寝不足だったお正月も過ぎ去り…動物の平均睡眠時間は?

みなさん!新年あけましておめでとうございます(^∀^)
東口店の中北です。
今年も骨格屋をよろしくお願い致します

あっという間の三が日でしたね
私は去年結婚をしたので、お互いの家に正月の顔見せも兼ねて遊びに行きました。3日間の内1日くらいは移動していたような気がします…

実家でうちのワンコと会えたのはちょっとした幸せです

お正月には仕事の方は年末年始の追い込みだったり、
お休みの方は家族とゆっくり話したり、夜中にテレビや撮り溜めたDVDをみたり、と睡眠時間が削られがちな気がします。
それを休み明けに急に仕事モードに戻す方はなおさら辛い!!

個人差がありますが、やはり7-8時間が一般的に理想と言われていますねわかっちゃいるけどな~と自分は思います。

新年早々お堅い話もなんなので、ちょっとしたクイズを…

人間は7-8時間の睡眠が理想的ですが、動物の睡眠時間はどのくらいか考えた事ありますか?
A~C群と1~3群を、「コレダ!」と思うように組み合わせて下さい。

A ネコ、犬
B オオナマケモノ
C 馬

1 2時間
2 13~14時間
3 20時間




「Σ(・ω・ノ)ノピンコンピンコンピンコン」(早押し)

正解は
A-2 (ネコ、犬 ― 約13~14時間)

B-3 (オオナマケモノ ― 約20時間)

C-1 (馬 ― 約2時間)
馬は草食動物なので、栄養分の低い草を大量に食べなければならない事、天敵に襲われやすい草原に住んでいるのでごく短い眠りを少ししかとれない事が関係します。うとうと状態をくりかえしながら食べる・眠るを実行している(!)らしいです。

ネコ、犬と同じくらい寝て過ごした方も、また気持ちを切り替えて良いお年を迎えましょう.。゚+.(・∀・)゚+.゚!

さて、骨格屋も本日1月4日から営業開始です!
今年も力いっぱいみなさんの健康をサポート致します
(休み明けの)体の不調にお悩みの方はお気軽にご相談くださいね(^∀^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第2話:酸の海 ~胃液~(前編)

モグモグモグ、ゴックン

「うわぁー、博士~、飲み込まれた~」

こんにちは西口店の井岡です

人体の不思議に興味を抱き、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って人の体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は口の中に入って唾液の素晴らしい働きをみてきました。
良く噛んで食べると大切な反応が起こり脳を活性化することに繋がるんですね。

さて、食べ物と共に飲み込まれてしまったミクロアドベンチャー号ですが、
今日はアルボ君とヨネゾ博士に一体どんなことが待ち受けているのでしょうか

「ふぅー、どうやら助かったみたい。博士、ここは一体どこですか?」
「アルボ君、ここは胃の中じゃよ」

「へぇー、胃の中って結構広いんですね。博士、ここでは何をしてるんですか?」
「ここでは主に殺菌や消毒をしたり、食べた物を消化するという大切なことをしとるんじゃよ」

「まずは口から入ってきた物を溶かすんじゃ。胃には食べたものが直接そのまま入ってくるじゃろ、食べ物と一緒に細菌なんかも入って来てしまうこともあるんじゃ。そのまま細菌が繁殖したら一大事じゃからのぉ、だからやっつける必要があるんじゃよ

「でも博士、どうやって溶かしているんですか?」
「ここは強い酸の海なんじゃ。なんでも溶かしてしまう塩酸というものが分泌されておるんじゃぞぃ。食べ物と一緒に侵入してきた細菌などに対して、殺菌や消毒効果があるという訳じゃな

「へぇー、心強い味方ですね~」

「アルボ君、何で食べたものを消化するのか知っとるかい?」

「えっ、それは体にとって栄養になるからでしょ?」
「まぁ、そうなんじゃが。いきなりは吸収できないんじゃよ。まずは食べ物をとても小さく分解する必要があるんじゃ。このことを消化と言うんじゃよ

「ん・・・、消化?、吸収?ってどういうことですか博士~?」

「胃の大きな役割というのは消化でな、胃から栄養分を体の中に吸収しているわけではないんじゃよ。まずは体の中に取り込むことが出来るサイズまで細かくする必要があるんじゃ」

「なるほどぉ~
細かく分解して吸収できる状態に準備しているってことですね

「そういうことじゃ

「アルボ君、食べ物には、糖質、タンパク質、脂質など種類が色々とあってのぉ」
「あっ博士、それなら学校で習いましたー」

「この塩酸は、タンパク質(お肉など)を分解するお手伝いもしているんじゃよ。胃の中にいる別の細胞が分泌している消化酵素の元に働きかけているんじゃぞぃ」

(専門的には、主細胞が分泌するペプシノゲンに、壁細胞が分泌する塩酸が関わり、ペプシンというタンパク質分解酵素が出来上がります)

「働き者ですねー。でもどうして、胃の中の壁は溶けないんだろう…

おやおやっ、アルボ君いいところに気付きましたよ。胃液は強酸性(Ph1~2)です。もし皮膚にかかったら、ただれてしまうほど強力なのです。
しかし、粘液を分泌してくれる係りの細胞たちが別にいて、バリアーを作って胃粘膜を保護しているのです

「だから胃壁は溶けないんじゃよ」
「へぇ~なるほど、うまくできてるんですね」

「あれ、博士、あそこに溝のようなものができてますよ」
「ん、ちょっと近づいて見に行ってみようかのぉ…」

今日のアルボ君は、胃液の殺菌や消毒作用、消化酵素のことや胃粘膜の保護作用など、胃液の働きについて理解できたようです
さて、溝のようなものに近づいていったアドベンチャー号ですが、そこには一体何があるのでしょうか

つづく

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
http://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

皮膚や髪、瞳の色の違い‐紫外線から身を守るメラニン色素

みなさん、こんにちは
西口店中北です

ワールドカップもいよいよ決勝トーナメントですね

日本代表は、残念ながらパラグアイにPK戦の末に負けてしまいましたが、正直「予選リーグ突破も厳しいのでは・・・」と思っていたので、良い意味で期待を裏切って、日本全体に元気を与えてくれたと思います

ありがとう、日本代表

あとは、どの国が優勝するかに注目です

さて、そのワールドカップのTV中継を見ていると、いろいろな国の選手やサポーターが映し出されます

黒人や白人、黄色人種など、肌の色は様々

さらに、髪が黒い人、金髪の人、茶髪の人・・・、瞳が青い人、緑の人、黒い人・・・

しかし、グラウンドや観客席では、皮膚の色に関係無く、全員が一体となっていて、スポーツの力の偉大さを感じさせます

では、ここでQuestion

同じ地球上にいるのに、なぜ皮膚や髪、瞳の色が違うのでしょうか?

さあ、知っているようで知らない話のキックオフです( ̄ー ̄)ニヤリッ

まずは皮膚の話

皮膚は、外側から表皮(ひょうひ)・真皮(しんぴ)・皮下組織という3層構造になっています

この中の表皮の部分の一番下に、メラニン細胞という細胞がいて、メラニン色素というものを出しています

このメラニン色素の量が肌の色に関係していて、量が多いと肌の色は黒くなっていき、逆に少ないと白くなっていきます

では、メラニン色素は何のために出ているのでしょう?

実は、メラニン色素は、紫外線から身体を守っているのです

「えっ紫外線って身体に良いんじゃないの?」ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

確かに、人間は紫外線を浴びることで、体内でビタミンDを生成します

そして、このビタミンDは骨の発育に欠かせないものなので、日光浴はとても重要です

しかし、紫外線は細胞の遺伝子を破壊するほどの強い刺激でもあるんです

なので、メラニン色素を出すことで紫外線の透過を防ぎ、身体の細胞を守っています

この時、上記のようにメラニン色素によって皮膚が黒くなっていきます

これが日焼けの正体です

「日焼け」と言っても、日光によって皮膚が焼けて黒くなっているのではなく、紫外線から守ろうとして黒くなっているのです

「日焼けしたら、赤くなって痛いんですけど・・・」(_´Д`) アイーン

短時間で強い日差しを受けて日焼けをすると、このように赤くなって水ぶくれができることがあります

これは、急激な刺激に対してメラニン色素の生成が追いつかず、細胞が傷ついたために起こる現象です

もともと色白の人は紫外線の透過率が高く、このようなことが起こりやすいので注意してください

「でもこれは日焼けの話で、肌の色とは関係ないんじゃない?」?q|゚Д゚|p

メラニン色素は、紫外線を受けて生成される以外に、生まれた時からもっているものもあります

この量が人種間で大きく異なるため、肌の色に違いが出てくるのです

この違いは、地域の影響が強いと言われています

なので、緯度が高くて曇りが多く日照量が少ない地方で暮らす人は、紫外線を積極的に取り込むために、皮膚がより白くなっていき、逆に赤道直下で日差しの強い地域で暮らす人は、皮膚がより黒くなっていきます

肌の色は、メラニン色素の量が多い順に、黒>黄>白となります

ちなみに、メラニン色素は髪や目の虹彩にもあり、多く含む順に、髪の毛の色は黒>茶>赤>金となり、目の色は黒>茶>緑>青となります

髪の毛のメラニン色素が失われると、白髪になると同時に、細胞内の気泡による光の反射が起こります。金髪や白髪が輝いて見えるのはこのためです

もし、目の虹彩にメラニン色素が皆無だと、ウサギの目のように赤くなります。これは、目の中の毛細血管が透けて見えるためです

以上のように、人の肌の色は、私達の身体が環境に適応するために、素晴らしい力を発揮した結果です

肌の色が違っても、このような適応力は世界中誰でも一緒ということなんです

私達の身体には、こんなにもすごい力が備わっているんですね

身体の不調についても同じで、実際にそれを改善するのは、それぞれの人が持っている自然治癒力です

サッカーで例えるなら、

選手や監督=患者さん自身の自然治癒力

サポーター=カイロプラクター

実際にピッチで試合をするのは、自分の自然治癒力です

その自然治癒力が全力を発揮して不調を改善できるようにサポートするのがカイロプラクターです

これからもみなさんと2人3脚で、よりよい健康を目指していきましょう

それでは、また来週をお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

クイズ【体の中の動物】動物の名前がついている人の体の部分

みなさん、こんにちは( ´∀`)つ
西口店中北です

だいぶ暖かくなってきて、春を通り過ぎて夏のようですね

自宅の庭にも雑草が元気に伸びてきています

庭では、苔とヒバを生育させようとしているので、ジャングルになる前に雑草を抜かなくてはならず、休日は雑草抜きに追われています

しかし、家の庭にはさらに強大な天敵が・・・!!!

それは、土竜(モグラ)です!

昨日までは平和だった庭に、一夜にして土の盛り上がりができます

なので、苔もヒバも剥がれてしまい、大打撃です

でも、退治するのもかわいそうなので、これも自然の営みだと思い、温かく見守っています

家の庭には土竜以外にも、シマヘビやカナヘビ・ヤモリなどがいて、まるでミニ動物園です

いつもと違いかなり長い前フリになりましたが、今日のテーマは「体内の動物」です

実は、人間の身体にもたくさん動物がいます

といっても、名前の話ですけど・・・

下にあげる動物は、身体のどこかの場所の名前になっています

:ヒラメ
:カタツムリ
:タツノオトシゴ・セイウチ
:ガチョウ
:チョウ

いったい身体のどの場所かわかりますか

それでは、早速答えにいってみましょう(*゚∀゚)っ

ヒラメ⇒ヒラメ筋

これはふくらはぎの奥にある、その名の通り平べったい筋肉で、爪先立ちをするときに使います
ちなみに、ふくらはぎに出る力こぶは「腓腹筋」という筋肉です

カタツムリ⇒蝸牛(かぎゅう)

耳の中にある聴覚に関わる器官で、この蝸牛で人は音を感知しています
カタツムリの殻のように、渦を巻いたような形をしています

タツノオトシゴ・セイウチ⇒海馬(かいば)

脳の下の方にあって、人間の記憶に重要な役割を果たす器官です
タツノオトシゴもセイウチも、漢字では「海馬」と書きます

ガチョウ⇒鵞足(がそく)

膝の内側やや下にある、筋肉が骨に付く部分です
3つの筋肉が1つになるので、ガチョウの足先に似ています

チョウ⇒蝶形骨(ちょうけいこつ)

頭の骨の1つです
頭の真ん中、両目の奥の方にあって、まるで蝶が羽を開いたような形をしています

人の身体の中にも、結構たくさんの動物がいるものですね

自分の身体に同じ名前の部分があると思うと、動物にも愛着が湧いてくるのではないでしょうか?ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ

動物園に行ったときにでも、思い出してみてくださいね

それでは、また来週のブログをお楽しみに

西口店の中北でした~

P.S

先日、(旧姓小林の)ブログを読まれた患者さんからお花を頂いて、とても嬉しかったので一言書かせていただきます
本当にありがとうございました
とても元気できれいなお花です
さっそくその日に家に飾らせて頂きました

東口店中北より
ブーケ画像1

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

鼻血の正しい止血法‐出血しやすい部位と止血の5つのポイント

みなさん、こんにちは!
毎度おなじみ、西口店中北です

先日、顔を洗っていたら急に鼻血が出てきてビックリ仰天

昔から自分は鼻血を出しやすい体質だったのですが、最近はあまりなかったので油断していました

洗顔した後にふと鏡を見たら、自分の顔に血がべっとり・・・

かなりホラーな感じでした

というわけで、今日は鼻血について書いていこうと思います

鼻血は医学的には「鼻出血(びしゅっけつ)」と言います

出血する部分は、ほとんどの場合が鼻の尖端にあるキーゼルバッハ部位と言われるところです

これは、左右の鼻の穴を仕切っている「鼻中隔(びちゅうかく)」の前方にあり、鼻の穴から約1.5cm入った辺りです

この部分は、皮膚ではなく粘膜になっているので、外からの刺激にとても弱いんです

さらに、このキーゼルバッハ部位には毛細血管が多数集まっています

粘膜で弱い部分に、弱い血管がたくさん集まっているわけですから、簡単に傷ついてしまい、鼻血となって出血してしまうのです

しかし、この部分の出血は、正しい止血方法を行なえば、だいたい10分くらいで止めることができるので、安心してください

それでは、これから正しい止血方法を紹介していきます

1.まずは椅子に座ってもらい、頭は下を向くようにうつむいてもらいましょう。

頭を上に向けると鼻血が食道や気管に流れ込んでしまい、胸やけや吐き気が起こってしまいます。

2.衣服をゆるめ、リラックスできるようにします。

3.口の中に血が溜まったら、飲み込まずに吐き出してもらいましょう。

4.小鼻を10分程度つまんで圧迫します。

5.鼻の穴の大きさの脱脂綿またはガーゼを入れて栓をします。

以上でだいたいの場合は止血できます

さて、ここで注意点を2つ挙げると、

血は飲み込まない
上記のように胸やけや吐き気が起こってしまいます。

詰め物を何度も換えない
ティッシュを出し入れすることで、さらに傷をつけてしまい、逆効果です。

この方法でも全く止まらなかったり出血量が多い場合は、病院でしっかりと診断を受けるようにしてください

花粉症の方はこれから鼻をかむことが多いと思いますが、もし出血してしまった場合は以上の手順を参考にして止血してくださいね

最後に、鼻血と言えば「チョコレートをたくさん食べると鼻血が出る」とよく言われますが、これには医学的根拠はありませんので、あしからず。

それでは、また来週をお楽しみに( ´∀`)つ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================