まずどこの科に受診すれば良いの?わからない時は内科へG0

こんにちは。森の都パリ。もりりんです

病院に行くとき、どこの科に行っていいか迷うことってありませんか

総合病院に行ったらだいたい網羅されてるから安心だなと思いますが、結構受診までに待つしたらい回しにされてもそれもツラいですよね

できたら、自分の症状にあったところに的確に受診できれば安心だし治療の効果も出やすくなると思います

ということで、今日はこんな科ってあるんですよということでご紹介したいと思います
もちろんご存知のものも多いと思いますが、最近は様々な専門外来がありますから、『こんな科ってあったの(゚∇゚ ;)エッ!??』ていう科もあるかもしれません。

まずは、

頭痛外来・・・・
専門外来でもほとんどみなさん知っているんじゃないかというほどメジャーな科です。そのまま頭痛専門の科です。
まずは脳出血や脳梗塞などの命に関わるような頭痛か、慢性的な頭痛かを鑑別し治療する科です。頭痛が気になる方にはもってこいです。

睡眠外来・・・・
不眠症や日中から眠い、また寝ている最中の寝言や異常行動など睡眠に関する専門外来です。ちなみに受診される際はご自身の睡眠状況を確認し、メモや就寝や起床時間を記した睡眠日誌等があるとよりスムーズに問診、治療ができるそうです。

老年科・・・・
実は20年以上も前から登場していたそうです。65歳以上の方が対象です。お年寄り扱いされるのは嫌だとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、加齢に伴う病気や体の変化をよく理解したうえで治療に当たりますよという風に捉えて頂くと良いと思います。壮年期とは違う対処をしてくれて、症例数も多いので安心です。

婦人科、産婦人科・・・・
婦人科はもちろん女性を対象にしていますが、妊娠・出産は産科の対象になります。産婦人科は両方O.Kです。
最近はレディースクリニックと掲示するところが増えてきてより受診の際の抵抗は減っているのではないでしょうか。

思春期外来・・・・
婦人科の少女対象のところで、思春期の子どもたちを対象に成長過程でいろいろ起こる身体的、心理的なトラブルを診察し、治療する外来。現在全国の大学病院や総合病院で設置が進んでいます。
また、思春期外来は小児から20歳くらいまでの人を対象にあらゆる産婦人科の病気を見てくれます。病気の内容によっては、思春期外来から他の専門の施設を紹介してくれるそうです。

花粉症外来・・・・
最近花粉症で。。という方が増えてきました。またドライアイも合わせて対象にしています。対症療法から体質改善まで花粉症に対する治療とケアです。

口臭外来・・・・
最初に問診。その後唾液、歯周病、舌の検査その他必要に応じて尿検査やレントゲン、口臭測定器などを使い客観的に測定していくそうです。臭いの検査なので、香水や整髪料など臭いが強いものはNGみたいです。

肥満外来・・・・
名前はダイエット外来だったりメディカルダイエット外来だったりするそうですが、基本的には治療内容は同じです。食事療法、薬物療法、運動療法などでダイエット治療をしていくそうです。また個人個人なぜ太りやすいのかを探します。薬物は抵抗もあると思いますが、漢方やサプリメントなども合わせて処方してくれます。

スポーツ外来・・・・
スポーツ中の事故などで起こるスポーツ外傷。スポーツで主に使い過ぎで起こってしまうスポーツ障害の専門外来です。その種目にあった治療、リハビリをしてくれます。

小児科・・・・
14歳以下は小児科です。

まだまだ専門外来はありますがこのくらいにしたいと思います。
専門外来のメリットはやはりその専門分野に長けているのでより正確な鑑別と治療ができるということです。ただし専門外来の名称を掲げる為の基準はないので、行く前に必ずどういった内容の治療をするのかなどを確認してから病院に行って下さい。

また、自分の症状と合うようなものがなければ、無理に探さずまずは内科から受診して頂くと良いと思います。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

スマートフォンがストレスの原因!?腰痛や肩こりにも悪影響が!

こんにちは
昨日スマートフォンに機種変更をしてきた井口です

実は前の携帯はなんと5年弱使っていましたΣ( ̄ロ ̄|||)
それでもほとんど不自由を感じていなかったんです

「長く使ってるな」
とは思っていましたが
まさかもうじき5年目になりそうだとは
我ながらびっくりです
完全に時代に乗り遅れていましたね

早速少し いじってみましたが
慣れるまでに少々時間がかかりそうです

ところでこのスマートフォンについて
最近興味深い記事を見ました

それはイギリスの心理学学会で発表されたもので
iPhoneやスマートフォンなどの
ウェブ接続が可能な携帯電話の利用増加と
ストレスレベルの上昇の間に関連の見られることが
研究の結果わかったというもの

その研究では、大学生、小売店店員、公務員など
100人以上を対象に
心理測定ストレス検査を実施するとともに、
電話の利用に関する調査に回答してもらいました。

その結果、多くの人が仕事に使うつもりで買っているようですが
いつの間にかプライベートでの利用が多くなり
そこで出来たネット上でのつながりを壊したくない為に
仕事関連で使わなくなってしまうという事でした。

そしてプライベートな理由で
携帯を頻繁に使う人ほど
ストレスが増える傾向があり(’A`|||)

逆に仕事目的での使用では
ストレスとの関連は認められなかったそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

さらに、
そのストレスがひどくなると、
いつでもすぐにリアクションしなければ
というプレッシャーから
ファントムバイブレーションという
着信は無いのに着信したときの振動を
感じる様になる人もいるそうです

実はこのファントムバイブレーション
旧式の携帯電話でしたが
私も何度か感じたことはありました

もっとも、もともとストレスの多い神経質な人程
常に携帯電話を手放せなくなっているだけ
という指摘もあるようですが

こういうストレスは腰痛や肩こりなど
からだの痛みの原因になることもあるんですよ

それは脳内のホルモンの影響によるものなのですが

通常痛みの信号は
オピオイドという脳内ホルモンによって
かなり少なめに伝わるようになっていますw(゚o゚)w オオー!

ところがストレスが強くなると
このオピオイドが少なくなってしまいます

そうなると痛みの信号が少なくならずに
そのまま脳に伝わってしまい
結果的に強く痛みを感じてしまいます

という事で体のためにもスマートフォンはやっぱり
スマートに使いたいものですね

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたは本当に悪いんですか? 塩について考える2

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。

いきなりですが、9月18日は何の日だか、知っていますか?有名人でいえばPUFFYの大貫亜美さんや声優(キン肉マン、北斗の拳でおなじみの)神谷明さんの誕生日ですがこの日はカイロプラクターとして大切な日でもあります。それはカイロプラクターの生みの親DDパーマーが初めてアジャストメント(矯正)した日でもあります。

D.D.パーマーが、17年間難聴であったハービー・リラードに背骨の調整を施したところ、驚異的に彼の聴力が回復したことに始まります。

この初めてのカイロプラクティック・アジャストメント(矯正)が行われた日として、9月18日はカイロプラクティックデーとして世界中でその功績を称えています。中北先生の母校でもあるTCC(東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック)でも9月14日にカイロプラクティックをたたえるイベントが行われ我が骨格屋は井口先生が参加しました。

さて今回は塩について考えるの2回目です。前回は塩が悪役になった経緯をお伝えしました。

日本人が一年間に使用する塩の量は約60万トンえその他、醤油、味噌、漬物、塩干物をはじめレトルト食品…
などの食品工業に使われる料が140万トンだそうです。

また医療用の生理食塩水、合成ゴム染料などの一般工業、セラミック、紙、石鹸、重曹などのソーダ工業用、テニスのクレイコート、土壌の乾燥を防ぐための塩も含めると年間約900万トンの塩が消費されています。

またサラリー(SALARY)は給料を意味します。SALははラテン語で「塩」の意味です。古代ローマ時代は、兵士の給料の一部が塩で支払られていたこともあったそうです。

日本でも「塩」は重要な位置を占めています。火葬場や葬式から帰宅したときは家の人から塩をふりかけてもらい身を清めますし、神社や神棚には必ず塩が供えてあります。さらに料亭の玄関にある「盛り塩」は千客万来を期待するものだといいます。

さらに塩は民間療法にも使われてきました。ギリシアでは紀元1世紀ころから「傷口には、塩を擦りつけて治していた」ようですし日本でもカゼの予防やのどの痛みに「塩水でうがいする」療法は日常生活でも行われてきましたし腹痛のときには「塩をフライパンで炒って布ぶくろにいれ、腹にあてる」療法も行われてきました。

このように塩は私たちの生活に無くてはならないものです。1930年代アメリカのテイラー医博が、塩抜きの食事を続けて自分自身で人体実験をしたところ、

3~4日目:食欲低下、冷や汗
5~6日目:全身倦怠感
8~9日目:筋肉のけいれんが止まらず、実験を中止

という結果になったといいます。

人間は水さえあれば食べ物なしで3ヶ月は生きられるとされていますが、もし体内に食塩が不足すると、血液の水分量が低下し、血液全体量が少なくなり血液循環不全をおこして3ヶ月に至るずっと前に死亡します。

世界的に信頼されている英国の医学誌「ランセット」(1998)に「塩=悪」という図式がインプットされている私
達にとってはショッキングな論文が掲載されました。

米国の国民栄養調査が25才~75才までの20万7729人を対象に行われ、その結果がこれまでの常識とは正反対のものでした。

食塩摂取量の一番多い人の死亡率が一番低く食塩摂取量が少なくなるほど死亡率が高くなるとのことです。

塩は私たちの生活においては無くてはならない存在です。人間関係でも「この人苦手だな」と思っても実際話してみると「案外いい奴だな」ということも多いものです。塩も同じです。思った以上に「体にいい奴」ですよ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第10話:体の中は外の世界(最終話)

「博士、ひょっとして小さくなり過ぎたんじゃ・・・」

ヒューッ、スポッ

「あっ、取り込まれる~、助けて~」

こんにちは東口店の井岡です人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は小腸の働きについてみてきましたが、どうやら今2人はちょっとピンチのようですよ。小腸の壁に吸収されようとしています。さて、どうなってしまうのでしょうか。では2人の会話に戻ってみましょう

「博士っ、早くなんとかしてください~」
「そうなんじゃが、えーっと・・・」
「さっきまでの大きさに戻れないんですか?」

「あっ、そっか。さっきまでの大きさに戻るスイッチON」

「あれ、おかしいのぉ。もう一度、スイッチON

「ありゃ?」
「どうしたんですか?」
「ん、おかしいのぅ、スイッチがきかんぞぃ

「うぁ~博士ー、助けて~」

・・・ ・・・

「あれっ、博士、壁の動きが止まりましたよ。」
「ん、ホントじゃ。」

「ふー、よかった~」
「ひとまず安心のようじゃな。」

「でもどうして止まったんですか?」
「ちょっと分からんのぅ。」

カタカタ

「ん、博士、何か言いましたか?」
「いいや、何も言っておらんぞぃ。」

カタカタッ、カタカタッ

「ん、何か聞こえますよ。何の音だろ?」

ガガガ、ガガガ、ドンドン、ドンドン

「博士、なんだか外の様子がおかしいですよ。」
「えっ?」

ガガ、ガガ、
ポポポ ポカフェィ ポポポカフェィス

「ん?なんだか外は盛り上がってるようじゃのぉぅ
「そんなわけないでしょ

「どれどれ、んっ?
ア、アルボ君、大変じゃ、アドベンチャー号が攻撃されとるぞぃ
「えーどうしてですか?」

「こ、これは・・・大変じゃ、免疫反応が起こっておるんじゃ~」
「えっ、一体どういうことですか?」

「そういうことじゃったか。アルボ君、体内にとってわしらは異物なんじゃ。」
「異物?」
「そう、体にとってみれば有害な侵入者ということじゃ。胃酸にも溶けずにここに入ってきたからのぉ。」

「博士、あの絨毛(じゅうもう)の隙間にある基地みたいなところから攻撃してきてるようです。」
「あれは、パイエル板(ぱいえるばん)と呼ばれるリンパ節じゃ。」
「何ですか、それ?」

「体を防御するために免疫機構があるんじゃが、その免疫細胞たちがたくさん集まっているところなんじゃよ。」

「小腸においてはパイエル板の免疫細胞(リンパ球)が体に有害な物質を撃退しているんじゃ。」

「ってことは、いつも体を守ってくれているんですね。」
「そうじゃ。」

「免疫くん、ありがとー!んー、でもこの状況では僕達が異物で攻撃されてるってわけなんですよね。」
「そういうことじゃ。」
「なんか複雑な心境ですけど・・・博士なんとかしてください~」

「よしっ、こういうときはじゃな・・・それっ逃げろ~、全速前進~

「ふー、ここまでくれば大丈夫じゃ」
「助かったー」

どうやらアルボ君と博士は無事に先に進むことができたようですね

「博士、この先に何か見えますよ。」
「あれは、回盲弁(かいもうべん)じゃ~。小腸の先は大腸といってのぉ、そのゲートの部分を回盲弁というんじゃよ。」

「あっ、ゲートが少しずつ開いてきました」
「よし、先に進むぞぃ」

アルボ君とヨネゾ博士は回盲弁を抜けていよいよ大腸にやってきたようです

「博士、大腸って?」
「消化管の最後のところじゃよ。長さにしたら成人で1.5mくらいかのぅ。盲腸(もうちょう)・結腸(けっちょう)・直腸(ちょくちょう)の部分からなっておるんじゃ。」

「何をしてるところなんですか?」
主な役割としてはじゃな、食物の残った栄養分の処理や水分を吸収して便をつくるんじゃよ。

「結腸のところでそれが行われておるんじゃ。それで、上行(じょうこう)結腸・横行(おうこう)結腸・下行(かこう)結腸・S状結腸へと蠕動運動(ぜんどううんどう)によって運ばれ、直腸から肛門を経て排出されるというわけなんじゃ。」

「アルボ君、わしらの腸の中にはたくさんの細菌おるんじゃ。」
「えー、なんかちょっぴり怖いです。」

腸内細菌といってな、100種類以上100兆個以上もの菌がおるんじゃよ。」
「えー、そんなに」
「そんなにいて大丈夫なんですか?」

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といってな、細菌たちは共生関係にあってうまく数のバランスをとっておるんじゃよ。宿主(しゅくしゅ)であるヒトも共生関係にあってお互いが良い関係にあるんじゃよ

「共生?なんだか難しそうですけど、どういうことなんですか?」

そうじゃな、例えば食物繊維の分解をしてエネルギーを作り出して提供してくれたり、外部から進入した病原細菌から守ってくれたりしてくれているんじゃよ。

「なんかイメージと違って、とってもありがたいんですね。」
「そうなんじゃ」

「一般的にわかり易い例えとしては、善玉菌・悪玉菌と呼ばれているやつじゃ。」
「聞いたことあります。」

善玉菌の代表的なものはビフィズス菌などの乳酸菌じゃよ。乳酸や酪酸など有機酸というものを作るんじゃ。」
「あっ、ヨーグルトですね。」
「まぁそうじゃな。お腹にいいんじゃよ。」

悪玉菌にはウェルシュ菌や大腸菌などが有名じゃな。悪臭のもととなるいわゆる腐敗物質を産生するものを指すことが多いぞぃ。」

「悪玉菌は発がん性のある物質を作るんじゃ。」
「えー、やっぱり怖いんですね。」

「大切なのは細菌たちの数のバランスなんじゃ。悪玉菌は有機酸の多い環境では生育しにくいものも多いからのぉ。」
「そっか。善玉菌が悪玉菌よりも多ければいいんですね。」
「そういうことじゃな」

プゥゥ~

「うっ…」(博士のお腹の中…絶対に悪玉菌が多いに違いない)
「おぉ、すまんすまん」

お食事中の方すみませんm(_ _)m

ギュルルルゥ

「博士、何か聞こえますよ。どうしたんですか?」
「うん、いよいよじゃな。アルボ君、そろそろ始まるぞぃ。」

ギュルルルゥ、グゥ―、ガガー

「えっ、いったい何が起きるんですか?」

ガ―ガ―、ウララァ
「アルボ君、盛り上がってきたようじゃぞぃ

「博士、なんだか様子が変ですよ。何が始まるんですか?」
「うん、大蠕動(だいぜんどう)が起こるんじゃ。」
「えっ、何ですかそれ?」

「作った便を大腸の運動によって一気に外に出すんじゃよ。そろそろじゃから、しっかりつかまっておるんじゃぞぃ。」

ギュルルルゥ、グ―、グルゥゥゥ

「さぁ、きたぞぃ」
「うぁ~博士~、目が回る~、ジェットコースターみたい~」

ポチャン

どうやら2人は人体から出てきたようですね

「ここは、どこですか?」
「体の中から出てきたところじゃよ」
「もとの世界に戻って来たんですね。はぁ~無事で良かった~」

「アルボ君、人体の冒険はどうじゃったかぃのぅ?」
「はい、ちょっと怖い思いもしましたけど、とても神秘的で勉強になりました

「外に出てきたということはじゃ、体の中なのに外の世界という意味が分かったかな?」
「はい、消化吸収されて体の中に取り込まれたら中の世界ということですよね。体の中なのに外の世界に繋がっているなんて不思議ですね
「そうじゃな。」

消化管の冒険を終えたヨネゾ博士とアルボ君。人体の神秘をたくさん見ることが出来たようですよ。人体には色々な工夫があってうまく働いているんですね

「んっ、ところで、ここはトイレでしかも便器の中ということですよね
「まぁ、そういうことじゃなぁ。」
「ってことは・・・

カラカラカラ、ジャァーー

「うぁ~、博士~、流されてる~、助けて~、目が回る~」
「わしもじゃ~目が回るぞぃ~」
「もとの大きさに早くもどしてくださーい」
「えーっとスイッチどこじゃったっけかな~」
「助けて~

おわり

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第5話:ピロリ菌撃退

「ふぅぅー。アルボ君ここまで来ればもう大丈夫じゃ」
「はぁ~、助かった~」

「なんだかずる賢そうな菌だけど何故ここに・・・
どうやってやっつけるんだろう・・・」

こんにちは西口店の井岡です

人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は胃酸に溶かされそうになったり、同時にピロリ菌の襲撃を受けたりと色々ありましたが、どうやら無事に逃げることができたようです。

今回は本編の合間です。
ヘリコバクターピロリ菌のことについて少しだけお話します

ヘリコバクターピロリ菌は、生体内の胃の中に住み着いていて悪い影響を及ぼしているため、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの原因のひとつとも考えられています。

なんで感染するんだろ(*・ω・)ノ

感染経路は、はっきりと解明されていませんが、免疫力の低い幼小児期に、主に口を介した感染と考えられています。
先進諸国よりも発展途上国の人の方が感染割合が高いそうです。

感染していても健康であれば問題ないのですが、以前お話したように胃粘液のバランスが崩れると胃炎や潰瘍を引き起こします。
胃の防衛力が弱くなってピロリ菌の攻撃力が勝ってしまうという訳です。

どうして胃の中にいるって分かるの(・ε・)ノ

検査で分かります。
ウレアーゼ試験・鏡検・培養などの内視鏡を使用した検査や、採血や検尿・検便・尿素呼気試験などの内視鏡を使用しない検査があります。

んっ、尿素呼気試験って?w(゚o゚)w

ピロリ菌が出すウレアーゼという酵素は胃の中の尿素を分解します。
これによって、アンモニアと二酸化炭素が生成されます。
感染している場合は、この反応によって呼気(吐いた息)に二酸化炭素が多く含まれているという訳です。

「アルボ君、ほれっ、わしの息じゃ、ハァーー
「うぅっ…… 博士やめてくださいよ。さっき食べてたニンニクじゃないですか」

どうやってやっつけるの(`・ω・´)

抗生物質2種類と、胃酸分泌を抑える薬を一週間服用して除菌します。
除菌率は80%~90%前後のようです。
一次除菌で失敗した場合には二次除菌します。

胃・十二指腸潰瘍と診断された場合は保険適用になるようです。
また、ピロリ菌は胃だけでなく様々な病気(胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、胃がんなど)との関連があるという多くの報告もあります。
一度専門医に相談してみるのも良いでしょう

食事はどうすればいいのΣ(=゚ω゚=;)

食事のポイントですが、栄養価が高くて消化に良いものを規則正しく摂ることです
また、刺激物やコーヒー、多量のアルコール摂取は胃酸の分泌を促進して胃に負担が掛かかります
食べ過ぎは良くないため、腹八分目までにしたり、小量に分けて摂ったりするといいでしょう

何を食べればいいの(*゚∀゚)っ

最後に、胃に優しい食品の一例をご参考までにご紹介いたします。
乳製品は胃粘膜を保護してくれるので、牛乳やヨーグルト(LG21)などが良いそうです
山芋、里芋、オクラなどのネバネバ成分は、胃の粘膜を潤して胃壁の保護や修復してくれるそうです

シリーズ第1話で、よく噛むと色々な恩恵を受けるとお伝えしました。
また過度なストレスは人体に悪影響を及ぼすことが知られています。
バランスの良い食事を、良く噛んで、楽しく食べる
それも大切です

「と、いうことじゃよアルボ君」
「はい、よく解りました!
(ん?っていうか今日の博士は何も喋ってないのに…)」

今日のアルボ君は、ピロリ菌の治療のことや食事のことについて理解することが出来たようです。
それでは次回のミクロアドベンチャー本編をどうぞお楽しみに
つづく

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================