お風呂で眠くなるのはうたた寝じゃなく失神!?溺死の危険も

お風呂で眠くなるのは失神?

こんにちは骨格屋の井口です。

この季節
お風呂にゆっくりつかるひと時は
至福の時間ですが

ついウトウトして
お風呂で寝てしまった
という経験のある方は
多いんではないでしょうか?

実は私もよくやってしまい
やれやれという感じで
入浴中に起こされる事も
しばしばあるのですが・・・

最近妻がテレビで
お風呂で寝るのは失神で
溺死の危険もある
といっていたのを見たようで
お風呂睡眠?に
急に厳しくなってしまいました

なんでも交通事故よりも
お風呂で溺死する人の方が
多いのだとか・・・

といわれたのですが
私の経験では
お風呂でおぼれそうになったことがないので
どうもぴんときません

ヒヤリ・ハットのハインリッヒの法則

1件の重大事故の背景には
29件の軽い「事故・災害」が起きており
さらに事故には至らなかったものの
一歩間違えば大惨事になっていた
「ヒヤリ・ハット」する事例が
300件潜んでいるという法則

画像は「Wikipedia」より

を考えると
何度もおぼれそうになっていても
おかしくないんですが
今まで危険を感じたことがなかったもので
どうも納得できず、ちょっと調べてみました。

浴槽内と交通事故の死亡者数の比較

まず厚生労働省の平成二十二年の人口動態統計年報
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii10/dl/s03.pdf
によると
浴槽内でおぼれてなくなった方は
3977人となっています。
そして平成25年の
交通事故での死亡者数は4411人
交通事故には及ばないものの
確かにたくさんの方が
お亡くなりになっているようです。

その3977人の年齢別を見てみると
そのうちの3540人
なんと89%の方が
65歳以上になっています。

ちなみに交通事故での
65歳以上の死亡者数は
2247人ですので
65歳以上の方にとっては
交通事故よりお風呂の方が
かなり危険なようです。

という事は逆に
65歳以下の人では交通事故2164人
お風呂437人と
かなりリスクは変わってくるようです。

とはいってもこの数は
浴槽内での死亡者数ですので
浴槽以外のお風呂を含めると
死亡者数は14,000人
その8割が高齢者ですので
もうこれはウトウトするのがどうというより
単純に高齢になれば
お風呂は危険な場所なんですね

ちょっとずれてしまいましたが
話を戻してお風呂睡眠

失神と睡眠の違いとは?

そもそも失神と睡眠の違いは
どこにあるんでしょう?

失神は医学用語では
「一過性脳意識喪失」
といいますが
脳に行く血液が一時的に遮断されたり
極端に少なくなる事で
意識がなくなる状態です。

通常は数秒から数分で回復して
後遺症はありません。

睡眠も同じく意識がなくなりますが
一定以上の刺激を受ける事で
目を覚まします。
一方失神状態では
外からの刺激に反応しない
という特徴があります。

お風呂で失神する理由

お風呂に入ると失神する原因はというと
温かいお湯につかる
→身体が温まる
→血管が広がる
→血圧が下がる
→脳へ血液が行きにくくなる
→脳が酸欠状態になる(ウトウトする)
→失神
という事のようです。

お風呂で失神しやすい状態

ですので
・42度以上の熱いお湯
→急に体温が高くなる事で血管が急に広がります
・食後すぐ
→消化のために内臓に血液が行くので脳に行く血液が少なくなります
・飲酒
→アルコールの作用で血圧が下がります

というような状態でお風呂に入ると
脳へ血液が行きにくくなることが重なって
失神しやすくなってしまいます。

でもお風呂のドアを開ける
「カチャ」っという音で
「ハッ」と目が覚めるのは
失神じゃなくてやっぱり睡眠かも?

とちょっと言い訳しつつ・・・
今日からお風呂で失神しないよう気をつけます。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

初回来院時の気になる症状は?1位は腰痛?肩こりそれとも…

こんにちは 骨格屋の井口です。

今日は骨格屋の来院理由ランキングをご紹介します。

来院されている方がたはどんな悩みや症状で来院されているのか?
初回来院時の気になる症状(複数回答)の2007年6月から2015年8月まで約8年間のランキングを調べてみました。

1位 腰

ぎっくり腰、仰向けで寝ると痛い、長時間たっていると痛くなる、座っていると痛くなる、運転してると痛くなる、起きる時に痛いなど
病院で診断された症状:椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、すべり症、分離症など

堂々の一位腰痛は副訴も含めるとなんと半数以上55%の方が腰痛を訴えられていました!
厚生労働省の統計でも男性の1位が腰痛、納得です。

2位 肩

肩こりや重だるさ、痛くて手が上がらない、夜寝てると痛い、服を着る時に痛いなど
病院で診断された症状:四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、野球肩、胸郭出口症候群、肩腱板断裂、棘上筋インピンジメント、滑液包炎、肩鎖関節障害、など

厚生労働省の統計でも女性の身体の不調1位は肩こりですが、こちらも副訴も含めると52%の方が訴えられています。

3位 首・背中

首・背中の痛みやこり、寝違え、ムチ打ち、首が回らない、上を向けないなど
病院で診断された症状:頚椎椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群、ストレートネック、変形性頚椎症など

首の痛みは約70%の方が一生に一度は経験するといわれています。
最近はテレビの影響かストレートネックを訴えて来院される方も増えています。

4位 頭部

頭痛、頭重、眼精疲労、目の奥が痛い、めまい、耳鳴り、歯痛、、むくみなど
病院で診断された症状:緊張性頭痛、偏頭痛、突発性難聴、メニエール氏病、副鼻腔炎、後頭神経痛、三叉神経痛など

日本人の3~4人に一人が頭痛持ちといわれているそうですが、しょうがないとあきらめてしまっている方も多いようです。めまいや歯痛など病院では原因が分からず来院される方も多いです。

5位 臀部・股関節

座ってると痛い・しびれる、歩くと痛い・しびれる、階段で痛むなど
病院で診断された症状:梨状筋症候群、変形性股関節症、先天性股関節脱臼、弾発股など

股関節やお尻は日常的に負担がかかるため、初めはそのうちよくなるだろうと放っておいて症状がひどくなってから来院される方が多いようです。
ちょっとした違和感程度でも気になる感じが続くなら早めのケアが大切です。

6位 膝・足首

歩くと痛い、走れない、正座が出来ない、水がたまるなど
病院で診断された症状:変形性膝関節症、半月版損傷、棚障害、足関節捻挫、モートン腫病、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)、シンスプリント、足底腱膜炎など

病院で治療をしても繰り返し水がたまったり何度も捻挫をしたり、いったん症状が改善しても原因が改善されないと再発する事も多いようです。
深刻な膝の障害が出る前に早めのケアが大切です。

7位 肘・手首

手を着くと痛い、ひねると痛い、スポーツが出来ない、押すと痛いなど
テニス肘(上腕骨外側上窩炎)、野球肘、ゴルフ肘(上腕骨内側上窩炎)、腱鞘炎、手根間症候群、ギオン管症候群、バネ指など

肘や手首、指の症状は初回来院時はランキング7位ですが、ほかの症状がよくなってくると前からあった肘や手首の症状を訴えることがよくあります。
やはりひどくなる前に早めのご来院をお勧めします。

その他
スポーツのパフォーマンスアップ、自律神経の不調、倦怠感、胃腸の不調、冷え性、発達障害などなど

すべては書ききれませんが改めてたくさんの方に来院いただいていることを実感しました。
m(_ _)mペコッ

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

『からだ言葉』失われた身体感覚と豊かな感情のやりとり。

こんにちは暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

かなり高頻度で光化学スモッグ注意報が連日発令されている気がします。

公害のひとつなので特にお子さんやご高齢の方々は

日中無理せず屋内ですごしたりカーテンを閉める、

洗濯物は夕方まで干すなどの対策をしていただいた方が良いかもしれません。

さて本日はからだ言葉についてです。
ご存知でしょうか。

そのままですが、からだ言葉とはからだの部位を含んだ言葉のことです。

最近はLINEのスタンプや絵文字、顔文字なんかで
感情を伝えるツールはいっぱいありますがこのからだ言葉には
その言葉だけで感情も読み取れるようなとっても良い言葉だと個人的には思ってます。

意外に日常生活の中でつかわれていることも多いのですが、
ほとんど意識していないのが現状ではないでしょうか。

意識してみるとことばの持つ意味合いが変わるような実感が得られます。

たとえば、
「足早に過ぎる」

その場を急いで通るという意味もありますが
年月の過ぎ去る速さを意味すると

「年月が速やかに過ぎる」

「年月が足早に過ぎる」

どちらも年月が過ぎるさまをあらわしているのですが、
後者の方が実感しやすい気がしませんか。

早足で歩く時の感覚とあせる気持ち、
つまり早足で歩くときの気分が雰囲気として文章にのるような感じがします。

なんかしっくりきます。

「ほほがゆるむ」

ほほの筋肉が弛緩する反応です。にこにこしたり。うれしい気持ちをあらわします。

「おもわず二人の笑顔にうれしくなりました」

「おもわず二人の笑顔にほほがゆるみました」

このほほがゆるむ。読んだ瞬間に自分のほほがゆるむような感じがます。
その瞬間に気持ちがリラックスする実感がわくますし、
逆にそれまでのなんらかの緊張状態があったのではないかというその時点の前の状態も連想させます。

ほかにも

「目も当てられない」
不快や恐怖を目の前にしたとき、
あまりにもひどい状況でみていられないこと

「首が回らない」
借金を返すにも返せない状況にあること。

首は手首や足首など回転する場所?をさします。
このような部分は回転しないとからだの動きが不自由になります。
動物の動きを止めるときには、首を押さえると止められます。
人間の場合でも「首根っこを押さえる」という言葉を使います。

首の回転ができないとからだの動きが不自由になるのは
寝違いや鞭打ちになったことがある方は実感がわきやすいのではないでしょうか。

「肩を怒らす」
威張ること。威勢をはること。

肩が怒るのかという感じですが、チンパンジー界では
ボスチンパンジーがメンバーを威嚇して権威を示す時、
立ち上がって肩の毛を逆立てるそうです。
また肩が権威を示すことでいうと、
軍人が階級を示すときには肩章といって肩を飾ることにもあらわれています。

「息苦しい雰囲気」
まさに会議など緊張が強いられる場面でつかわれます。
緊張で息がうまくできないようなシーンが想像されます。

「息抜きをする」
先ほどと逆で緊張を開放してリラックスすることですね。
息を抜く=息を吐く、とすると息を吐くのは自律神経でいうと副交感神経の働きです。
副交感神経が優位になると生理学的にもリラックスした状態になります。

ほかにも
「腹がたつ」

「手に汗握る」

「逃げ腰」

「背筋をただす」

「地に足をつける」

出せばきりがないのですが、6000語はあるそうです。

これらの言葉からもシチュエーションや心情が想起されます。

このようにからだ言葉は、体、動き、心を
ひとつに込めた日常の経験から成り立っている言葉です。

しかし先ほど述べたように最近はからだ言葉を使わなくても
絵文字やスタンプなどSNSのなかで感情を表現するツールが
たくさんあるので以前よりもこのからだ言葉は使われなくなっています。

僕らの世代から携帯電話が急速に普及してメールで(笑)とかやってましたから、

それがないと携帯の向こうの相手に感情が伝わらないんじゃないか、
もしくは相手が誤解するのではという不安があったのだと思います。

ことばと感情表現を別個にしていました。

からだ言葉はそのことばから感情の動きを感じられます。

からだ言葉で絵文字要らず。

現代は視覚優位のコミュニケーションになりがちですが
身体感覚が伴うとより豊かな感情のやりとりができそうな気がします。

からだ言葉ブームがきたりして。

本日も骨格屋のブログを最後までごらん頂きありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

魚は身体に良い?悪い?魚に含まれる水銀の胎児への影響は?

魚の体への良い影響、悪い影響

こんにちは
骨格屋の井口です。

魚といえばヘルシーな食事の代表で
魚由来のサプリメントなどもたくさんありますが
一方で魚に含まれる水銀など
汚染による害も指摘されています。

特に妊婦や小児などでは厚生労働省から
妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項
も発表されています。

妊婦への魚に含まれる水銀の影響

その内容は
妊婦が水銀を多く含む魚を食べ過ぎると
胎児の発達に影響を与える可能性がある
というもの。

水銀は水俣病の原因にもなったように
成人でもとりすぎると中枢神経系に
障害を与えるといわれていますが
特に胎児や小児は影響を受けやすく
注意が必要とされています。

ちなみに乳児では
母乳中の水銀濃度はそれほど高くないようで
妊婦のように気にしなくても大丈夫なようです。

魚に含まれる水銀の影響が出ないケース

ところが妊婦の魚の摂取量が多く
水銀の摂取量が多くても
胎児の発達には影響がない
という研究報告もあるんです。

米国立衛生研究所(NIH)と
セーシェル共和国政府の
資金提供を受けて実施した研究で

魚を週約12回摂取し、魚からの水銀曝露は
平均的な米国人の約10倍というセーシェル共和国で
魚を主食とするセーシェルの母親と子ども
1,500人超を30年間追跡しました。

そして母親の毛髪から
妊娠中の水銀の暴露レベルと
子供が20ヶ月(1歳8ヶ月)の時の
コミュニケーション能力、行動、運動能力
の関係を調べたところ
水銀の暴露レベルと子供の能力は
関係がありませんでした。

水銀の影響が出ない原因

ただし肉に関するオメガ6脂肪酸の値が高く、
魚油であるオメガ3脂肪酸の値が低い母親の場合は
水銀の暴露レベルと子供の発達障害と関連していました。

という事で
魚に含まれるオメガ3脂肪酸が
水銀による損傷を相殺する可能性を示している
としています。

この研究も
因果関係がハッキリしているわけではありませんので
これだけで魚の水銀は気にしなくて大丈夫
とはいえませんが、
妊娠中や授乳期に魚をほとんど食べず
オメガ3脂肪酸が少ない母親の子供は
脳の発達が遅れるという研究もありますし
オメガ3脂肪酸は他にも
脳卒中やうつ病、アルツハイマー病や
様々な慢性疾患のリスクを減らすとも言われています。

ですので現時点では魚を食べる事は
色々リスクはあったとしても
健康にとってメリットの方が大きいようです。

ちなみにアメリカ心臓協会では、
心臓病による死亡リスクを減らすために
1週間に2回魚を食べることを推奨しています。

とはいえ水銀に関しては
魚の種類によってかなり違いがあるようですので
含有量の多い深海魚や大型の魚(マグロやカジキ、鯨など)を
必要以上に食べなければ大丈夫なようです。

つまりいろんな種類の魚を食べていれば
問題はなさそうですね

※厚生労働省のHP
これからママになるあなたへ
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pdf

妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

梅雨に長引く咳は風邪じゃない!?カビが原因の夏型過敏性肺炎

こんにちは、骨格屋の井口です。

梅雨らしいじめじめした日が続きますが
この時期のしつこい咳や微熱、倦怠感などの症状
もしかしたらただの風邪ではなく
夏型肺炎とも言われる
夏型過敏性肺炎かもしれません

その原因は
トリコスポロン・クタネウムというカビ

梅雨以降の高温多湿でこのカビが繁殖し
そのカビの胞子を吸い込む事で起こる肺炎です。

もしも、
・毎年この時期になると咳が出てくる
・秋になると症状は出なくなる
・旅行や出張すると症状が改善する
・自宅にいると症状が出る
・職場にいると症状が出る
・同じ職場で咳をしている人が何人かいる
・引っ越してから咳が止まらない

などが思い当たるようなら要注意です。

ただの風邪と思って何年も繰り返すうちに
慢性化して肺の機能が弱まってきてしまい
原因になるカビが無くても
咳が出やすくなったり、
肺の機能が弱くなってしまい、
ちょっとしたことでも息切れを起こすように
なってしまいます。

酷くなると肺が萎縮してしまい、
呼吸がうまく出来なくなって
危険な状態になってしまうこともあるんです。

あやしいと思ったら早めに受診しましょう。

そんな夏型過敏性肺炎を予防する為にも
残念ながらすでに夏型過敏性肺炎だった場合も

カビの胞子を吸い込んでしまう事が原因ですので
カビを取り除き、カビの発生を抑える
カビ対策が重要になります。

そもそもカビは
室温20度湿度60%以上で発生しやすくなり、
80%以上で爆発的に増殖するので
まずは室内の換気をしっかり行いましょう。

特にお風呂や洗面所、洗濯機の周りや
エアコンの中は要チェックですが
家具の後ろの壁や押入れの中、
カーテンに隠れた窓のサッシなども
カビが発生しやすいので要注意です。

もしカビが発生しているようなら
カビ掃除が必要ですが
水洗いできる場所なら、
カビ取り剤などで除去したあと、
乾いてから消毒用アルコールを塗っておくと、
カビが生えにくくなるようです。
・・・が一度発生したカビは完全に取り除く事が難しい場合も多く
大掛かりなリフォームや引越しが必要になることも・・・

という事でまずはしっかり換気と掃除
身体と同じくカビにも予防が大切です。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================