いざっ!というときの応急手当その2 「刺し傷と肉離れ」

こんにちは山田です

いざっ!というときの応急手当のその2を紹介したいと思います

今回は刺し傷と肉離れです

◆刺し傷

針や釘、ガラスなどが刺さった場合は、落ち着いて刺さったものを完全に引きぬくことが大事です。
少しでも残っていると、痛みが続いたり、そこから化膿して悪化する可能性がありますので、刺さったものを体に残さないことが重要です
体内に破片が残っているかどうかは分かりにくいものなので、釘や針は抜き取ったものと同じ種類のもので比べたり、医師に確認してもらう必要があります。
昔から、裁縫をする時は、始める前に針山に針が何本あるか確認して、針のしまい忘れがないようにといわれたものです。
針や釘の管理を十分にすることで、このような事故は避けられますどうしても取れないものや大きい異物は、そのままにして医療機関で診察を受けてください。

●針や釘

1、刺した方向にまっすぐ抜く。
針や釘の方向を見て、毛抜きなどで、まっすぐ一気に抜く。完全に抜けたか確認することが大事。同じ長さのもので比べてみる。

 

2、血を絞り出す。

3、消毒してガーゼを当てる。
傷の奥の方が化膿しやすい。消毒してガーゼを当てる。

4、包帯をして病院へ。
ガーゼを当てた所に、必要なら包帯をする。その状態で病院へ。

●ガラス

1、ピンセットなどで出来るだけ取る。
痛い所がないか確認しながら、破片を出来るだけ取るようにする。
2、止血して病院へ。
全部取れなければ、破片が残ったまま止血して病院へ連れていく。

●とげ

1、傷を消毒。
2、殺菌した針や毛抜きで抜く。
炎で針や毛抜きの先を殺菌する。
3、抜いた後は、もう一度消毒。
抜いた後、さらに消毒して、雑菌が入らないようにする。

 

※とげが抜きにくいときは?
とげが刺さった部分の周囲を指で押すと、とげが浮き上がり、抜き易い。
五円玉の真ん中の穴で周囲を押しても抜き易くなります。

●釣り針

1、カエシを切る。
釣り針など「カエシ」があるものは、一度貫通させて「カエシ」を切ってから抜く。

 

※注意※
刺し傷は傷口が小さいため安易に考えがちですが、傷の奥で化膿して重傷になることがありますから、決して甘くみず、かならず医師の診察を受けましょう。破傷風菌は刺し傷の時に多く感染します。釘などは、レントゲン撮影をすることもあります。異物が体内に残っていないかどうかを確認し、化膿防止や必要な処置をしてもらいましょう。

◆肉離れ

肉離れは、日頃使っていない筋肉に、急に強い力がかかって、筋肉が伸びたり、断裂を起こしたりすることをいいます。急に運動したり、良く運動している人でも、急に方向転換するなど無理な動きをしたときに起こります。裂けるような痛みや衝撃を受け、動けなくなります。スポーツをする時は、準備運動をして筋肉を慣らしてから行うことが大事です。

 

安静にして休む。

安静にして痛む部分を氷のうなどで冷やす。温シップや入浴・入浴時のマッサージはある程度回復してきてから(医師の指示に従いましょう。)。

 

サポーター等で保護をして病院へ。

サポーターや包帯を巻いて、患部を固定し病院へ。本人を無理に歩かせないようにする。

肉離れと聞くと早く治りそうな名前ですが、実は筋肉の部分断裂や完全断裂のことなので、治癒には時間がかかることが多いです。痛みが無くなった後も筋肉に瘢痕(傷が治った後)ができるので、筋肉とそれを包んでいる筋膜との癒着のせいで、突っ張り感などを感じる方も多いです。
通常は筋膜のリリースなどで、癒着を軽減すると楽になることもありますので、ご相談ください

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献「家族を守る健康管理&応急手当ハンドブック」

==================
=====
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

頻繁に口内炎なる私。口内炎の原因とちょこっとアドバイス

皆さん、こんにちは、最近、舌の先に口内炎ができている増田です。
まぁそんなことはどうでもいいのですが、いつもブログをご覧になってくださってありがとうございます。

今回は、口内炎に悩んでいる(自分を含め)方に少しでも役に立ちたいと思い、舌に薬をぬりながらこのブログを書いています。

口内炎とは
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。

アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で、痛みを伴い、一度に1個~数個できます。その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れたり、水ぶくれができる水泡や皮膚がただれてしまうびらん、アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。

口内炎の原因
口内炎の主な原因は、以下のことがあげられます。

①口の中を傷付けてしまう 痛いよこれは。
口の中を傷つけてしまうという原因は、口内炎になったことがある人は、最も経験のある原因ではないでしょうか。食事中に、頬の内側を噛んでしまったり、歯磨き時のブラッシングや硬い物を食べたときなどに誤って傷を付け、その傷が悪化してそのまま口内炎になってしまうことがありますが、実は私もこの口です。

②胃腸障害
口の中が乾燥していると、粘膜に傷が付きやすいといわれています。口は、内臓の入り口であり、消化器の一部でもあるので胃腸障害で胃腸の粘膜が荒れていると、口の中の粘膜にも影響が出るといわれています。

③健康不良
仕事や病気などで疲労がたまり体力が低下する、不規則な生活や栄養バランスが悪い食事が続くなどで、不健康な状態になると、口内炎ができやすくなります。

④口の中が不衛生
口の中には、数百種類の雑菌が存在するといわれ唾液の分泌が少なかったり、歯磨きやうがいが長時間できず口の中が不潔な状態になってしまうと、菌が繁殖しやすくなり、口内炎を発症しやすくすると共に、症状を長引かせてしまいます。

⑤ストレス
いくつかの調査で、仕事などがきつい場合、ストレスの溜まる生活をしている場合は、口内炎の発生率が高いということが明らかにされています。
また多くのストレスがかかっている時は、身体の免疫システムは影響を受けておりこの心身の因果関係は、まだ明らかにされていませんが、生活の中のストレスを少なくすることは大切です。

⑥アレルギー
⑦病気の治療

特定の食べ物や薬、歯磨きの成分によって、アレルギーが起こり口内炎になる場合や、白血病などのガンや他の疾患の治療の副作用のために口内炎ができてしまう場合などもありまたタバコを大量に吸う人は、ニコチンが原因になることもあります。

いかがですか?私は①の口の中をよく噛むことが多くその後、数日すると口内炎ができます。私はすぐに薬を塗ってしまいますが、口の中を噛んだらまず6時間以内が勝負という人もいます。噛んでしまったら、リステリンなどの消毒液ですすいでから口内炎の薬を塗ってしまうと(それも1日3回)口内炎になりずらいといわれています。
私は、まだやったことが無いので効果のほどは分かりませんが、興味のある方は、試してみては如何ですか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

いざっ!というときの応急手当その1 「打撲と外傷」

こんにちは山田です

今日は家庭や職場、出先でのいざっ!というときの応急手当の仕方を紹介したいと思います。

今回は打撲・外傷(切り傷など出血が伴うもの)を紹介します。

 

打撲

身体を強く打った時、痛みや腫れがあれば、アイシングや冷湿布をして安静にします。
外傷や出血、骨折があればその処置をします。
打撲の場合、外側からはたいしたことがないように見えても、内部で出血や損傷が起こっている可能性もあります。特に頭・胸・腹の打撲ではその可能性がありますから注意が必要です。安静にしていても様子がおかしかったらすぐに病院へ行きましょう。
頭を打っている場合は頭を枕などで固定をして動かないようにし、静かに運びましょう。

 

・頭を打った場合

出血をしていたらガーゼを当てて止血。こぶが出来ていたら氷や冷たくしたタオルなどで冷やしましょう。
症状がなくても少なくても24時間は安静にして様子をみましょう。

 

・胸を打った場合

呼吸時に胸が痛む場合は肋骨の骨折が疑われます。幅の広い布や包帯で折れていると思われる所を中心に巻いて固定します。そして病院へ。
呼吸困難・せき・血痰があるときは肺の損傷も疑われるので医師の診療を受けてください。
呼吸が苦しい時は、横になるよりも布団などによりかからせたほうが呼吸が楽です。

頭や胸・腹を打ったときにショック状態になることがあります。そのようなときは頭を低くして寝かせたり毛布でくるんだりして保温します。

・お腹を打った場合

膝を立てて寝かせます。様子をみて医師に診てもらいましょう。
嘔吐や下痢、血尿、血便、吐血があった場合にも医師に診てもらいます。

 

こんな時は注意

目・耳・鼻から出血、意識を失っている、頭痛が強くなる、悪心・嘔吐がある、意識が段々なくなる、けいれん・言語障害・麻痺このようなときは安静にして医師の診療を受ける。むやみに動かさないようにし、動かす時は頭を固定して静かに運ぶ。

外傷(けが、切り傷や擦り傷、出血)

切り傷や擦り傷でも傷が浅い場合は、患部を清潔にして救急絆創膏を貼ったり、ガーゼを当てて包帯をする程度でです。
出血が止まらない場合は、止血をします。また、深い切り傷の場合は腱を切っていたり、縫合をしなければならない場合があるので早く医師の手当てを受けてください。
頭・胸・腹の外傷では、傷が内臓に達していたり、内出血をしていることがあります。傷口を清潔にしてガーゼを当てて止血をしたら、幅の広い布や包帯でしっかり巻いて、早めに医師に診せましょう。
切断をした場合はパニックになりやすいものですが、落ち着いて適切な処置をして急いで病院に行きましょう。
いずれの場合でも傷口から細菌が入り、化膿する恐れがありますから、清潔にすることが重要です。

・傷口を清潔に

まず、手当する人が手を洗います。それから傷口を洗い細菌感染を防ぐために、きれいな水で泥などの汚れを落とします。
洗い終わったら清潔なガーゼを当てます。脱脂綿やティッシュペーパーでは傷口にくっついてしまうので不適当です。消毒薬は何種類も塗らないようにします(化学変化を起こすので)

・止血法

1)直接圧迫止血
出血部分を心臓より高くして、ガーゼを当てて強く圧迫します。
2)間接圧迫止血
直接圧迫止血で泊らない場合は、止血点(出血部より心臓に近い動脈)を強く圧迫する。
3)直接圧迫止血と間接圧迫止血を併用する。
4)止血帯法で止血する
手足の太い血管損傷による出血や手、足の指の切断で出血が多く、直接圧迫止血法では止血が困難な場合に使います。
止血帯(できるだけ幅の広い布や包帯(3cm以上))を準備し止血帯をゆるめに結び、ガーゼ等当て布をおく。すき間に棒を入れ、出血が止まるまで棒を静かに回し棒が動かないように固定する。止血を開始した時間を記録する。
※30分以上続ける場合には、30分に1回止血をゆるめ、血流の再開を図る。もし、出血が続いていれば、再び止血する。

・頭・胸・腹の外傷

傷が内臓まで達していたり、内出血している場合があるので、傷口にガーゼを当ててしっかり止血し、包帯や三角巾で巻いて病院へ。

・指などを切断した場合

出血が多く止まりにくいので止血帯法で止血する。急いで病院に行き診療を受けてください。
切断した部分は洗わずにビニール袋に入れ氷の中に入れて保存し、持っていきます。

参考文献「家族を守る健康管理&応急手当ハンドブック」監修 中安邦夫 家の光協会出版

大きなけがや事故などは一刻を争うことが多いので、このような応急手当を覚えておくと大切な人を守ることが出来るかもしれません。

各都道府県の消防署で救命講習を実施しているようなので、興味のある方は問い合わせてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

睡眠の役割は脳のオーバーヒートを防ぐことにあったのです!

こんにちは。もりりんです

いきなりですが、人間はどうして眠らないといけないんでしょうか

もし、眠らなくて済めば1日24時間フルに使って、仕事や遊び、趣味にも使えて有意義な毎日を過ごせそうなんですが。。。。

ちなみに、睡眠は全ての生物がするのではありません。脳がある程度発達した高等動物に特有で脳が未発達の下等生物には見られないんです

こうした事実を踏まえて睡眠は
『脳』と睡眠には密接な関係があると考えることができます

ぼーっとしていても何かに考えを巡らせているときでも脳は働いています

莫大な情報が集まる大脳は多量のエネルギーを消費しながら瞬時にその情報を処理するいわば、メインコンピューターです。でも、その状態が休みなく続くと何らかの不具合が生じてしまうので、定期的な休養が必要なんです

使いすぎるとオーバーヒートしてしまうなんて、コンピューターそのものですよね

睡眠とはまさしく脳のオーバーヒートを防ぐ為の『大脳を定期的に休息させる冷却システム』なんです

休ませないとどうなるかというと、ネズミの睡眠を完全に断絶した場合は1、2週間で絶命するそうです。これは食物を与えなかった場合より早いそうです

恐ろしいですが人間も、幻覚や妄想を見るようになることまではわかっていますが、おそらくそのまま不眠状態が続くとネズミと同じように死んでしまうと言われています

眠らない耐久レースなんて厳禁ですよ。(しないか)

脳の根っこの部分には脳幹(中脳、橋、延髄)というところがあります。そこの網様体(もうようたい)というところからその上にある視床(ししょう)を通り大脳皮質へ信号が伝達されると眠りから覚めます

この信号を受けてドパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリンなどのような興奮性の神経伝達物質が前頭葉を刺激することによって目が覚めている状態が維持されるんです

夜になると、ギャバと呼ばれる抑制性の神経伝達物質の働きで、その働きが抑制されて眠りにつきます

ですので、脳幹で出血が起こると大脳皮質への刺激がなくなり、病室でよくあるシーンのように昏睡状態が続いてしまいます。まさに眠っているのに近い状態ということです。

ちょっと複雑な話になってしまいまいたが、このように睡眠と脳はつねに複雑なしくみで、眠りと覚醒を繰り返しています。深いノンレム睡眠時に大脳は全体的に休められるだけでなく。成長ホルモンを分泌する時間帯でもあります

成長ホルモンは、脂肪の燃焼、免疫力のアップ、骨や筋肉を作る、傷んだ皮膚を再生させるなど、主に体のメンテナンスを担当しています。睡眠中に大脳を深く休めている間に、体の手入れをしているわけです

成長ホルモンは大人でも子供でも、寝始めの3時間(とくに90分)に多く分泌されます

睡眠なくして健康や美容はないのかもしれません

もし、最近早く寝られるのに夜更かししてしまうようでしたら、ヒートアップしているアツアツの脳をクールダウンさせてあげてくださいね
それではこれにて失礼します

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

抗生物質が効かないマイコプラズマ感染症その症状と予防法

あけましておめでとうございます。
骨格屋の井口です。

年末年始はどのように過ごされたでしょうか?

実家に帰られた方、旅行に行かれた方、買い物を楽しんだ方、ゆっくりと過ごされた方もいらっしゃると思います。

私は実家の神戸に帰る予定で新幹線の切符も取っていたのですが…

前日に母親の体調が良くないとの連絡がありまして、幸い症状はそれほどひどくはなかったようですが、検査結果がまだ出ていないのではっきりとわからないながら、マイコプラズマ肺炎の可能性が高いとのことで急遽帰省が取りやめになってしまいました。

巷ではこのマイコプラズマ感染症がずいぶんはやっているようですので今日はこのマイコプラズマについてです。

マイコプラズマといわれると、とっても強そうな名前に聞こえてしまうのは私だけではないと思いますが…

マイコプラズマ肺炎というのはその名の通りマイコプラズマという微生物によって引き起こされます。

実は大人になるまでにまでに97%の人がマイコプラズマに感染したことがあり、大人では何回も感染することがあるようです。

ということで、とっても身近な病気なのですが、一般的に使われている抗生物質が効かないために見逃されてしまうとなかなか治らなく、肺炎まで起こしてしまうやっかいな病気なんですね。

実際にマイコプラズマ肺炎にかかったときの特徴的な症状は

せきが長く続きなかなかよくならない
せきは乾いたせきであまり痰が出ない
熱はそれほどでないか、出ても一日中続くことは少ない

などがあるようです。

ただ症状が出るまでの潜伏期間が2日~3週間といわれていますので本人も気がつかないうちに周りの人に感染して集団感染することが多いようです。

一般的には肺炎といっても症状は比較的軽く、本人が歩いて通院する事が出来るので「歩く肺炎」なんていわれているようですが…

中には重症化する場合もあり髄膜炎や脳炎、中耳炎や肝炎、膵炎、心筋炎、関節炎など、他にもいろんな合併症が出る場合もあるので怪しいと思ったら早めの受診が必要です。

予防策としては

現状ではワクチンなどが無く、予防接種はない為インフルエンザなどと同じように

手洗い、うがい、顔洗いを行う。
人ごみを避ける

などが大切ですが特に乾いたせきをしている人には近づかないようにしましょう

そして普段から睡眠や栄養、そしてカイロプラクティックケア等、体調管理をしておく事も重要です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

※参考資料 国立感染症研究所感染症情報センターHP

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================