発達障害5 ADHD(注意欠陥多動性障害)と神経伝達物質

こんにちは、山田です(●^o^●)

今回はADHDの原因の続きになります。

ADHDに関わる神経伝達物質

ADHDの行動特性には脳内の神経伝達物質も関わっていると考えられています。
神経伝達物質とは神経活動を起こす際に脳内の神経細胞間送られる電気的信号を伝える役割を担っています。

神経伝達物質は大きく分類すると以下の3つになります。
アミノ酸(グルタミン酸、γ-アミノ酪酸、アスパラギン酸、グリシンなど)。
ペプチド類(バソプレシン、ソマトスタチン、ニューロテンシンなど)。
モノアミン類(ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)、ドーパミン、セロトニン)、アセチルコリン。

このなかで、ADHDに係わりの深い物質は、ドーパミンとノルアドレナリンになります。
今回は特にドーパミンに注目したいと思います。

ADHDに関わりの深い「ドーパミン」

ドーパミンは主に運動調節や認知機能、感情、意欲、学習、目的をもって行う行動を促したり、ワーキングメモリーを働かせたりする神経活動に重要な役割を果たしているといわれています。
これらの神経伝達物質が、必要時に神経伝達を行うことができないと、学習や課題がはかどらなくなったり、注意力が低下したり、ワーキングメモリーが十分に機能しなくなったりするのです。
ADHDでは、ドーパミンの働きが低下していると考えられています。

ADHDでは、神経細胞から放出されたドーパミンが、ドーパミン受容体というところに結びつく前にドーパミントランスポーター(一度放出されたドーパミンを再利用するための再取り込み口)に過剰に再吸収されてしまうために、神経伝達が滞ってしまうのです。(受容体の働きが低下している場合もあると考えられます)

そこで、ADHDの治療では、ドーパミントランスポーターの活動亢進を抑える薬が用いられています。
その薬は、トランスポーターの働きを抑制することで、ドーパミン受容体が受け取るドーパミンの数を増やし、神経伝達を活発にさせる作用があります。

薬効が続いている間は、多動性や衝動性などの症状を抑えることができるようです。しかし、薬効が切れたとたんにもとの行動特性が現れてしまいます。
薬で根治できるわけではないようですが、ADHDの行動特性を一時的に軽快させることが可能なようです。

効果は劇的なようで、服薬したADHD患者の約8割が、集中力が向上し落ち着いて行動できるようになることが報告されています。また、多動性や衝動性ほど顕著ではないものの、不注意の改善にも一定の効果あるといわれています。

今回脳の神経伝達物質の話から薬の話になってしまいましたが、薬のことは専門外なので、詳しくお知りになりたい場合は専門の医師か薬剤師にご相談ください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害とは4「ADHD 行動特性の表れ方の3つのタイプ」

こんにちは、山田です(●^o^●)

いよいよ待ちに待ったウィンタースポーツシーズンですね♪
今年は何回行けるかな?

今回は発達障害シリーズ4回目「ADHDとは」です。

ADHDとは

ADHDとはAttention-Deficit(注意欠陥)/Hyperactivity-Disorder(多動性障害)の略です。
注意力の不足、落ち着きのなさ、衝動的な言葉や行動(衝動性)をコントロールすることの難しさなどを特徴とする発達障害です。
集団生活を始める前はこうした特徴には気付きにくいが、幼稚園や保育園などで集団生活が始まる頃からこうした特徴が目立つようになってきます。
ですので、親が気付くよりも集団の子供に接している機会が多い保育園や、幼稚園、学校の先生が最初に気付くというケースが少なくありません。

このADHDは子供の3~5%にあると考えられていて5対1の割合で男児に多く見られるそうです。

私山田も小学校1・2年生の時は授業中に立ち歩いたり、後ろのほうで踊ったり、校庭に出て走り回ったりetc…..
と「どこか変な子」だったようです(ようですというのは、私自身あまりその頃の記憶がなく同級生から聞いた話しなので(汗))
3年生に上がるころにはそのようなこともなくなり、まじめ(?)に授業を受けていました(ホッ)

ADHDの行動特性

ADHDは行動特性の表れ方により3つのタイプに分けられます。
1、不注意型
「不注意」の特性が強く現れ、多動性や衝動性はあまり目立たないタイプ。
物忘れが多く、気が散りやすく、物事に集中できない特性がある。
おとなしいことが多いため、教室では目立たず、障害に気付かれにくいタイプでもある。
女児に多い。

2、多動性・衝動性型
「多動性」「衝動性」の特性が強いタイプ。
落ち着きがなく、授業中に立ち歩いたり、おしゃべりがやめられなかったり、ささいなことでカッとなり友達と衝突することもある。
男児に多い。

3、混合型
「不注意」、「多動性」、「衝動性」のすべての特性がみられるタイプ。
ADHD全体の80%を占める。

ただし、このように分けられたとしてもひとりひとりの特性のあらわれ方は違い、それ故必要とされるサポートの仕方も異なるのが現実です。

ADHDの原因

本当のところ原因は分かっていませんが、ADHDは家族性があることから、遺伝子の関与があると考えられています。
また、他の発達障害同様、脳の特定部位の働きや、一部の神経伝達物質の働きの低下が関連しているとみられています。

脳の特定部位の機能低下
1、前頭前野の活動低下
集中力の維持、感情の抑制、行動計画、思慮深さワーキングメモリーなどの機能をつかさどっている部位

2、尾状核(ADHDでは尾状核の容積がやや小さめ)
運動や行動をスムーズに行うための調節機能をつかさどっている部位。前頭前野で働かせたワーキングメモリーに基づき、行動を起こすときに尾状核が重要な役割を果たす。

3、前帯状回の活動低下
多くの情報から必要なものだけを選択し、不要な情報は取り込まないようにする「選択的注意」という機能を担っている部位。

神経伝達物質の関わり

ADHDに関連する脳内の神経伝達物質(神経活動を起こす際に神経細胞間で送られる電気的信号を伝える役割を担っている物質)はドーパミンとノルアドレナリンです。

次回はこの辺りをもう少し掘り下げていきたいと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

アスペルガー症候群の鑑別診断、治療方法と予後について

こんにちは、山田です

今回はアスペルガー症候群の診断、治療と予後について。

アスペルガー症候群の診断について

小児の発達障害の診断においては、他の障害と共通する特性が多く鑑別には慎重さを要するため、場合によっては何年も掛ることがあるので、やはり多くの症例に接している小児の発達障害の専門医がいる小児神経科や小児精神科を受診するほうが良いと思います。

アスペルガー症候群の自己診断基準としては、アスペルガー症候群自己診断テスト(ICD-10 世界保健機関 WHOの診断基準)やアスペルガー症候群自己診断テスト(ギルバーグの診断基準)があるのでそちらを参考してください。

例としてギルバーグの診断基準です。

A社会性の欠落(極端な自己中心性)
友だちと相互に関わる能力に欠ける。
友だちと相互に関わろうとする意欲に欠ける。
社会的シグナルの理解に欠ける。
社会的・感情的に適切さを欠く行動。

B興味・関心の狭さ
ほかの活動を受けつけない。
固執を繰り返す。
固定的で無目的な傾向。

C反復的な決まり
自分に対して、生活上で。
他人に対して。

D話し言葉と言語の特質
言葉の発達の遅れ。
表面的にはよく熟達した表出言語。
形式的で、細かなことにこだわる言語表現。
韻律の奇妙さ、独特な声の調子。
表面的、暗示的な意味の取り違えなどの理解の悪さ。

E非言語コミュニケーションの問題
身振りの使用が少ない。
ボディランゲージのぎこちなさ。
表情が乏しい。
表情が適切でない。
視線が奇妙、よそよそしい。

F運動の不器用さ
神経発達の検査成績が低い

アスペルガー症候群の治療と予後について

治療と言ってもアスペルガー症候群の原因となっている脳機能の独特な働き方を、薬や手術によって治すことはできないようです。

しかし、人とうまくコミュニケーションをとるためのソーシャルスキル(社会的技能)が身につけられるように支援や指導をしてあげることで、日常生活の困難は徐々に減っていきます。
これは、自閉症をはじめ発達障害全般に有効な【療育】(治療教育)と呼ばれる治療法で、子供の生活上の困難を減らし、状況ごとに適切な行動がとれるよう教育的な援助を行うものです。

発達障害を早期に発見し療育を始めることが、社会に適応しやすくなり、社会生活を営めるようになるという予後のパターンに良い影響を与えます。

逆に障害になかなか気づかれずにいると、ソーシャルスキルが身に付かないために、他人とのコミュニケーションが図れず社会生活が営めないため、社会との接点が減ります。
そうして挫折感や無力感、意欲の減退など二次的な精神障害を引き起こしやすくなると、通常の治療だけでは効果が得にくくなり改善にかかる時間も長くなってしまいます。

要は早期発見・早期働きかけ(治療)を行うことが大切だということです。

カイロプラクティックで治るの??

今度詳しく書こうと思っていますが、「カイロプラクティックで治るの?」という声がちらほら聞こえてきましたので簡単に・・・
すでに病院で「発達障害です」と診断されている方の寛解は時間が掛ると思いますが、その手前のグレーゾーンにいる方、例えば診断基準が10項目あり8項目で発達障害と診断されるとします、そしてテストで7項目該当したとすると発達障害とは診断できないが、それに近い状態の方には良い効果がみられるのではないかと考えています。

さて次回は、ADHDとはです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

アスペルガー症候群とは。自閉症との違いとその特徴とは。

こんにちは、山田です

今回はアスペルガー症候群について。

アスペルガー症候群と自閉症との違い

アスペルガー症候群の場合、言葉の遅れがみられません(ただし、決定的な違いというわけではありませんが)
しかし、表面的にはわかりにくいのですが、他人とのコミュニケーションでつまづきやすく年齢が上がるにつれ社会生活上の困難が大きくなります。

アスペルガー症候群のある子供は、言葉が達者で妙に話し好きだったりするため、コミュニケーション上の問題はないと誤解され易いのですが、実際には社会性の困難を伴います。
話しはするけれども、場面や相手の気持ちを考慮することなく、自分の関心事のみを一方的に話したり、悪気なく相手が不快になる言葉をそれと気づかずに口に出してしまうのです。
つまり人との対話、会話が成り立たないことが多く、言葉をコミュニケーションの手段としてうまく使うことができていないのです。

そのため年齢が上がるにつれて他人との意思疎通や人間関係の構築という点が難しくなってきます。
また自閉症と同じく関心の対象が狭く、それに対する強いこだわりがあります。

強いこだわり~サヴァン症候群~(高い知能を持つ人々)

アスペルガー症候群は、知的な遅れを伴わない発達障害ですが、中には知能が通常よりも著しく高い方もいます。
子供のころから学業に秀で、大学では専門的な学問を修めトップクラスの成績で卒業することもありますし、1度聞いただけの曲を覚えてしまい、それを楽器で正確に演奏したり、漢和辞典の漢字をすべて書けるというのもあります。
すべての自閉症の人やアスペルガー症候群の人にみられるものではありませんが、これらの障害の行動特性の「強いこだわり」を本人が興味のもてる分野に向けることができたとき、周囲の予測をはるかに超えた能力が引き出されることがあります。
このような特性を「サヴァン症候群」といいます。

脳機能の働きの低下部位

アスペルガー症候群の場合、自閉症とほぼ同様の部位の活動の低下がみられます。
(前回の発達障害とはどのような障害か?その種類と共通する特徴を参照してください)

アスペルガー症候群の特徴

(ここにあげるすべての行動特性を持ち合わせているわけではありません)
1.他人の言葉を字義通りにしか受け取れない、比喩表現や皮肉、婉曲表現が理解できない。
(そして相手の気持ちを察することができないので、自分の気持ちを正直に口にしてしまい、相手を不快にしてしまうことがあります)
2.相手の顔の表情から喜怒哀楽を読み取ることができない。
3.声に込められた感情がわからない、言葉に感情を込められない。
4.こだわりが強い。
5.運動が苦手。(ボールをなげる、自転車をこぐなどの手足を一緒に動かす「協調運動」を苦手とする)
6.感覚過敏がある。(大きな音が苦手、気に入った肌触りのものしか着なかったり、ねんどやのりなどは感触が気持ち悪くてさわれないなど)
7.過去、現在、未来という一つながりの時間の経過が理解できないなどがあります。(記憶にかかわる辺縁系の働きが通常とは異なるために、何かのきっかけで昔の出来事が思い出された時にそれが今現在目の前で起こっているかのように感じてしまいます)

エピソード

その子がアスペルガー症候群なのかどうかがわかりませんので、例として適切かはわかりませんが、人の表情から感情が読み取れない、自分の置かれている状況を察する力が弱いと感じた、私がこの子には発達障害があるかもしれないなと思ったエピソードがこれだ、、、ワン、トゥ、スリー!
ある日おじいちゃんが亡くなり、葬儀場でみんなが泣いている場面です。
ある子がみんなが泣いているのをみていても平然としていたので、私は「君は悲しくないの?」と聞きいてみました。話をよく聞くと、その子の中ではおじいちゃんが亡くなった=悲しいという感情に結びついていないことが解りました。
「おじいちゃん亡くなったらずっと会えないんだよ、それでもいいの?」と聞いたところ「やだ~(>_<)」と言って泣き出しましたが、、、会えなくなるのが嫌だということで泣いていました。
たしかその子は小学5年生だったと思います。

次回はアスペルガー症候群の診断、治療と予後についてです。
最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害とはどのような障害か?その種類と共通する特徴

こんにちは、山田です(*^_^*)

みなさんは「発達障害」という言葉を聞いたことがありますか?
日本には現在発達障害が疑われる子が約68万人いるといわれています。
これは1クラスに2~3人はいる計算になります。
意外と多く感じませんか?ですので、言葉自体は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、障害の特性や本人の気持ち、親の困惑、適切な対応の仕方については正しく理解されていないのではないかと思います。

まずは、発達障害とはどんな障害なのかを紹介し、最終的にはカイロプラクティックで何ができるかを考えていきたいと思います。

☆発達障害とはどのような障害か?☆

発達障害とは、子供が発達成長していく過程で発見される行動や認知の障害の総称で、「自閉症」、「アスペルガー症候群」、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」、「学習障害(LD)」などの種類があります。
種類に分けられていますが、これらの障害は共通した特性やお互いに合併して起こることもあります。
また「自閉症」以外は知的な遅れを伴わないことが特徴ですが、「自閉症」にも知的障害を伴わない「高機能自閉症」というものもあります。

発達障害に共通する特徴

・中枢神経系(脳)の機能障害である。
・原因は様々だが、乳幼児期に行動特性(いわゆる症状)が現れる(発見される)。
・行動特性は一般的な病気の症状のように進行していくものではなく、本人の発達や周りからの働きかけによって変化する。

発達障害にかかわる脳の部位

発達障害がある場合の脳では次の部位の機能低下がみられます。
・前頭前野(人間らしさと運動を司る)
人の立場に立って考えたり、相手の気持ちを読んだり理解したりする機能を担っている部位です。
この機能は「心の理論」と呼ばれています。

また前頭前野では、「ワーキングメモリー(作業記憶)」の働きもになっているので、この機能がうまく働かないと物事を進める時に必要な適切な手順がわからなくなってしまいます。

側頭葉
人の顔をみてだれかを認識したり、表情からどのような気持ちでいるかを想像したりする機能を担っている部位です。

扁桃体
扁桃体は、外界からの感覚情報に対して有益・有害、快・不快などの判断を行い、喜怒哀楽などの感情的な反応を引き起こす部位です。

前帯状回
多くの情報にさらされた状態で、自分に必要な情報だけに注意を向け、ほかの情報は取り込まないように遮断する機能(選択的注意という)を担っている部位です。

こうした脳の機能低下が発達障害に共通してみられるもので、各症候の行動特性と関連していると考えられています。

自閉症とは?

自閉症の原因はまだはっきりと解明されてはいませんが、脳の器質的な障害(脳そのものに傷や病変がみられる障害)ではなくて、機能上の障害であることはわかっています。
特徴としては、
・言葉の遅れ
・こだわりが強い
・他者と目を合わせない。
・感覚過敏。
・指さしをしない。
・繰り返し同じ行動をする(常同行動)
・細かいところにこだわる。
・回転するものや流れる水をいつまでも見続ける。
・読んでも振り向かない。
・迷子になりやすい。
・パニックになりやすい。
・他人と上手くコミュニケーションがとれない
・4:1の割合で男子に多い。
・3才頃までに行動特性が目立ち始める。
・全体の約8割が知的障害を伴う。

などがあります。

発達障害は見た目も普通の子と変わらず、知的な遅れもないことが多いため「障害」であることが理解されにくいことと、「普通」か「個性の強い子」なのか「障害」なのかの線引きも難しいため、安易に「病気だとか、障害者だ」などと決めつけることは避けてください。

次回は「アスペルガー症候群」についてです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(●^o^●)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================