夏バテ防止のための生活習慣のポイントをご紹介します

こんにちはもりりんです。(*゚∀゚)っ

始めに骨格屋からのおしらせです

今日10日(火)~13日(金)まで、骨格屋ではお盆休みをいただきます。

14日(土)からは通常通り療術しております。
この期間中お休みの方はお休みを十分満喫していただいて、もしお仕事や長距離の運転や移動がある方はお教えさせていただいたセルフケアをして予防、健康増進に役立てて頂きたいと思います。

みなさん、『夏バテ』になっていませんか?

私の周辺では今の時期体調を崩している人が何人かいます
夏バテは決まった症状や定義は有りませんが、

1.暑さで食欲が出ない。
2.冷房や冷たいものの飲み過ぎで体がだるい。
3.やる気が出ない。

などが主な症状ではないでしょうか。
夏バテの原因は、主に食欲不振や偏食によるビタミンやミネラル不足。冷房器具による自律神経の乱れによって起こります。今回は夏バテ防止のための生活習慣のポイントをご紹介したいと思います。

1.温かい食べ物も食べる。

この夏は連日猛暑日なので、冷たいものを多く食べたり冷房を使用するので思っている以上に体は冷えています。
体を冷やすことは以前紹介させて頂いたように免疫力の低下を引き起こしてしまいます。冷たいものを食べるなということではないので温かいものもバランス良く食べましょう。

2.食事の品数を増やす。

夏は食欲が湧かないので麺類等で簡単に済ませてしまいがちです。
果物やアイスを食事代わりにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

汗と共にビタミンやミネラルが多く失われてしまいます。特にビタミンB群が多く失われますが偏食をしているとその失ったビタミン、ミネラルを補えません。
ビタミンB群は糖質をエネルギーに変える酵素の補酵素であり、タンパク質の代謝でも重要な役割を担っています。
ですからビタミンB群不足でエネルギー不足を起こしやすく夏バテの原因にもなります、ビタミンB群を多含む食材は、豚肉、レバー、青魚などなので食事に入れてみてはいかがでしょうか?

3.水分補給はしっかりと

水分補給はとても大切です。水分不足は喉の渇き、全身倦怠感、意識障害など重大な症状を引き起こす原因になります(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。

でも、暑いときには冷えたビールは格別ですよね。でも、水分補給という面ではむしろ逆効果なんです。
アルコールには利尿作用があります。また、体内でアルコールを代謝するときに体内の水分を消費してしまいます。暑い時期の水分補給は熱中症、脱水症の予防でとても大切ですが、アルコールは水分補給にはならないということをお忘れなく。

4.冷房の設定温度を下げすぎないようにご注意を

外は暑い分室内は寒い場所が多いように思います。その屋内と屋外の温度差に
体がついて行けずに体調を崩す原因になるので、設定温度は高めにして下さい。

5.汗をかく。

以前のブログにも書かせて頂きましたが、普段から汗をかかないと、いざ暑いところで汗をかこうとしてもスムーズに汗をかけません。汗をかかないと一見涼しげですが、人は体温を上がりすぎないように汗の蒸発で熱を奪って調節します。ですから汗をうまくかけないと熱中症になりやすくなってしまいます。
暑いときに汗をかく。これは体温の調節機能が正常に働いている証拠です。
軽い運動やお風呂などで汗をかきましょう。日が沈んだ頃20~30分ウォーキングするのがおすすめです。

このような点に気を付けて頂ければ夏バテ予防に役立つと思います。v( ̄∇ ̄)v
何だか最近体調が優れないという方はぜひ、役立てて下さい。
また夏バテではなく夏風邪も流行っているそうなので、不調が続く場合はかかりつけ医や内科の受診して下さい。

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。
もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏の安眠法 『実はエアコンはタイマーにしない方が良い?』

夜が蒸し暑くて寝苦しい夜が続いていますよね。

エアコンのスイッチを入れて眠っても、タイマーが切れると目が覚めちゃったりして。

どうも、もりりんです。
こんな繰り返しを避ける工夫はないものでしょうか。

産業技術総合研究所の研究によると、成年男性を対象に実施した実験で、微風を送ると安眠しやすいことが裏付けられたそうです。

気温32℃で湿度80%という蒸し暑い環境でも、秒速1.6メートルの弱い風を送風機で足元から流してみると、眠るには最適とされる条件の気温26℃、湿度50%での睡眠効率(睡眠時間中の深い睡眠の割合)と同じレベルの効率が得られたそうです。

また、奈良女子大学の久保博子助教授(住居環境学)らの実験でも、秒速0.4メートルという、感じるかどうか分からないほどの弱い風があると、深い睡眠が得られるということも証明できたそうです。

ということは、睡眠中の送風は安眠につながるということですね。

でも、エアコンを使って眠っている人の9割は1~3時間のタイマー運転にしているそうですが、この使い方はどうなんでしょうか?

久保助教授は20代の女子大生7人を対象にして実験をしました。内容は。。

1.室内の温度より2℃低い状態を1.5時間保った後、1時間かけて4℃上げる。

2.室内の温度より2℃低い状態を3時間保った後1時間かけて4℃上げる。

3.一晩中室内の温度に保つ。

の3つの場合を比較しました。

その結果から、
『エアコンは明け方までずっと弱めで運転し続け、室温の温度ほぼ一定に保った方が良い。』と、久保助教授は言います。

室温は個人の好みもあるが26~28℃程度がいいそうです。

だから、エアコンを買うときは最小冷却能力をチェックすることも大事です。
『冷却能力が大きいほど良いと思いがちですが、それは間違い。』と、久保助教授は言います。(゚∇゚ ;)エッ!?

大きい部屋用を小さい部屋に使うと室温が下がりすぎないようにスイッチのオンオフが頻繁になり、室温が上下してしまうからだそうです。(‘д` ;)

最近はエアコン自体の性能も上がっているので、室温がむらにならないように調整する機能や低体温症予防のための人の位置を感知して人を避けて送風する機能付きのものもあります。

でも、買い換えたりするにはお金がかかってしまうので、このような機能がない場合は噴き出し口に布を垂らして冷えすぎないようにする方法や、エアコンの風だとすぐ調子が悪くなってしまうという方は、就寝時に扇風機を使う時、最も弱い風を選んで首振りをセットして天井に向けて部屋の空気をかき混ぜるようにすると良いみたいですよ。(快眠セラピストの三橋美穂さん)

またそれ以外ではお風呂の入り方にも安眠するための工夫ができるそうです。
w(゚o゚)w オオー!
広島大学の堀忠雄教授(精神生理学)によると一般に、目が覚めている時の体温は高めで、逆に体温が下がり始めると眠くなるそうです。

ですので、就寝する3時間前に入浴する際、ぬるめのお湯につかることで副交感神経の活動を高める。さらに、その後ゆっくり体を冷ませば自然に眠気を促すと言います。

まだまだ、寝苦しい夜は続いていきますので暑くて起きてしまい、あまり寝られていないかもという方は是非参考にして下さいね。

その際は、身体の調子をくずさないように部屋の冷やしすぎに気を付け、エアコンや扇風機の首振りも忘れずにして下さいね。

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

休眠汗腺を開いて熱中症対策!!暑い夏を乗り切ろう!!

こんにちはもりりんです。

いやー暑いですね。毎日のように熱中症のニュースが取りあげられていますが、

今年起きた熱中症の死亡者数の半分以上が埼玉で起きているって知っていましたか?テレビでは海に面していない県だから海風のような風が通りにくいからでではないか。。。。ということでしたがどうなんでしょうか。真相は謎です

そもそも熱中症とは簡単に言ってしまうと体温の調節が効かなくなり、体内に熱がこもってしまっている状態です。

その身体にこもった熱を調節するために、私たちは汗をかきます。
その汗が皮膚表面で蒸発し、蒸発潜熱が体熱を奪うことで体温を一定に保ってくれるんです。

また、「もし汗を全くかかなかった場合、体温を一定に保てるのは気温31℃が限界である。」と慶応大学病院スポーツクリニックの石田浩之医師は言います。

ってことは最近の平均最高気温は35℃なので汗を全くかかなければみんな熱中症になってしまう危険性があるということですよね。

だから、汗をかくってとっても大切なんです。

その汗が出てくる腺を汗腺と言いますが、汗腺の数は約400~500万で、人種や地域差は無いそうです。ただ、汗腺には実際に働いている『能動汗腺』と一時的に働きを止めている『休眠汗腺』があります。

その大まかな割合は暮らしている環境によって3~6歳頃までに決まります。しかし、その後も頻繁に汗をかけば休眠汗腺が能動汗腺に変わるといった微調整が体に備わっているそうです。

ということは、普段から汗をかけば汗をかき易い状態になるってことですね。それによってこの暑さでも体熱の調節がしやすくなるということです。

でも、最近は冷房完備の施設が多いので、能動汗腺が十分に増えない状態で真夏を迎える人が多いと言います。

ただお仕事上オフィスで一日いる為に汗をかける環境にない。

という方も多いと思うのでそんな方にはお風呂での汗腺トレーニングがおすすめです。
(五味クリニック院長 五味 常明先生談)

まず、浴槽に20cmくらい、熱めのお湯(43~44℃)を入れ、風呂用のいすなどに座ってひざ下とひじから先だけを、10~15分間お湯につけます。こうして手足の眠っている汗腺を目覚めさせます。

次に、同じ湯船にぬるま湯を足して36℃程度にし、10~15分間、半身、または全身を浸します。このとき、湯船にコップ1杯ほどのリンゴ酢か、バスソルトを入れると、体が芯から温まりやすいそうです。

ただし、高齢者、高血圧の人、心臓に不安のある人は行わないでください。)

オフィス内で寒い思いをされている方は、やってみてはいかがでしょうか。

でも、
「汗をかき易いなんてベトベトして不快だよ。(`-´メ) プンッ

「汗でメイクが落ちちゃうから汗をかき易くなんてなりたくないわ。(´-д-;`)
と言う方の声も聞こえてきそうですが、

でも、健康には代えられないと思います。熱中症は重度になると意識障害や死に至らしめてしまうくらい恐いものです。

是非、まだ夏は始まったばかりですが健康的に汗をかいて夏を元気に乗り切りませんか。

かなり暑い時に暑苦しい感じになってしまいましたがご容赦下さい(>_<)

あと、汗をかく時は水分補給もこまめに摂ることも忘れないでくださいね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

あなたの健康をいつも願っているもりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

デスクワークしたままできちゃう!最も効果的なむくみ解消法

夕方、仕事が終わる頃、、、

「どうも靴がきついわ。(´-д-;`)」「足が腫れぼったくて疲れた感じがする。ヽ(TдT)ノ」
と、思ったことのある方は多いのではないでしょうか。

どうももりりんです。

そんな時、すねの骨の付近を押して、皮膚がへこんで指を離してもすぐ戻らなければむくんでいる証拠です。

このむくみの正体は『水分』です。

まず最初に、心臓から動脈を通り、血液が体の隅々まで行き渡ります。さらに末端の毛細血管から浸み出る『水分』を通して、細胞に酸素や栄養を届けているんです。

用の済んだ『水分』は血液中にまた回収されて帰り道は静脈を通ってまた心臓に戻っていきリフレッシュされるという仕組みです。

説明が長くなってしまいましたが、この帰り道で滞ってしまった『水分』がむくみの正体です。

本来、静脈自体は流れがほとんどありません。

しかし、足の筋肉が血液の周りで乳搾りをするように伸び縮みすることで、血液が心臓に送り返されるというわけです。

この機能を乳搾りのようなのでミルキングアクションと言います。

ですので、立ち仕事の方やオフィスで一日中座り、動作の少ない事務員の方にむくみが起こりやすいんです。

また、男性よりも女性の方がむくみやすくなります。
理由は男性よりも筋肉量が少ないことや、女性ホルモンでもあるエストロゲンの血管拡張作用も影響しているのではないかと言われています。

愛知県立看護大の平井正文教授(血管外科)は女子大生の足の周囲を朝と夕方に測ってみると平均で足首で2mm土踏まずで4mm周囲が長くなっていたそうです。
中には、足首で9mm土踏まずで14mmも増していた方もいたそうです。。゜(´Д`)゜。

そこで、平井教授は以下のことを学生にしてもらいました。
90分の授業の間に20分間隔で、足首の屈伸を10回繰り返す運動をするか、10分間足を前に伸ばしてつま先を水平状態より10cm高くすることです。

これだけでむくみが半分程度に抑えられたそうです。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

意外にもちょっとしたことで効果があるんですね。

また、何が一番効果的なのかという他の実験では、

1.膝の屈伸

2.足枕で足をあげる

3.青竹踏み

を事務員の方に仕事の休憩時間に二分間(一種類のみ)してもらい、何もしなかった場合と、足のむくみを比べてみると3つとも効果はあったのですが、
その中でも

1.膝の屈伸が一番効果が高かったそうです。

ちなみに
膝の屈伸    (-2.4%)
青竹踏み    (-1.0%)
足枕で足を上げる(-0.6%)

だったそうです。それ以外でも帰宅後のふくらはぎのマッサージや入浴時ぬるめの湯に時間をかけて入るのも効果的だそうです。

ちなみに塩もみはあまり効果が無かったそうです。
(イメージとしてはきゅうりに塩をふって水分を抜く感じだと思います。)

むくみが気になる方は是非参考にしてみてください。以前にもむくみについて書かせていただきましたがもうちょっと具体的な方法と結果を紹介させていただきました。

足のむくみは心臓、肝臓、腎臓疾患でも症状として出る場合がありますので心当たりがある方や足が常にむくんでいて変動が全くない方は、内科や循環器系の医療機関での診察を受けてみるのも一つだと思います。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏は蜂に御注意を‐アナフィラキシーショックは2回目が危険

みなさん、こんにちは
西口店中北です

今年の梅雨は本当に雨が多いですね

先週まで自宅が外壁塗装をしていたので、毎日帰宅すると家の中が蒸し風呂状態

今週になって、ついに作業が終わり、周りを覆っていたシートが取れました

空気が流れることの喜びを感じながら、ふと庭を見てみると・・・

まるでジャングル

・・・休日は雑草抜きをひたすらやっていました

足場があった所の苔とヒバは全滅したので、これからまたコツコツとやっていきます

さて、これからの時期、庭仕事をやっていると気になるのが・・・

(←これはサソリ)

羽音は怖いし、刺されると痛いし(私はまだ未体験です)

しかも、

「蜂に2回刺されると危ない」

なんてことも言われます

でも、なぜ2回刺されると危険なのでしょう?

実は、これは花粉症などと同じ、アレルギー反応が関与しているからなんです

「えっ、花粉症と同じなの」(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

それでは、さっそく解説していきましょう

通常、人体では、外からの異物(抗原)に対する防御反応として、抗体による免疫反応が起こっています

この免疫反応自体は、抗原を排除するために働く、人体とって不可欠な生理機能です

しかし、この免疫反応が過剰に働いてしまうと、人体には組織の障害という不都合な結果だけがもたらされてしまいます

このような、過剰な免疫反応のことをアレルギーと言い、アレルギーを起こす抗原を、アレルゲンといいます

アレルゲンとしては、花粉・ダニ・ペットの毛・食べ物・薬などが一般的に知られています

そして実は、蜂毒もアレルゲンの1つなんです

「蜂は毒をもってるから危ないんじゃないの?」(・ε・)ムー

蜂の毒の中には、痒みや痛みを引き起こすアミン物質や局所破壊を起こす酵素などが含まれています

成分自体にこのような毒性があるので、蜂アレルギーがない人でも、痛みや痒み、腫れなどが出現しますが、だいたい3日以内におさまります

しかし、蜂アレルギーがある人の場合は、抗体と結びつくことによってアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります

「アナフィラキシーショックって何?」Σヾ( ̄0 ̄;ノ

厚生労働科学研究班による「食物アレルギーの診療の手引き2008」によると、

アナフィラキシーとは、「食物、薬物、ハチ毒などが原因で起こる、即時型アレルギー反応のひとつの総称。皮膚、呼吸器、消化器など多臓器に症状が現れる。」と定義され、

「時に血圧低下などのショック症状を引き起こす。こうした生命をおびやかす危険な状態をアナフィラキシーショックと呼ぶ。」とされています

要するに、強いアレルギー反応により、生命の危険があるということです

症状としては、じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、血圧低下等があげられます

これらの症状は、人によって異なりますが、じんましん等の皮膚症状は初めにみられることが多く、また9割以上の人に出てくると言われています

「でも2回目に刺されるのとどういう関係があるの?1回刺されたことがあるけど、たいしたことなかったから大丈夫だと思うんだけど・・・」Σ( ̄ロ ̄|||)

1回目に刺されたときに、体内に抗体が大量に作られます

2回目に刺された時には、1回目よりも体内の抗体の量が多いので、急速で強い反応が起こってしまいます

その結果、アナフィラキシーショックが起こりやすいので、「蜂に2回刺されると危ない」と言われるのです

ただし、1回目でも強い反応が出る人もいるので、注意が必要です

過去に蜂に刺されたことがある人は、一度かかりつけの医師に相談し、蜂毒の抗体をもっているかどうかを調べてもらうと良いと思います

「もし蜂に刺されたらどうすればいいの・・・?」。・゚(゚`Д)゙

蜂に刺されたら、毒針が残っていたら針を抜いて、すぐに病院に行くか、救急車を呼んでください

仮に、症状が軽くて治まった様に見えても、アナフィラキシーでは、いったんおさまった症状が数時間後に再発することがあります

これはいつも起こることではありませんが、おさまったと思っても油断せずに、医療機関を受診してください

「そんなに怖いものだったなんて・・・。予防するためにはどうすればいいの?」ヽ(TдT)ノ

長そで、長ズボン、手袋などを着用し、肌を露出しないようにしましょう

また、蜂は黒い色や甘い臭いに誘われる性質があるので、香水や黒の服は避けましょう

どんなことに対しても、物事が起きてから対応するよりも、予防をすることが先決です

病気に対しても同じで、病気になってから対処するよりも、予防をする方が重要です

カイロプラクティックは、人体の自然治癒力を最大限に引き出すことで、疾病予防も目指しています

継続的なカイロプラクティック・ケアで、常に健康な状態を維持していきましょう

それでは、また来週のブログをお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================