鼻血の正しい止血法‐出血しやすい部位と止血の5つのポイント

みなさん、こんにちは!
毎度おなじみ、西口店中北です

先日、顔を洗っていたら急に鼻血が出てきてビックリ仰天

昔から自分は鼻血を出しやすい体質だったのですが、最近はあまりなかったので油断していました

洗顔した後にふと鏡を見たら、自分の顔に血がべっとり・・・

かなりホラーな感じでした

というわけで、今日は鼻血について書いていこうと思います

鼻血は医学的には「鼻出血(びしゅっけつ)」と言います

出血する部分は、ほとんどの場合が鼻の尖端にあるキーゼルバッハ部位と言われるところです

これは、左右の鼻の穴を仕切っている「鼻中隔(びちゅうかく)」の前方にあり、鼻の穴から約1.5cm入った辺りです

この部分は、皮膚ではなく粘膜になっているので、外からの刺激にとても弱いんです

さらに、このキーゼルバッハ部位には毛細血管が多数集まっています

粘膜で弱い部分に、弱い血管がたくさん集まっているわけですから、簡単に傷ついてしまい、鼻血となって出血してしまうのです

しかし、この部分の出血は、正しい止血方法を行なえば、だいたい10分くらいで止めることができるので、安心してください

それでは、これから正しい止血方法を紹介していきます

1.まずは椅子に座ってもらい、頭は下を向くようにうつむいてもらいましょう。

頭を上に向けると鼻血が食道や気管に流れ込んでしまい、胸やけや吐き気が起こってしまいます。

2.衣服をゆるめ、リラックスできるようにします。

3.口の中に血が溜まったら、飲み込まずに吐き出してもらいましょう。

4.小鼻を10分程度つまんで圧迫します。

5.鼻の穴の大きさの脱脂綿またはガーゼを入れて栓をします。

以上でだいたいの場合は止血できます

さて、ここで注意点を2つ挙げると、

血は飲み込まない
上記のように胸やけや吐き気が起こってしまいます。

詰め物を何度も換えない
ティッシュを出し入れすることで、さらに傷をつけてしまい、逆効果です。

この方法でも全く止まらなかったり出血量が多い場合は、病院でしっかりと診断を受けるようにしてください

花粉症の方はこれから鼻をかむことが多いと思いますが、もし出血してしまった場合は以上の手順を参考にして止血してくださいね

最後に、鼻血と言えば「チョコレートをたくさん食べると鼻血が出る」とよく言われますが、これには医学的根拠はありませんので、あしからず。

それでは、また来週をお楽しみに( ´∀`)つ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

五十肩の素朴な疑問‐意外と知らない五十肩についての一問一答

みなさん、こんにちは
西口店中北です

今週も雪が降りましたね~
もう3月なのでこれが最後だとは思いますが、もしまた降ったら、転ばないように注意してくださいね

先週、患者さんから手作りのケーキを頂きました(‘▽’*)ニパッ♪

口に入れるとほのかに甘い感じで、スイーツが苦手な自分もおいしく食べられ、とってもおいしいです(某AD風)
Aさん、ありがとうございました

さて、今回は「五十肩」についてです

「五十肩」は一般的によく使われる言葉ですが、実際にはどんなものかを知っている人は少ないのではないでしょうか?
一問一答形式で、ちょっとした疑問を解決していきましょう!

なんで「五十肩」っていうの?

A:江戸時代の俗語が起源と言われています50歳代に多い、肩の痛みと運動制限がある症候群のことを指します

「四十肩」と「五十肩」は違うの?

A:同じです。なぜ呼び方が違うのかには、昔は「四十肩」だったが平均寿命が延びたので「五十肩」になったという説や、40歳代の人には言いにくいので「四十肩」と言ったという説があります基本的には、「四十肩」という言葉は医学的には使われません医学的には「五十肩」≒「肩関節周囲炎」です

「五十肩」の原因は?

A:様々なものがありますが、基本的には、骨や軟骨・靱帯・腱といったものが老化したことによる炎症だと考えられています(日本整形外科学会HPより)ただ、明らかな要因を特定できないものも、「五十肩」に含まれます。

五十肩は、未だ不明な点も多い病態です。他の病態から2次的に起きることもあるので、まずは整形外科で診断を受けることが重要です

一般的に五十肩は、半年~2年で改善すると言われていますが、カイロプラクティックによって身体全体の負担を減らし、自然治癒力が最大限に発揮されることで、効率よくその過程を踏むことができると骨格屋では考えています

そのため、肩関節や肩甲骨・鎖骨の動きをつける手技を行って関節の可動域の制限を予防するとともに、肩以外の関節(特に背骨)や筋肉の機能を正常にして、自身の自然治癒力を手助けすることをしていきます

また、上にあるように明らかな要因を特定できないものに対しては、カイロプラクティックによる背骨へのアプローチで変化が出る場合がありますw(゚o゚)w オオー!

同じ「五十肩」といっても、人によって原因はさまざまです

骨格屋では、その人その人に合わせたオーダーメイドの施術プランを提案していきますので、お気軽にご相談ください

それでは、また来週のブログをお楽しみに~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

くしゃみは大砲!!暴発してギックリ腰にならない為の方法

どうもみなさんこんにちは骨格屋もりりんです

前回のブログはゲップについてお送りしました。今回は「ヘックション!!」くしゃみについてお送りしたいと思います。

今年は花粉が少ないということで油断しておりましたが毎年花粉に悩まされている僕は鼻にティシューをつめつめしてブログを書かせていただいております。くしゃみも止まりません。。。

そもそもくしゃみはなんで起きるのでしょうか
先ず1つ目はこよりでこちょこちょしたり冷気を急にすった時などの物理的な反応。
2つ目は僕のように花粉などのアレルゲンが体内に入った時の防御反応
3つ目はまぶしい光を見たときにくしゃみが起こる『光くしゃみ反射』というものもあります。

くしゃみは不随意(ふずいい)的に起きる運動であり自分の意思とは無関係に起きてしまいます。ですのでくしゃみを我慢しているので「まだ一回もくしゃみをしたことがないよ。(*’-‘*)」と言う方は居ないはずです。また花粉症などでくしゃみを連発していると午後には眠くなったりします。意外に体力を消費しているんですよね

何ででしょうか?
くしゃみを時速に換算すると時速320kmにもなるんです。あの新幹線よりも早いんです。Σ(‘◇’*)エェッ!?じゃあ唾はどこまで飛んで行くんでしょう。約4m先まで飛んで行くそうです。こっこんなパワーを自分が生み出しているんです。疲れてしまって当たり前だのクラッカーですよね。

疲れるだけならまだいいんですがくしゃみの仕方によって「急性腰痛(ギックリ腰)」になってしまうこともあるんです。(ρ゚∩゚) グスン  ※辞書で急性とは痛みが起きる時のように‘重症で鋭いもの’と定義されています。このような痛みを伴う腰痛のことです。

メカニズムはこんな感じです。320Kmの力を生み出すには全身はかなりの力で力み、体が予期していないで無理な体勢をとると腰部が弱り軽度の外力でも損傷しやすくなります。(『医歯薬出版 正しい腰痛のなおしかたレネ・カリエ著』参照)実際患者さんに腰痛のきっかけを聞くと「くしゃみをした時から痛いんです。。。。」という方もいらっしゃいます。くしゃみをする時自分では気づかないようなアクロバティックな動きをしているのかもしれません。

このような経験をしたことがある方って意外に多いのではないでしょうか。

そうならないようにするためにはくしゃみをする姿勢が大切です。中京大学の湯浅教授によるとまず近くに壁があればその壁に手をついて衝撃を逃がしましょう。そして腰の負担を減らすために膝を曲げて下さい。もし周りに迷惑がかからないようであればしゃがんでしまうというのも良いですね。

くしゃみをあなどる事なかれ。くしゃみをするときあなたは大砲を放つようなものです。一つ間違えば暴発し自分を傷つけることになりかねません

おっとっと。あともう一つ大事なことは特に男性に言えるかもしれませんがくしゃみの後の爽快感を感じるために必要以上に大きなくしゃみをしないことも大切です

またくしゃみで腰痛が誘発されてしまう状態はすでに体自体あまり良くない状態と言えると思います。(ノ◇≦。) ビェーン!!くしゃみでギックリ腰になってからでは時すでに遅しです。

なんだか最近体が重いな、コってるなと感じる方はまずは骨格屋にご連絡してください。その際には体の状態をしっかり把握しその方に合った施術で本当の自分の体を取り戻しましょう。( ´∀`)つ

骨格屋が全力でお手伝いさせていただきます。

今週もブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

荷物の持ち方‐持上げるときの注意点‐意外とかかる腰への負担

コモディ~、イイダ(イイダ

いきなりローカルネタですみません

最近、向かいにあるコモディイイダ店内で流れているこのフレーズが頭から離れなくなってしまった西口店中北です

なんとも言えないインパクトのあるフレーズなので、仕事帰りに買い物をしていると、どうしても口ずさんでしまいます

もしお買い物に行くことがありましたら、少し耳を傾けてみてください

たぶん、クセになりますよ

前置きはこれぐらいにしておいて、本題の骨格屋ブログですが、今日のお題は「荷物の持ち方」です

骨格屋には、引越しや掃除の時に腰を痛めた方がよく来院されます

その時、多くの方が、

「たいして重い物を持ったわけじゃないのに・・・」

と、言われます。

確かに、100kgくらいの重い物を持ったら腰の筋肉が壊れるのはわかります

でも、日常的に使っているような10kgくらいの軽い物でも腰痛が出てしまうのはなぜなんでしょうか?

その謎は、てこの原理が解明してくれます

てこは、作用点と支点の距離が短く、支点と力点の距離が長い方が小さい力で物を持ち上げられますね

この支点に対する作用点と力点の関係が逆になると、より大きな力でないと物は持ち上がりません

では、目の前にある荷物を持ち上げる時はどうなっているのかというと、

荷物を持つ手・・・作用点
腰椎(腰骨)・・・支点
背筋・・・力点

となっています。

そして、背筋は腰椎のすぐ背中側にあるので、支点と力点の距離が非常に短く、腕の長さがあるため、支点と作用点の距離が長いことになり、背筋は通常よりも大きな力を出さなくてはならなくなります

この力は荷物の約14倍も必要となり、10kgの荷物なら、なんと140kgもの力が必要です

軽い荷物だからといって油断は禁物です

「じゃあ、どうやって持ち上げればいいのさ」(*・ε・*)ムー

床にある物を持ち上げる時のポイントとしては、

1.膝を曲げてしゃがみ、荷物と腰の高さをなるべく同じ高さにする。
2.荷物を腰に近づけるために、曲げた両膝の間にくるようにする。
3.腰を曲げずに、太ももやふくらはぎの筋肉を意識し、立ち上がるようにする。
4.できるだけゆっくり行う。
5.途中で腰を捻ったりせず、持ち上げきってから次の動作を行う。

以上のことを意識してください(・◇・)ゞ

「通勤とか、長い時間持ってなきゃいけないときはどうすればいいのかに?」(-ε-)ブーブー

人間は手が自由に使えるので、自然と体の前面で荷物を持つことが多くなります

しかし、背骨の前には内臓があるので、どうしても持つ場所(作用点)が背骨(支点)から離れてしまいます

外国では、頭の上に荷物をのっけて運ぶ人々もいます

これは筋肉への負担は少ないのですが、代わりに頭や首への圧力が強く、また日本の生活には馴染まないのでお勧めできません

そこでお勧めなのがリュックやナップザックです

1987年のクックとニューマンの研究では、標準的なリュックで荷物を運んだ場合、背筋にかかる負担は荷物が無いときと同じくらいだと報告されています

またこの研究では、片方の手で手荷物を持った場合、反対側の背筋に大きな負担がかかることも報告されています

腰痛は、予防することでリスクを軽減することができます

カイロプラクティックで全身の機能を最大限に発揮できるようにすることもその1つです

みなさんと骨格屋の二人三脚で予防もしていきましょう

以上、今週の骨格屋ブログでした~(。・ω・)ノ゙

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

病的なげっぷとは。いつも胃やお腹が張ってる方必見です!

こんにちはもりりんです(゚∀゚)
最近は雨が多く気温差がありますがみなさん体調を崩されてないですか?
雨も降らないと土壌が干からびて水不足になってしまうので。。。げっぷ。。。。

おっとすいません。先ほど炭酸飲料を飲んだのでげっぷが出てしまいました。
今日も強引な流れで『げっぷ』のお話です

みなさんげっぷしたことありますよね??したことがない方がいたらお医者さんを一度受診したほうが良いかもしれません。Σ( ̄ロ ̄|||)
げっぷとは胃の中に溜まった空気が食道を通して出てくる生理現象です。

胃の中にはある程度の空気が常に溜まっています。空気があったほうが胃に入ってきたものに胃酸がよく行き渡るからです。胃の中の空気は普段は便や周囲の筋肉によって逆流しないようになっています。でも、空気の体積が増えると内圧が高まってげっぷがでます。

ですので炭酸飲料を飲んだりゆっくり食べずにガツガツ食べてしまうと空気がうまく処理されずげっぷとして出てきます。赤ちゃんは自力でするのが難しいのでミルクを飲んだ後にげっぷをさせてあげないとミルクを吐き出してしまいますよね。

「そんなことは知ってるわいヽ(#`Д´)ノ」という方も知ってほしいことがあります。

それは病的なげっぷもあるということです。(゚ロ゚;)エェッ!?
その中で代表的なものが『空気嚥下症(くうきえんげしょう)』というものです。

○げっぷが頻繁に出る
○常に胃や腹部に張っているような感覚がある
○習慣的に歯を噛み締めてしまう

という方は要注意です。この空気嚥下症は原因としては体質的な問題以外にストレスや緊張によって無意識的に空気を大量に飲み込んでしまうことにより起こるのです。年齢は比較的若い方に多いそうですので上記の点に当てはまり気になるという方は薬の服用によって改善されることもあるので一度専門医の診断を仰ぐのも良いとおもいます。

また胃下垂など胃の緊張が弱くなるとげっぷが出やすくなるそうです。

げっぷをしたときに胃酸が逆流してきたり、胸焼けが伴う場合は最近CMでもよく目にする『逆流性食道炎』かもしれません。胃酸が食道に逆流し食道の粘膜を刺激し炎症を起こしてしまうものです。

げっぷ一つで不安を煽るんじゃないないよ(`ε´)ムカーと不快に思われる方もいるかもしれませんがげっぷ一つとっても体の変調や状態を教えてくれる目安になります。ご自身の体の状態をつぶさに感じていただけば肩こりや腰痛だけでなく大きな内臓疾患や怪我をも早期発見や予防できます。

骨格屋にいらしたら症状と関係ないなと思われるようなどんなことでも差し支えなければスタッフに教えてください。そこから症状の改善のきっかけにもなるかもしれません。

今日の話題はこのブログを見ていただいている方から『げっぷ』について書いてくださいというご要望もあり今回書かさせてもらいました。とってもうれしかったのでぜひみなさんも「こんなことを書いてくれぃ。( ´_ゝ`)ノ」というご要望をどしどしご応募ください。

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================