「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」少食と寿命の関係

皆さんこんにちは、骨格屋の増田です。

「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」という諺もありますが

今回は食事と寿命についてお伝えいたします。

4000年以上前のエジプトのピラミッドの碑文に

次のようなものがあります。

「人は食べる量の四分の一で生きている。他の四分の三は医者が食べている。」

「食べすぎるからこそ病気になり、医師が食べていける」という事を

皮肉を込めて述べている内容です。

アメリカのボルチモアにある国立老化研究所のドナルド・イングラム博士は

「摂取カロリーを抑えれば老化を抑えることが出来る」ことを実験で証明しました。

イングラム博士は「年老いたネズミの

脳内ドーパミン受容体(パーキンソン病の発生と深く関係)

の量を測定したところ、摂取カロリーを40%に抑えると

老化で減っていくはずのドーパミン受容体の量が逆に増え

学習記憶能力も高まった。」ことを突き止めました。

そのうえ「少食ネズミは平均的に寿命が40%も延びる」ことも

分かったとのことです。

また同研究所では回虫からサルまで種々な実験をして

「カロリーの摂取を抑えると長生きする」と

結論付けています。

摂取カロリーを60%に抑える(腹六分の食事)と

寿命は最大50%伸びるとのこと。

寿命が最大50%延びるって凄いことですね。

また同研究所のマーク・マットソン博士はマウスを

次の3つの群に分け実験しました。

A群…好きなだけ食べさせる。
B群…摂取カロリーを60%に抑える。
C群…1日おきに好きなだけ食べさせて翌日は断食させる。

その結果Cが一番健康でしかも寿命も長く老化による脳の損傷も少なく

アルツハイマー病やパーキンソン病も無かったという。

やはり一番短命なのはA群でした。

「断食」が酸化による脳細胞の損傷を抑え

体のあらゆる細胞の成長を促してくれる、と同博士は結論づけています。

スペインの養老院で1800キロカロリーの食事を毎日与えたグループと

1日おきに断食させたグループを比べたところ、

後者の老人たちが圧倒的に長生きしたという(フャルマシア1988 24号)

またガンの予防・改善にも少食は効果がありそうです。

アメリカのエモリ―大学病院のS・ハイムスフィールド博士が

平均年齢50歳で同じ重症度の進行ガン100人を無作為に抽出して

A群の50名には病院の普通食をB群の50人には特別な栄養素を存分に入れた

高栄養食を与えたところA群の平均寿命は300日、B群は75日だったという。

難病のガンですら「少食」の方が予防や改善につながるという事は

「栄養過剰」で起きている生活習慣病は「腹八分」以下の少食で

改善は期待できそうです。

あとは私たちが食欲に勝てるかどうか。そこが問題です。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

猫背と円背の違いと機能的側弯症、器質的側弯症の違いについて

みなさんこんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

先日の日曜日に久しぶりに家族5人揃ってお出かけしてきました(^O^)
南房総で釣りをして、帰りに初の海ほたるに寄ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お天気も良く、鯖っ子やイワシ、アジが入れ食い状態でしたよ!

「猫背」と「円背」の違いと「側弯症」について(^^♪

背中が丸くなっていることをよく猫背といいますが、子どもとお年寄りでは違う場合があります。
子どもは姿勢を正そうとすればしゃきんと伸びますが、お年寄りではどうしても曲がったまま(^_^;)
それは、猫背ではありませんよ\(◎o◎)/!

私達の脊柱はもともと横から見るとSの字のような前後の弯曲を描いています。
しかしその弯曲がきつくなったり、あるいは弯曲がない真っ直ぐな状態になり、脊柱の可動性が低下すると身体全体に大きな負担がかかりやすくなります。
また側弯症といって脊柱が横方向に弯曲しているのもあります。

「器質的」は円背、「機能的」は猫背

こうした脊柱の弯曲は、椎骨の形が変形したり、あるいは筋肉が萎縮するなどして構造が変化し元に戻れない「器質的」なものなのか、それとも単なる姿勢の変化で弯曲が異常に見える「機能的」なものなのかを区別して考えます。

例えば、お腹が痛い時や片方の腰が痛くてその痛みから逃れようとすれば、それは「機能的」側湾になりますが、それらは背骨そのものが曲がっているのとは違います。

胸椎の後弯が増加して、背中が丸くなっている状態でも、姿勢を正せばなくなるものを「猫背」と呼び、直せないものは「円背」と呼びます。

円背は高齢者に多く、加齢によって椎骨に変形が起きたり、骨粗鬆症によって椎骨がつぶれたり、脊柱起立筋が萎縮したりして起きます。

背中が丸くなることで、自然と頭の位置が前方にいきます。それを支えている筋肉が緊張を強いられるので肩こりや首こりが起きやすくなります。更には、横隔膜や肋間筋の動きも妨げられるので、呼吸も浅くなることがあります。

若い頃は、側湾がありあまり目立たなかった人も、運動不足や加齢などで背筋の筋力低下が起こると側湾がきつくなってくることもあります。

一度起こると元には戻らないので、無理やり姿勢を正そうとはせず、さらに進行させないように背筋の筋力低下を防ぎましょう。

側弯症について

側弯症が器質的かどうかは、立った状態や座った状態でお辞儀をしたときの姿勢を背中側からみます(アダムスポジション)
お辞儀した状態になると弯曲が消え背中の盛り上がりが左右均等になるのであれば「機能的」問題。
お辞儀しても弯曲が消えない場合は、弯曲が固定されている「器質的」な側弯です。

側弯症で一番多いのは、突発性側弯症で、10才前後の女児に多く発症します。そのため学校検診で側弯を早期発見するようになっています。

側弯症があると肩こりや腰背部痛などが出やすいのではないかと思われますが、骨格屋で施術を受けた後数年間腰背部痛が出なかった方もいますので、他の方と大差は無いと思います。
正常な弯曲があっても症状を訴える方もいますので、、、

しかし弯曲が強く進行した場合には、内臓が圧迫され機能低下を起こすなどの障害が起こることも有りますので、専門医に相談しましょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

予定調和とハプニング。お笑いも健康もバランスが大切です。

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。

会話が面白い人、面白くない人。

同じような内容なのに、

すべらない話の松ちゃんが話すと面白いのに

次の日、私が話すと面白くない。

一体、この差は何なのでしょうか

今回は脳から考えていきたいと思います。 

一般的に脳は予測可能なものと、

意外性が混ざっている時

『楽しい』と感じます。

そしてこのバランスがとれた状態のことを

脳科学の専門用語で『偶有性』(ぐうゆうせい)と言います。

別の言い方をすると

『偶有性』とは半分は安全で予測できること、

半分は予測できないこと

この両方が混ざっている状態のことを言います。

会話の話に戻りますが気の合う仲間と

話をして気が付いたら

もうこんな時間…なんて経験はあると思います。

なぜこんなことが起こるのでしょうか

これも会話が偶有性に満ちているものだからです。

会話はリズムや雰囲気などで

ある程度予測出来ます。

なので相手が何を言うか

全く予測できない状態では

会話がうまく運びません。

しかしその一方、

会話の内容がすべて予測できるのも

これはこれで面白くありません。

なのですべらない話の松ちゃんの話が面白いというのは
(本人が意識しているしていないに関係なく)

話の内容が予測出来る部分と

出来ない部分のバランスが

いいからと言えそうです。

映画やドラマもその典型的な例で

「水戸黄門」も当てはまります。

ご老公が最後で「助さん、格さん」

と言って印籠を出させ

「これにて一件落着」と締める。

ここは変わらない所

そこまでにどういうストーリーを経て

「印籠まで」行くのか

これは予測不可能な所です。

つまり『偶有性』とは安定と不安定の相反する

バランスが混ざっている状態ということになります。

よくバランスが大事と言いますが

脳からみても大事な要素と言えそうです。

これは健康にも言えます。

交感神経優位の活動的な面と

副交感神経優位のリラックスモード

この相反するバランスが取れていること。

どちらが一方が極端に多くてもいけません

健康もバランスが大切ですね。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

35億年の時間を越えて生まれくる生命の軌跡。母の日の感謝

皆さんこんにちは

骨格屋の「LET IT GO」増田です。

もうすぐ、母の日ですね。

プレゼントはお決まりですか。

今回は、「母の日」にちなんで?
(かどうかわかりませんが)

生命についてです。

遺伝子研究の第一人者の

筑波大学名誉教授の村上和雄先生は

子供や生命の考え方に対して次のように
語っています。(少し長いですが)

「私たちは『子供をつくる』と言います。

しかし、それは少し傲慢なことではないか、と思っています。

私たちの力だけではカビ一つ出来ないのです。

それなのに人間の力だけで赤ちゃんができるでしょうか。

私たちが行っていることはきっかけを与えて、

あとは栄養を与えているだけなのです。

受精卵から十月十日の間に3兆~4兆個の細胞の

見事な赤ちゃんとなるあの技は人間の思いや

努力だけで、できるものではありません。

十月十日の間に生き物の進化のドラマを

再現し赤ちゃんになっていくのです。

魚類みたいな段階と

爬虫類みたいな段階がありますが

とにかくほとんどの人は

進化のドラマの歴史を再現しながら

人間として生まれてくるのです。]

『引用終わり』

また村上和雄先生は、

地球生命でいうと

赤ちゃんというのは

生まれた時にはすでに35億歳とのこと。

35億年かけて地球が大自然が

丹精込めて作り上げた結晶が

赤ちゃんなのです。とも言っています。

生まれた時には35億歳。

地球の35億年分の英知を備えて生まれる。

こう考えると生命というのは思った以上に深く感じ

母の日もいつもとは違うように感じます。

母の日皆さんは何をプレゼントしますか?

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

本当に年のせいですか? まだ老化と言うには早すぎます!

皆さん、こんにちは骨格屋の増田です。

皆さん見てください。全長100メートルの鯉のぼりです。
夢がありますね。
これは埼玉県加須市で5月3日に行われている鯉のぼりのイベントです。

GW中ですのでよかったら行ってみてはいかがですか。
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/shougyou_kankou/sports/kankou/5644.html

さて皆さん「これを言われたらなえてしまう」悪魔の言葉はありますか

その言葉の一つに「老化ですから」とか「年ですから」があると思います。

私たちはこの言葉を言われると「反論するすべを無くしてしまいます。」

男はつらいよの寅さんではないですが、

「それを言ちゃーおしまいよ」言いたくもなります。

それでは老化とは何でしょうか?

なんとなく分かっているけど分からないものです。

ということで今回は老化について考えていきます。

老化と言いますがそのメカニズムは、

すべて解明されているわけではなく

色々な説があり定義もはっきりしていませんが

今回代表的な3つの説をご紹介いたします。

①(スティーグリッツ説)
人は妊娠をしたときから老化に向かっているという説。

②(アルバーティン説)
二つ目は、細胞は新陳代謝を繰り返し20歳頃成長が止まる。
20歳頃から老化が始まるという説。

③(ランシング、コードリー説)
最後三つ目は4,50代になり新陳代謝のバランスが崩れ
環境の変化に対応できなくなり老化が始まるという説。

老化というと何となく4,50代から始まり③の説が適当かと思いますが

様々な説があります。

しかし一般的に考えられているのは

人間は約60兆個の細胞から出来ており

この細胞やその仕組みが変化して退化していくことが

老化の原因というのが基本的な見方となっています。

それでは「年だから【ほぼ老化と同じ意味で使われる】覚えられない、忘れる」

というのは実際はどうでしょうか

老化によって①知能、②記憶、③言語はどう変化するのでしょう。

①知能
最も標準的なウェクスラー成人知能検査によるとなんと85歳に至るまで

一般的な知能にはほとんど変化がないそうです。

一方、柔軟性などを調べるウィスコンシン・カード・ソーティングテストでは

間違った答えを続ける保続反応が年齢とともに増加し

柔軟性や対処能力が低下するそうです。
(年をとると頭が硬くなり頑固になるは本当かも知れません)

②記憶
記憶テストでは5桁程度の数字を順番に復唱する記憶は

高齢者も成績は良かったですが逆順で復唱する記憶は成人に比べ低下します。

③言語
文章を読んだり意味を持つ言葉をつなげる構文能力は高齢者も良く

意味に関連した物事を思い出す喚語機能は80歳代から低下し

言語の流暢さも80歳代から低下する、とのこと。

確かに年をとる事で知能、記憶、言語等機能は落ちていますが

少なくても80歳くらいまでは(テストだけでは一概に言えませんが)

知能も記憶も、言語も成人とあまり差が無いということです。

なので「あれ?あれなんだっけ?
あのこうやって、こうなるやつ・あれ?年だからなぁ覚えられないんだよ」

というのはもしかすると自分達が勝手に思い込んでいるだけかもしれません。

ですので皆さんの周りで「年だから、覚えられない」といっている

80歳前の人を見かけたら

優しく「80歳以上じゃないと知能や記憶の低下は少ないみたいよ」

もしくは「それは、ただの言い訳ですよ」と

優しく言ってみてください。優しく。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================