを経験したことがない人々の画像診断の結果21~36%に椎間板ヘルニアが、50~79%に椎間板膨隆が、34~93%に椎間板変性がみられたと報告されています

従来までのように
「ヘルニアの存在=腰痛の原因」とする考え方を否定する研究結果が相次いでいます

最近はMRIの普及により椎間板ヘルニアの経過を追うことができるようになりました。
それによるとヘルニアは時間と共に自然と収縮・消失していくことが分かってきました

しかし、腰痛は椎間板ヘルニアがなくならなければ症状が消失しないかというとそうではない患者さんも多いことが明らかになりました

さらに、ヘルニアが縮小・消失して症状が軽快した患者さんの症状の経過とMRI画像所見の経過を調べてみると、ヘルニアが縮小・消失する以前に症状が良くなっていたのです

なかにはもちろん椎間板ヘルニアによる神経圧迫で痛みを感じている方もいらっしゃいますが、このような結果をみると椎間板ヘルニアがあるからと言って腰痛の原因かと言われると直ちには判断できないんです

このように腰痛の原因は一つの所見だけでは断定できない複雑なものです。骨格屋では複数の所見を集めて判断しなければいけないということを常に心がけています

もし、病院に行っても経過がかんばしくない。数か月間全く症状が変わらないという方はぜひお気軽にご相談ください

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

保育園や幼稚園で最近流行している手足口病についてです

こんにちは、山田です(⌒-⌒)

7月に出席したセミナーの懇親会での抽選会で当たった自転車が先日届きました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

本当はマウンテンバイクや折り畳み自転車(それもハマーやランボルギーニの)が当たったのですが、大会長の「奥さん用でもお子さん用のでもいいよ、好きなの選んで」という粋なはからいで、妻用の自転車にしていただきました(☆゚∀゚)

お世話になった先生方ありがとうございました。

さて今回は最近流行している手足口病についてです(((( ;゚д゚)))

乳幼児のお母さん、お父さんは保育園や幼稚園からのお知らせなどでもうご存じかも知れませんが、今年は髄膜炎や脳炎を引き起こすことがあるエンテロウィルスEV71型が大流行の兆しで、すでに去年の同時期と比べ8.3倍にも達しているとのことノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

急にぐったりとした場合はすぐに医療機関を受診してください。

さてこの手足口病、病名は手の平、足の裏、口内に水疱が発生することに由来しているそうです(そのまんまですねΣ(・ω・ノ)ノ)
多くは乳児や幼児によく見られる疾患ですが、大人も罹患することもあるので注意。
夏季を中心に流行し、あせもと間違えられやすく、乳児ではまれに死亡することがあります。

感染経路と潜伏期間
潜伏期間は3日から5日程度とされ、感染者の口や鼻からの分泌物、特に咳、鼻水、他にはおむつ替えの時の便への接触などにより感染します(飛沫感染、接触感染)

症状
初期症状としてかぜのような症状(発熱と咽頭痛)がある。
1~2日後には手のひらや足のうら、膝裏、足の付け根やおしりなどに痛みを伴う水疱性の発疹が生じ、口内にも水疱が出現する。これが1週間から 10日間続く。
多くの場合、1週間から10日程度で自然に治癒するが、まれに急性髄膜炎が合併し急性脳炎を生じる。エンテロウイルス71の感染症例では、他のウイルスを原因とする場合より頭痛、嘔吐などの中枢神経系合併症の発生率が高い。また、コクサッキーウイルスA16感染症例では心筋炎合併の報告がある。(ウィキペディアより)

治療
熱や痛み止めなどの対症療法で、手足口病に対するワクチンはないそうです。

予防
症状がおさまってからも便にはウィルスが残っているので、おむつの取り扱いやトイレの衛生に気を付けてください。
感染した子供が使っていたおもちゃなどの消毒、手洗い、うがいなどで感染予防を心がけてください。

最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏場に怖い食中毒 細菌による食中毒は3原則で予防しよう

こんにちは
骨格屋の井口です。

毎日蒸し暑い日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

この時期気をつけないといけないのが食中毒
特に細菌による食中毒は
夏場(6~9月)に多く発生しています。
ちなみに最近良く耳にするようになったノロウィルスは
秋(10月)から春(4月)にかけてが多くなっています。

厚生労働省による食中毒に関する情報
https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html
によると発生した食中毒のうち54%は飲食店で
家庭での発生は12%ということになっています
が…
家庭における食中毒は
症状が軽かったり
家族のうち全員には症状が出なかったり
する場合もあるため
食中毒であると認識されないケース
も少なくないそうで
実際にはもっと多く発生していると
推測されるそうです。

実際に風邪や寝冷えなどと思われて
食中毒とは気づかれず重症になったり
死亡する例もあるようですので注意が必要ですね(((( ;゚д゚)))

と言うことで食中毒予防するためのの3原則は
食中毒の原因を
つけない
増やさない
やっつける
です

食中毒は、その原因となる
細菌やウイルスが食べ物に付着し
体内へ進入することによって発生します。

食中毒を防ぐためには
・細菌などを食べ物に「つけない」
・食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・付着した細菌は「やっつける(殺菌する)」
という3つのことが原則となります。

その基本的な方法は、次のとおりです。

つけない為には洗う!

手にはさまざまな雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌が食べ物に付かないように
次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

・調理を始める前
・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
・おむつを交換したり、動物に触れたりした後
・食卓につく前
・残った食品を扱う前

また、生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から
野菜などへ菌が付着しないように
使用の都度、きれいに洗いましょう。

焼肉などの場合には、
生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は
別のものにしましょう。

食品の保管の際にも
他の食品に付いた細菌が食べ物に付着しないよう
食べ物は密封容器に入れたり
ラップをかけたりすることが大事です。

増やさない為に低温で保存する!

細菌の多くは高温多湿な環境で
増殖が活発になりますが
10℃以下では増殖がゆっくりとなり
マイナス15℃以下では増殖が停止します。

食べ物に付着した菌を増やさないためには
低温で保存することが重要です。
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは
購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
なお、冷蔵庫に入れても
細菌はゆっくりと増殖しますので
冷蔵庫を過信せず
早めに食べることが大事です。

やっつける為には加熱処理!

ほとんどの細菌やウイルスは
加熱によって死滅しますので
肉や魚はもちろん
野菜なども加熱して食べれば安全です。

特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
目安は中心部の温度が75℃で1分以上加熱することです。

ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも
細菌やウイルスが付着します。
特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は
洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。

この3原則を守ってこの夏の食中毒をしっかり予防してください!

今日も最後まで読んでいただき有難うございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================