すっぱいもの見るだけで唾が出ちゃうのは歯を守るためだった

こんにちは東口もりりんです

想像してください
リビングのテーブルの上に、小皿に乗った大きくてしわしわな貫録のあるすっぱそうな梅干しがあります。それをおそるおそる口の中にいれてみました、舌の上に乗せた瞬間梅の香りと!!!

はいっ
ここまででよだれが出ちゃったという方は是非続きを読んでみてください。出なかった方は悔しいですが他のブログを読んで下さい

今のように梅干しなどすっぱいものを見たり、想像するだけでも唾液が出てくるのは、歯の一番表層の組織の『エナメル質』が酸で溶けてしまうのを防ごうとする働きに関係しているんです

人の歯の外側は人間の組織の中で一番硬い組織であるエナメル質でできておりますが、エナメル質は酸に触れると溶ける性質があります

そうですね。イメージしやすいのは『虫歯』ですね

酸でなくても砂糖などの糖分を多く含む食べカスは、特に細菌に好まれます。この結果、糖分が分解されて結局酸や毒素を作りだし、歯を溶かしてしまうのです
ちなみにこれを う蝕(うしょく)と言います

一方、唾液には酸がエナメル質を溶かすのを弱める働きがあります
そのため、すっぱいもの(酸)が口に入ろうとしたときやそのイメージをすると、エナメル質を守ろうと脳が唾液を出すように命令するのですね。(これを緩衝作用と言います。)

また、みなさんも経験があると思いますが、口に入ったものがすっぱいものの時、口をすぼめるような反応を無意識にしてしまいます

これは、口の筋肉を収縮させることにより唾液腺(口の中に三ヵ所ある唾液が分泌される腺です。)も収縮させて口の中に唾液を搾り出そうとする働きが起きているためです

このように目や鼻から受けた刺激であっても、脳が反応して歯を守ろうとする働きによって、梅干しなどのすっぱいものを見たり想像するだけで唾液が出るんです

ということは、実際に経験していないことでも脳がそれを予期して体に作用しているってことですよね

無意識的なことですけど思い描くだけで脳が自然に防御体勢をとるように命令してくれる

そんな素晴らしい防御機能を誰もが無意識にしているんです。
本当にすごいですよね

たとえば、そんな自然な身体の普通の反応を普通に発揮させてあげる。それもカイロの1つの効果です

普通ってすごいんです

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ステロイド薬は強力な抗炎症作用がありますが使い方が肝心

こんにちは 東口もりりんです

ステロイドって一度は聞いたことありますか?

例えば、医師から「治療にはステロイド剤が必要ですね。」と言われるとなんだかよくわからないけど不安になる人も多くいると思います。(’A`|||)

それはきっと、副作用の話や一部のスポーツ選手やボディービルダーがステロイドを乱用する話を聞いたことがあるからだと思います。(おそらくですが。。(>_<))

しかし、関節炎などの治療で使用するステロイドとは全く違います。

それでは始めます

ステロイド薬の効果

関節炎の治療で使用されるステロイド薬は強力な抗炎症作用で、腫れやこわばり、痛みを抑えるのにとても効果的です。

また、状況によってはステロイド薬が関節リウマチによる関節のダメージさえ抑えるという研究結果もあるほどです。

このステロイドは実はあなたの体の中でもホルモンとして作られます。(゚∇゚ ;)エッ!?

ステロイドホルモンは腎臓の上に帽子のようにのっている、『副腎(ふくじん)』または、精巣や卵巣から分泌される脂溶性のホルモンです。

ですから人体にとって必要なホルモンでもあります。

また、それ以外のホルモンに比べ、そのホルモンの信号を受け取る受容体がほぼ全身にあるという特徴があります。そのために、広範囲の疾患に有効です。

ステロイド薬のデメリット

しかし、反対にまた副作用も広範囲に起きてきます

他の薬もそうですが、ステロイド薬を長期間服用すると副作用があらわれる可能性が高くなります

●副腎から分泌される糖質コルチコイドの作用で血糖値が上がるために血糖の調節が難しくなり糖尿病になりや すくなります。

●病原体に感染しやすくなる。
(糖質コルチコイドの炎症に関する化学伝達物質の抑制する反面免疫応答も減弱させてしまうからです。)

●骨粗しょう症になりやすくなります。
( ホルモンへの影響:下垂体LH、FSH <総称:性腺刺激ホルモン>低下による性腺機能低下 → エストロゲン、テストステロン分泌抑制(骨基質のタンパク質合成作用の抑制) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化

カルシウム代謝への影響:腸管からのCa 吸収低下、腎でのCa 再吸収低下、尿中Ca 排泄促進→血中Ca の低下 → 二次性副甲状腺機能亢進(パラソルモン=骨のカルシウムを血中に遊離させる) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化)

他にも胃の壁からの出血が起こる可能性が高くなったりします。

ですので、ステロイド薬での治療には医師の指導が必要です。勝手に薬の量を変えてはいけません
またステロイド薬服用中で病気やケガをした場合は服用している旨を医師に伝えてください

医師も長期服用になる場合、症状が落ち着いているときは副作用を抑えるために薬の量を最小限にするようです。

ステロイド薬をやめる場合は、身体でつくられるステロイドの量が減っているため急に止めると、身体の調子がとても悪くなってしまいます。ですから、ステロイドをやめる際には徐々に薬の量を減らしていき、副腎がそれに対応できるようにしてあげましょう。

やはり、ステロイドにかかわらず薬はどんな薬も効果と副作用があり、メリットとデメリットがあります。
先ほど記載させていただいたように、身体の広範囲に影響を及ぼす為、より慎重な用法、用量を選ぶ必要があるんですね

でも一番良いのは薬を飲まずに健康的に過ごせることですよね(´∀`)
みなさんの元気をいつも応援しています

本日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

将来、必ず重役になれる方法。『あなたは運が良いですか?』

こんにちは、骨格屋の増田です。

昔の松下電気(現パナソニック)の面接で松下幸之助さんは「あなたは今までの人生、運が良かったですか」ということ聞き「良かった」と答えた人を合格の基準にしていたというエピソードは有名ですが、

「将来、必ず重役になれる方法」ということも言われていて、こっちはあまり知られていないと思いましたので,ご紹介します。

「将来、必ず重役になれる方法」
入社1日目に会社から帰ったとき、家族にどう報告するかが肝心で
「とても良い会社のように思うからここで大いに仕事をしてみたい」ということができるかどうか。

こういう心構えが大切でこのように仕事を始めると友人、親戚に会ったときにも同じように話し、それが人から人へ伝わりその会社の評価が高まりいずれ販売を増やすことにつながると…

不平不満を言う人は多いですがこういう会社をほめる態度と心構えを持っている人は案外少なく、どんな会社でもこういう心構えを持った人を会社が放っておくわけはなく結果本人が求めずして重役の地位についていくことになると…

これが松下幸之助さんの体験的に感じたことのようです.

入社1日目というところがミソですね。この認識、はじめの一歩が違うと全く違ってくるのだと感じました。

私は会社だけでなく学校でもそうだと思いました。例えば希望の学校に入れなくて第2、3希望の学校に入学するときでも「第1希望では無いけれど、とても良い学校のように思うからここで大いに勉強をしてみたい」といえるか。

これも楽しい学校生活を迎える一つのキーになると感じました。

実は私も第1希望の大学に落ちた経験がありますが学校生活は結構充実し今でも当時の先生とは交流があることを考えると「あのときいい意味で開き直って良かったなぁ」と感じています。(大いに勉強はしませんでしたが…)

今回は松下幸之助さんの「将来、必ず重役になれる方法」をお送りしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第7話:ゲップに潜む病気

「ところでアルボ君、ゲップが頻繁にでる場合というのは、身体に異常があるサインかもしれないんじゃ」
「えっ、どういうことですか・・・?」

こんにちは、西口店の井岡です
人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回はゲップの仕組みについてみてきました。

ゲップというのは、胃に溜まった空気が圧力により食道を上って口の外に出て行くというものです。
食道と胃の境界である噴門(ふんもん)というのは、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という輪状の筋肉になっていて、普段は境界を塞いでいて逆流を防いでいます。
食事の時に一緒に飲み込んだ空気や、炭酸飲料のガスなどによって圧力が高まると、この筋肉がゆるんで空気が外に出て行くのです。

こうしたゲップは正常なものですが、「ゲップがたくさん出るんです」という場合には注意が必要です!

例えば、逆流性食道炎食道裂孔ヘルニアなどはゲップの原因になります。胃酸が食道に込みあがってくるため胸やけなどの症状を伴う場合もあります。
胃・十二指腸潰瘍もゲップの原因となります。食後の腹部の痛みや、空腹時の痛み、食欲不振などが多くみられることがあります。

慢性的な胃のもたれや痛みがあっても、内視鏡検査などでは異常がない場合も少なくありません。これを機能性胃腸症・機能性ディスペプシアといいます。
胃のもたれ・早期飽満感、心窩部痛・やける感じ、胃の痛みなどの症状が比較的続いている場合で、胃粘膜などに器質的な異常がなく、潰瘍や癌、内分泌疾患などが何も無い状態をいいます。

また、精神的なことが原因でゲップ症状が起きることもあります。
空気嚥下症は、無意識に大量の空気を飲み込んでいることによって起こります。精神的な不安やストレス、緊張などが関わっていると言われています。
それによって通常よりも唾液が多く分泌され、唾を頻繁に飲み込んでしまう際に、同時に空気も飲み込んでしまうためゲップの原因となるのです。呑気症とも呼ばれます。

その他にも食道がん・胃がんといった悪性のものや、肝臓、胆のう、すい臓などの臓器に異常がある場合もゲップの原因になることがあります。

このようにちょっと怖い病気が潜んでいる場合もあるため注意が必要です。そのような場合には、病院で検査をして専門医に診てもらいましょう

「と、言うことなんじゃよアルボ君」
「同じゲップでも、ただのゲップからちょっと怖いゲップまで色々とあるんですね
「そうじゃぞぃ、たかがゲップとあなどってはいかんということじゃ」

「あれ?博士、何か後ろに隠し持ってませんか?」
「えっ、あっ・・・

「あれっまたコーラ持ってるじゃないですか?勝手に一気飲みしてまた山手線の駅名を言うつもりでゲップしようとしてたでしょ

「うっ、だって今日はぜんぜん出番が無かったんじゃぞぃ・・・
「しかも前回と同じネタじゃないですか、今日は結構です
「はぃ

「あっ博士、なんだか少しずつ動いてますよ」
「胃の筋肉による蠕動運動(ぜんどううんどう)によって次のトンネルに向かって進んでいるんじゃよ」

「あっ、先に何か見えます」
「あそに見えるのは胃の出口、幽門(ゆうもん)じゃー」

今回のアルボ君は、ゲップ症状と病気のことについて少し理解できたようです。
さて、次のトンネルに向かって進んでいるミクロアドベンチャー号ですが、果たしてこの先いったい何が待ち受けているのでしょうか
どうぞお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

各地で呼び名も様々!?「絆創膏」VS「バンドエイド」

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

先日、怪我をされて絆創膏を貼って来院された方がいらっしゃいました

当然、施術はその部分を避けて行ったのですが、その状況をカルテに記載するときに、「絆創膏」という漢字がどうしても書けず、インターネットで検索しようとしたところ、

「あれ?ばんそうこう?バンドエイド?」

と、悩んでしまいましたq|゚Д゚|p

そこで調べてみたところ、面白い記事が見つかったので紹介したいと思います

「絆創膏? バンドエイド? サビオ? カットバン? リバテープ? キズバン?」

東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)の調査結果によると、国内のどの地域でも一般名称である「ばんそうこう」のほかに、複数の呼び方が存在しているとのこと

そして、各都道府県で最も一般的な呼び名の分布をまとめたのが次の図です

いろいろな呼び方があるんですね

さて、その後調べていくと、「絆創膏」というのが一般名詞であることがわかりました

「バンドエイド」や「カットバン」というのは全て商品名だそうです

上の図にある商品名の製造元は、

「バンドエイド」・・・ジョンソン・アンド・ジョンソン社
「カットバン」・・・祐徳薬品
「サビオ」・・・ライオン(現在は製造中止)
「リバテープ」・・・リバテープ製薬
「キズバン」・・・?(地元製薬会社らしい)

商品名だと他にも「キューゴバン」「キズガード」「ケアリーヴ」などがありました

「カットバン」は佐賀、「リバテープ」は熊本に本社のある会社だそうで、地元に根付いた結果だと思われます

また、北海道の「サビオ」は、25年程前にはシェアが道内1位だったということで、広くこの呼び名が使われているようです

謎は富山でしか使われていない「キズバン」

いろいろ調べたのですが、製造メーカーも特定できず、なぜこの呼び名が広まったのか、謎は深まるばかりです…

身近に富山県出身の方がいらっしゃいましたら、「キズバン」と呼ぶかどうか聞いてみてください

ちなみに私は小学生くらいまでは、「ばんそこ」だと思ってました

というわけで、今週は軽い話題をお送りしました

それではまた次回をお楽しみに~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================