健康は内臓から。食物繊維を摂って大腸エクササイズしましょ

今日コンビニでさりげなくパン売り場を見ていたら思い切り開封されていました
割とタイムリーなんですぐさま店員さんに。。。
こわいこわい

もりぞうです。よろしくお願いいたします。
ということで本日は大腸の健康についてです。

私たちは食物を何故摂取するかと、ただ口が寂しいからという理由もあるかもしれないですが、そこから得られる栄養素を消化吸収するためです。

これに該当しないのが食物繊維です

最近食べものにはもちろん飲み物にも食物繊維を摂取できると謳ったものがありますがいったいどんな作用をするのでしょうか

当然ですが消化も吸収もされないものを飲み込むと、腸をするりと通り抜け排便によって外へ出す為直腸に送られます

消化できないものの大部分を占めるのがフルーツや野菜、穀類などの細胞の壁になるセルロースという成分です

私たちはこれを食物繊維と呼びます

マウス、ラット、牛などには胃の中に特殊な部屋がありそこにセルロースを分解してくれる微生物が住んでいるため消化できますが私たちは持っていません

ですのでそのまま腸管をスルーして多少はつぶされたりこねくりまわされますが口から入ったままに近い状態で出てきます

食物繊維を食べるとお腹いっぱいになった気がしますがカロリーは実質0です。
昨今の栄養過多な食品事情からするととても重宝されるものですね

そればかりではなく、線維があると大腸はきゅっと締まってそれを下に送らなければならないので腸を健康に保つものでもあります。

長年、肉やジャガイモなどの線維が少ししか含まれないものを食べ続けていると腸もサボってしまい腸もしまりがなくなった状態になります

そして腸管壁が弱くなると憩室と呼ばれる外側に突出した小さな袋のようなものを形成します。ちょうどゴム製タイヤに弱い部分が生じてきてふくらみができるような具合です

憩室に関連して起こる病気を憩室症といいます

憩室自体はただの袋なのでそれ自体が悪さをすることはありませんがそこに腸の内容物が流れこみ溜まってしまうと中に入っているものを洗い流すことが難しくなり腸神経と免疫機構の正常な相互作用が損なわれます

大腸の筋は内容物を肛門までしごいて進めるのは得意ですが、いかんせん横に膨らんだポケットから中身を押し出すような動きまではできません。

それどころか収縮時には大腸の筋は憩室のポケットの蓋を弁のように塞いでしまうのです

憩室はこんな状態では清掃できないので不衛生になり、感染が起こりやすく腹痛、発熱、腸閉塞の原因となってしまうのです。

そうなると憩室症から憩室炎と名前を変えて持ち主を苦しめます。場合によっては破れた憩室から大腸の感染性細菌の大群がなだれ込みます

不幸中の幸いであれば体壁に膿瘍が形成されて局所的な炎症にとどまりますが大腸の外に流出して腹膜炎と敗血症(血液の感染症)を引き起こします。

この場合の治療は迅速的かつ効果的に行われる必要があるため細心の注意を払って原因菌に働きかける抗生物質や手術が必要になります。

こんな事態になる前に腸がへたらないように憩室の予防として毎日の食事に食物繊維を取り入れる必要がありそうですね。

私たちに軽いジョギングやランニングが健康増進に寄与するように腸にも軽い運動をさせてあげましょう

線維は水を吸収して膨らみ、腸管内の内圧を上昇させます。腸管内圧の上昇は蠕動反射を起こすきっかけとなり線維がたくさん含まれた内容物によって大腸は刺激されて肛門の方にせっせと送り込みます

なかでもプルーンは便通を良くする食品で有名です

食物繊維は私たちの定期的なお通じを与えてくれる自然療法でもあるわけですね

注意点としては憩室がもともとかなり薄かったり炎症を起こしてしまっていてはその過剰な腸管の収縮が腸管の穿孔を起こしやすくするので要注意です。

まずは予防のための食物繊維と言ったところでしょうか。

また最近の健康食品には保存料、香料、防腐剤などその食品自体が身体にとって「本当にこれ食べても大丈夫なやつかな。。。」というものも多いので裏の表記は是非確認して頂いて避けることと、できればより自然なものから摂取して頂くことをお勧めします

健康は内臓からですね。

本日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

消化器官の巧みな連係プレー!膵臓のランゲルハンス島??

こんにちは骨格屋の読書の秋担当のもりぞうです

今日は膵臓について

消化管がコントロールをしている消化腺で最も大きいものが膵臓と肝臓です

膵臓は小腸の保護者的な役割を担っており消化をうまく進行させるための環境消化酵素を提供するとともに、消化酵素そのものもつくります

膵臓からは膵管という管を通して消化酵素を分泌する外分泌機能。
細胞表面の細胞群からインスリンやグルカゴンなどのホルモンを血中に放出する内分泌機能の両方を持ちあわせています

膵液はタンパク質の分解、脂肪の分解、炭水化物の分解など多岐にわたります
よくテレビで芸人さんなどが急性膵炎をおこしてその後激やせしているのをみますが、膵臓はそれ程消化や吸収に大きく関わっているのです

不規則な時間帯で飲食したり暴飲暴食がたたっているのだと思いますが芸能人の方は付き合いも多そうなので大変ですね

少々脱線してしまいましたが膵液にはタンパク質を分解するトリプシン、デンプンを分解するアミラーゼ、脂肪を分解するリパーゼなど多くの消化酵素が含まれ十二指腸に送り込まれる酸性の食べ物を胆嚢から分泌される胆汁と協力して腸内での中和や消化活動をスムースに行う手助けをします。

胃酸は食べものを想像しただけで分泌されますが膵臓は基本的には胃からの食物が十二指腸に送られた刺激をうけて2種類のホルモンが作用するためむやみやたらに消化活動を行いません

またアミラーゼとリパーゼ以外は膵臓内では不活性型なので膵臓自身を消化しないようになっています

また膵臓の内分泌機能で膵臓のランゲルハンス島といわれる細胞群からインスリンとグルカゴンというホルモンを放出して血糖のコントロールをしています。

皆さんもインスリンは割となじみがあるのではないでしょうか。

ランゲルハンス島のB細胞からインスリンが分泌され血液中のブドウ糖をエネルギー源として消費するのを促したり、タンパク質の合成などを行います。

血糖値があがると速やかに分泌されて血糖の調整を行います

グルカゴンはA細胞から逆に血糖値が下がると分泌されます。

この指令によって肝臓細胞に作用してグリコーゲンをブドウ糖に変えて血中に放出して血糖値を回復させます。また、アミノ酸からの糖新生や脂肪組織における脂肪分解を促進します。

このような酵素産生能力はすばらしく自分たちが食べる物のほとんどが膵臓がつくる消化酵素のどれかをつかえばだいたい分解できます

もし膵臓の外分泌機能を失ってしまったら膵臓の酵素と一緒に食べ物を摂らないと飢え死にしてしまうかもしれません

内分泌機能を失ってしまったら糖尿病になるかもしれません
膵臓ありがとう

膵臓の手助けをするべく胃酸に対処するため、胃の次の十二指腸にもブルンナー腺というアルカリ性の液を分泌する細胞がいます。

小腸の十二指腸以外の部位にはこのブルンナー腺に似た腺は見つからないのですがそれは他の場所がこれほど危険にさらされることが無いからだといわれています。

ここでも内臓の連係プレイができているのですね

ちなみに膵臓のランゲルハンス島

ランゲルハンスはドイツ人のパウル・ランゲルハンスにちなんで命名されましたが。。

なぜ
「島。。。?しま。。?トウ。。。?

と思いませんか。
これは


の横長のものが膵臓です。

それで下の丸のピンク色が膵臓の内分泌性の細胞群です。ここから血液にインスリンやグルカゴンを分泌します。

膵臓を海?に例えるとすると島のように散在していることからランゲルハンス『島(とう)』なんですね。

しかも、英語で「島の~」はinsularといいます。

インスラー→インスリン

これは、インスリン自体が見た目が島っぽいことからつけられたんですね

つくったもん勝ちさが出てますがそういうものですね

意味を知れば考えが広がるし覚えられますね。
解剖学、生理学施療に大切ですが復習しないと忘れちゃいます。

覚えることは果てしなく続きます。。。。

今日も骨格屋のブログにお付き合い頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

胃の痛みの原因は本当にストレス?ピロリ菌原因説を考える

こんにちは骨格屋の秋の足音がきこえてきました担当のもりぞうです

さて前回の「胃潰瘍は不安からくる。。。?」の続きです

前回のおさらい
胃潰瘍はストレスや大きな病気などで入院している患者に起きやすく精神的なストレスが胃潰瘍の原因ではないかというのが一般的な認識として長く理解されていました

実際脳と腸は繋がっていてお互いに影響し合っているのは間違いありません

その結果胃潰瘍には精神安定剤を処方する医師がほとんどだったのです

しかし、精神安定剤で胃潰瘍が治るということにはありませんでした
そして、いろいろな研究がありましたが胃潰瘍と不安やストレスを完全に結びつける証拠もありませんでした

また病理学者は人間の潰瘍病変には細菌がいるのを発見していましたがそれを無視しがちでした
でも細菌にしてみると腸管上皮にできた穴に住み着く絶好の機会を逃す手はありません

腸管の上皮はそれ自体が感染にたいする防護壁なので潰瘍部分は細菌からすれば身体の防御システムをやぶる突破口です

1984年に最初の観察を行ったのはB.Jマーシャルという人だったそうですが(実際はその前からあったそうですが)、その細菌を注意深く観察した研究者たちがいました。

その研究の結果細菌は潰瘍によってたまたまできた穴に一時的に住み着いているわけではないということがわかったのです

なぜなら、もしそうならたまたまそこにいた細菌は全て飛び込むはずだから様々な種類の細菌がいるはずです

ところが、潰瘍のできた胃や十二指腸で発見されたのは必ずと言っていいほどヘリコバクター・ピロリ菌が存在していたのです

この関係さえつかめればヘリコバクター・ピロリ菌が潰瘍を引き起こしている真犯人であるといえそうです

まさに放火犯を追跡する刑事のようですが逮捕までにはそれほど時間はかからなかったようです

今では潰瘍の大部分は脳からの指令による胃酸過多が原因ではないというのが通説です

潰瘍はヘリコバクター・ピロリ菌の感染症状の1つです

ピロリ菌は胃の塩酸にさらされても死なない珍しい生物ですので、胃潰瘍の治療にはピロリ菌を根絶させることも含まれているのです

ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出します。ウレアーゼは胃の中の尿素を分解してアンモニアを作り出しますアンモニアはアルカリ性なので胃の中の酸を中和してしまうので強酸性なのですがそれでも生きていけるわけです

治療は適切な抗生物質と胃液の酸をなくす薬を併用するそうです。理由ははっきりとはわかっていないらしいのですが胃の内部が酸性でない時の方が抗生物質に弱いそうです

治療では約9割以上の菌に効果があるらしいので胃潰瘍に関してはメンタルクリニックなどに行くよりは早く寛解します

放置すれば潰瘍から腸管出血が起こると知らないうちに重篤な貧血状態になってしまうこともあるし、潰瘍がさらに広がると腸管に穴が開き穿孔を起こす可能性もあります

腸管穿孔は緊急の治療を必要として、もしも迅速に孔を塞ぐことが出来なければ命に関わることもあります

塞ぐことができても感染症があるためリスクはかなり高くなります
なので潰瘍は侮れない状態ではあります

このように医学の進歩はとてもありがたいことですが、このピロリ菌は小児の腸にはほとんどありませんが高齢者になると逆にほとんどの方の胃や腸に存在します

しかし全員が胃潰瘍になるわけではないしピロリ菌がいなくともなる人もいます。

人はロボットでもないし同じ人でも千差万別です。
人が健康に生きるということは沢山の要素が絶妙なバランスで在るのだと思います。

西洋医学だけでは原因不明でよくならない人もたくさんいます。そんな方々に徒手医療で何かサポートできればと思い骨格屋では日々知識と技術の研鑽をしておりますので何かお役に立てれば幸いと思います。

今日も頑張ります

本日も最後まで骨格屋のブログをご覧いただきありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お腹の調子を整える。‐悪玉菌の影響と大腸を整える方法

リーキーガット症候群について

こんにちは、山田です( ̄∇ ̄)v

長引く慢性的な身体の不調は、卵や乳製品、白砂糖、小麦(グルテン)、精製穀類、納豆などの大豆加工品などの遅発性食物アレルゲンや化学物質(抗生物質など)などがリーキーガット症候群を引き起こすためと以前お伝えしました。

長年続くの腰痛や肩こり、不定愁訴はリーキーガット症候群が原因になっているかもしれませんね(ーー;)

リーキーガット症候群を簡単に説明すると、小腸が炎症を起こし、通常ならば体内に取り込むことのできない状態のたんぱく質などを吸収してしまう状態となります。

初回は「胃」の調子を整えるでしたね(^^)
前回は、「小腸」の調子の整えるでした。
そして、お腹の調子を整えるシリーズ最終回は、「大腸」の調子を整えるです(*^_^*)

大腸の働きと悪玉菌の影響

通常私たちが食べた物の多くは酵素で分解され、小腸で栄養として吸収され、どろどろした粥状の残りカスは、大腸で水分を吸収されて、便として排出されます。

ちなみに、お肉などのたんぱく質のとりすぎで、小腸の方でたんぱく質がうまく処理できずに大腸へ届くと、悪玉菌はそれをえさに、窒素酸化物や硫黄酸化物などの毒物を作り出します。
その中で、例えば、窒素酸化物のニトロソアミンは強力な発がん物質です(ToT)
また、窒素酸化物や硫黄酸化物はにおいが強いものが多く、悪玉菌が増えるとガスや便が臭くなります(-_-;)s

森先生のブログでも書いてありました。
『癌』はやまいだれに口3つ。山ほど食べると癌になる。と。。。。。気をつけましょうm(__)m

悪玉菌が多いと便秘になりやすいといわれるのは、悪玉菌の出すガスは腸管を麻痺させるためとも言われています。
そして便が大腸にとどまる時間が長くなると、その間に毒素が水分に溶けて、体内に吸収されてしまいます。
それが尿、呼気、皮膚などから排出されると、口臭や体臭、肌あれなどが起こってきます(ーー;)

大腸の調子を整える方法

ですので、前提としては、大腸の調子を良くするにはまず、胃と小腸の調子が良くないといけません。
勘のよい方ならすでに、お気づきだったと思いますが、、、
大腸の調子を整えるには、「胃と小腸の調子を整える」ということになります。

まとめ

お腹の調子を整えるには!
1.一度にたくさん食べない。(特に肉類などのたんぱく質)
2.野菜などの食物繊維をしっかりと摂る。
3.胃酸の分泌や胃のPHを整える。
4.砂糖を使わず(砂糖も炎症を起こす元凶です)フラクトオリゴ糖を使う。(オリゴ糖には他にガラクトオリゴ糖もありますが、こちらは乳糖由来でヨーグルトと同じなので、おすすめできません)
5.乳酸菌のサプリメントや、糠漬けなどの発酵食品をとる。

しっかりと食物繊維やヨーグルトを毎日食べているけれど便秘が解消しなかったり、便やおならが臭い場合は、乳製品や砂糖を減らしたり、大腸だけでなくその上の胃や小腸にも目を向けてみてくださいね(^o^)/

今回も最後までお読みいただきありがとうございました\(^o^)/

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お腹の調子を整える-善玉菌を増やして小腸を整える方法

こんにちは、山田です(*^_^*)

長引く慢性的な身体の不調は、卵や乳製品、白砂糖、小麦(グルテン)、精製穀類、納豆などの大豆加工品などの遅発性食物アレルゲンや化学物質(抗生物質など)などがリーキーガット症候群を引き起こすためと以前お伝えしました。

長年続くの腰痛や肩こり、不定愁訴はリーキーガット症候群が原因になっているかもしれませんね(ーー;)

リーキーガット症候群を簡単に説明すると、小腸が炎症を起こし、通常ならば体内に取り込むことのできない状態のたんぱく質などを吸収してしまう状態となります。

前回は「胃」の調子を整えるでしたね(^^)
今回は、「小腸」の調子の整え方をお伝えしたいと思います。

小腸の調子を整える方法

小腸はまさにリーキーガット症候群の現場になっているところです。

小腸の調子を整えるには、その前に通過する「胃」の働きがもちろん大事なので、最初に胃の調子を整えた上で、小腸や大腸の調子を整えるようにしてくださいね(^^)b

最近の研究では、腸内細菌が免疫機能をはじめとする身体の調節機能に大きく関わっているということがわかってきたそうです。
アトピー性皮膚炎など慢性のアレルギーに悩む人の腸内細菌叢(腸内細菌の種類などの構成)には、免疫を抑制する菌が少ないというデータもあるようです。

腸内の善玉菌を増やそう

さてそれでは、実際に腸内環境を改善するには、どうすればよいのでしょうか?
それは、ずばり、「善玉菌を増やす!」ことでしょう。

善玉菌がちゃんと活躍できて、悪玉菌よりも優位になれるようにすれば、腸内環境は菌たちが整えてくれます。

腸内の善玉菌を増やすには

善玉菌と聞いて一番に思いつくのは乳酸菌だと思いますが、乳酸菌と聞いて思いつくのは何でしょうか?
そうです、ヨーグルトですね。では、善玉菌を増やすには!

1.ヨーグルトを食べる・・・・というわけにはいきません!NGです!

実は、日本人の大半は(90%くらいといわれています)乳糖不耐性といって、乳製品を分解する酵素を持っていないのです。したがって、腸内環境が悪くなっている状態では、ヨーグルトなどの乳製品が腸の炎症をより強くしてしまったり、リーキーガット症候群を引き起こすきっかけをわざわざつくってしまう事になります。

ですので、腸内の善玉菌を増やすには、
1.野菜などの食物繊維をしっかりと摂る。
2.砂糖を使わず(砂糖も炎症を起こす元凶です)フラクトオリゴ糖を使う。(オリゴ糖には他にガラクトオリゴ糖もありますが、こちらは乳糖由来でヨーグルトと同じなので、おすすめできません)
3.乳酸菌のサプリメントや、糠漬けなどの発酵食品をとる。

このなかで1と2は善玉菌のえさになるので、善玉菌を増やすというよりは、「育てる」といったほうがいいでしょうか(笑)

今回小腸と大腸をまとめてブログを書こうと思っていましたが、思いのほか長くなってしまったので、「大腸」はまた次回ということで・・・<(_ _)>

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
http://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 無し
=======================