カイロプラクティックのボランティア(災害ボランティア報告2)

みなさん、こんにちは
西口店中北です

今日は、7/24に福島県白河市へボランティア施術に行ってきたので、その模様をお伝えしようと思います

今回のボランティアは、骨格屋に来院されている被災者の方の紹介で実現したものです

通常、このようなボランティアはなかなか受け入れてもらえません

日本ではまだカイロプラクティックの認知度が低いため、どのようなことをするのかがはっきりとわからないことがその原因の一つだと思います

また、カイロプラクターは国家資格ではなく、統一基準も無いため、各カイロプラクターのスキルが判別できず、医療が整っていない現場での受け入れが難しいのかもしれません

今回は、事前に市役所に話を通してくれていたので、スムーズに話が進み、実現することができました

前回の宮城県山元町もそうなのですが、私が所属する日本カイロプラクターズ協会(JAC)がボランティアをサポートしてくれているので、数人のチームで行動ができ、一人一人の負担が軽減されるので、長期的なボランティアが可能となっています

今回、先遣隊として行動を共にしたのは、
Wecare chiropracticの吉川先生と、
山本カイロプラクティック研究所の山本先生

吉川先生は藤沢、山本先生は杉並なので、朝は早かったと思いますが、私は大宮から新幹線に乗車するので、幸いなことに起床は5:15(後で聞いたところによると、吉川先生は5:30に電車に乗られたそうです)

それから7:00過ぎの新幹線で合流し、新白河駅で下車、東北本線を乗り継いでお隣の白河駅に到着したのが8:20でした

そこから車で約10分移動し、白河総合運動場にある仮設住宅に到着です

集会所で施術を行いました
看板を設置し
カイロ・テーブルをセットして、準備OK

なんて手際よくはできず、準備をしている段階で数名の方が来られたので、あわててスタート

看板は途中でぶら下げ、室内の写真は最後片付ける前に撮影したものです

白衣に着替える暇もなく、私服で施術を行いました

この日は全体で20人程の方に施術を行うことができ、喜んでいただけたと思います

その反面、仮設住宅の現状を目の当たりにして、決して満足できる状況ではないことがわかりました

壁が薄く、隣の声がほとんど聞こえてしまうこと

部屋が何部屋あっても、各世帯にエアコンが1台で、非常に暑いこと

窓が少なく、湿気がこもりやすいため、結露がひどく、カビやすいこと

壁や屋根の間に隙間があるため、虫などが簡単に入ってきてしまうこと

冬の雪による底冷えが乗り切れるか心配なこと

被災地の報道は徐々に減ってきていますが、現地ではこれからの厳しい冬に対する不安が出てきています

仮設住宅は所詮「仮設」でしかなく、住むには不十分な施設に思えます

私たちカイロプラクターが最も貢献できることは、専門職であることを生かし、「カイロプラクティックを提供する」ことです

しかしそれ以外にも、現地での体験を少しでも多くの人に知っていただき、被災地ではまだ復興が始まったばかりで、継続した支援が今後も必要であることを伝える役目もあると思います

今後も定期的に現地に赴き、施術を行っていく予定です

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カイロプラクティックのボランティア(災害ボランティア報告)

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回のブログは、5/18~19で宮城県亘理郡山元町にカイロプラクティックのボランティアに行ってきたので、その模様をお伝えしようと思います

5/18は、19:00に施術を終え、急いで他の先生方と合流

 

今回一緒にボランティア施術に行ったのが、
Wecare chiropractic 田島先生、吉川先生
パリナーマ茅ヶ崎 岡先生
そして私の総勢4名でした

他の先生方は神奈川県からの参加なので、先に電車で川口まで来られて、川口からレンタカーで出発です

19:30ごろ出発し、一路宮城県を目指します

途中佐野PAで夕食をとり

宿泊先の、宮城県白石市の「木村屋旅館」に到着したのは0:00でした

バタバタとお風呂に入り、明日のために早く寝ようとしたのですが、カイロプラクターが4人も集まるとカイロプラクティックの話に花が咲き、結局就寝は2:00ごろでした

起床は6:30で出発は7:00

そこからまた高速で現地に向かいます

その途中の高速道路から見えた景色は

あちこちに自動車が放置されています。おそらく瓦礫は撤去されたのでしょう。

壊れている家もありました。

目的地の「山元町中央公民館」に到着したのが8:30

滞在時間が短いのですぐに施術を始め、14:00の撤収までに全員で約50名の方を施術することができました

この日は滋賀県からもボランティアが来ていました

そして遠くから自衛隊

それ以外にも、多くのボランティアやスタッフが活動していました

私は現地に行くまで、「被災者の方々と、どのように接すればいいのだろうか」と考えていました。
そのため、少し気持ちが暗くなっていたように思います
しかし、現地に行ってみると、驚いたことに被災者の方々がとても明るく、逆にこちらが元気付けられました
もしかしたら、気丈に振舞っておられたのかもしれませんが、そうだとしても、被災者の方々の元気が私たちに力を与えてくれたので、私たちも120%の施術ができたと同時に、今後も継続してサポートを続けよう!と改めて決意しました

帰りは現地を14:30に出発して、18:30ごろに川口に到着しました

かなりタイトなスケジュールでしたが、とても良い経験ができました

現地で感じられた、数百人での一体感は、通常ではなかなか感じられないものだと思います
それぞれが別々に自分たちでできることをやっているのですが、それがまとまって大きな連帯感を生み出していて、私はその空間にいるだけで、非常に感動しました
あの一体感があるならば、東北は絶対に復興できます
今後も、微力ながら協力していこうと思います

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

災害ボランティアができること。行く前に確認しておくこと

こんにちは、東口のもりりんです。

東北地方太平洋沖地震に被災したと思われる専門学校時代の友人が未だに安否確認が取れず、落ち着かない日々を送っています。

こんな時に自分は何ができるのかと無力感にさいなまれてしまいます。
日々報道される被災地の状況を目の当たりにするとと、考えるより行動ではないか?直接行って何かできることがあるのではないか?

と直結して考えてしまいます。

実際今の状況で仮に被災地に行ったら何ができるのでしょうか?

災害救援ボランティア活動が実際、現地の復興に大きな力を発揮しますが、西口中北先生のブログにある通りボランティア自身の行動と安全に責任を持つ必要があります。

また、行く際には必ず現地に設置されている災害ボランティアセンターに事前に連絡し、参加方法や注意点についても確認しなければなりません。

しかし、現在も災害ボランティアセンターの設置がすすんではいるものの、現地での緊急支援、状況の把握、道路等交通網の遮断、燃料・物資不足等により、実際に開設してボランティアの方々を受け入れる状況に至っていないところが大半だそうです。

ですので、こちらから気持ち一つで行っても現地の方々にかえって迷惑がかかってしまう場合も考えられます。

こちらに『全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センターのボランティア関係の情報』(PC用)が載っていたので、ぜひ現地でという方は確認してください。

こちらには、『全国社会福祉協議会の災害時のボランティア活動について』ありますのでこれも確認していただくと良いと思います。

被災地以外でもガソリン不足や放射能、停電など多くの状況の変化がある中で、個人個人が冷静に判断して落ち着いた行動をとることが、身の回りの大切な人、ひいては被災地の方々への貢献になるのではないかと思っています。

被災者ではない方も肉体的、精神的にも疲労している方もたくさんいらっしゃると思いますが、どうかご自身もご自愛ください。

いくら被災地の方々の気持ちを分かろうとしても、足りるとは思いませんが、本当に被災地の一日も早い復興を心より祈っています。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

整形外科診療と手術の見学‐生命を目の当たりにした瞬間

みなさん、こんにちは(・∀・)つ
西口店中北です

さて、今日は院外活動の報告をしたいと思います

先週の土曜日に、整形外科診療と手術を見学する機会があり、某総合病院に行ってきました

実は、日本のカイロプラクターが、医師の診療や手術の現場を見る機会は、滅多にありません

なぜなら、日本ではカイロプラクターの社会的認知度がまだまだ低いため、なかなか医師との協力関係が築けていないからです

しかし今回、幸運にもその機会に恵まれたので、はりきって行ってきましたv( ̄∇ ̄)v

病院では、医師や看護婦さんが暖かく迎えてくださったので、余計な緊張が取れ、集中して見学することができました

外来診療では、様々な症例を見ると共に、医師の診断までの組立や検査・治療法などを見ることができました

手術見学では、初めて生きている人体の内部を見ることができ、さらに、日本のカイロプラクティック教育を受けた人間で初めて背骨の中を見る事ができました(たぶん)

終日見学した中で、知識や技術的なこと以外にも感じたことが多数ありましたが、その中でも特に思ったことは、医師の忙しさです

朝9時から午前の診療が始まり、13時まで休み無し

時間的には短く感じるかもしれませんが、みなさん身体の問題を抱えているので、場も緊迫した空気に包まれています

そのような空間の中で、ひっきりなしに来る患者さんを診察するのは、想像以上のプレッシャーを感じるものでした(((( ;゚д゚)))

さらに、電子カルテに来院患者さんのリストが出るのですが、診察をしてる間にもどんどん患者さんが来院されるので、リストがなかなか減らず、むしろ増えたりします

また、診察の間にも「硬膜外ブロック」や「神経根ブロック」などの注射を別室で行うので、行ったり来たりと休む暇もありません

そしてこの間、トイレにも行きません

行かないと言うよりは、行っている時間が無いというのが正しいかもしれません

コーヒーを出して頂いたのですが、コーヒーには利尿効果があるので、自分は手を付けることができませんでした・・・

午前の診療が終わり、自分は40分ほど食事をして手術室に向かったのですが、なんとそこにはもう執刀医の姿が・・・

そう、午前の診察が終わって1時間もしないうちに、手術を始めていたのです

昼食もゆっくり食べてはいられないんですね

夕方に手術が終わってからも、病棟の回診など、まだまだ仕事はあるとのこと

そしてこの生活を週6日

さらに、この生活の間にカンファレンス(スタッフ会議)や論文の執筆・学会発表の準備などが入ってくるので、超多忙です

手術のように高い集中力が必要とされるものが多い中、このようなスケジュールをこなしているのを目の当たりにし、非常に刺激されました

そして、今回最も感動したことが、生命を目の当たりにした瞬間です

どういうことかというと、

今回見学した手術は、全て全身麻酔下で行われるものでした

そのため、手術中は患者さんの意識は無く、自発呼吸もせず、全く微動だにしません

日常の中で意識の無い状態としては、睡眠が思い浮かびますが、睡眠中は呼吸もしていますし、寝返りもうちます

なのでそれとは違い、生命の輝きは感じられず、肉体のみが残っているような感じです

しかし、手術が終わって少しずつ麻酔が切れてくると、だんだん覚醒してきます

今まで全く動かなかった肉体が、徐々に動き始め、咳き込むようになってきます

そして、ついに目を開き、言葉を発します

まるで、ピノキオが魔法によって動き始めた時のように、生命体が生まれる瞬間を見たように感じました

生命って素晴らしい

純粋に感動しました

これ以外にも様々な経験ができ、とても貴重で有意義な1日でした

私達の身体には、生命力という素晴らしい力が備わっています

医師は、生体の内部を診る事が許されている、唯一の職業で、病気に対するプロフェッショナルです

それに対し、カイロプラクターは、人体の生命力=自然治癒力を引き出すプロフェッショナルです

それぞれが専門領域を持っているので、お互いに協力していけば、将来の統合医療のモデルになると思います

骨格屋も、カイロプラクティックの一翼を担い、皆様の健康のサポートをできるよう、日々精進していきます

それでは、また来週のブログもお楽しみに
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

腰痛へのカイロプラクティックの有効性に関する研究発表

こんにちは!西口店の中北です(・∀・)つ

今週は、11月21、22日に行われた、日本統合医療学会の報告をしたいと思います

今回、この学会に参加したきっかけは、カイロプラクティックの大学に在籍していた時の先生から、「卒業論文を投稿してみない?」と言われたことでした

もし発表できるなら、カイロプラクティックを多くの人に伝えられるチャンスだと思って、即答しましたv( ̄∇ ̄)v

しかしこの時は、自分がPCを大の苦手にしていることを忘れていたので、ここからが大変でした

パワーポイントを使うのが初めてだったので、
円を書くのに1時間奮闘したり、
「あれ!?スペースキーが効かない!!」(使ったことがある人ならわかると思います
なんてことを直前までやることになってしまいました・・・

それでも何とか間に合い、いざ発表へ!!

といっても、実は21日は違う学会で発表があり(共同研究のため、共著の先生に演台に立っていただき、自分は見ていただけですが・・・)、22日のみの参加でした

朝8時30分に、「本郷三丁目」駅に降り立ちました

さあ、ここはどこでしょう?
安田講堂
みなさん、おわかりですか?

そうです、東京大学の安田講堂です

自分は初めてだったので、なんだか頭が良くなったような気分になって、構内をうろついたりしてみました

その安田講堂の入り口には、

と、熱いタイトルが

う~ん、テンションが上がりますね

中に入ると、カイロプラクティック以外にもヨーガや氣功・音楽療法や鍼灸といった様々な業界の方々がいらっしゃって、歓談したりポスター展示の作成をしていました(⌒-⌒)

学会が始まると、カイロプラクティック業界の代表として、竹谷内宏明先生が演台に立たれ、「統合医療とカイロプラクティック」と題した講演をされました

さすがに先生は落ち着いていらして、威風堂々と講演されていらっしゃいました

自分も負けじと「腰痛関連アウトカム指標による慢性腰痛に対するカイロプラクティック・ケアの有効性の検証」と題した研究の発表をしました

少し緊張気味でしたが、なんとか発表をすることができました

いくつかの質問も受け、カイロプラクティックへの関心の高さを肌で感じました

今回、統合医療学会に参加したことで、今後の統合医療の必要性と、その中でカイロプラクティックの役割が非常に大きいこと、さらに、自分たちの責任もとても大きいことを実感しました

骨格屋はこれからも日々成長し、全力で皆様の健康をサポートさせていただきますので、安心してご来院ください

以上、学会報告でした~(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================