~伝統医学アーユルヴェーダ~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダを紹介します
(聞きなれない言葉が多くて難しいかもしれませんが・・・)

アーユルヴェーダの歴史はとても古く、はるか5000年前から始まったと言われています

かの有名な仏陀の生誕が2500年前なので、相当な歴史があることがわかります

アーユルヴェーダの語源は「生命の科学」という意味のサンスクリット語です

そして「この世とあの世において有益な学問がアーユルヴェーダである」としています

どういうことかというと、アーユルヴェーダでは生命を「肉体、感覚器官、精神、真我(アートマン)からなる」と考えていて、人間単体でなく、宇宙や過去・未来とのつながりなども考慮して、健康や治療を考えていくのです

つまり、生と死の観点から生命を考察し、どうすれば幸福で有益に長寿を生きることができるのかを説いた医哲学なのです

では、アーユルヴェーダでいう健康とはどのような状態なのでしょうか

アーユルヴェーダは、トリ・ドーシャ理論を基本とします

これは、ヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれる3種類の生体エネルギー(ドーシャ)のバランスによって健康が左右される、という考えです

この3種類のエネルギーは以下のように分類されます

ヴァータ:風のエネルギー。運動や循環を担う
ピッタ:火のエネルギー。消化や代謝を担う
カパ:水のエネルギー。構造維持を担う

どんな人もこの3つのドーシャによって成り立っていますが、ある人はピッタが優勢で、ある人はカパとヴァータが優勢、というように、一人一人微妙にパワーバランスが違います

ですが、これらのバランスがとれていれば健康で、エネルギーが産生されることによりさらに健康維持・増進が成されます

しかし、これらのバランスが崩れると、代謝や消化が不完全になることで、不完全な代謝産物が生成され、病気へと進んでいってしまいます

バランスが崩れてしまう場合は、どれかのエネルギーが増大していることがほとんどだと考えられています

このトリ・ドーシャのバランスは、大別して5つの因子に影響されます

1.体質:持って生まれた優勢なドーシャによる特徴
2.時間:一日、季節、年齢
3.生活様式や五感からの刺激
4.場所:環境条件
5.天体:太陽、月、他の惑星

これらを考慮しながら、「病気の診断」と「病人の診断」をして、治療を行っていきます

アーユルヴェーダの医師は「ヴァイドヤ」と呼ばれ、インドでは大学や研究施設が多数存在し、国民の8割以上が治療を受けていると言われています

アーユルヴェーダの治療は、ドーシャのバランスをとることが目標ですが、増大したドーシャを抑制するだけではダメで、汚れを洗い落とすように身体の浄化も必要と考えられています

そのため、治療法は鎮静療法と浄化療法の2種類からなります

浄化療法としては、パンチャカルマが有名です

パンチャカルマは、どんな良薬でも体内の通路が閉塞しているとその効果が必要な組織に届かないとの考えに基づき、全ての治療の基本となっています

パンチャカルマは診断の後、前処置(プールヴァカルマ)、中心処置(プラダーナカルマ)、後処置(パスチャートカルマ)という過程で行われます

前処置は、体内の毒素や老廃物を出しやすくするために行います

・消化剤法(アーマパーチャナ):小食にしたり、消化を促すスパイスや薬草を摂取します

・油剤法(スネーハナカルマ):オイルマッサージの他に、薬草入りの精製バターを内服する方法もあります

・発汗法(スウェーダナカルマ):薬草を煎じた蒸気を使ったサウナで、頭部以外を加温し発汗させます

中心処置では、前処置により排出されやすくなった老廃物を外に出します

その方法は5つあり、これがパンチャカルマ=5つの方法という名前の由来です

催吐法(ヴァマナ):口から出す
経鼻法(ナスヤ):鼻から出す
瀉下法(ヴィレチャナ):小腸から出す
浣腸法(バスティ):大腸から出す
瀉血法(ラクタ・モークシャ):皮膚から出す

後処置は健康維持・予防のために行う生活指導や薬草の処方などで、鎮静法、食餌法、強壮法などがあります

これには、体質にあった毎日の過ごし方(ディナチャリヤー)や季節の過ごし方(リツチャリヤー)といった、独特なものもあります

早寝早起きが推奨され、ヴァータの時間帯(午前6時前)に起床し、カパの時間帯(夜10時前)に寝るのが良いとされています

また、日の出の96分前の時間は「宇宙の英知の時の時間」(ブラフマ・ムフールタ)と呼ばれ、この時にヨーガや瞑想を行うとエネルギーに満ちると言われています

季節の過ごし方としては、カパの増えやすい時期(3~6月)はスパイスを取り運動を心がけ、ピッタの増えやすい時期(6~10月)は体を冷まし、ヴァータの増えやすい時期(10~3月)は体を温め潤いを保つようにすると良いと言われます

薬草は食物やスパイスとともに診断によって処方されますが、薬を飲むときに一緒に取る液体が、お湯・ハチミツ・黒砂糖の溶液かによっても効果が変わると考えられていて、これらも細かく指導されます

アーユルヴェーダの臨床的効果としては、クーシャラ・スートラという独自の糸を用いた痔の手術が、西洋医学の外科的手術よりも治療日数が短いという報告があります

また、パンチャカルマによるQOL(生活の質)の向上などが報告されています

日本国内では、浣腸や点眼・点耳などが医療行為となるため、本来のパンチャカルマは実質、医師しか行うことができません

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

~日本に古くからある温泉療法~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、温泉療法をご紹介します

旅行で温泉に行くのが趣味という方も多いのではないでしょうか

温泉は昔から治療法としてよく使われていて、あの武田信玄が好んでいたことからもわかるように、とても人気の高い療法です

温泉を治療法として使う場合、飲用することもあるのですが、日本では入浴の習慣が根付いているため、入浴法が一般的です

そして、ある一定期間温泉地に滞在して温泉浴を繰り返すのが基本となります

これは、効果が出るまでに時間がかかること以外に、日常生活から離れてゆっくりと過ごすことでのリラックス効果を狙うという面もあります

そもそも、温泉療法自体が「地下の天然産物である温泉水、天然ガスや泥状物質などのほか、温泉地の気候要素なども含めて医療や休養に利用する」こととされています

では、温泉とは何かというと
地中から湧出する温水、鉱水、水蒸気、あるいはその他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、温泉源での温度が25℃以上のものか、または特定の物質のうち、いずれか一つが基準値以上を含むもの
とされています

要するに、地面から25℃以上で出てくるか、25℃以下でも特定の物質を含んでいれば温泉となるわけです

そのうち、その成分や量などから「薬理学的に医治効果が期待されるもの」を特に療養泉といい、それ以外を規定泉と区別しています

さらに療養泉はその成分によって分類されていて、それぞれ適応症があります(以下の適応症は一部です)

単純温泉:神経痛・筋肉痛
二酸化炭素泉:高血圧・動脈硬化
炭酸水素塩泉:きりきず・火傷・慢性皮膚病
塩化物泉:きりきず・火傷・慢性皮膚病
硫酸塩泉:きりきず・火傷・慢性皮膚病・動脈硬化
含鉄泉:月経障害
含アルミニウム泉:慢性皮膚病
含銅‐鉄泉:月経障害
硫黄泉:慢性皮膚病・慢性婦人病・糖尿病
酸性泉:慢性皮膚病
放射能泉:痛風・高血圧・慢性胆嚢炎・胆石症

この中で、塩化物泉は、塩が皮膚表面に被膜をつくり、体内からの熱放散を抑えるので、保温効果があります

さらに二酸化炭素泉や硫黄泉のガスは、末梢血管拡張作用と血圧降下作用があります

「療養泉がいいのはわかったけど、そんなに時間もお金も無いから、家のお風呂でどうにかならないの?」( -д-)ノ

そうですよね

私もそう思いました

実は水質に関わらず、入浴ということ自体が身体にとても良い効果があるのです

お風呂も温泉も、療養泉の成分以外の効果はほとんど同じなので、自宅でも入浴することで以下のような効果を得ることができます

そのキーワードは、「浮力」「粘性」「静水圧」「浴水温」です

浮力
全身浴では、浮力により体重が空気中の1/9ほどになります。そのため、関節に対する負荷が軽くなります

粘性
水の粘性や摩擦抵抗により、身体を動かすことに多くのエネルギーが必要となるため、筋力や心肺能力の機能向上が期待されます

静水圧
半身浴の場合、静水圧により下半身の静脈血が心臓に押し戻されます。その量は約130mlで、空気中で立っている状態から横になる時と同じくらいです。そのため、心臓に負担をかけずに血行をよくすることができます。全身浴の場合はこの量が増えるので、心疾患や高血圧がある方の心臓には負担が大きくなってしまいます。そのため、そのような方には半身浴が推奨されています

浴水温
水温が体温より高いと、末梢血管の拡張による血行促進、筋肉や関節の柔軟化、代謝の亢進などの効果があります。ただし、水温が42℃以上になると、入浴直後に急激な血圧上昇が起こるうえに、出浴後の強い発汗で血液の粘度が上がり、血栓が起こりやすくなってしまいます。そのため、高血圧や動脈硬化のある方は、高温での入浴は避け、入浴後は水分補給を十分に行ってください

このように、自宅で毎日入浴されるだけでも効果が期待できます

最近はシャワーで終わりという方も多いのですが、これを機会に入浴生活を始めましょう

最後に

万能に見える温泉療法にも、実は禁忌症があります

・急性疾患で発熱がある、進行中のもの
・高度の高血圧、うっ血性心疾患
・悪性腫瘍
・重篤な肝・腎疾患
・重篤な不整脈
・新鮮な心筋梗塞
・出血性疾患や高度の貧血
・妊娠の初期と末期

などです

各療養泉についてもそれぞれの禁忌症があるので、自己診断ではなく、温泉の知識のある「温泉療法医」に相談のうえ、温泉療法を行われることをお勧めします

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あなたの口臭は大丈夫?自臭症という心気症もあるのでご注意

こんにちは東口もりりんです

寒くなってきましたね(T_T)
みなさん体調を崩さないように気を付けてお過ごしくださいね

いきなりですが、みなさんは自分の口臭気になったことがありますか?

健康な人でも、吐く息には多少の臭いがあるものです
特に、朝起きた時や、焼肉やニンニクを食べた後には、唾液や食べ物の影響からやや口臭が強くなります

これは生理的な口臭と呼ばれ、治療の必要はありません

これに対して他人に不快感を与えるほどの口臭を病的口臭と言います

検査

口臭検査は実際に病院で検査もできます

検査方法は実際に医師が鼻で臭いを確認する官能検査と、口臭の原因となるメチルメルカプタン(歯周病患者から多く検出され、大根たくわん,きりぼし大根のにおい,漬物やたまねぎの腐ったようなにおいがします。)
や硫化水素(温泉地のあの臭いです。)など揮発性硫化物を測定する口臭測定器による検査があります。

病的口臭は虫歯や歯の手入れ不足、口内炎や舌苔(舌に生えるコケです。歯周病だと黄色くなることがありますが、かと言っても無理にとっても異常な状態で酸っぱい臭いになることもあるそうです。)
などの、口の中の異常がほとんどですが慢性胃炎や慢性気管支炎などの消化器や呼吸器疾患、糖尿病などの全身の病気が原因となることもあります(; ̄Д ̄)

ちなみに糖尿病を発病すると、体内に「ケトン体」というものができます。
このケトン体が原因で引き起こされる口臭は、甘酸っぱい独特の臭いを発すると言われています

治療

治療は口臭の強さを判定してから行います

口に中を清潔にしたり、口臭のもとになっている慢性胃炎や慢性気管支炎、糖尿病などの内臓の病気を治療して異常な口臭の根本治療を行います

しかし、最近急増しているのが自臭症(じしゅうしょう)という周囲の人たちは感じていないにも関わらず、本人が不快な臭いがあると思い込んでいるものですε=ε=(;´Д`)

口臭に対する心理的なこだわりが原因で起こることから、心因性口臭、神経性口臭とも呼ばれます

自臭症の治療には歯科や口腔内科、口腔外科のほか、心療内科や神経科などの心身症を診療する科などで対応しています

(ちなみに心身症とは、こころの関与が大きい身体疾患の総称で、うつ病など他の精神障害に伴う身体症状は除外するものです。)

病院によって異なるので受診する前に確認してみましょう(・∀・)つ

以前テレビでギャグ混じりでナイティーンナインの岡村さんが『自分が頭おかしくなる前に自分の息が気になったのがきっかけだった。』と言っていたので、もしかしたら自臭症だったのかもしれません。

このように、口臭一つとってもあなたの体には色んな体や心の変調のサインを常に知らせています

そのようなサインを受け取って異変を感じた場合はすぐに専門医に相談してみてください

季節の変わり目や急に寒くなってきたこの時期にそんな体の発するメッセージを見逃さず。体調を崩さないように十分気を付けて健康に過ごしてくださいね

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

~按摩・マッサージ・指圧~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、按摩・マッサージ・指圧をご紹介します

按摩・マッサージ・指圧は、日本では文部科学省または厚生労働省の認可を受けた施設で3年間学び、国家試験に合格した人だけが行える、国家資格です

按摩・マッサージ・指圧は、どれもが「徒手で身体の体表面に物理的な刺激を与え、生体の反応により、体調を整え、病気を予防し、健康を増進する施術」と定義されていますが、細かく見てみると、歴史や施術方法には違いがあります

まず、按摩についてです

按摩は、中国で起こった手技療法と考えられ、日本に渡ってきたのは奈良時代になります

701年の大宝令では、按摩博士1人、按摩師2人、按摩生10人が宮内省典薬療におかれ、当時の医療制度の中に組み込まれていたことがわかります

その後、制度は廃止されてしまいますが、江戸時代に体系化され、香川修庵の著書「一本堂行余医言(いっぽんどうこうよいげん)」などにより、治療法として按摩法が用いられるようになりました

さらに、賀川玄悦の著書「産論」などにより、産科領域でも按摩が利用されるようになっていきました

この産科按摩は、かの有名なシーボルトによってドイツに伝わり、ヨーロッパでも応用されたと考えられています

江戸の末期に、藤林良伯が書いた「按摩手引」により、臓腑経絡学説に基づく按摩法が確立され、現在に至っています

東洋が起源の按摩に対し、マッサージはヨーロッパが起源です

古代文明のころから、マッサージの技術は利用されていて、エジプトの壁画にもその様子が描かれています

しかしその当時は、まだ「マッサージ」という言葉は使われていませんでした

その後、16世紀のフランス人外科医のパレーが、医療としてのマッサージを提唱し、注目を集めました

18世紀に、スウェーデン人のリングが手技療法の一つを「マッサージ」と名づけ、以降「マッサージ」という言葉が使われるようになりました

19世紀に入るとマッサージの大家が多数現れ、その中でもベルリン大学のザブドルスキーやヴェルツブルグ大学のホッファーが有名でした

ホッファーが書いた本は中原貞衛により「按摩術手技」と題して翻訳・出版され、日本にマッサージが広まるきっかけとなりました

指圧は大正時代に按摩術から発展したもので、古来からの按摩術に柔術の活法やカイロプラクティック・オステオパシーなどの技術を取り入れた、日本独自の療法です

これら歴史的な違いの他に、施術方法にもそれぞれ違いがあります

按摩と指圧は、上記の臓腑経絡学説の理論で行うため、遠心性に施術を行います

わかりやすくいうと、心臓から手や足の方向に向かって施術を行うということです

それに対しマッサージは、リンパや血液の循環を促進させるため、解剖学的な構造に従って、求心性に施術を行います

要は、心臓に戻す方向に、手や足の先から行うのです

また、マッサージは直接肌を触って行い、その時に滑りをよくするためにオイルを用いることもあります

手技については、按摩とマッサージはほぼ同じですが、指圧は一点を押圧します

指圧の押し方は流派により様々ですが、以下の三原則があります

1.垂直圧の原則:皮膚に対して垂直に押す
2.持続の原則:押圧を一定時間継続する
3.集中の原則:術者の精神を集中する

按摩・マッサージ・指圧の効果として、一般的に血液・リンパ循環の改善、疲労回復、興奮作用、鎮静作用などが言われていますが、現在のところ、その効果に対する科学的根拠は明らかではありません

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ステロイド薬は強力な抗炎症作用がありますが使い方が肝心

こんにちは 東口もりりんです

ステロイドって一度は聞いたことありますか?

例えば、医師から「治療にはステロイド剤が必要ですね。」と言われるとなんだかよくわからないけど不安になる人も多くいると思います。(’A`|||)

それはきっと、副作用の話や一部のスポーツ選手やボディービルダーがステロイドを乱用する話を聞いたことがあるからだと思います。(おそらくですが。。(>_<))

しかし、関節炎などの治療で使用するステロイドとは全く違います。

それでは始めます

ステロイド薬の効果

関節炎の治療で使用されるステロイド薬は強力な抗炎症作用で、腫れやこわばり、痛みを抑えるのにとても効果的です。

また、状況によってはステロイド薬が関節リウマチによる関節のダメージさえ抑えるという研究結果もあるほどです。

このステロイドは実はあなたの体の中でもホルモンとして作られます。(゚∇゚ ;)エッ!?

ステロイドホルモンは腎臓の上に帽子のようにのっている、『副腎(ふくじん)』または、精巣や卵巣から分泌される脂溶性のホルモンです。

ですから人体にとって必要なホルモンでもあります。

また、それ以外のホルモンに比べ、そのホルモンの信号を受け取る受容体がほぼ全身にあるという特徴があります。そのために、広範囲の疾患に有効です。

ステロイド薬のデメリット

しかし、反対にまた副作用も広範囲に起きてきます

他の薬もそうですが、ステロイド薬を長期間服用すると副作用があらわれる可能性が高くなります

●副腎から分泌される糖質コルチコイドの作用で血糖値が上がるために血糖の調節が難しくなり糖尿病になりや すくなります。

●病原体に感染しやすくなる。
(糖質コルチコイドの炎症に関する化学伝達物質の抑制する反面免疫応答も減弱させてしまうからです。)

●骨粗しょう症になりやすくなります。
( ホルモンへの影響:下垂体LH、FSH <総称:性腺刺激ホルモン>低下による性腺機能低下 → エストロゲン、テストステロン分泌抑制(骨基質のタンパク質合成作用の抑制) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化

カルシウム代謝への影響:腸管からのCa 吸収低下、腎でのCa 再吸収低下、尿中Ca 排泄促進→血中Ca の低下 → 二次性副甲状腺機能亢進(パラソルモン=骨のカルシウムを血中に遊離させる) → 骨吸収亢進→骨の脆弱化)

他にも胃の壁からの出血が起こる可能性が高くなったりします。

ですので、ステロイド薬での治療には医師の指導が必要です。勝手に薬の量を変えてはいけません
またステロイド薬服用中で病気やケガをした場合は服用している旨を医師に伝えてください

医師も長期服用になる場合、症状が落ち着いているときは副作用を抑えるために薬の量を最小限にするようです。

ステロイド薬をやめる場合は、身体でつくられるステロイドの量が減っているため急に止めると、身体の調子がとても悪くなってしまいます。ですから、ステロイドをやめる際には徐々に薬の量を減らしていき、副腎がそれに対応できるようにしてあげましょう。

やはり、ステロイドにかかわらず薬はどんな薬も効果と副作用があり、メリットとデメリットがあります。
先ほど記載させていただいたように、身体の広範囲に影響を及ぼす為、より慎重な用法、用量を選ぶ必要があるんですね

でも一番良いのは薬を飲まずに健康的に過ごせることですよね(´∀`)
みなさんの元気をいつも応援しています

本日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================