「どんな看護師さんが好きですか?」 病院でのアンケート結果

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。

散る桜、残る桜も散る桜

本日は4月4日(金)昨日今日の天気でサクラもだいぶ散っています。

しかしサクラは咲いてもよし、そして散ってもよいですね。

4月5日(土)6日(日)は天気はよさそうなので、お花見するなら今週がいいと思います。

(来週の土日は葉桜かも知れませんから)

今回はサクラのように咲いてはパッと散っていく

短めのブログ「笑顔」についてです。

ある大学病院の入院患者アンケートで

「あなたはどんな看護師さんが好きですか?」

たずねたところ(凄いことを聞く病院ですね)

結果はどうだったと思いますか?

それは技能の高さでもなく、知識の豊富さや経験年数でもなく

なんと、よく笑う看護師さんが一番人気だったそうです。

看護師さんのこんなエピソードがあります。

映画評論家の故淀川長治さんが

東京の大学病院に入院した時、

看護師さんたちは忙しすぎて、怖い顔に見えたので

淀川さんはあることを思いついたそうです。

それは「このドアを開ける人は笑顔で入ってきてください」と

病室のドアに一枚の紙を張り付けたとのこと。

検温のためにドアを開けようとした看護師さんは、このメモに気づき

ニッコリ笑顔で淀川さんに話しかけたとのこと。

この話には続きがありまして

この笑顔の輪は病院中に広がり淀川さんは

病院長にとても感謝されたそうです。

この話は看護師さんだけでなく、すべての人に当てはまりそうですね。

ヒトの体は使えば発達する、使わなければ退化するという法則があります。

いつも鬼みたいな顔をしていると、その表情筋だけが発達して固まってしまい

いざ笑おうとしても、ひきつった顔になってしまいます。

泣くも一生、笑うも一生ならば今生泣くまいぞ。という言葉もありますので

笑っていきたいものですね。

最後に「笑芸人しょの世界—泣くも一生 笑うも一生 ならば今生 泣くまいぞ。」高田文夫さんの本より
小話1つ抜粋しました。

◆林家ぺーの留守電。

林家ぺーの留守番電話が凄い。

先日かけたら、

「もしもし、林家ぺーです。

只今留守にしております。

ぺーと鳴りましたら、お名前と誕生日をお願いします。」・・・

用件よりも誕生日を吹き込まなきゃいけないのである。

骨格屋の留守番電話も、もしかしたら、こうなっているかもしれませんがその時は

「お名前と誕生日と気になる症状をお願いします。」

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

作り笑いでも効果あり!?顔面フィードバックで健康になる

皆さんこんにちは、骨格屋の「笑っていいとも青年隊」の増田です。

先日タモリの「笑っていいとも」に安倍総理が出演されていました。

その番組の中で総理ご自身、体調不良で入院されていた時があり

タモリの「ボキャブラ天国」を見て笑って考え方が前向きになった経験から

「笑いは大切」ということを話しておられました。

では作り笑いでもカラダにいい影響があると思いますか?

信じられないかもしれませんが実は効果があります。

昔「思いッきりテレビ」という番組がありましたが視聴者から

「笑うことはからだにいいというのは本当ですか?」という質問があったので

その場で3つの実験したとのこと。

実験①
番組に参加した女性3人にまず目隠しをして指先に血液循環測定器を付けます。

次に目隠しをとって目の前の気に入ったぬいぐるみに微笑んでもらい

5分後にニッコリした後の血流の変化を調べました。

調べると
1人目 14→42
2人目 11→26
3人目 11→36

3人とも血流が増加したとのこと。

実験②
今度は反対に目隠しを外したとき

女性の嫌いな蛇などのおもちゃを手に持ってもらいます。

その血流量をみると
1人目 42→6
2人目 26→4
3人目 36→11

良くなった血流が急に悪化しました。

実験③
嫌いなものを手にのせたまま、無理に笑顔を作ってもらうと

60秒過ぎから血流は改善し90秒では3人とも20→50と良くなりました。

意外ですが作り笑いでも血流が改善することが分かりました。

これを顔面フィードバック効果といい、作り笑いでも楽しい感情が生まれカラダに影響を与えます。

「顔の表情で カラダの状態を変えることができる」

これは人間だけができる素晴らしい機能です。

なので落ち込み・困った時・うつな時・・・などに

この機能を上手に使うと、否定的感情を取り去る即効作用があります。

笑顔を作ると、脳は快感物質を出すので、気分が良くなります。

つまりどの様な状況でも、自分の表情(捉え方)一つで良くも悪くもなるということですね。

ということは、もし相手が自分に対してイライラすることを言ったら

当然、イライラする感情を自分で選択も出来るし、逆に何か私に教えてくれているのかも?と捉え

「ありがとう」の感謝の感情を自分で選択することも出来ます。

怒るも笑うも自分次第ということですね。

困ったとき、イライラする、腹が立つ、頭にきた!

怒鳴りたい気分の時にこそ、「顔面フィードバック」を思い出して

笑顔スイッチを入れたいですね。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

なぜ、勉強したことを忘れてしまうのだろうか?

こんにちは骨格屋の増田です。

「私は記憶力が弱い」「覚えたのにすぐ忘れる」

こう嘆いている方いませんか?

今回は「覚える」ということを考えていきたいと思います。

「覚える」というのは実は厄介なものでそう簡単には覚えられるものではありません。

そして物事を記憶するには次のことが必要になります。
①一度どこかで見たことがある。
②理解している。
③反復し定着している。
④使いこなす。

この4つのうちすべてとは言いませんが、いくつかを満たしていなければ覚えられないし、覚えてもすぐに忘れてしまいます。

覚えるとはそれほど困難なことでもあります。

もし皆さんの中で覚えたいのに覚えられないというのがあったならばこの①~④のどれが足りないのかを見てみるといいかもしれません。
①から順に説明すると…

①一度どこかで見たことがある
例えば漢字などは英単語に比べてそれ程苦労しないで覚えることが出来ると思います。
なぜなら、たいていはどこかで見たことがあるからです。

ただいざ書けといわれると、正確に書けないだけなのです。

少し書く練習をすれば比較的楽に書くことが出来ます。逆に生まれて初めて見る字を10個覚えようとしてもなかなかうまくいかないものです。

覚えるということは、いったんどこかで見たものを、頭の中に定着させることでもあります。

②理解している。
理解していないものを覚えるほど苦痛なことはありません。
歴史でも時代の流れや因果関係などを理解していくと自然と覚えやすくなると思います。
全体を理解しているともし度忘れした時も思い出しやすいです。

③反復し定着している。
いったん覚えても人間は忘れる動物でもあります。覚えては忘れ覚えては忘れを繰り返していく中でようやく物事が頭の中に定着していきます。

つまり覚えられるかどうかは忘れることを前提に反復したかどうかによります。

最後に④の使いこなす。
いったん覚えたことを忘れない方法があります。
それは使ってみるということです。

数学でも覚えた公式を使っていくうちに自然と忘れなくなります。
法律でも経理でも様々な実践の場で使いこなしていくうちに忘れなくなります。

以上、「記憶」とは4つの条件のいくつかを満たすことによってはじめて覚えられるものであります。

もし皆さんの中で覚えたいのに覚えられないというのが、あったなら

この①~④のどれが足りないかもしれません。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

 

花粉症の食事対策|アレルギーの原因になる油、予防する油

まだまだ寒い日が続きますが
そろそろ花粉も気になりはじめた今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、ここ数年、花粉症の症状はありつつも
毎年「もしかして今年は大丈夫かも」
なんていう淡い期待を抱いてしまう骨格屋の井口です。

今日は花粉症対策を食事から考えてみたいと思います。

とその前に、花粉症ってそもそも何?ということですが
植物の花粉が眼や鼻の粘膜にくっつくことで起こる
アレルギー反応による症候群です。

このアレルギーは現代病とも言われていますが、
現状ではほとんどの方が薬などでの対症療法と
マスクやゴーグルなどでの対策で何とかしのいでいます。

このアレルギーと関係があるといわれているのが油(脂肪)です。

油(脂肪)は大まかに3種類に分けられて
1.動物性脂肪(卵や牛乳、肉など)
2.魚介類の脂肪(さば、さんま、などのリノレン酸類)
3.植物性脂肪(サラダ油、ベニバナ油やコーン油などのリノール酸類)

この中でも花粉症に問題なのが3のリノール酸類です。

以前はコレステロールを下げたり血圧を下げ足りする働きがある
としてたくさん取られるようになりました。
サラダ油なんてとっても健康によさそうな名前ですよね!

が…その後の研究でとりすぎると悪玉コレステロールは減らしますが、
善玉コレステロールまで減らしてしまい、
結果的に動脈硬化を促進し心筋梗塞や血栓などを
起こしやすくなってしまうことがわかったんです。

しかもリノール酸の摂取量と
乳がん、結腸がん、前立腺がんの発症との間には
関連があるという報告もあるんです。

で、肝心のアレルギーとの関係はというと
ちょっと横文字が増えてしまいますが…

アレルギー体質の方はあるタイプのロイコトリエンやヒスタミン
といった物質が多く放出されています。

そしてあるタイプのロイコトリエンというのは
アラキドン酸から作られ、
アラキドン酸はリノール酸から体内で変換されて作られます。

つまりアレルギーを予防するためには
アレルギーの原因の元になるアラキドン酸の
さらに元であるリノール酸を減らすことが大切なんです。

ではリノール酸を多く含んでいる食品は?というと
サフラワー油・ひまわり油・綿実油・大豆油・コーン油・ごま油
などの他にも、
植物性マーガリン・植物性ショートニング・ドレッシング・マヨネーズ・
スナック菓子・鶏卵・落花生などなど

実際にはマーガリンやマヨネーズなどの加工品、調味料、スナック菓子
などの油分からリノール酸が過剰になる例が多いようですので
これらをひかえることが大切です。

また、他にもアラキドン酸の働きを阻止する
αリノレン酸を多く含む食品を食べるという方法もあります。

例えば オリーブ油、ホウレンソウ、タマネギ、緑茶、紅茶、のり、昆布、ひじきなどです。

オリーブ油は植物性ですが、
アラキドン酸阻害物質であるオレイン酸がとっても多く含まれているんです。

ということで植物油を摂ると同時に
これらの食品をたくさん摂れば、
悪い害が防げるということになります。

今回取り上げたリノール酸やαリノレン酸は
どちらも必須脂肪酸と呼ばれるものの一つです。

これは人間の生命維持のため必要なものですが
自分では作り出すことが出来ないので
必ず食べ物としてとらないといけないものです。

必ず必要なものでもそのバランスが崩れると
アレルギーの原因になることがあるんですね

ただこれらのバランスが崩れていても
実際には必ずアレルギーになるわけではないので、
他にも多くの要因があって食事だけの問題ではないと考えられます。

それでもバランスの良い食事というものはあり、
何より食事は自分でコントロールできるものですので、
試してみない手はありません。

私も早速出来るところから改善してみます!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

不得意でも好きになる『一番うれしいこと。』は何ですか?

皆さんこんにちは骨格屋のトリプルアクセル増田です。

ハラハラドキドキのソチオリンピックも無事終わりましたが、いかがお過ごしですか?

日本人選手がメダルを取ると感動し盛り上がりますが、今回のオリンピックはメダルを取らなくても感動し盛り上がったオリンピックだったと思います。

まさしくフィギアスケートの浅田真央選手がそうで、メダルは取ることが出来なかったですが、演技を見た方の多くが感動したことと思います。

さて前回は、人間の脳の中は、「ある行動をとったあとに、脳の中で報酬を表す物質が放出されると強化する」という話をしました。

今回は、どのように勉強すれば脳が喜ぶ「ドーパミン」が出るのか?を紹介したいと思います。

皆さん、「一生懸命考えていた問題が解けた!!」
その時の嬉しさを思い出してみてください。

「出来た!!」
この時、脳の中では「ドーパミン」と呼ばれている物質が分泌されています。
ドーパミンは神経伝達物質のひとつで「快楽」を生み出す脳内物質として知られていますが、この分泌量が多ければ多いほど、人間は大きな快感・喜びを感じることが分かっています。

そしてこの脳はドーパミンが分泌された時、どんな行動をとったかしっかり記憶してことあるごとに、この快感を再現しようとします。

そのため、快感を生み出す行動がクセになり2回3回と繰り返されていくたびに、その行動が上達していく、これが「学習」のメカニズムです。

ある行動をとる

試行錯誤の末うまくいく(上達する)

褒められる、達成感、報酬を受け取る

ドーパミンが放出され快感を得る

ある行動と快感が結びつく

再び同じ行動を取りたくなる

こうなると、上記のような、いいサイクルが回ると言うわけです。

ここで大切なことは、サイクルを回すためには最初のきっかけをつかむことです。

たとえば、皆さんがドーパミンを分泌する瞬間はどんなときでしょうか。

それは「自分の最も喜ぶこと」だそうです。

皆さんの最も喜ぶこととはなんでしょうか?

といわれてもすぐに思いつかない方もいらしゃると思います。それでは逆に苦手なことはどうでしょうか?

「自分は理数系の頭をしていないんだ。」

「歴史の暗記には向いていない」

「文章を書くのは苦手だなぁ」 (これは私、増田ですが…)

といった具合に自分の一番苦手なものを思い浮かべてください。

たとえば、文章を書くのが苦手だとします。

自分が苦手だと思っていることも脳から考えると、実は「ドーパミン」によるサイクルが回っていないだけかもしれません。

「ドーパミン」が分泌されていないのですから、やっても楽しくない。楽しくないのでうまくいく方法を考えられない。(うわぁ 不の連鎖)

そのためどんなに頑張っても結果が付いてこないため苦手意識が芽生えるようになります。

そして苦手意識が生まれたときに本当に不得意な分野になってしまいます。

私たちはもともと得意 不得意を考えるとき、才能の有無のせいにしがちですが、生まれつき文章が得意、不得意というものはありません。

大切なのは「ドーパミン」によるサイクルが回るかどうか。これさえ回り始めれば、あとは簡単です。

小さな雪だるまが転がるうちにどんどん大きくなるように特に手を加えることなしに脳が強化されていきます。

ですから自分にとっての「嬉しいこと」探すのはとても大切なことです。 

しかし、やってみると分かりますが意外に自分の好きなことをパッと言える人の方が少ないかもしれません。

なぜなら好きなことを考える習慣が少なくなってしまったからだと思います。

幼稚園児に「好きなことは?」と聞くとすぐいろいろな答えが返ってくると思います。
やはり考える習慣だと思います。

皆さんの嬉しいことは何ですか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================