ことわざ 『目くそ鼻くそを笑う』の意味がよくわかるブログ

こんにちは もりりんです。

今日は知ってそうで知らない豆知識をお送りします。

先日中北先生が『ドライアイ』についてブログを書きましたが、今日は『目ヤニ』について書きたいと思います。

では、いきなりですが一日あたり約二万回とは何の数でしょう?

1.呼吸の数
2.食べ物を食べるときの咀嚼(そしゃく)の数
3.腹筋が割れるために必要な腹筋の回数
4.まばたきの数

ということで、正解は。。。。。。。。。。。。。4.です。
最初に目ヤニについて書きますと言っているだけに勘の鋭い人はわかったと思います。

意識して普段からまばたきをしているわけではないのにこれほどの回数をしているんです。

まばたきの目的は、目に入ってくるごみを速やかに取り除き視界がクリアになるために行うことです。例えて言うと、車のワイパーのようなものです。

そのワイパーがスムーズに行えるのは、目の表面を覆う涙とまぶたの裏から出ているルチンといわれる粘り気のある成分のおかげです。

この両者がなければまばたきをするたびに目の表面を傷つけてしまい結膜炎やドライアイなどとてもぎこちないものになってしまいます。

このままドライアイの話をしてしまうと中北先生の二番煎じになってしまいますので話を元に戻したいと思います。

このまぶたワイパーをすると車と同じように端にチリや砂などがついた液体がフロントガラスの端に溜まります。人体で言うと目頭に目ヤニが構成されるのと一緒です。

でも、そうならないときもあります。
(*・ω・)ノそうならないとはどういうことかというと、目頭にある管は鼻に続いているのです。

ということは鼻に送られた目ヤニは鼻の中で『鼻ヤニ』=『鼻クソ』(以下鼻垢)になるんです。(下品ですみません。(*´ェ`*))

目と鼻が繋がるというのがイメージできない方は、こんなシチュエーションはなかったでしょうか。

ある日、感動的な映画を見ているとき感極まり涙を流している(彼氏or彼女)。そして、涙を拭くと思いきやおもむろに鼻に流れてくるものを感じたのでしょう「チーンッッ」と鼻をかむ。

このとき鼻から出るさらさらの液体は鼻水ではなく涙なんです。

では、基本的にどんな時に目ヤニや鼻垢になるのでしょうか。

一日を振り返ってみると、一番目ヤニが気になるときは朝起きた時ではないでしょうか。就寝時はごみが入らないので、まばたきはしません。

まばたきをしなければ、涙やルチンが鼻のほうに送られることはないので鼻垢にはならず、目頭のところに溜まりそのまま目ヤニになるんです。

目ヤニと鼻垢のこんな関係知っていましたか。

『目くそ鼻くそを笑う』という言葉がありますが、本当に的を射た言葉だったんですね。

今日は少し下品な話に感じた方も居たと思いますが、大切な健康のバロメーターですのでどうかご容赦ください。

また鼻垢が多いときはそれだけ、目からごみが排出されている証ともなるので目がアレルギー反応を起こしているかもしれないので、目にも違和感を感じる場合はかかりつけの眼科などで一度診てもらうと良いかもしれません。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ドライアイに悩む日々。目の保湿に関与「マイボーム腺」とは

皆さんこんにちは!骨格屋はないの中北です
最近深刻に悩んでいる事があります…
それは「眼」のこと!
ドライアイ、視力低下、
眼鏡のズレ…(それは鼻が低いからっ汗)

デスクワークに眼の疲れ・乾燥はつきものですよね…。
これをこうしたら解決する!!っというものがあれば苦労しませんが、なかなかありませんし…。
なにせ一生付き合っていく眼なので、何かあったらこわいです

今回は「ドライアイ」について少し調べてみました。
定義は
「様々な要因による涙液及び角結膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視覚異常を伴う、
(目の表面の健康が損なわれている状態)』

を言うそうです。
つまり、カラカラに乾いた状態だけを言うわけではないんです。

眼の表面には常に涙腺から少しずつ涙液が出されていますが、
基本的には涙液の量が減るよりも、蒸発量が増えてしまう事の方が多いようです。

反対に涙の量が多いドライアイの症状もあります。乾燥の刺激などで過度に涙を出す事に反射的になってしまうようです。人によっては光に当たったり外に出るだけで涙がどんどん出てきてしまうこともあります。

眼の表面が乾いてくると無数の傷が付きやすくなり
角膜や結膜がはがれてしまうこともあります…(ノд・。)

涙に含まれる油分を放出するマイボーム腺のはたらきが弱くなると
涙成分の保湿量が減小してしまうようです。

<<マイボーム腺って聞きなれない?
それはまつ毛の生え際にあります。ここには小さな穴が空いており、油分を出して涙の成分と混ぜ合わせ蒸発を防ぐという重要な役割を持っています。(上下まぶたにあります)

マイボーム腺の画像

※日本眼科学会HPより抜粋

マイボーム腺の出口が詰まると、白く膨らみ異物感や不快感の原因にもなります。
白くポコっと眼のキワにおできが出来てる?と思った事が過去にありましたが、この腺のつまりだった様ですね…。

その他、病的に涙の量が減ってしまうものもあります。
明らかにおかしい場合は病院を受診して下さい。

病院での涙液の量をみる検査としてはどんなものがあるの?
ひとつには分泌量測定(シルマーテスト)というものがあります。
目盛りのついた白い濾紙(シルマー試験紙)を下瞼にはさんで、5分間でどれくらい濡れるかで涙の量を測定します。
こんな感じだそうです。(↓絵)

実際画像で検索したら、こんな感じの顔をした写真があってびっくりしました。下手な絵ですが、写真は本当にびっくりしますよ!

紙の濡れた長さが
5ミリ以下だとドライアイ
5~10ミリはドライアイの疑い
10ミリ以上は正常とされます。

さて、
どうしたら眼の健康を高められるのでしょうか。
ここが大事ですよね

一般的な解決法として挙げられているのは、

■まばたきを多く(目の表面全部に涙をいきわたらせる)
■休憩を入れる(30分に一度)
■加湿機で室内を乾かさない。
■まぶたを温める(涙を蒸発させにくくする油分を分泌するマイボーム腺がある)

■眼薬は適度に(点眼の回数が多すぎると、大切な自分の涙を洗い流して捨ててしまうことになったり、目薬に含まれる防腐剤によって角膜の表面を傷つけてしまったりする場合があるそうです。)

■暖房器具の風に当たらないようにする
■パソコンを見る目線を変える(画面は眼の位置より下方にする・眼の露出部を減らす)

■まばたきをする(通常まばたきは1分間に20回位ですが、画面凝視で4~6回位に低下し涙が蒸発しやすくなります。 読書では12回位、ゲームや電車の中での携帯画面を注視すると4回以下になるので注意です。)

■アイライナーでマイボーム腺を塞ぐ様にしてしまっている場合は改める。

決して、眼が疲れているけど「気合いで!」
…なんて乗り切ろうとしないで下さいね

眼と連動して頭痛や肩の張り感に悩まされている場合も、
「気合いで!」
…と無理せずに、お気軽にご相談下さい(^u^)エイエイオー

宇津見眼科医院(上記の特集を書いた方です)
はしだ眼科クリニック
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

リンパって何してるの?  むくみと関係ありそうだけど。。。。?

こんにちはもりりんです

骨格屋ブログをご覧の方は健康意識が高い方やご自身の体のケアに対して興味がある方が多いと思いますが、健康や美容の話で『リンパ』というキーワードを良く耳にしませんか?

リンパ=むくみ?かな。となんとなくなイメージや重要っぽいのはわかるけど。。。と漠然としたものではないでしょうか。
実際、身体にとってどんな働きをしているかご存知ですか?

今日はリンパの働きについて書きたいと思います。

全身には血液が循環しています。ひと言で血液といっても血球成分と血漿(けっしょう)成分に大きく2つ分けられます。
血球成分とは赤血球や白血球などの細胞です。血漿とはそれを取り囲んでいる水分やタンパク質などのそれ以外の成分です。

あまりピンとこないかもしれませんが、血漿の構成成分の約90%は水分でできているので血球成分がお汁粉でいうところの白玉で汁が血漿というイメージで良いと思います。(白玉だと大きすぎますが。。。)

この血漿の一部は、血管の壁を通り、漏れ出て(間質液)、細胞に栄養を与えたり、代謝物を取り込みまた血管に戻っていきます。この漏れ出した血漿の一部が血管に戻るまでの道筋をリンパ系といいます。

このリンパ系の道は最初は細いですがやがて大きな流れとなって全身を循環するのです。

このリンパ系の主な働きは2つにようやく要約されます。

1.体内の組織中に漏れ出した余分な水分を吸収する。

2.体外から間質液に侵入した異物を取り除く。

また、リンパ系にはところどころリンパ節(腺)というソラマメ状の丸いふくらみがついています。

リンパ節は身体のいたるところにあるのですが、良く知られているのは腋窩リンパ節(脇の下)や鼡径リンパ節(足の付け根)ではないでしょうか。

このリンパ節がフィルターの役割をして、老廃物や細菌を取って、全身に細菌が回って、風邪をひいたり、病気にならないようにしているんです。

つまり、無駄な水分の吸収だけでなく、身体をウイルスや細菌から守ってくれる免疫機能としてもとっても重要なところと言えます。(´∀`)

他にも、間質液にある余分なたんぱく質を取り込んで血液に戻したり、小腸内のリンパには消化された脂肪を吸収する働きまで備わっています。

このようにリンパの循環は大切だと分かったと思いますが、このリンパの流れはとても滞りやすいのです。。゜(´Д`)゜。

なぜかというと、リンパの流れの原動力はリンパ管の周りを取り囲んでいる平滑筋(へいかつきん)が縮むことによって循環するのですが、平滑筋とは自分の意識では動かせない不随意筋で1分間に2回~6回程度しか動きません。意識的に動かせる筋肉とは違い、収縮するスピードも遅いんです。

また、動脈と同様に血管内の流れがスムーズなら良いのですが、流れも動脈とは違いほとんどありません。

ここで活躍する原動力が、身体の筋肉の収縮を使うことや、呼吸運動、動脈の拍動などのリンパ管の外の力です。

流れのほとんどないリンパ管の循環を促進してくれるんです。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

筋肉、呼吸、心拍数。このキーワードからするとやはり、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的と言えると思います。

また、リンパ管の外の力という点では。足や腕の先から心臓に向かってマッサージするのも効果的なようですので帰宅後やお風呂上りにしてみるのもいいと思います。その際は筋肉を揉むというよりも表面をさするような方法の方が効果的です。

ただでさえ、デスクワークが多くて普段運動する機会がない方はこれから風邪の蔓延する季節ですので、リンパの循環を促すため、美容のためだけでなくとも健康のためウォーキングやジョギングなどもしてみてはいかがでしょうか。

今年も残るところあと1カ月元気に乗り切りましょう。

今日も骨格屋ブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

猫背が肩こりの原因?猫背姿勢で負担のかかる体の場所は?

こんにちは!東口店の中北です。

骨格屋に来院される患者さんの中には、自分の姿勢を気にしていらっしゃる方が大半です
皆さんの「今よりももっといい状態になりたい!」という意欲が伝わってきます

中には「姿勢がどう悪いかを分かっているのにどうしても悪い方にすぐ戻ってしまう」、と悩んでいる方もいました。

姿勢がもたらす影響は、直立二足歩行の人間だからこそ起こることです。
現代社会は、人間にとっては無理を強いる環境でもあります。毎日の積み重ねによって身体に負担がのしかかってくるのは仕方がありません。仕事を変えるわけにも、無重力空間に行くわけにもいきません…
では、「姿勢をよくして」っと言われて、やる気になるか?
そういうことでもないですね。

なので、「今回は姿勢がもたらす影響」をお伝えしようと思います。
何故よくないか、何がよいのかを理解すると、おのずと必要性が見えてくると思います。

カイロプラクティックの目的は、神経伝達の邪魔を減らして身体の自己治癒力を発揮させることですが、
そのいい状態を保つのはなんといってもあなた自身ですから、あなたが少し気付いて変化させることで身体への良い影響ももちろん起こります!

その結果、2週間後にはスラッと楽に座っている自分がいるかもしれませんよ

ではまず
クイズQ.1
一般的に言われる猫背で「負担が大きくかかる」のはどこでしょうかっ?

1、背中(肩甲骨より下)
2、首の上の方
3、首の下の方(肩甲骨より上)
4、腰
(1~4のうち選択)*答えは1つではありません。答えはもうちょっと下の方です。

Σ(・ω・ノ)ノ
猫背を自覚するのは、座っている時が多そうですので、そのケースで解説します!

構造的な説明をしていきます。
まず、「人間の頭」はおよそ3~5キロのボーリングの様だとよく言われます。
その重いボーリングの位置が身体の中心部から離れていれば離れるほどに、てこの作用で重さは増していきます。
背骨はまっすぐの棒というわけではないので、重さに引っ張られてしなっていきます。
その結果、曲がり角の頂点には重いボールを支える力が集中してかかることになります。

集中してストレスがかかる場所が、結果的には辛い状態になりやすく、その周辺(首の上や両肩・背中にまで)辛さを広げていくと考えられます。

では、実際座った人を見てみましょう。
おおっと、背中が丸まっていますね。

この絵を見ると、3、首の下の方(肩甲骨より上)に集中して頭の重さがかかっていそうです

2、首の上の方 もつらそうにみえますが、これは身体が丸まっているために目線が下がることを阻止するため、首の上の方にある筋肉で頭を持ち上げていることが考えられます。

クイズの答えは2、首の上の方3、首の下の方(肩甲骨より上)でした

「っじゃ、じゃあ、いい姿勢ってのは何よ!?」
姿勢という言葉は、「キレイ・まっすぐ・曲がってない」などのイメージにとらわれやすいですが、
「身体(背骨)にかかる負担が最小限に抑えられる」座り方を目指せばよいのです。人それぞれ背中や身体の作られ方は違うのですから、自分のベストを探せばよいと思います。

例えばこちら。
背中はまっすぐで首の付け根にはストレスが少なそうにみえませんか?

この方は多少顎を引いていますね。

肝心なのは、赤の矢印です。
頭が背骨の上に位置していることで、ボーリングの玉を無理なく支えることが出来ています。
もしあなたの身体が身体を丸めた状態に慣れているなら、立て直すのは少し時間がかかります。
それでも少し、背骨と頭の関係を意識してみて下さい。

骨格屋は「今よりももっといい状態になりたい!」という方を応援・サポートします!お気軽にご相談下さいね
(個人差がありますので、ブログ上では具体的なものは控えさせて頂きます。)

初めての来院時に身体を丸めて話をされていた方も、今ではこちらが言わずともスラッと姿勢をよくしながらお話されています。
その方の努力ももちろんですが、よい姿勢が身体に無理なくしみついたことで自然とリラックスできるようになったんでしょうね

では次回の骨格屋ブログをお楽しみに~
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

コタツで寝ると風邪をひいてしまうのは脳の勘違いだった!?

こんにちは
もりりんです。( ´∀`)つ

寒い日が続いていますが、冬はこれからですからより一層寒くなりますよね。

そんなときのコタツの存在はまさに『砂漠の中のオアシス』『闇の中の光』のようにほんとにありがたい気持ちになります。

でも、つい気持ちよくてコタツで寝てしまい。翌朝、腰は痛いわ、その上のどが痛くて風邪をひいちゃったことがあることがある方もいるのではないでしょうか。

僕自身もまったく同じことをしたことが何度かあります。

温かいはずのコタツで寝てしまうと何故風邪をひいてしまうのか、不思議な感じがする方もいると思いますが、これにはもっともな理由があるんです。

それは、コタツ中で眠っていると自律神経が働いて体温が下がってしまうからなんです。

「(゚ロ゚;)エェッ!?意味がわかんないんですけど(  ̄っ ̄)ムゥ。」

たしかに温かいのに風邪。。。?矛盾を感じてしまいますが、コタツに入っているとき下半身はやたらに温まりますが、外気に露出している上半身はそれほど温まりません。
むしろ、これから寒さが厳しくなる季節においてはむしろ寒いですよね。

下肢(脚の部分)が温められると脳に「温かい」という情報が伝わります。

昔から『頭寒足熱』と言われるように、足元を温めておけば温かく感じ、勉強や仕事に集中できます。さらにそれをすると健康になれるとも言われているそうです。逆に頭に温風が常に当たっていると、頭がボーっとしてしまいますが。。。。

しかし、健康法でもコタツの中で寝てしまうのは例外です。(´;ω;`)
では話を続けますね。
コタツで寝て足元から脳に「温かい」という情報が入ると、体全体が温まっていると勘違いして、自律神経を介して体温が上がり過ぎないように、体温を下げるように命令をします。

つまり、汗をかくなどなどして体温を放出するんです。

ところが、さっき言ったように上半身は冷たい外気にさらされているので、なおかつ汗をかいてしまうと。。。
結果は想像通り風邪をひいてしまうということになってしまうんです。

以前のブログでご紹介させていただきましたが、そんな状態で体が冷えてしまい、体温が1℃下がると免疫力も
かなり落ちてしまいますから、ウイルスにやられてしまいかねません。( p_q)エ-ン

コタツで寝てしまう人の気持ちが痛いほどわかる僕ですが今年の冬も元気に過ごしたいので、コタツで寝てしまわないように。眠くなったら布団へゴーを心がけたいと思います。

皆さんもコタツで体を壊さないように気をつけてくださいね

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
http://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================