運動神経はない!?誰でも運動神経は上げられるのです。!

こんにちは。もりりんです。

あなたは運動神経に自信がありますか?

いきなりですが、自信がある人もない人も運動神経ってどこから出ているか知っていますか?

実は運動神経は。。。。。存在しません。・゚(゚`Д)゙。
というよりも、そもそも運動神経という名前の神経はないんです。

運動神経の良し悪しは神経ではなく運動に関する脳の伝達システムや学習機能の優劣を指すものと考えると良いと思います。(。・ω・)ノ゙

具体的に言うと、運動神経が良い人というのは脳がイメージした動きやフォームをそのままスムーズに筋肉に伝えることができるということなんです。

基本的に運動を行う時に脳が電気信号として大脳皮質の運動連合野→運動野→脊髄→筋肉へと伝えていきますが、筋肉を動かす際には膨大な情報が必要です。

例えば、バスケットボールをシュートする時
・シュートのタイミング
・肘の角度
・手首を返す時の力加減
・視線
・膝の曲げ方
・ジャンプ中の姿勢
。。。。。。。。。。。。。etc
まだまだ色々な情報をもとにその運動に最適な動きの情報をやり取りし、制御しているんです

こんなたくさんの情報を動作するたびに情報交換を毎回行うのは脳も混乱してしまうので、ある程度の動きを自動化して動作の基本モデルを作ります。(以後、内部モデルとします。)

この内部モデルがいくつも蓄えられるのが小脳というところです。
小脳が関与しなくても脳の運動野だけで動作も可能ですが、動作を統合するのに時間がかかりぎこちない動きになります

極端にいうと、バスケ部に入部したての人が初めてシュートする時は、ぎこちなく運動野だけの動作。
3年間日々練習し、多くの試合に出場してきた先輩のシュートが小脳の内部モデルが多くある場合の滑らかなシュートになるわけです。

しかも、小脳の外側部赤核(せきかく)系では運動指令をモニタリングして、その運動に見合った運動指令を出力する内部モデルを小脳に形成するだけにとどまらず、運動を遂行するごとに内部モデルがより効率よく動けるように修正されていくのです(‘▽’*)ニパッ♪。

といことは、自分が運動神経がないと思い込み全く運動を避けてきた人は、今までに内部モデルが蓄積されていないので、運動自体がぎこちない動きになってしまうのです
逆にある程度までスポーツをしてきた人は、今まで培った内部モデルを使い、他のスポーツにも応用できるし滑らかな動作になるということになります。

ですので、一般的に言われている運動神経は変えることができるかもしれません

でも、注意点があります
例えば、ゴルフや野球の素振りを筋肉トレーニングかのごとく、ひたすらに考えずに行うことは内部モデルの形成にはなりません。
素振りの目的は正しいフォームを身につけることです。腕の角度や視線、方向などを考えながらゆっくりでも良いから行う。これが実戦での素早い動きの中での正しいフォームの体得に繋がるんです。

素振りを例に出しましたが、これは全ての運動の習得に繋がることことなので興味がある方は是非意識してみてくださいね。(☆゚∀゚)

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりりんでした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健康の本質と個人的な健康観 痛みがあると不健康なのか?

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

前回の私のブログで予告したとおり、今回は私の健康観について書かせていただきます

前回、
「ケージの中で、時に上に、時に下に、移動しているトメコは健康でしょうか?それとも不健康でしょうか?」
という問いを出してみました
*トメコがわからない方はこちら⇒トメコとは

変温動物のトメコは、体温を上げたければ上に行き、下げたければケージの端や下に行くというように、自分の状態に合わせて居る場所を変えます

代謝を上げたい時には温度の高いところに行き、クールダウンしたい時には温度の低いところに行きます

これを人間に例えると、冬に温泉、夏に水風呂、という感じです

実はここに、私が考える健康の本質があります

私は、代謝が上がると健康、下がると不健康というような、一つの現象のみを評価して、健康か不健康かを判断するものではないと考えています

同じように、痛みがないから健康、痛みがあるから不健康、とも考えていません

私は、「代謝を上げたいときに上げるための活動をし、痛みがあればその痛みから学ぶことで、再発を予防する、というような全体的な営み」を健康と考えています

一般的には、健康とは「痛みがない状態」と考えている人が多いと思います

しかし、人生の中で一度も痛みを感じない人はいません

そうj考えると、痛みがある・ないで健康を定義できないことがわかります

例をあげてみます

タンスの角に足の小指をぶつけてしまうととても痛いですが、その瞬間に「不健康」または「病気」になるわけではありません

同じように、しばらくして痛みがひいてきたときに、「健康」になるわけでもありません

子供を見てみると、さらにわかりやすいかもしれません

子供は歩き始めたころには、何度も転んで痛い思いをしますし、小学生の頃には走り廻っていくらでも怪我をします

でも、それを見て「不健康な子供だなぁ」とは思いません

仮にそう考えるのであれば、親が子供を叱るときに叩いてしまうと、子供を不健康にすることになってしまいます

このように考えてみると、痛みがある=不健康・病気というわけではないことがわかります

そこで、私が考える健康を上の例を使って説明します

私の考える健康観では、「タンスに小指をぶつけて痛みが出た」という現状認識を正確にし、それに対し何をすべきかを自分の価値観に基づいて行動できることが健康となります

「タンスに小指をぶつけた」というのを、「机にぶつけた」や「親指をぶつけた」などと間違えて認識してしまう場合は「不健康」と考えます

現状というのは、実際の事実でしかないので、これについては正誤がはっきりと判断できます

では、次の行動についてはどうでしょうか

ここで難しいのは、この事象に対する行動は人それぞれというところです

例えば、この痛みに耐えて我慢する人もいれば、氷で冷やす人もいるでしょうし、あわてて病院に行く人もいます

また、再発予防のために、タンスの位置を変える人もいれば、緩衝剤を当てる人もいるでしょうし、スリッパを履くようにする人もいるでしょう

もしかしたら、痛みに対しても、再発予防に対しても何もしない人もいるかもしれません

私は、これのどれもが間違いではないと思います

その人が「何もせずに我慢するのが良い」と考えているのならば、痛みを我慢するべきですし、「病院に行ってレントゲンを撮りたい」と考えるのであれば、病院に行くことが、その人にとって正解だと思います

しかし、時に情報を持っていない、知らないことによって、よりよい判断ができない人がいます

例えば、氷で冷やすと痛みが和らぐ、ということを知らないために、痛みに耐えていたり、病院がどこにあるかわからないから、行くのを止めた人などです

このような場合、私の考えでは「不健康」となります

なぜなら、本人が人生において望む行動が行えないからです

ですので、痛みを取りたい人には、氷の使い方を、病院がわからない人にはその場所を教えてあげる、ということが健康への橋渡しになると考えています

私は、カイロプラクティックで身体が現状認識を正確に行えるようにし、その上でクライアントの価値観に最も適した行動(セルフ・ケアや生活習慣の改善など)を提案するように心がけています

カイロプラクティックは、背骨の障害を取り除くことで、身体の状態を脳が正確に把握できるようにします

それにより、無意識下で脳が働きだし、自分の現在の身体に最も適切な反応を示していきます

痛みが身体にとって不要なものであれば、時間とともに軽減し、消失するでしょうし、警告反応として必要なものであったり、自然治癒力の限界を超えたものであれば、残っているでしょう

このような「身体の声」を聞いた上で、クライアント自身の価値観や考えを聞き、両者のニーズに最も適した行動を提案していくことで、その人その人の最良の健康が実現できるのではないでしょうか

今回は少し小難しい話になってしまいましたが、次回のブログも是非読んでください

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汗をかくとかぜが治る!は本当?風邪の時の汗の影響は?

こんにちは西口店の井口です

先日友人達と出かけた時の事・・・
ちょっと小腹がすいたのでお店に入ろうとした時
友人の一人が
「ちょっと風邪っぽいから車で休んでるよ・・・昨日あんまり寝てないし
というので気になりながらも残りのメンバーでお茶をした後、車に戻って具合を聞いてみると
「汗かいたらすっかり風邪は良くなった
とのこと

そういわれれば風邪を引くと
「あったかくしていっぱい汗かいたら早く良くなるから
というのはよく聞くことがありますが果たして本当に汗をかいたら風邪が治るのでしょうか?

ということで今日は汗と風邪の関係を考えてみましょう!

まずは汗をかくことの効果ですが・・・汗にもいくつか種類があります。

1.温熱性発汗・・・気温が高い時や、運動した時などの体温調整のための汗。汗が蒸発する時に体から熱が奪われるので体温を下げる効果があります。

2.精神性発汗・・・緊張した時などに「手に汗を握る」状態。手のひらや足の裏に出ます。その昔、人間が猿に近かったころ外的から襲われて逃げる時、手や足をしっとり湿らせて木の枝などをしっかりつかめるように汗が出ていたなごりだとといわれています。

3.味覚性発汗・・・辛いものを食べた時にかく汗。食事による体温の上昇を抑えるためにかく汗です。

と分類されているようですが・・・
実際に風邪の時にかく汗は上がった熱を下げる為の温熱性発汗

ということで風邪の時に汗をかくと熱が下がって風邪が治る

といいたいところですが ちょっと待ってください

そもそも風邪をひいて熱が上がる時には厚着をしても布団をいっぱい掛けても汗をかくどころか寒気がしてがたがた震えていますよね

これは体が一生懸命発熱している状態で、風邪を治すための体の防御反応なんです。

風邪はウィルスの感染によって起こりますが体の中でこのウィルスををやっつけてくれるのが体の免疫反応
そして体の免疫の働き具合は体温に大きく影響されています。

一説には、体温が1度下がると免疫力は約30%下がり、逆に1度上がると免疫力はなんと5~6倍になるともいわれていますΣ(‘◇’*)エェッ!?。

つまり体は風邪のウィルスをやっつけるためにわざわざ熱を出しているんですね

ということは早く風邪を治すためには熱が出て体温が上がったほうがいいということになります。

ただしあまりにも体温が高くなりすぎると逆に体力を消耗してしまうので薬などで体温を下げることが必要な場合もあります。

ちなみに先日子供の予防接種の時に小児科の先生に聞いた、熱が出た時の解熱剤を使う目安は

熱が高くて(おおよそ38.5℃以上)
息づかいが荒くつらそう
食欲がなく水分もとれない などの場合

逆に使わなくて良い場合は
熱が高くても水分がとれてすやすや眠っている
機嫌や食欲がさほど悪くない

などだそうです。

ちょっと話がそれてしまいましたが、ここでもう一度風邪を引いた時の体の反応を考えてみると

風邪のウィルスに感染する

ウィルスをやっつけるために体温を上げる
(このときはあまり汗をかかない)

ウィルスをやっつけた!

上がった体温を下げる
(この時に汗をかく)

という感じでしょうか

つまり汗をかくと風邪が治るのではなく
風邪が治って熱が下がる時に汗が出るということですね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

MRI、MRA検査を受ける前に知っておきたいことがある方

こんにちは、東口店もりりんです

骨格屋では初めてご来院されたとき、過去の病歴や症状によって、整形外科での診察の有無や画像診断の結果などを伺う場合があります

その結果によって今抱えている症状や主訴との関連やどのような検査が必要か考えるのですが、画像診断と一口に言っても、レントゲン、CT検査、MRなど色々あります

レントゲンは撮った経験がある方は多いと思いますが、他の画像診断はピンとこない方の方が多いのではないでしょうか( ´,_ゝ`)

今回はその中からMRの検査方法や目的をご紹介したいと思います。気になる方は読んでみてください

最初にMR検査はMRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(磁気共鳴血管撮影)があります。まとめてMR検査とします

MR検査の方法
まず、一番なじみのあるレントゲンは放射線(電磁波)を当てその透過性の違いで特に骨の評価に効果的です

MRIは体内の水分に磁気を当て、横、縦、斜めの断層画像を撮影します

この磁気波は水分を含まない骨部にはほとんど影響されないので、レントゲンでは骨に隠れて撮影できない臓器も撮影できますw(゚o゚)w オオー!

MRAは名前の通り、血管障害の診断にはもってこいです。また造影剤を使わなくても検査できるので、身体の負担も軽く、薬物アレルギーのある方でも安心して受けられます。万が一癌が疑われるときはMRAでも造影剤を静脈注射することもあるそうですが、その量もCT検査の1/10程度で済むそうです

検査の目的となる病気
・脳梗塞
・脳出血
・脳腫瘍
・くも膜下出血
・脳動脈瘤
・肺がん
・肝臓がん
・膵臓がん
・腎臓がん
など

また、ヘルニアの診断上重要な椎間板の評価や神経圧迫を唯一発見できます(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

検査前の注意点

強力な磁気波を当てるので金属類は検査室に持ち込めません
例えば、メガネ、時計、ファスナーや、金属のボタンが付いた物、クレジットカードなんかもそうですね

また、心臓ペースメーカーや義歯、人工関節や人工弁をつけている方も事前に申し出てください

食事制限に関しては体部検査の場合は当日の朝食は摂れませんので注意です

どんな検査台か?

全身入れるようなドラム式洗濯機のような検査台です。(自分の勝手な例えです。あしからず。。。)

磁気の発信が始まると耳もとで騒音がします。また筒状の中に入るので閉所が苦手な方には少々苦痛かもしれませんが、口もとにマイクがセットされているので気分が悪くなったら遠慮せず申し出ましょう。

検査時間は30~50分程です。

検査後の注意点

さて、検査終了後、もし造影剤を使った場合は少々安静を保ちますが、ほとんどの場合は安静の必要もなく、食事も自由に摂れるということです。やはり、身体への負担は少ないようです。

これだけ見るとMRIは万能でレントゲンなんか撮ってたまるかという方もいるかもしれませんが、もちろん長所もあれば短所もあります。

MR検査の短所。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

・レントゲンよりも時間がかかる。
・すぐに受けられないことも多く1ヶ月程待つ場合もある。
・病院や保険によるが料金が1万前後と比較すると高い。
・金属のインプラントがあると受けられない。
・タトゥーがあるとダメかも(青色には鉱物を含んでいるため。内容物によるみたいです。)
・骨折線の識別が不得意。むしろレントゲンの方が適している。
・機器による能力のバラつきがある。

というデメリットもあります
このように画像診断にも適材適所、一長一短があります

基本的には医師が判断してどの画像診断が適切か判断すると思いますが、受ける前の心の準備や予備知識の足しにしていただければ幸いです(*´ェ`*)

今日も骨格屋ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ
参考図書:病院で受ける検査と数値がわかる事典

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

汚染水による魚への影響。安心してお買い物をするために。

以下読売新聞から抜粋
~東京電力は21日、福島第一原子力発電所3号機の取水口付近から今月上旬に海に流出した汚染水の量は250トンで、汚染水に含まれていた放射性物質の総量は20兆ベクレルだったとする推計を発表した。

同原発で1年間に認められている放出量の約90倍。放射性セシウム137は1立方センチ・メートルあたり3・9万ベクレルで、海水の濃度基準の約43万倍に上った。~

こんにちは、もりりんです。

ということで、たくさん気になるのことはあるのですが、魚の放射能汚染も心配ですよね

でも、水産庁をはじめ、専門家の見解は海中に入った放射線物質は希釈、拡散され、濃度は非常に薄くなると言います。

また、大量に海中に入った放射線物質は海底に運ばれ、海底に沈殿した放射線物質は魚に対して大きな影響は与えないと言われています。(・∀・)つ

ただし、いわき市沖でとれたコウナゴから暫定規制値を超えるセシウムが検出され今期の休漁を余儀なくされました。現時点では再開の態勢が整った漁業協同組合から順次調査を行っており、数値を計測した上で出荷をしているそうです。ちなみに今期コウナゴの出荷と操業をしていないそうです。

ということは、流通などで大きなミスがなければ汚染された魚が市場に出回ることはないということです。

油断ならないのは、今後も放射線物質の放出が完全に止まるまでは、時間がかかりそうなのでこの先もより高い濃度が報告される可能性もあります。特にあまり前例のない原発事故事例であるチェルノブイリ原発でも、内陸に位置していたために、海洋に与える影響において、実際に十分にデータが無いのが現状です。

もう一つの可能性としては、プランクトンから大きな魚まで食物連鎖で蓄積してしまうんではないか?ということも気になる方がいると思いますが、

水産庁のHP
『セシウムは、カリウム(野菜や果物に多く含まれる)と同じように、魚の口から入り、えらや尿から出て行きます。このため、たとえ放射性セシウムが魚の体内に入っても蓄積しません。』

とこちらも、大丈夫そうです。

聞いたところによると今では、スーパーの生鮮食品コーナーに放射線測定器であるガイガーカウンターをおいて安全性を示しているところもあるようです。

結果的に市場に出回っている物なら原則問題は無いということになりますが、安全性の基準見直しの検討下にあるようなので、今行政の情報開示に関していろいろご意見はあると思いますが、情報をしっかり得て安心してお買い物しましょう(なんだか明確に言えなくてすみません。

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================