尿路結石からの腰痛。予防のために〇〇をアルカリ性に!

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

ごくたまにですが、腰が痛いと来院してきて、質問や検査をすると尿路結石が原因だったりすることがあります。
高尿酸血症の方やすでに痛風をお持ちの方は、尿路結石の予防のために〇〇をアルカリ性に保ちましょう。

問題です。タイトルの〇〇に入る言葉は何でしょうか?

1、皮膚
2、血液
3、頭皮
4、尿

答えは、4番の「尿」です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

巷でよく聞くのが、「アルカリ性食品をとって血液をアルカリ性にしましょう」というものかと思いますが、実際には血液というのは、身体の恒常機能のうちの血液の緩衝作用により※pH(ピーエイチ又はペーハー)は7.4の弱アルカリ性に保たれています。

※酸性・アルカリ性を表すには、一般にpH(ピーエイチまたはペーハー)という単位が使われます。
pHは0~14まであり、7が中性、7より小さいときは酸性、7より大きいときはアルカリ性です。
pHはpH計やリトマス紙で調べることができます。

意味のない酸性食品・アルカリ食品の区別

食品の酸性・アルカリ性は、食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性かを判断する。測定は、食品を燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製し、その水溶液のpHを計測する
この分類では、米や肉、魚などは酸性食品で、野菜、果物、海草、大豆などはアルカリ食品ということになります。

しかし、この理論は今から百年ほど前の、ミネラルやビタミンの働きもわからなかった時代に生まれたもので、今日の栄養学や医学の見解では、人の健康にとって特に意味があるわけでなく種々の食品を酸性やアルカリ性に区別することも意味のないこととされています。

食べ物で血液がよりアルカリ性に傾くことはない

正常な人の血液は、pH7.4±0.05の弱アルカリ性です。
運動をすると筋肉に酸ができるので、一時的に血液は酸性に傾きますが、すぐもとに戻ります。
人の体には、常に同じ状態に保とうという機能があり、血液を弱アルカリ性に保つために、血液成分、呼吸、腎臓などが巧みに働いています。

極端な酸性食品ばかり、アルカリ食品ばかりを10日間摂った実験の結果でも、その血液のpHはほぼ正常範囲内でした。

血液が正常状態よりアルカリ性に傾くのはむしろ病気

それでも、血液が正常よりアルカリ性に傾くと健康になるのでしょうか。
答えはノーです。このような状態はアルカロージスとよばれ、動悸、息切れ、吐き気、手足のしびれがおこってきます。
血液のpHが6.8~7.6の範囲を出ると生存すら不可能といわれています。

「アルカリ性だから体によい」などとうたっているメーカーがあるとすれば、まずいいかげんなものと疑ってかかるのが賢明でしょう。

特定の食品だけに頼るのでなく、いろいろな食品をバランスよく食べるのが、健康な食生活の基本といえるでしょう。
~~京都府のHPより一部抜粋させていただきました~~

ということで、アルカリ性の食品を多く食べても、酸性の食品を多く食べても、血液はpH7.4の弱アルカリ性を保ちます。

しかし尿は、酸性の食品をたくさん食べると、酸性になります(((( ;゚д゚)))

尿のpHは通常、身体の状態や食べ物に応じてpH4.5~8.0の範囲で変動します。(平均でpH6)
尿酸は、酸性の液体にはとけにくく、アルカリ性の液にはとけやすいという性質があります。
高尿酸血症になると尿の酸性が強くなるので、腎臓でろ過した尿酸が尿にとけにくくなって結晶が足にたまると痛風発作が起こり、腎臓にたまると尿酸結石が起こり易くなります。
したがって、予防の為には、尿をなるべくアルカリ性にしておくことが必要です。
一般には、ph6.5以下になると尿酸が結晶化を始めるといわれていますので、高尿酸血症の方は尿をPH6.5~7.0くらいに保つことが必要です。

アルカリ性がいいからといって、あまりアルカリ性に傾きすぎても、今度はカルシウムが溶けにくくなり結石ができ易くなるので注意です!

しかし酸性にはしたくない!
そのためにアルカリ性食品をとる事が大事になってきます♪
(実際には食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性なのですが)

尿のpHをはかるには、pH試験紙というのが市販されていますので、自分自身の健康チェックの指標として使ってみてはいかがでしょうか(^_^)

代表的なアルカリ性の食べ物

葉物野菜全般、キャベツ、トマト、きゅうり、かぼちゃ、人参、大根、長ネギ、セロリ、ジャガイモ、ナス、白豆、バナナ、いちご、オレンジ、自家製のフレッシュな野菜ジュース、小麦胚芽、ハーブ(ハーブティー含む)、など

代表的な酸性の食べ物

アルコール、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、肉、ソーセージ、魚肉などの動物性たんぱく質、コーヒー、紅茶、コーラ、ファーストフード、白砂糖、白砂糖を使用したお菓子類、人工甘味料、小麦粉、小麦粉を使用した食品など。

以上を参考にしてみて下さい(⌒-⌒)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

本当にあなたは不眠症!?病気のグレーなボーダーライン

こんにちは骨格屋のもりぞうです。

最近は割と過ごしやすく良い季節ですね。
やはり秋は勉強、食欲、スポーツの秋というぐらい何をするにも快適です。

寝苦しい夜から解放されて皆さん良い睡眠とれてますか?

睡眠は問題を抱える方が多くいらっしゃると思います。

ただ眠れないのか、病気で眠れないのか、それが不眠と不眠症と疾患の違いです。

例えば血圧で言えば変動しやすいもので運動したり、精神的な緊張などでもすぐに上がりますがこれは生理的な反応で高血圧症とは言いません。腎臓の疾患による高血圧症、動脈硬化や心臓疾患に由来するものなどは常時血圧が高く、高血圧症といいます。

「症」がつくと血管の病変を伴う病気になるそうです。

病気
基準は様々あって病気とはいったい何でしょうか。

それと同じで不眠も悩み事があったり翌日に何か大事な会議やイベントがあって眠れないというのはよくあるのでこれは不眠症とは言いません。

病院で下手に「眠れない。」「夜すぐに目が覚めてしまう。」といって自律神経失調症やうつ病などと診断されて診療内科で向精神薬を処方されてもそれもちょっと違うかなって思います。

2005年に米国睡眠医学会が出版した『睡眠障害国際分類第2版』では睡眠障害の国際分類として広く活用されています

そこでは
「不眠症とは入眠困難や睡眠持続困難が繰り返されて、また通常の時間帯に寝ているにもかかわらず良質の睡眠が得られず、その結果として昼間の機能低下が生じ調子が悪いこと

と定義されています。

ということはたとえ寝つきが悪くても、睡眠時間が人より短くても夜中に一度くらい目が覚めても満足な熟睡感が得られなくても日中普通にに過ごせていれば睡眠障害とは言いません。

昼間が良ければというところがミソでして昼間が快調であれば夜にしっかり寝なきゃなんて考えすぎないで大丈夫ですよ。ってことです。

「何が何でも寝なければ」と思うこと自体がなかなか寝付けない原因となるので特に几帳面で真面目な性格の人は気をつけましょう。

ただ日中の眠気がどの程度のものなのかは評価しずらいと思います。
1991年に考案された「エプワース眠気尺度」で自己評価の目安としているそうです。

気になる人やってみてください。

最近、次のような設問の状況になった時、眠くてうとうとしたり、眠ってしまったことはありますか。下の数字でお答えください。
設問のような状況になったことが無い場合、その状況になったらどうか想像してお答えください。

0=うとうとするときはまったくない
1=ときどきうとうとする
2=よくうとうとする
3=いつもうとうとする

設問
1.座って読書している時
2.テレビを見ている時
3.人の大勢いるところ(会議や劇場など)で座っている時
4.他の人の運転する車に休憩なしに1時間以上乗っている時
5.午後横になって休憩している時
6.自分で車を運転中に渋滞や信号で数分間止まっている時

〇をつけた数字の合計はいくつになったでしょうか。

判定
0~5・・・・・眠気は無いかあってもわずか
6~10・・・・・眠気はあっても正常範囲内
11~15・・・・・軽度の睡眠(軽度の過眠症状)あり
16~24・・・・・重度の睡眠(重度の過眠症状)あり

以上です。

異常なのでしょうか。

自分で書いておいてなんですが、健康な人でもまずあてはまりそうですね。
全てに0をつける人が一体どれぐらいいるのか逆に知りたいぐらいですね。

3.では会議と劇場ははたしてイコールにして良いのか?
午後横になってみたら確実に眠くなりそうです。。

これは自分だけでしょうか。
個人的にはかなり否定的な見解になってしまいましたが

実際のところそれだけでは判断せず来院の理由や過去の居眠り運転による事故の調査なども行うようです。
またスタンフォード大学の睡眠障害クリニックでは臨床心理士が初診時に863個もの質問を行い医師の診察の前にしっかりと情報を確認しているようです。

睡眠はかなり評価が難しいので患者さんに二週間以上睡眠日誌をつけてもらい起床時刻、就寝時刻、昼寝や服薬した時間などの推移を確認したり。

睡眠ポリグラフ検査といって臨床検査技師が夜に沢山の電極を身体に装着して、翌朝まで脳波や眼電図、筋電図、呼吸曲線、いびき音、動脈血酸素飽和度、寝返りなどの様子を記録します。

その他にも簡易SAS検査器で睡眠時無呼吸症候群などの検査やアクチグラフィーといって腕時計のような体動感知センサーで客観的に睡眠時間を計測するそうです。
また小児には呼吸センサーをつけるのが難しいため多点感圧センサーというシートマットを貸し出してくれるところもあるそうです。

〝睡眠の時間にしても、個人によってさまざまです。ふだんは3,4時間しか寝ていない人が5,6時間寝ただけで「寝すぎてしまった。」となり、起きて小一時間ほど経つと疲労を感じてくる場合が多くあります。このように、「何時間寝た」という数値でも規定できないのが睡眠という生理現象の特質です。

ですから一つの尺度として
脳波図、眼電図、筋電図という3つの電気生理学的指標が必須とされています。〟
:愛知医科大学 医学部教授、同病院睡眠科・睡眠医療 センター部長、日本睡眠学会副理事長の塩見利明教授

このように何かを評価する際はデータや画像などしっかりとした証拠が必要です。
どのドクターが見ても異常でなければ診断はできません。

ですから2、3口頭で質問してあなたは睡眠障害やうつ病ですと診断はできません。

ですからどの専門医の先生も患者さんを客観的に評価するのに試行錯誤しています。
いくら検査をしても異常はない。

異常がなければ診断はできない。
それがお医者さんの辛いところですね。

徒手医療には病院で異常がないと診断されたのですがでも辛い。。。
というかたがたくさんおみえになります。

僕たちは診断はできません。(法律上×)でもどこかに原因はあると思っています。
そんな方を少しでも多く手助けできるようにと思い今日も頑張ります。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂き有難うございました。
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お父さんお母さんの為の運動会で転ばないための簡単な準備

こんにちは
骨格屋の井口です。

今年も運動会の季節がやってきました!

去年に引続き今年もリレーを走る事になりました

昨年は何とか無事走りきりましたが・・・
見ていると転倒するお父さんお母さんがたくさん!

骨格屋に来院されている方でも毎年何名かは
「いや~運動会で転んじゃって…」
と言う方が…

あまりにけが人が多いので競技が中止になった
と言う話もあるようですΣ(‘◇’*)エェッ!?

と言うことで今回も安全第一
完走目指して頑張ります

ところでどうしてこんなに多くのお父さんが
転倒してしまうのでしょうか?

転倒してしまうお父さんは
みんなお笑い好きで
ウケを狙っている

なんてことはもちろんなく
気合を入れて真剣に走れば走るほど
転倒してしまう
という悲しい現実が(/TДT)/

今日はその原因と解決策を考えてみましょう

そもそも走るとき
あなたはどんな動きを
意識しているでしょうか

元陸上部でもない限り

腕を大きく振る
とか
膝を高く上げる!?

くらいで自分の手足が
どういうタイミングで
どんな動きをしているか
細かく意識している方は
ほとんどいないと思います(; ̄Д ̄)。

つまり半ば無意識のうちに
走るという動作をしているんですねw(゚o゚)w オオー!

最近では二足歩行のロボットは
普通?になりましたが
少し前まではロボットが人間の様に歩くのは
かなり至難の業でした。

最新のコンピュータでも難しいような
複雑で驚異的なタイミングの情報のやり取りが
脳と身体の間でされているんです

ましてや走るとなると
それはもう神業的なタイミングで
情報のやり取りがされているのは
想像できるのではないでしょうかw(゚o゚)w オオー!

しかもこんなすごいやり取りが
無意識に出来ているんですね

このときに重要な働きをするのが小脳 (゚ロ゚;)エェッ!?
この小脳は後頭部のところにあって
その名の通り大きさは小さいですが
姿勢を保ったり手足のなめらかな動き
複雑な体の動きをコントロールしています

特に「体で覚える」
別な言い方をすれば
「意識せずに、無駄なく滑らかに運動できるようになる」
という大切な役割をしています。

体で覚えるというその名の通り
始めからうまく運動できるわけではなく
何度も何度も繰り返し練習することで
小脳に一連の運動プログラムを作りあげていきますオオーw(*゚o゚*)w。

そして小脳が覚えた運動のプログラムは
ずっと残っているんです

いったん自転車に乗れるようになると
長い間乗っていなくても乗り方を覚えているように

走るということに関しても
始めのうちは転倒を繰り返しながら
徐々にプログラムを創っていき
繰り返し走ることで修正を加えながら
より洗練された運動プログラムを完成させます。

もちろんその後長い間走っていなくても
そのプログラムはしっかり残っています

っと、ここで1つの問題が
小脳は運動のプログラムを忠実に記憶しているのです。

が、

その記憶されているプログラムは
以前若かりしころの身体でのもの

悲しいかな筋力は落ち、柔軟性、関節の可動性も少なくなり
前よりプラスになったのは体重と年齢(ノ◇≦。) ビェーン!!

そんな身体で以前のプログラムを忠実に実行すると・・・

小脳でのプログラムと
実際の身体の動きには当然大きなずれが

ということで

気持は前に行っているのに身体がついてこない
と言うことに

当然気合が入って全力で走れば走るほど
転倒してしまう結果にノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!。

ほんの少しのタイミングのずれが
致命的になるんですね

じゃあどうすれば脳と体のズレを防げるのでしょうか?

筋力、柔軟性そして体重を昔と同じに戻せばいい
のですが差し迫った運動会
間に合いそうにもありません

そこで今回は応急処置

プログラムの方を修正して
今の身体にあったプログラムに修正しておけば
問題解決です
(もちろん筋力や柔軟性
特に足首の柔軟性を少しでも改善しておくことは
とっても重要ですよ!)

で、どうやってプログラムを修正するか
というとちょっとした事前準備が必要です

その方法は

いきなり全力で走らず
まずは軽くジョギングくらいのスピードから始めることφ(.. )

走るという感覚を思い出すように
徐々にスピードを上げていってみましょう。
そうする事で意識はしていなくても
小脳は今の体に合わせて
自動的にプログラムを修正していってくれます。

こうして徐々に走る感覚を取り戻しながら
最終的に全力で走ってみることで
小脳プログラムは最新版にアップデートする事が出来ますw(゚o゚)w オオー!。

何事も事前の準備が大切ですね

もちろん本番でも事前準備のときも
ウォームアップとクールダウンは
しっかりしてくださいね

ちなみに筋肉は
普段しないような負荷がかかると
ほぼ確実に筋肉痛になります

ということで
せっかく準備をしたのに本番で筋肉痛!
と言う事態を避けるためにも
遅くても一週間前にはプログラムの修正を
しておいてくださいね

ちなみに運動会で転ばないだけでなく
ヒーローになりたいお父さんは…

来年の運動会に向けて
今からトレーニングをしておきましょう

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

日々研究は進歩します。遺伝子は書き換え可能、脳は回復する

皆さんこんにちは、骨格屋の増田です。

アジア大会での日本人選手の活躍は凄いですね。見ていて気持ちがいいです。

一位を取って日の丸が一番高い所に上がり国歌が流れると本当に嬉しくなります。
みんなで一緒に応援しましょう!!頑張れニッポン‼

ということで?今回は「脳と遺伝子」について筑波大学の名誉教授である、村上和雄先生の研究を元に紹介いたします。

脳の研究というのはどんどん進んでおり私たちが依然教えられてきた脳に関する常識が次々に変わってきているようです。

例えば、傷ついた脳が自然に治ることはないという定説は今では誤りだそうで脳神経細胞は再生できることが分かったり、運動、精神的活動、社会的なつながりが神経細胞の発展を促すことも分かったとのことです。

また脳というのは全身の細胞に指令が出ているから脳は身体を動かすリーダーのように見えていましたが、そうではなかったようです。

脳を動かしているのは自分の心であり意識とのことだそうです。

村上和雄先生曰く
「脳というのはテレビやラジオの受信機のようなものであり心や意識が真の創造者であるとのこと。」

脳の常識と同じように遺伝子も依然は常識だったものが今や間違えというものがあります。

ヒトの全遺伝子情報(ゲノム)の解読以前はDNAは生命の設計図であり身体の働きを支配していると考えられてきましたがDNAは単なる設計図にすぎずそれも環境によって書き換え可能な設計図とのことだそうです。

ということは私たちはDNAに支配されているのではなく自分の意識や心でいくらでもDNAを変えることが出来るということです。

心身医療の分野で世界的リーダーのディーパック・チョップラ博士は慢性痛のことをこう述べています。

「慢性痛は意識が作り出している。怒りや恨みや憎しみなどの感情を持つとそれが悪い遺伝子を活発にしてしまいガンや心臓病の原因となる炎症を起こす。一方喜びや愛、他人の成功を喜ぶという感情を持つと良い遺伝子が活発になり身体は病気にかかりにくくなって肉体年齢も若返る。脳には心と身体と外界のバランスをとる自己制御装置がありこれを使うことによって素晴らしい人生を築くことが出来る」とのこと。

悪いことを思う、いいことを思うと身体に影響を与えるというのは経験的には知っていましたが人は心の持ちようを変えることによっていい遺伝子(もしくは悪い遺伝子)をオン、オフが出来るようです。

村上和雄先生曰く
「一般に頭のいい人、悪い人がいると言われているが脳そのものにいい悪いの区別はない。使い方によって良くもなるし、悪くもなる」とのこと。

皆さんは、どちらの遺伝子をオンにしていますか

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

食事後のお腹の張りや強い眠気・・・ごはんが原因だった!?

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

みなさんは、朝食や昼食の後の強い眠気や慢性的なお腹のハリ、あまり原因が思い当たらないのに中性脂肪が増加していたりといった、なんとなくの体の不調を感じることはないですか?

もしかしたら、炭水化物(お米、パン、麺類)が原因かもしれませんよ!?

まずは、下記の徴候をチェック!

※特定の炭水化物に対して消化酵素が欠損していて消化することが出来ない場合「炭水化物不耐症」といいます。

ここでは、習慣的に食べすぎで、炭水化物に過敏な状態になっているもので、一時的な問題かつ改善できるものを指しています。

・炭水化物や糖分を摂った後の眠気。
・集中できない。
・低血糖症状(甘いもの・カフェインが欲しくなる、めまいを感じたり、イライラする、情緒不安定)。
・イメージ力の低下。
・物忘れ、記憶力低下。
・腹部膨満感。
・疲労感や倦怠感(一日中、もしくは朝や昼だけととにかく疲れを感じる)。
・脂肪の蓄積と体重の増加。
・中性脂肪の上昇。
・高血圧。
・うつ症状。
・たばこ、アルコール、カフェインの摂取が増える又はやめられない。など

いかがですか?炭水化物の摂り過ぎで起こる症状には、みなさんが普段身近に感じているものが多いのではないでしょうか。

食べ物の影響

私たちの身体を作る元は、食事です。
特に炭水化物、たんぱく質、脂質の3大栄養素とビタミン、ミネラルの摂取バランスが大事だと思います。

小腹が空いて、ちょっとコンビニへ行くと、おにぎりやパン、麺類など手軽に手に入りますが、炭水化物に偏ってしまいますよね。
特にお弁当やファストフード的なものは、野菜不足にもなりがちで、栄養素のバランスが悪くなってしまいます。

上記の症状に当てはまる方は、炭水化物を減らすのはもちろん、甘いもの(チョコレートやケーキ、お菓子類)も減らしてみると体調や症状が改善されていくことが多いので、びっくりですよオオーw(*゚o゚*)w
身体はそれだけ食べ物の影響を受けているということですね(*゚▽゚*)

2週間チャレンジ法

食べ物で、何か過敏症を起こしているなと感じた場合は2週間チャレンジという方法があります。
例えば、「ごはん」が原因だとしたら、2週間「ごはん」を食べるのをやめます、そして2週間後に「ごはん」を少量(例えば1膳)食べてみて何か身体に変化が起こるかを確認します。何も変化がなければ、量を増やしていきます。
そこで、なにか症状など変化が出た量が自分の許容量なので、それ以上食べないようにすればよいということになります。

骨格屋では、ご来院の際に身体の不調の原因と疑われるものをお持ちいただければ、筋の反射などで検査しますので、ご相談くださいね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================