インフルエンザは善行で予防⁉よい行いが免疫の働きを高くする

こんにちは

骨格屋の井口です。

この季節になるとインフルエンザを気にされる方が多いと思いますが、

埼玉県の感染症情報センターによると

埼玉県では今週は

RSウィルス

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

感染性胃腸炎

が流行しているようです。

詳しくは下記サイトでご確認ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv.html

と言うことで予防には

うがい,手洗い,マスクの着用や睡眠,栄養も大切ですが

よい行いをすることが予防になるという研究結果が!

「善い行いは遺伝子に良い影響 」

米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部の教授の

スティーブン・コール(Steven Cole)氏らの研究によると

健康で幸せを感じている人の遺伝子を解析した結果、

その幸せの種類によって

遺伝子の反応が全く違うことがわかったようです。

その幸せの種類とはエウダイモニア的幸福と享楽的幸福

あまり聞きなれない言葉が出てきていましたが、簡単に

エウダイモニア的幸福=他人や社会の為になるような幸せ

享楽的幸福=自己満足的な幸せ

と言う感じだと思います。

この2種類の幸せを感じている人たちは

どちらも高いレベルでポジティブな感情を持っているようで

幸せを感じている程度に差はなかったようですが

全く違ったと言う遺伝子の反応の違いとは

エウダイモニア的幸福=他人や社会の為になるような幸せ

を感じている人では

抗ウィルスや抗体遺伝子の発現レベルが高く・・・つまり免疫細胞の働きが活発

かつ炎症遺伝子の発現レベルは低くなり

享楽的幸福=自己満足的な幸せ

を感じている人では逆に、

抗ウイルス、抗体遺伝子の発現レベルが低く・・・つまり免疫細胞の働きが弱い

かつ炎症遺伝子の発現レベルは高く

なっていると言う驚きの結果に

つまり、じこちゅー(利己的)な幸せでも、

たこちゅー?(利他的)な幸せでもどちらでも気分は良くなりますが

たこちゅー?(利他的)な幸せでは免疫力が高くなり、

しかもそれが遺伝子レベルで強化されると言うことです!

幸せを感じられるたこちゅー?(利他的)なことをすればするほど

遺伝子レベルで免疫力が高くなると言うことは

子供や孫など自分の子孫にも良い影響が

と言うことで

この冬は善い行いをしてインフルエンザを予防しましょう

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

参照サイト:https://newsroom.ucla.edu/releases/don-t-worry-be-happy-247644

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

過去の記憶はあてにならない!?歪んだ事実と埋められる隙間

こんにちは。骨格屋のマシュマロ以外担当のもりぞうです

あなたは自分の記憶に自信がありますか?

例えば自分ではそうしたつもりと思っていても、
「鍵は確かにこのテーブルの上に置いていたんだけどな。。。

とか
「土曜じゃなくて日曜日で約束してたんだけどな。。。

と明らかに自分の記憶に間違いないはずなのに勘違いしていたり、相手がなんだか間違ってると感じることありませんか

本当に相手が勘違いしているかもしれませんが、あなたが間違っているのにもかかわらず信じ込んでいるかもしれません

というのも事実とは違う記憶はそう珍しいことではなく、むしろよくある話なんです

なぜ記憶違いが起こるかというと、人間の記憶の仕組みはビデオカメラが客観的な出来事をそのまま録画するように脳に定着させているわけではなく、私たちの脳は過去を何度も再現しているのです

つまり、伝言ゲームを何度も繰り返しているようなものです

ゲームの最後には実際起こっていたこととは全然違うことを言ってるなんてことはざらに起こります

この記憶違いの行程は、印象的な記憶を取り込む段階からすでに始まっています

感覚的な知覚のほとんどは無意識のうちに記録されてしかも長くはもたないのです

たいていは数時間のうちに消えてしまい、わずかなエッセンスだけが残って長期に残る記憶になります

何が残るかは選択にもよるし、その人ならではのものの見方も関わってきます
せわしない場面を見せてあとでその様子を話してもらうとします

すると、何が起こっていたかという描写は見た人が何を重要と判断し、何に興味をもっていたかで大きく変わってきます

どの部分に着目し、それをどう解釈したかによって楽しかったり恐ろしかったりします。もしくは単にごちゃごちゃした場面にしか見えないこともあるでしょう

つまり記憶とはそもそも「起こったことのまま」の記録ではないということですね
記憶になる前から見た人の編集の手が多いに入っているのです

事実を歪める過程は記憶が呼び起される際にも働いています

断片をくっつけたり削ったり、事実をねじったり引用したり、忘れてしまってできた隙間を埋めたりします

空想したことを意識的に加えてしまうこともあります
例えば、あの時こういえば良かったと思い、その時に辛辣なコメントを思いついたとします

すると、その意見も含めて再編集された新バージョンの記憶が保存されて、人に伝える時には空想のコメントもくっつけて登場します

やがて「事実」の記憶と空想部分を区別することが本人にも難しくなり、こうして少しずつ記憶は変化していきます

そうすると、全て偽りの記憶を作り出すのも無理な話ではなくなります

ワシントン大学で心理学を研究しているエリザベス・ロフタスとジャクリーン・ピクレルは事実ではないことを「思い出させる」だけで、嘘の記憶を植えつけられることを示しました。

24人の被験者に、これはあなたの子供時代に本当に起こったことを親戚から取材したのだと前置きして、4つの短い話を読んでもらいました。

4つのうち3つは事実ですが、1つだけはでっち上げです

でっち上げた内容は、ショッピングセンターで迷子になってしまい、泣いているところを知らない人に助けてもらったという話です。

4つの話を読みあとで思い出してもらうと被験者の4人に1人は嘘のエピソードも事実だと主張したそうです

ただし偽りの記憶も、もし本人が体験していれば事実になります
でも、実際に起こったことを思い出そうとするときと虚偽の記憶を呼び起こすときには脳の活動が異なります

ハーバード大学のダニエル・シャクターは12人の女性を対象に実験を行いました。

既知の単語と未知の単語を取り混ぜたリストを作成して知っている単語かどうか考えながら見てもらいました。
その時に脳をPETスキャンで脳のどの部位が活動しているかを調べました。

知っている単語の時には記憶に関わる海馬と言語野が活発になったのですが、本当は知らないのに見たことがあると思っている時にはそれらの部位に加えて眼窩上皮質という部位もさかんに活動していました

眼窩上皮質は「何か変だな。。。」と思ったときに活発になる部位です。

つまりは脳は記憶が正しくないことを知っていて「?」マークを発し続けているのです

もし、この実験結果が短期記憶だけでなく、長期記憶にも当てはまるとしたら法廷や治療の場にも脳スキャンの機械が登場して真偽を確かめられるかもしれません

側頭葉の軽度のてんかんや認知症といった他の症状をもっていなくても程度の差こそあれ、今までのことが事実ならば疾患がない方にも真実だと思い込んだり、真実と嘘が入り混じって会話をしているということになります

脳はそもそも入ってくる情報を明快なパターンに整理したがります

それがどうしても不完全な記憶や断片的な記憶ができるとそれではおさまりが悪いので脈絡のない断片的な記憶を寄せ集めて真実も嘘もごちゃまぜにして話を作り上げてしまいます

いかにも本人にとって「ありそうな」完成形に無理やりもっていってしまうのです

自分のあるべき過去に基づいて当然のように嘘に嘘を積み重ねていく人もいますが、そうすると信頼が損なわれて安定した人間関係は築けません

作話は前頭葉の損傷と関係があるとされています

先ほどの脳の「ウソ発見器」の機能がうまく作用していないためにほんとうの記憶がぼやけてきて偽りに転じてもこれっぽっちも不安を感じなくなります

アルコール依存症から起こるコルサコフ症候群の患者さんは前頭葉に異変を見つけられることが多く、コルサコフ症候群では記憶力が大幅に損なわれるため大きな空白を埋めようとして作話を行うものと考えられています

このように人が昔のことや過去のことを話しているときはもしかしたらかなり編集された新しい物語を話している可能性があるということです。もっというと自分の記憶ですら話半分くらいしか正当性がないにもかかわらず、さもあったことのように話しているのかもしれません

会話のなかでどっちかの思い違いで話や理解がかみ合わないこともあると思いますが、もしかしたら自分も聞き間違いや言い間違いしていた可能性があることを肝に銘じてコミュニケーションをする必要がありそうです

そうすれば他人との会話でもう少し意固地になりすぎずその話に耳を傾けることができるかもしれません

今日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

元気なご高齢者が多い県日本一の長野県から学ぶPPKのコツ

皆さんこんにちは、骨格屋の増田です。

いきなりですがPPKってご存知ですか?TPPは今、何かとニュースで話題ですが、今日は、TPPではなくPPKの話です。

PPKとはピン、ピン、コロリの略です、
生きているときは元気で死ぬときはコロリといくという意味ですがご存知の方も多いと思います。

少しカッコよく言いますと家族や国に対し経済的にもそれ以外にも迷惑をかけないで生きる生き方です。

実は高齢者が元気で生き生きとしてなお老人医療費の少ない県があります、

つまりPPKを実践している県があります。それは、どこだと思いますか

それは長野県です。
長野県は北アルプスなどの日本の尾根といわれるような寒冷地ですが、男性の平均寿命は日本1位で女性も4位です。それでいながら老人1人当たりの医療費は北海道の約半分だそうです。

もし日本中の老人医療費が長野県並みになれば全体でなんと1兆7千億円の節約になるそうです。
すごいですね。なぜ長野県は老人医療費が低いのでしょうか?理由の一部をあげてみますと

1 古くから地域に密着した「かかりつけ医」の体制が整っている。
2 保健補導員活動し 「自らの健康を守る」ための知識を習得し、知識の普及や健康勧奨を行う役割を果たす   ようになる。
3 高齢者(65歳以上)の就業率が高い。
長野県の高齢者の就業率は29.1%であり、男女とも全国で一番高い。

また長野県できわめて興味深いのは平均寿命が長いのに百歳老人(センテナリアン)は少ないことです。

全国では20位以下で真ん中です。これはそれほど長寿ではないありませんが生きている間は元気で活動している。いわいるPPKが多いというわけです。

PPK的生き方だと本人にも家族にもそして日本国にも負担が少ない生き方と言えそうですね。

2001年に103歳で亡くなられた故加藤シヅエさんはPPKのコツとして「1日に10回感動すること」がいいと言っています。

1日に10回感動って結構多いと思いますがPPKにピンっときたら1日に10回感動を見つけてみてはいかがですか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏場に怖い食中毒(2)家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

まだまだ酷暑が続く様ですね

こんにちは、骨格屋の井口です

今日は前回に引続き厚生労働省のHPより
前回の3原則
・付けない
・増やさない
・殺す
をもう少し具体的に
家庭でできる食中毒予防の6つのポイントです。

ポイント  1 食品の購入

■肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
■表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
■購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
■特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

ポイント 2 家庭での保存

■冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
■冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
■冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、-15度C以下に維持することがめやすです。温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、-15度Cでは増殖が停止しています。しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
■肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁など がかからないようにしましょう。
■肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。
■食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床に置いたりしてはいけません。

ポイント 3 下準備

■台所を見渡してみましょう。ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと交換し てありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上は かたづけて広く使えるようになっていますか? もう一度、チェックをしましょう。
■井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。
■手を洗いましょう。
■生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗いましょう。途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後 の手洗いも大切です。
■肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。
■生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。
洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。
■ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。
■冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。
解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解凍する場合には、気密性の容器に入れ、流水を使います。
■料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。
■包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに、洗剤と流水で良く洗いましょう。ふきんのよごれがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。

ポイント  4  調理

■調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。
下準備で台所がよごれていませんか? タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。そして、手を洗いましょう。
■加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。
加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺すことができます。めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。
■料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。
再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。
■電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です。

ポイント 5 食事

■食卓に付く前に手を洗いましょう。
■清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。
■温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。めやすは、温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。
■調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
例えば、O157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

ポイント 6 残った食品

■残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。
残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。
■残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。
■時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。
■残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75度C以上です。
味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。
■ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。口に入れるのは、やめましょう。

という事で6つのポイントを守って家庭での食中毒を予防しましょう!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「治りかけの口内炎」‐痛くてつらい口内炎になる6つの原因

皆さん、こんにちは、口内炎が治りかけの増田です。

まぁそんなことはどうでもいいのですが、いつもブログをご覧になってくださってありがとうございます。

今回は、そんなわけで口内炎についてです。(どんなわけで?)

口内炎とは
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。

アフタ性口内炎とは、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で、痛みを伴い、一度に1個~数個できます。

その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れたり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。

口内炎の原因
口内炎の主な原因は、以下のことがあげられます。

①口の中を傷付けてしまう 痛いよこれは。
口の中を傷つけてしまうという原因は、口内炎になったことがある人は、最も経験のある原因ではないでしょうか。
食事中に、頬の内側を噛んでしまったり、歯磨き時のブラッシングや硬い物を食べたときなどに誤って傷を付け、その傷が悪化してそのまま口内炎になってしまうことがありますが、実は私もこの口です。

②胃腸障害
口の中が乾燥していると、粘膜に傷が付きやすいといわれています。

口は、内臓の入り口であり、消化器の一部でもあるので胃腸障害で胃腸の粘膜が荒れていると、口の中の粘膜にも影響が出るといわれています。

③健康不良
仕事や病気などで疲労がたまり体力が低下する、不規則な生活や栄養バランスが悪い食事が続くなどで、不健康な状態になると、口内炎ができやすくなります。

④口の中が不衛生
口の中には、数百種類の雑菌が存在するといわれ唾液の分泌が少なかったり、歯磨きやうがいが長時間できず口の中が不潔な状態になってしまうと、菌が繁殖しやすくなり、口内炎を発症しやすくすると共に、症状を長引かせてしまいます。

⑤ストレス
いくつかの調査で、仕事などがきつい場合、ストレスの溜まる生活をしている場合は、口内炎の発生率が高いということが明らかにされています。

また多くのストレスがかかっている時は、身体の免疫システムは影響を受けておりこの心身の因果関係は、まだ明らかにされていませんが、生活の中のストレスを少なくすることは大切ですね。

<bアレルギー
>⑥病気の治療
特定の食べ物や薬、歯磨きの成分によって、アレルギーが起こり口内炎になる場合や、白血病などのガンや他の疾患の治療の副作用のために口内炎ができてしまう場合などもありまたタバコを大量に吸う人は、ニコチンが原因になることもあります。

いかがでしょうか?

私は①の口の中を噛みその後、数日すると口内炎ができることもあります。

はすぐに薬を塗ってしまいますが、口の中を噛んだらまず6時間以内が大事とのこと。

 

噛んでしまったら、リステリンなどの消毒液ですすいでから口内炎の薬を塗ってしまうと(それも1日3回)口内炎になりずらいといわれています。

私は、まだやったことが無いので効果のほどは分かりませんが、興味のある方は、試してみてはいかが?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================