胃のメカニズム胃酸でなぜ溶けないのか?驚異の自律機能とは

お元気様です。もりぞうです。

今回は内臓についてお送りしたいと思います。

内臓と聞いて思いつくのはどこでしょうか。
心臓、腎臓、肝臓と臓と付くのを思い出しやすいですが今日はその中でも胃の働きについてです。

胃に問題を抱える方も多いと思いますがあまり具体的な働きや消化の過程も知らない方も多いのではないでしょうか。

食べものを口に入れるとまず口→食道→胃と最初に到達する消化器官です。
基本的には消化は胃で始まります。

胃は事前の消化酵素と酸を産生しますが、その中で最も重要な消化酵素の1つがペプシンです。

ペプシンはタンパク質をペプチドという小さな分子に分解します。

このペプシンが働くためには酸性の環境が必要となるので、同時に塩酸も作っています。

塩酸は日本の法律でも劇物指定ですから相当な危険物です。
胃が本気を出せば工業用塩酸に匹敵するくらいの強さの酸を大量につくることも出来ますし、シャツにこぼせば穴があき、眼に入ったら失明し、しまいにゃ鉄をも溶かす威力です。

ですから多くの細菌も死滅させられてしまうんですね。

これが自分の体の中にあると思うとゾッとしてしまいますがご安心を。

それは胃の表面(上皮)にいる上皮細胞がアルカリ性の粘液も分泌しているので上手に中和してくれます。

おかげでお腹に穴があくことはそうそうありません。

このアルカリ性の粘液は上皮細胞の胃腔内側にべったりとくっつき、胃酸の酸とペプシンを中和して細胞表面に到達できないようにしてしまいます。

だからいくら強酸性の塩酸と消化酵素が食べものと混じりあって胃の中で渦巻いていても上皮細胞は常に安全な中性環境に置かれているのです。

胃はさらにもう一つの安全機構を持っています。

胃は消化酵素のペプシンそのものを分泌するわけではなく不活性化状態の前駆物質ペプシノーゲンを分泌するのです。

酸に触れるとペプシノーゲンがペプシンに変わるプロセスが開始されますが、ペプシンがごく少量つくられるとすぐにそのペプシンが残りのペプシン―ノーゲンをペプシンに変える反応を触媒します。

このプロセスは細胞表面では勝手におきません。

なぜなら先ほどの通り細胞表面はアルカリ性の粘液で満たされているので食物の待つ胃腔内でしか作られないんです。

胃は常に塩酸を作っているわけではないのです。

酸をつくるのも大変な作業なのでつくらなくていい時には胃もお休みモードです。

これで24時間ひやひやしなくて済むわけです。
それと同じようにペプシンもアルカリ性粘液も必要な時に分泌されているわけですね。

しかも胃の塩酸スープはうまく撹拌されちょうど吸収しやすくなったら胃が自分で判断して次の十二指腸にバトンタッチをします。

ということは胃はただ食物を消化するだけではなく貯蔵できるのですね。実はそのおかげで常に食べ続ける必要がないですし必要な分量を定期的に食べなくても済んでいるんです。

驚くなかれ胃には朝昼晩の食事をいっぺんに入れてしまうことができるし、とてつもない量の食物を入れてしまうことも可能です。

それには胃の伸縮性があります。
つまり、内圧を上げることなく面積を広げることができるのです。

胃は風船とは違います。風船をいっぱいに膨らませたら手を放した瞬間に風船内の空気が栓から出てきてしまいますが胃では大量の食べものをいれても内圧が上がらないので逆流することはないんですね。

胃の切除術術での最も重大な後遺症の1つはこの食物貯蔵機能が失われてしまうことです。
ですから手術を受けた患者さんは1日に6回、あるいはそれ以上の回数に分けて食事をしなければならないのです。

腸管でもこれほどすぐれた貯蔵能力をもったところはありません。

消化や撹拌に時間がかかるようだとすぐに送らずさらに胃に食物をとどめ良い頃合いで送るという心遣いもみせる胃だけに良い人?なんです。

しかし食べてすぐ横になる。油ものやアルコールを多量に摂取するとその胃酸が食道の方に逆流してしまいます。

すると胃の手前の食道もたまったものではありません。

次回は食道と胃食道逆流症(GERD)についてお送りします。
最近多くいわれている逆流性食道炎もこのGERDの1つなので興味にある方はご覧ください。

本日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。
もりぞうでした。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

下痢になったら下痢止めを。。飲むと長引いたり悪化するかも

こんにちは。もりぞうです

先日従弟の結婚式がありました
あたたかい結婚式で心があたたまりました

おめでたい席は良いもんですね
そして翌日からハネムーンだそうです

楽しんでもらいたいですね

海外旅行といえば旅先で水や食べ物が変わるのでお腹を下しやすくなります。
現地で水を飲まない方が良いなんてよく聞きますがそんな時どうしたら良いんでしょうか

『念のため薬を飲んで。。。。
とちょっと待ってください

すぐに飲まない方が良いかもしれません

なぜかというと
下痢の原因は多くは大腸の不調からくるものです。

大腸内部には小腸と違って多くの細菌や微生物がいます
その中でも有名なのが大腸菌です。

健康であればなんてことはない細菌ですが癌などの免疫が低下した場合には牙をむきます

少し前に流行したO-157も牛由来の大腸菌でしたね

ただ食中毒のように外からの侵入者の攻撃は別として感染していなくても大腸菌はお腹の中に常におります

しかしご安心を大腸の上皮細胞には免疫細胞がいるので常駐している大腸菌には悪さをしないように見張っています。この免疫細胞は有能で大腸の細菌がつくる毒素を認識できてさらにそれを知識として記憶して毒素が身体に影響を及ぼす前に中和してしてしまうのです

しかも大腸の中は細菌や微生物が善、悪入り乱れていますから群雄割拠の戦国時代さながら悪玉同士も常に競い合っているので一つの細菌が大暴れできないようにうまく均衡が保たれているのも安定している一つの要因です

海外旅行では現地の食事や水によって大腸内の細菌の種類が変わることもあるので、免疫細胞が細菌を洗い流してしまうため下痢によって水攻めを行います

初犯の相手には特に免疫細胞は目を光らせているために戦闘態勢を整えている間は下痢に悩まされるのです

旅行中の下痢は楽しみたい意に反して苦痛を与えますがもともと大腸は汚れているので洗浄を行うことは生体にとっては有益です

ここで抗生物質などを使うと善、悪構わず細菌を殺してしまいます。一見良いように思いますが保たれた均衡がこれによってバランスを崩してしまい残った細菌が我がもの顔で暴れだします

それによりより長引いたり悪化しかねないのです

またアヘン類を服用すると痛みからは解放されるかもしれないですがそれにより大腸の動きが止まります

ということは下痢も治まりますが洗浄作用も止まります。これも長引いたり悪化の原因になります

だから自然に任せて体から排除すべきものをだしてしまう方が良いということですね
薬を飲もうが飲むまいがやがて免疫機構が働き始めて下痢もおさまります

苦痛の原因が大腸の細胞叢の変化だけであったら免疫細胞は細菌を古顔と認識して常駐している細菌と同じようにやっつけてしまいます

下痢は体中の水分が抜けるので水分摂取が必要になります

ここで注意でございます
下痢の中でもコレラは別です

コレラの場合は小腸の上皮細胞の受容体にフックをかけてそこに固定して免疫細胞の隠れ蓑にした上に毒素を生成して下痢を誘発します。小腸の受容器に隠れているので大腸の免疫細胞は感知できないのです

最後にはお腹の内容物はなくなり米とぎ汁のような水分しか出ないほどになり患者は干からびて?しまいます

コレラは傾向的に摂取する水分では到底追いつかないので点滴で適切な量の水分を注入します
コレラの治療法も点滴だけでも治癒するのですが小腸に隠れているため抗生物質を投与した方が早く治ります

免疫細胞さん今日も腸内平和をありがとうございます

従弟夫婦もぜひハネムーンをできれば下痢もなく楽しんでほしいなと思う次第であります

今日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
6月、7月の休み 6/29日(日),7/6(日)
=======================

日本で高学歴、高収入の人の共通点は『〇○が読めること』

こんにちは。
梅雨に入り洗濯物が思うようにできずストレスが溜まりそうなもりぞうです

突然ですがあなたは性格良いですか

なぜそんなことを聞くのかというと性格で収入が変わるかもしれないからです。

というのも性格と収入を研究した人がいたんですね
ちょっと面白かったのでアップしてみました

埼玉県深谷市出身の渋沢栄一さんの言葉に

『信用はそれが大きければ大きいほど大いなる資本を活用することができる。
世に立ち、大いに活動せんとする人は資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。』

とあります

大きなお金を稼ぐにはにはお金を作るよりも人との信頼関係をまずは築きなさいということでしょう

これをきいて
「何をきれいごとを……」と反発してしまう人もいるかもしれないですが、

この格言が科学的に真実かもしれないと感じさせる調査結果が発表されたようです

これは独立行政法人の経済産業研究所の論文からです。
その内容は

IQのような認知されているスキルだけでなく、性格のような非認知的なスキルも、仕事での昇進や収入、さらには学歴までに関係しているらしいのです

心理学で用いられる5つの性格で分析

経済産業研究所が2014年5月に発表した調査では、ビッグ5と呼ばれる心理的特性と学歴や所得などとの相関を明らかにしています。

5つの性格特性とは、
経験への開放性(Openness to Experience)

勤勉性 (Conscientiousness)

外向性(Extroversion)

協調性(Agreeableness)

情緒不安定性(Neuroticism)です。

なにやらわかりすらいですがそれぞれ日常の言葉で表現すると、
経験への開放性は「好奇心が強い」

勤勉性は「まじめ」

外向性は「外向的」「人と騒ぐのが好き」

協調性は「空気を読むのがうまい」

情緒不安定性は「イライラしやすい・落ち込みやすい」となります。

学歴と収入に関わる性格はなんでしょうか
同調査によると、日本において学歴に影響が出る性格は、経験への開放性と協調性ということが分かりました

つまり、日本で高学歴になる人の性格は「好奇心が旺盛で空気を読むのがうまい」傾向が強いということで

同様に収入や昇進に影響が出る性格は、外向性と勤勉性と協調性ということが分かったのです

つまり、日本で収入が多い、あるいは昇進しやすい人の性格は「人と騒ぐのが好きで、まじめで空気を読むのがうまい」という傾向にあるんですね

いずれにしても、日本で学歴や収入において高いレベルに上がれる性格は「空気を読めること」らしいのです

言葉で聞くぶんにはなんとなくわかる気がしますが実際問題『空気を読む』って実践するのはハードル高そうですけど。。。

それでも、その先に収入アップが待っているのかもしれないのだから、なんとか「空気を読もう」と努めてみるのも一つですかね。

個人的におもしろかった点は、日米で異なっている点として、「協調性」の影響があります

先行研究では、「協調性」は労働市場や教育成果に影響がないとされていましたが、日米で大きな違いがありました

日本では「協調性」が学歴と所得に正のプラスの影響を与えている一方で、アメリカでは学歴と所得に「協調性」が有意なマイナスの影響を与えています

アメリカでは影響なしじゃなくマイナスというのは共感したり同調することがあまりいいイメージで受け取られないんですかね。詳細は分からなかったので事情知っている方に伺いたいくらいですが。。

最後に、本研究の結果は、職種、勤続年数、企業規模をコントロールしても影響を受けないことが確認されている。とあったので職種などには関わらず総じてこのような傾向があるということでしょう。

もともと自分自身協調性があればこの業界は選択しないと個人的には思うので興味がある方は『外向性』、『勤勉性』、『協調性』を実践していただくと昇進や昇給が可能かも

『金よりも大事なものに評判というものがある。

世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。

金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』坂本龍馬

今日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

IQの高い人と普通の人の違い‐発達時の脳の変化のしかた

こんにちは
骨格屋の井口です。

前回の記事

あなたは脳の10%しか使っていない!?
にコメントで
「一般の人と、IQの高い人で
脳の違いというのはあるんですか」
というリクエストをいただきました!

という事で調べてみました

まずは脳の大きさとIQ(Intelligence Quotient / 知能指数)との関係です

脳の大きさについては
世界的な分布の傾向があるようで
割合わかりやすい分布をしています!

その分布では

寒い地域は脳が大きく
暑い地域は脳が小さい

という傾向があるようです

日本は世界の中で見ると
ちょうど中間位になります。

一方のIQの平均値では
気温の違いはあまりみられないようで
民族や文化の違いが大きいようです。

日本は中国や韓国、モンゴルなどとともに
IQの平均では高い水準にあります

という事ですが、
そもそも脳の大きさで頭のよさがわかっていれば
IQという基準そのものが必要ないわけでして・・・

では何が違うのか?というと

発達の段階での脳の変化のし方
に関係しているという研究発表がありました!

英科学雑誌「Nature」に掲載された
米国立精神保健研究所(NIMH)の研究によると

IQの高い人のグループと低い人のグループでは、
脳の大脳皮質という部分の
成長による変化のパターンに
違いがあったそうです。

この研究では
健康な4~29才の約300人を対象に
幼児期から青年期にかけて
脳スキャンで脳の大脳皮質という部分の厚さを分析しました。

同時にIQテストで
「とても高い」「高い」「平均」というグループに分けて
その違いをみてみると

どのグループでも年齢が上がると
大脳皮質の厚さは薄くなるのですが

「とても高い」群では
始め薄く11歳までは速いペースで厚くなり
青年期の早い段階で急に薄くなったようです。

これに対して「平均」群では
全体を通じて一定のスピードでゆっくり薄くなる
または7~8歳まで少し厚くなった後
一定スピードで薄くなっていく2パターンが、

そして「高い」郡ではその中間的パターンがみられたそうです。

この大脳皮質というところは
「長期記憶」にかかわっているといわれていて
IQの「とても高い」子供たちは
長期記憶などの能力が高まっていて
IQが高いと予想されるとの事でした。

このような脳の違いは残念ながら
70%~80%は遺伝によるといわれているので
いまさらどうしようもなさそうに感じますが

例えばフランスでの例では
IQの高い子供たちの半分は
学業的にうまくいっていないそうです。

そもそもIQの良さが本当に頭の良さにつながるのか?
という問題もあって

EQ(Emotional intelligence Quotient / 心の知能指数、感情的知性)
といわれる情動指数や
脳科学者・澤口俊之氏が提唱する
HQ(Humanity/Hyper Quotient / 人間性知能)
などいろんな考え方があるように
単純に計れないのが現状のようです

そしてIQに関係なく
素晴らしい能力を発揮している例はたくさんありますので
実際にはIQを気にしてもしょうがないかもしれませんね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

安易な解熱剤の服用は危険。発熱は生体防御の健全な働きです

どうもこんにちはもりぞうです

皆さんは風邪などひいて熱が出たときはどうしますか

基本的には病院での診察を受けて薬を服用して熱が下がるのを待つでしょうか。熱が出ると苦しいしとても動けないという方もいらっしゃると思いますが体の中ではどんなことが起きているのでしょうか

そして熱を薬で強制的に下げることは良いことなのでしょうか

体温は脳の視床下部というところでモニタリングされ一定に保たれています。細菌やウイルスなどが体内に入った時には血液の中の白血球からの連絡が入り体温の設定温度を上げるように命令が入ります

すると体温が低すぎると感じます。つまり気温が低くもないのに寒気を感じるのはこの視床下部の設定温度の上昇に伴って感じる感覚なんです

これにより体の体温が逃げないように皮膚の血管が収縮して表面の血流が減少することによって顔色が青ざめてきます

ぶるぶる震えるのは上昇したセットポイントに体温を上げるために筋肉のエネルギーを使って産熱している段階なんです

体温が上昇した設定温度に届くとこうした徴候は消えます

そして体が細菌やウイルスの危険から脱したと判断すると視床下部はいつもの設定温度に戻そうとするので自然に体温が平熱に下がります

その為に体温を下げるため血管を拡張して発汗が多くなり体内の熱が逃げていくんです

逆にいうと発汗しだしたら『熱を下げるよ』というサインなので良化している傾向とも言えます

身体の防御反応として発熱することによって病原体の増殖を抑えて、身体の代謝を上げて組織の修復がしやすくなり、免疫細胞であるリンパ球は増強します

つまり発熱は生体防御の1つです

解熱剤は病気を治す薬ではなく名前の通り熱を下げるための薬なので使うとかえって治りが遅くなることも考えられます

風邪などの時はむしろ熱を上げた方が早く治ると思って安静にして休養をとる方が先決だと思います

ただしあまり脳炎など高熱になると脳の組織が損傷することもあり、長くなると体力を奪われます。さらに小児には痙攣が起きることもあります

熱の高さ、持続、小児が解熱剤使用のポイントです。
体温が43℃以上になるとタンパク質の変性が起きてしまうため脳の損傷に注意が必要です

解熱剤は視床下部が働かない状況下では効きません。例えば熱中症の時に薬を服用したところで下がりませんので首や腋窩、鼠径部など血管が表層に近い部分を外部から冷却する必要があります。また涼しい場所に移動したり冷水などを飲む必要があります

特に最近暑くなってきたので熱中症には注意が必要ですね

ということで発熱は生体防御のシステムなので状況に応じて使い分ける必要がありそうです

本日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================