胃潰瘍の原因は本当にストレスからくるのか?心身症結果説

こんにちは
骨格屋のもも狩り担当のもりぞうです。

前回は胃食道逆流症(GERD)についてでしたが今回は胃潰瘍についてです

先に潰瘍とはどんな状態なのかというと

「『潰(かい)』は『くずれる』こと,『瘍(よう)』は『からだの傷やできもの』のことで,『潰瘍(かいよう)』は『からだの一部がくずれてできた傷』という意味です。同じようにしてできた傷でも浅い場合は『糜爛』(びらん)と言います」

なので胃潰瘍=胃に穴が開く。と聞いたことがあるかもしれませんが実際は穴はあいてない状態ですね

なぜ胃潰瘍になってしまうのか

そして、その研究の軌跡をお送りしたいと思います。

長くなってしまうため今回で完結しないのですがよろしくお願いいたします。

前々回、胃自身が胃の中に物が入ってくると胃酸を生成して食物に備え撹拌して自身の判断で次の十二指腸に送ると言いました。

これが脳神経ならぬ腸神経で腸が独自に判断して働きます

それ以外にも胃酸の生成を促すことがあります

胃に何もなくてもおいしそうな食べものを思い浮かべたり、不安を感じただけでも胃は確かに胃酸をつくりはじめます

このように脳から命令されて起こる消化反応では

神経質になると胃酸が出やすい。

激しく怒れば胃や腸がのたうちまわる。

興奮して腸管が捻じれて回転する

と、こんな感じです。

その腸管からのメッセージを脳で受け取るとそれが胃の不快感、さしこみ、あるいは腹痛として知覚されます

そして、脳と腸管を繋ぐ迷走神経を手術で上手に切断すると神経症と腸管を切り離すことになるのでいくら不安に感じても脳の心配は腸管には届きません

以前はその伝導路である迷走神経を切断するという方法も胃潰瘍などでよく選択されていたそうです

そこで不安と胃酸の関係から周知の事実として潰瘍性疾患は心身症(メンタル)であると信じられていきました

脳が迷走神経を介して異常なシグナルを送るため過剰に分泌された塩酸などが胃壁を徐々に削っていき潰瘍ができる。

これが神経症によって潰瘍ができるという説の根拠になりました
確かに非の打ちどころがなさそうな理論でしたが結論はいかに。

臨床的、あるいは実験的な観察から、潰瘍性疾患が心身症であることを裏付ける証拠らしきものが多く見つかりました

例えば、苦しい手術を経験した患者や病気を苦にして大きなストレスを感じている患者には潰瘍ができやすいことがわかりました

このような『ストレス性潰瘍』は入院中にできることが頻繁にあって治療をとても難しくします

動物実験でもラットの手足を縛り動けないようにすると一晩で腸には潰瘍が出来てしまいます。
これらの病変は『拘束潰瘍』といわれるそうです

ほかの動物実験ではサルを二匹実験用の椅子にそれぞれ坐らせました。
その椅子からは対話も可能ですし相手を見ることもできます。
一匹のサルの前にはレバーがあってこのレバーをうまく使うことができればもう一匹のサルを電気ショックから守れるという倫理的にどうなんだという実験が行われました。

念の為ですがその電気ショックがべらぼうに強いわけでなく痛みや苦痛を感じる程度ではないものだったそうです

レバーを操作する側のサルは電気ショックを感じることはありません。

その結果一匹のサルには胃潰瘍ができたのでした。

しかし、それは予想を反してレバーを持たされた方のサルでした

このサルは仲間を電気ショックから救うという望んでもいない責任を負わされてさぞ苦しかったのでしょう

これで人間でも動物でも極度の精神的苦痛によって潰瘍になるというということが証明されたので神経症的不安に関するもっと軽度のストレスでも同じことが起こるのではないかと結論付けました

そして休暇や精神療法、精神安定剤が潰瘍治療には欠かせないものとなりました

ところが実際にはこれらの治療をしても気分は良く感じることはあったものの潰瘍が治ったという決定的な証拠には至りませんでした

休暇や精神療法は今でもよく治療に用いられているそうですがこれは潰瘍治療というよりもむしろ不安や苦悩を和らげる為に使われています

このように潰瘍の原因はストレスであるという学説を支持する証拠や根拠にあえて挑戦する研究者はあまりいなかったので何世代もの間

医学生やサラリーマンたちはこう言われていました。

「胃潰瘍や十二指腸潰瘍は典型的な心身症です。」
と。

心身症とは病名ではなく症状に関して心理社会的な要因が強く影響していると考えられる場合にいわれます

ほとんど誰もが潰瘍は不安が原因でできると思っていたのですが、本当にそうだと事実を裏付ける動かしがたい証拠はなかなか得られませんでした

まず第一に、この典型的な『心身症』を精神療法で治すことはきわめて難しいということがわかりました

精神安定剤では潰瘍が治らず、眠くなるだけであることが分かったのです

それに不安が潰瘍の原因であるという※疫学的調査結果も出てきませんでした

それどころか症例報告のかわりに、無作為に疫学的調査を行ってみると
大部分の潰瘍においては不安は原因というよりもむしろ結果だったということがわかりました
。。。次回につづきます

本日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました
もりぞうでした。(・◇・)ゞ
※疫学の意味
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あくびをすると、どうして涙がでるの?あくびで涙が出てくる理由

こんにちは
お盆もおわりましたが
ただ今帰省中の井口です

今回は車で帰省したので
これから約600kmの夜間ドライブで帰ります。
このブログがアップされる頃には
自宅に着いているはずですが・・・

眠くなったら仮眠をとりながら
のんびり安全運転で帰ります

とはいえ夜通し運転していると
ついついあくびが出てしまうことも

ということで今日はあくびの話です。

あなたも眠いときには
あくびがでたりしますよね

眠いときに限らず
退屈なときや逆にとっても緊張したとき
なんかにもあくびはでたりします

このあくび、どうして出るのかというと・・・

脳が疲労した時に
酸素をたくさん取り込んだり
顔の筋肉やあごの筋肉を動かして
脳を覚醒させるため!

っていう話を聞いたことはないですか?

でも実は

まだ呼吸をしていない
お母さんのお腹にいるときからあくびをしていたり

あくびがでる確かな理由は
良くわかっていないようなんです

ということで
このまま終わるには後味が悪いので

あくびと同時に涙が出る理由について!

普段、涙は
目に酸素や栄養を運んでくれたり
目の表面のほこりやゴミを洗い流したり
してくれています。

そのために絶えず涙は循環していて
涙腺(るいせん)と言うところから出てきて
役目を終えた涙は
涙嚢(るいのう)という袋にためられます。

この涙のうは目頭にあって
いつも満タンになっているので
あくびをして目の周りの筋肉がうごくと
この涙のうが圧迫されて涙が出てくるんです

ちなみにこの涙のうは
鼻涙管(びるいかん)という管で
鼻にもつながっているので
涙と一緒につい鼻水も
というより鼻から涙が出てきてしまうんですね

今日も最後まで読んでいただき有り難うございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お子さんに対して必要以上に感情的に厳しく接してしまう方へ

皆さんこんにちは骨格屋の増田です。
8月も半ばですが体調はいかがでしょうか

うちの小学3年の娘に「夏休みの宿題終わった?」と聞くと
「読書感想文があと一つ終わっていない」なんて言っていました。

最近の感想文は学校に提出するのと学校とは別のコンクールに提出する感想文の2つあるそうです。
(私は読書感想文が大の苦手だったので今小学生で無くて良かったと内心思っています。)

これからの8月末までの2週間、宿題が終わった子はゆっくりのびのびと送り、終わっていない子はこれからが修羅場。
お母さんが「なんで、いままで宿題やらなかったの?」なんていう時期でもあります。

お子さんを持つお母さん、お父さん、夏の疲れやお子さんの宿題等々でイライラしていませんか?

イライラしている方
今回はそのイライラについて教育カウンセラーの諸富祥彦(もろとみ、よしひこ)先生の意見を参考にしながら説明をしていきます。

最近の親は子供に対して必要以上に厳しく接してしまったり感情的になって、きつく言ってしまうとのこと。

しかし何に対してイライラしているのかその理由に気づいていません。
なので理由が分からずイライラしたり不安になったりしてその結果子供に対して厳しく接してしまうそうです。

特に3~5歳の時期の子供にとっては親(特にお母さん)はとても大切な存在で気に入られたい。見捨てられたくないと強く思っているので親(お母さん)に叱られることや否定されることほど辛い事はありません。

子供は、なぜ叱られるか知りたいけど、親自体がその理由が分からないので子供はもっと分からなくなる。
その結果子供はますます傷ついてしまいます。

この問題を解決するためには一度、「なぜ私は不安やイライラするのか?の理由を探るのがいいとのことです。

諸富先生はイライラの6つのタイプに分類しています。

イライラ6つのタイプ
誰でも一つや二つはあると先生は言います。

①子供に欠点ばかり目に付いて否定的な言葉を掛けてしまうタイプ。
自身が母親に「あなたはダメな子ね」と言われ続けたり厳しくしつけらた人に多く見られるとのこと。

②「うるさい、あっちに行って」と子供を遠ざけてしまうタイプ。
これは良き母、良き妻であろうとして頑張りすぎているとのこと。
夫の帰りを遅くまで待ち朝は早く子供に起こされる毎日で慢性的な睡眠不足とのこと。
(夫の帰りを待たずに早く寝ましょう。)

③「我慢しなさい」「しょうがないでしょ」と怒鳴りつけるタイプ
長引く不況と増税で家計が圧迫される。経済的な不満が子供に当たってしまうタイプ。

④「この子さえいなければ」という思いで頭がいっぱいのタイプ
子育てに追われる日々で「自分だけ社会から取り残されている」と不安を抱えているタイプ。

⑤夫への不満や怒りを子供にぶつけてしまうタイプ
旦那さんが子育ての苦労を認めてくれず協力もしてくれない。
そんなイライラ旦那さんに似ている子供にぶつけているタイプ。

⑥人前に出るといつも以上に厳しく叱ってしまうタイプ
自身だけでなく今は世の中全体が短気で怒りっぽく幼い子供に対して厳しい目を向けがちです。そんな中で「周りの人に叱られないようにしなくては」という気持ちが働き厳しく叱ってしまうタイプ。

何番がダメというわけでなく自分はどのタイプかが分かるだけでも解決へ前進だそうです。
イライラの理由に気づくことが大事です。

しかし理由が分かってもイライラが止まらない時は3つの方法をお勧めています。

イライラを止める3つの方法
①場所を変える。
心が落ち着くまでトイレに1~2分こもるなど物理的に子供と距離を置く。

②紙に書く。
心のモヤモヤイライラを紙に書くことで原因が分かるくることもあります。

③声を出す。
カラオケボックスや車の中で一人シャウト系の歌を大きな声で思いっきり歌うのがお勧め。

いかがでしょうか。

きちんと「なぜ自分がイライラしているのか?」に向き合い自分の心の中にそういった感情があるということを認めて解消する。これが大事です。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

まちがった水分補給は危険!とりすぎで低ナトリウム血症に!

こんにちは!骨格屋の井口です。
それにしても暑いですね(;´Д`)

こんなときは前回ご紹介した
熱中症対策をしっかりしておきましょう!

今日はその熱中症対策の中でも
注意が必要な水分補給についてです。

特に最近は耳にする機会が多くなっていて
意識して水分を取っている方が多くなりましたが・・・

まちがった水分補給でかえって体調が悪くなったり
場合によっては命の危険まで起きることもあるんです。

その代表が
ペットボトル症候群と低ナトリウム血症です。

ペットボトル症候群は
以前書いたのでこちらをご覧ください

ペットボトル症候群に注意!!知らずにとりすぎる砂糖の影響

そしてもうひとつの低ナトリウム血症
これは血液の中のナトリウムの量が少なくなる
つまり塩分の濃度が薄くなってしまった状態です。

ですので汗をいっぱいかくときには
スポーツドリンクなどで塩分もとりましょう!

と言われるわけですが実は・・・

マラソンでの低ナトリウム血症と
その要因を調べた論文があります。

その論文では2002年のボストンマラソンに参加した選手
488名のレース後の血液を調べたところなんと
13%もの人に低ナトリウム血症が認められました。

かなりの方が発症していて驚きです。

そしてその発症した方を調べてみると
レース後に体重が増えていることがわかったんです!

過酷なマラソンをした後で体重が増えている!
ダイエットのために走っている方には悪夢のようなこの結果

その原因は水分の取りすぎです

水分不足にならないようにと水分を取りすぎたことで
逆に水分を取りすぎて水中毒と言う
塩分が薄くなってしまう状態になってしまったようです。

一般的にはそうならないように
水だけでなくスポーツドリンクがいいと言われていますが

なんとこの論文では水とスポーツドリンクで
低ナトリウム血症の発症には全く違いがなかったんです。

実は
スポーツドリンクが運動時の水分補給
パフォーマンスの向上のためにはただの水より優れている

と言う研究結果などはあまり明確な科学的裏づけはなく
優れているとする研究結果のほとんどは
スポーツドリンクメーカーからの資金提供を受ている為
バイアスがかかっている可能性が高い
と言う説もあるんです。

私も今まではスポーツドリンクをお薄めたものをすすめしてましたが・・・

この説の真偽はわかりかねますが、十分にありえることだと思います。

通常は人間の体は水分不足になると体が反応して
のどが渇くように出来ていますので

のどの渇きを感じにくい高齢者や乳幼児など特別な方以外は

のどが渇いたら水分補給をすることで十分に熱中症は防げると思います。

結論としては

熱中症対策にはのどが渇いたらそのつど水分補給をしましょう!

と言うことで
熱中症に気をつけるあまり水分の取りすぎ
特に清涼飲料水の飲みすぎには気をつけましょう!

水分に限らず自分の体の反応、体の声を良く効くことが大切です!

のどの渇きは水分補給ですが体の不調は骨格屋へ!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

熱中症対策‐消防庁や埼玉県,体育協会などそれぞれの熱中症対策

こんにちは!
骨格屋の井口です。

いよいよ梅雨もあけ本格的な夏がやってきそうですね

最近はテレビでも熱中症対策がさかんに言われていますので
熱中症対策についてはどこかしらで耳にしているとは思いますが
厚生労働省、消防庁、体育協会、そして埼玉県が出している
熱中症予防のポイントをそれぞれ紹介したいと思います。

まずは厚生労働省から

●こまめな水分・塩分補給
※高齢者、障害児、障害者の殻は
のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給を。

●熱中症になりにくい室内環境
・扇風機やエアコンを使った温度調整
・室温が上がりにくい環境の確保
・こまめな室温確認

●体調に合わせた取り組み
・こまめな体温測定
・通気性のよい、吸湿・速乾の衣服着用
・ほれいざい、氷、冷たいタオルなどによるからだの冷却

●外出時の準備
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・通気性のよい、吸湿・速乾の衣服着用

続いて消防庁

●部屋の温度をこまめにチェック!
(普段過ごす部屋には温度計をおく事をお奨めします)

●室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!

●のどが渇いたと感じたら必ず水分補給!

●のどが渇かなくてもこまめに水分補給!

●外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!

●無理せず、適度に休憩を!

●日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!

そして日本体育協会の
スポーツ活動中の熱中症予防の5ヶ条

1.熱い時、無理な運動は事故のもと

2.急な暑さに要注意

3.失われる水と塩分を取り戻そう

4.薄着スタイルでさわやかに

5.体調不良は事故のもと

最後に埼玉県のHPから熱中症予防5つのポイント

1 高齢者は上手にエアコンを
高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、
室内でも熱中症になることがあります。
節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。
周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。

2 暑くなる日は要注意
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。
特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、
体が暑さに慣れていないため要注意です。
また、夏の猛暑日も注意が必要です。
湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、
体温が上昇しやすくなってしまいます。
猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、
早めに涼しいところに避難しましょう。

3 水分をこまめに補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう。
汗には塩分が含まれています。
大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。
ビールなどアルコールを含む飲料は、
かえって体内の水分を出してしまうため
水分の補給にはならず、逆に危険です。
また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、
こまめに水分を補給しましょう。
寝る前も忘れずに!

4 「おかしい!?」 と思ったら病院へ
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、
ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。
「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。

5 周りの人にも気配りを
自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、
周りの人の体調にも気を配りましょう。
スポーツ等行事を実施する時は
気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。

といろんな立場からの熱中症対策を紹介してみました。
ぜひ実践してみてください!
ただし水分の取り方には注意が必要な所もありますので
次回は水分の取り方について紹介します!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================