つらい冷え性 手足の冷えの原因 血流が悪くなる7つの問題

冷え性 手足の冷えの原因

一段と寒さが厳しくなってきた今日この頃・・・

この季節になると増えてくる悩み冷え!

今日はこの冷えを考えてみましょう

冷え性ってどういうこと?

ところで冷え性ってどんな状態のことでしょう?

辞書で調べてみると「手足や腰などがいつも冷たく感じる症状。また、その体質。女性に多い。」となっています

一般的には冷え性とかきますが、冷え症ではありません。(゚∇゚ ;)エッ!?(間違い探しのようですが・・・)

これはどういうことかというと西洋医学では冷え性という病名はないんですね。「症」つまり症状や病気ではなく「性」体質としてとらえられているようですw(°0°)w

手足が冷えるメカニズム

とまあそんなことはさておき どうして手足は冷えるのでしょう?

そもそも寒いところで手足が冷えるのはごく普通の身体の反応です!

人間は体温が下がりすぎると命にも関わりますので、寒いところではなるべく体温が逃げないように反応します(^0^)v

「肩こり予防-寒いと入ってしまう首や肩の力を抜く効果的な方法」 でも書いた、寒くなると背中を丸めてしまうのもそのひとつですが、手や足からも体温が逃げないようにしてしまいます

このときどうやって体温が逃げないようにしているかというと、身体の表面の血管を収縮させて血液の流れを少なくしているんです。

身体にとって血液はオイルヒーターのオイルのような役割もしていて、身体の深部で温められた温かい血液が流れることで手や足の先まで温かさを届けてくれているんです。

この温かい血液が流れなくなるとみるみる冷えてきてしまいますΣ(´д`;)

とここまではごく普通の手足の冷えです。

が、通常はある程度で手足の温度が下がり過ぎないように回復させる血流、これがいつまでたっても回復しない。
あるいはそれ程寒くないのに血管を収縮させて冷たくなったり というのが冷え性の正体のようですね。

冷え性のもと 血流が悪くなる原因

ということで問題になるのはは血液の流れ!

ではこの血液の流れを悪くする原因を考えてみると?

冷える服装
きつい下着やズボンなどによる圧迫
筋肉の凝りや歪み
低血圧
運動不足
血液の質(流れやすさ)
喫煙
血管の太さを調節している自律神経

などが影響しそうです。

これが改善できれば冷えともおさらば!
中には簡単に改善できるものもありそうですが・・・

ということで続きはまた来週( ̄ー ̄)ニヤリッ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

体を自動制御する自律神経 脳の中の司令塔とその通り道

自律神経の通り道

先週に引き続き自律神経について!

前回の体を自動制御する自律神経 交感神経と副交感神経の働き では

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があって、全身のほとんどの器官をうまくバランスをとりながらコントロールしてくれているんでした!

コントロールしているからには実際に指令を出しているところがあり、その指令を伝えるルートが必要です!

最終的には血管や内臓など、全身にこの自律神経はつながっているのですが、その大元になるのは脳の一部 視床下部!

この視床下部は交感神経・副交感神経の機能を総合的に調整しているところです。

そしてそこから先は背骨の中を通って枝分かれしていきます。

背骨の中を通っている神経のうち上と下の部分、つまり首と骨盤の中の仙骨の部分からは副交感神経

その間、胸と腰から出ている神経からは交感神経がつながっています。

つまり脳からコントロールされている自律神経は背骨を通って全身につながっているんですね!・・・これは自律神経に限らないことなのですが・・・

ということは体のバランスが崩れて背骨に歪みが出てくるとどうなるんでしょう?

当然背骨にそって通っている神経にも歪みによるストレスがかかってきます。

さらに歪みによってまわりの筋肉も緊張してくるので、緊張した筋肉がさらに神経にストレスを・・・

こういったストレスは体の正常な機能を妨げることになってしまいます。

ということで体のバランスを整えることは自律神経の為にも大切なんですね!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

体を自動制御する自律神経 交感神経と副交感神経の働き

体を自動制御してくれる自律神経について

今週は、先週の生理痛のなかで出てきた自律神経について

自律神経と聞いて思い浮かぶのは?自律神経失調症などでしょうか?

それでは何となく知ってるようで知らないような自律神経について説明していきます。

自律神経はその名の通り自律して働く神経

つまりいちいちああしよう、こうしようなどと考えなくても、勝手に働いてくれている神経です。

たとえば汗をかいたり呼吸をしたり食べたものを消化してくれるのも自律神経のおかげです。

この自律神経には2種類の交感神経と副交感神経というのがあります。

その働きはよくアクセルとブレーキにたとえられるのですが、それぞれ全く逆の働きをすることでバランスをとっています。

1日のなかでは通常、12時間交代でこの交感神経と副交感神経の力関係が入れ替わるといわれていますがいろんな状況で常にこの2つがバランスをとりながら働いています。

では交感神経と副交感神経の働きをもう少し詳しくみてみましょう。

 

交感神経について

まず交感神経!

この神経は闘争か逃走か?というような緊迫した状況などで大切になります。
こういう状況になると交感神経が強く働き、体が緊急体制をとってくれます。

つまり血圧や心拍数が上がり、筋肉へ行く血液の量を増やします。逆に緊急体制には必要のない消化器官や皮膚への血液の量は減らします。
さらに肝臓や内臓脂肪などから必要なエネルギーまで作り出してくれるんですね。

副交感神経について

次に副交感神経!

この神経は交感神経とは逆に安静にしてリラックスしているときに強く働きます。

血圧や心拍数を下げ皮膚や胃腸に行く血液の量を増やします。
さらに唾液が出るのを刺激して腸の動きも活発にしてくれます。

たとえば子供の手があったかくなると眠たくなったサインといわれますが、これは交感神経が優位な状態から副交感神経が優位な状態に変わることで休む体制になった状態!皮膚への血流が増えて手があったかくなるんですね!

他にも自律神経はホルモンを分泌する内分泌腺も支配しています。
先々週は生理によるホルモンの急激な変化で自律神経のバランスが崩れることがあると書きましたが、逆に自律神経の乱れでホルモンのバランスが崩れることもあるんです!

このほかにも生命の維持に必要な環境を整えるのが自律神経の役目ですので全身のほとんどの器官が自律神経によってコントロールされているんですよ!

じゃあこの自律神経はどこにあるのでしょう

というのはまた来週(^0^)/~~~~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

肩こりの原因は運動不足?つらい肩こりを改善する簡単な体操

肩こりについて

今回はカイロプラクティックらしい?内容で肩こりについてです!

たくさんの人が経験する肩こり。ひどい方は、肩のこりだけでなく痛みやしびれ、頭痛、吐き気、めまい、いらいらや倦怠感など肩こりだけにとどまらずいろんなな症状に悩まされます。

でも肩こりっていったい何でしょう、どうして肩こりになるのでしょう?

肩こりの原因

これまた原因はいろいろあって 筋肉の使いすぎ、運動不足、姿勢の悪さ、骨格の歪みなどや内臓疾患、婦人科系疾患などの影響でおこる場合もあります。

運動不足

その原因のなかでも多いのが運動不足です。

肩こりに限らずいわゆる“こり”は血液循環の悪さなどから疲労物質が筋肉内にたまる事でおこります。

筋肉は動かすことで血液の循環を良くするポンプのような役割をしてくれているのですが、動かさないで長時間力を使っていると逆に血管を圧迫してしまい血液循環が悪くなってしまうのです。

特に肩には腕と頭がくっついていますが、腕の重さは体重60キロの人で片方2~3キロ、そして人間の頭の重量は体重の約8%といわれていて、体重50kgの人ならばなんと約4kg!大きなスイカ1個分に相当します。

この重い頭と腕を肩の筋肉は人知れず支えてくれているんです( >o<)~ノ
この負担に運動不足が重なるとさらに血液循環を低下させ、肩こりがひどくなっちゃうんですね。
パソコンに長時間向かっていると肩こりがひどくなるのも当然の結果ですね。

身体のバランスの崩れ

また、身体のバランスの崩れも多い原因のひとつです。

日本人の多くは、肩がまるまった(前に巻き込んだ)姿勢をしています。

肩がまるまると首が前に突き出てきてしまうのですが、こうなると上半身のバランスが崩れて、首がいつも中腰?のような状態になってしまい、ただでさえ重い頭を支えている肩の筋肉にさらに負担がかかり、肩こりにつながります!

このような肩こりをほっておくと、肩こりのためにさらに血液循環が悪くなり、疲労も回復しづらくなると言う悪循環に陥り、慢性的な肩こりや肩こりにともなう様々な症状がでてくるのです。

肩こりに限らず、身体の不調は、倦怠感や、いらいらなどにつながり、気力や心の余裕を奪っていきますが、骨折などのケガと違って他の人から見ると症状が分かりにくいため、知らず知らずのうちに人間関係を悪くしている場合もありますのでご注意を!

こうならないためにも、時々肩まわりの筋肉をよく動かしてあげることが大切です!

肩こり予防の体操

お勧めは“肩まわし体操”

なんとも安易なネーミングですが・・・
ポイントは肩よりもではなく肩甲骨を大きく動かく事!

やり方は指先を同じ側の肩先に軽く当てた状態でひじを大きく回すだけ(^0^)v

こうすると肩を動かすと同時に肩甲骨が大きく動かされます!

とっても簡単お手軽ですが、効果はバツグンですのでぜひお試しを(^0^)/~~~~

それでもつらいときは急いで骨格屋へお越しください(^-^)ノ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

筋肉痛!遅れてくるのは年のせい!?(3)原因は運動の種類!

さて前回

筋肉痛!遅れてくるのは年のせい!?-年齢は関係ないんです

筋肉痛!遅れてくるのは年のせい?(2)-すぐ出る痛みの正体は?

では筋肉痛がすぐ出るか、遅れて出るかは痛みの原因が違うということでした。

筋肉痛の出る速さを決める運動の種類の違い

今回はその違いを生む運動の違いを紹介します!

まずすぐに出る筋肉痛の原因パンプアップ!

パンプアップする為には強い負荷のかかる運動を繰り返したり、限界まで力を出し切るようなや激しい運動が必要になります。

たとえばハードなウェイトトレーニングやダッシュを繰り返すサッカーのような運動などです。

遅れて筋肉痛になる運動

一方の遅れてくる筋肉痛!壊れた筋肉を修復するときの痛みでした。

つまり筋肉が壊れやすい運動をすると遅れて筋肉痛が出やすくなります!

で その運動とは
エキセントリック・コンストラクション
といわれる運動です。

聴きなれない言葉ですが筋肉が伸ばされながら力を使う運動です。

普段手で荷物を持ち上げるときなどは上腕二頭筋と呼ばれる二の腕の力こぶの出る筋肉など使いますが、この時の筋肉は縮まりながら力を発揮しています。
これはコンセントリック コンストラクションと呼ばれています。

エキセントリック・コンストラクションはこれと反対で持ち上げた荷物を下ろしていくとき、力を入れたまま縮んだ筋肉が引き伸ばされていくような使い方になります。

筋肉をブレーキとして使うような運動です。

先ほどの荷物を降ろすときや階段を降りるとき、登山の下りやジョギングなどで着地したときにこのエキセントリックな使い方をします。

つまり年令が上がるにつれて筋肉痛の出るタイミングが変わってくる本当の原因は筋肉がパンプアップするような運動(ハードなウェイトトレーニングやダッシュを繰り返すこと)が少なくなくなってきて、筋肉が壊れやすい運動(登山の下りやジョギングなど)をする機会が増えていくことでした。

さらに普段筋肉を使わなくなってきて筋肉が壊れやすくなっていることも原因のひとつです。

ということで、どうしてもすぐに筋肉痛になって若さを感じたいときは筋肉がパンプアップするようなハードな筋トレをすればOKです!

でも急に普段し慣れないハードな運動をすると筋肉痛の前にけがをしてしまうこともあるので十分気を付けてくださいね!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================