桜の花が散る前に・・・腓骨神経による足のしびれについて。


こんにちは、骨格屋の増田です。少しづつ暖かくなってきましたが、皆さん、いかがお過ごしですか?
ニュースでやっていましたが、桜の開花が少し遅いため、梅と桜が同じ時期に見られるとか・・・
楽しみですね。

というわけで今日は「足のしびれ」についてです。

なぜ「しびれ」かと言うと最近、骨格屋を初めて利用される方に「シビレ」を訴えて来る人が多く、まだ来院されていない「しびれ」で困っている方に少しでもお役に立てればと思ったからです。

小学生の頃、ホースで校庭に咲いているパンジーに水をあげていたら、いたずらでホースを踏まれて水が出ない。という経験がありませんか?

神経はホースとは違いますが、筋肉や骨の圧迫によってしびれや痛みが出ることがあります。
しびれや痛みと言ってもいろいろあります。
例えば中枢神経、脳と脊髄の異常によって起こるしびれや末梢神経の異常によって起こるしびれ
がありますが今回は末梢神経の異常によるしびれの一つの腓骨神経障害(ひこつしんけいしょうがい)についてお伝えします。

腓骨神経の働きとは
足首や足指を持ち上げたり、ふくらはぎの外側の皮膚感覚を支配することです。

腓骨神経障害
腓骨神経は、膝裏の近くでふくらはぎの外側を通っていて、この神経が圧迫されると腓骨神経障害がおこります。締め付けの強い靴下や長時間 足を組むことや腓骨頭骨折や膝の外傷などによってもおこることがあります。

症状としては
ふくらはぎの外側の痛みやしびれが出たり足が上げづらかったりします。

腓骨神経障害では腓骨頭あたりを叩くと足の方に響いたり(チネル徴候)、腓骨筋の筋力低下などが起こります。

まずは、禁忌事項を除外して筋骨格の問題と判断されれば施術の対象になります。
患部から見る場合、構造的に見る場合とアプローチの仕方は施術者によりいろいろあります。

足のシビレでお困りの方、桜の花びらが散る前に骨格屋に一度来院してみてはいかがですか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

まずどこの科に受診すれば良いの?わからない時は内科へG0

こんにちは。森の都パリ。もりりんです

病院に行くとき、どこの科に行っていいか迷うことってありませんか

総合病院に行ったらだいたい網羅されてるから安心だなと思いますが、結構受診までに待つしたらい回しにされてもそれもツラいですよね

できたら、自分の症状にあったところに的確に受診できれば安心だし治療の効果も出やすくなると思います

ということで、今日はこんな科ってあるんですよということでご紹介したいと思います
もちろんご存知のものも多いと思いますが、最近は様々な専門外来がありますから、『こんな科ってあったの(゚∇゚ ;)エッ!??』ていう科もあるかもしれません。

まずは、

頭痛外来・・・・
専門外来でもほとんどみなさん知っているんじゃないかというほどメジャーな科です。そのまま頭痛専門の科です。
まずは脳出血や脳梗塞などの命に関わるような頭痛か、慢性的な頭痛かを鑑別し治療する科です。頭痛が気になる方にはもってこいです。

睡眠外来・・・・
不眠症や日中から眠い、また寝ている最中の寝言や異常行動など睡眠に関する専門外来です。ちなみに受診される際はご自身の睡眠状況を確認し、メモや就寝や起床時間を記した睡眠日誌等があるとよりスムーズに問診、治療ができるそうです。

老年科・・・・
実は20年以上も前から登場していたそうです。65歳以上の方が対象です。お年寄り扱いされるのは嫌だとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、加齢に伴う病気や体の変化をよく理解したうえで治療に当たりますよという風に捉えて頂くと良いと思います。壮年期とは違う対処をしてくれて、症例数も多いので安心です。

婦人科、産婦人科・・・・
婦人科はもちろん女性を対象にしていますが、妊娠・出産は産科の対象になります。産婦人科は両方O.Kです。
最近はレディースクリニックと掲示するところが増えてきてより受診の際の抵抗は減っているのではないでしょうか。

思春期外来・・・・
婦人科の少女対象のところで、思春期の子どもたちを対象に成長過程でいろいろ起こる身体的、心理的なトラブルを診察し、治療する外来。現在全国の大学病院や総合病院で設置が進んでいます。
また、思春期外来は小児から20歳くらいまでの人を対象にあらゆる産婦人科の病気を見てくれます。病気の内容によっては、思春期外来から他の専門の施設を紹介してくれるそうです。

花粉症外来・・・・
最近花粉症で。。という方が増えてきました。またドライアイも合わせて対象にしています。対症療法から体質改善まで花粉症に対する治療とケアです。

口臭外来・・・・
最初に問診。その後唾液、歯周病、舌の検査その他必要に応じて尿検査やレントゲン、口臭測定器などを使い客観的に測定していくそうです。臭いの検査なので、香水や整髪料など臭いが強いものはNGみたいです。

肥満外来・・・・
名前はダイエット外来だったりメディカルダイエット外来だったりするそうですが、基本的には治療内容は同じです。食事療法、薬物療法、運動療法などでダイエット治療をしていくそうです。また個人個人なぜ太りやすいのかを探します。薬物は抵抗もあると思いますが、漢方やサプリメントなども合わせて処方してくれます。

スポーツ外来・・・・
スポーツ中の事故などで起こるスポーツ外傷。スポーツで主に使い過ぎで起こってしまうスポーツ障害の専門外来です。その種目にあった治療、リハビリをしてくれます。

小児科・・・・
14歳以下は小児科です。

まだまだ専門外来はありますがこのくらいにしたいと思います。
専門外来のメリットはやはりその専門分野に長けているのでより正確な鑑別と治療ができるということです。ただし専門外来の名称を掲げる為の基準はないので、行く前に必ずどういった内容の治療をするのかなどを確認してから病院に行って下さい。

また、自分の症状と合うようなものがなければ、無理に探さずまずは内科から受診して頂くと良いと思います。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

サプリメントの基礎知識/薬との違いやサプリメントの意味

みなさん、こんにちは山田です

ご来院されている方からの質問で、「サプリメントは摂ったほうがいいの?」というのがありましたので、その時のお話をまとめてみました

といことで、今回はサプリメントの基礎知識です

サプリメントという言葉の意味は

みなさんは、このサプリメントという言葉の由来を知っていますか?
サプリメントとは、いわゆる「栄養補助食品」とか「健康補助食品」といわれる物を指していますが、元はアメリカの「Dietary Supplement(ダイエタリーサプリメント)」を略したものといわれています。

アメリカでいうサプリメントは1994年のDSHEA法という法律で定められており、「ハーブ類、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素を1種類以上含む栄養補給のための製品」となっています。また形も、通常の食べ物の形以外とされており、錠剤、カプセル、粉末、液状などの形が多くなっています。
しかし、日本ではこの定義はあいまいで、例えば、ヨーグルトやお茶、ジュースなども健康に役立つ食品として、メーカー側も消費者側も「サプリメント」と捉えていることが多く感じられます。
ただ、一つだけ確かなのは、サプリメントは医薬品ではなく、「食品」であるということです。

薬とサプリメントの違い

例えば、生きていくために、薬が足りなくても病気にはなりませんが、栄養が足りなければ病気になります(例:ビタミンB1不足による脚気など)。サプリメントは基本的には栄養素ですから、もともと身体に存在している構成成分です。対して薬は体にとっては異物なのです。
このことを考えると、薬は病気が発症してから「治療」のために用いられ、サプリメントは、健康の維持・増進の役目が大きいということがわかってきます。
(ただし、中には治療において栄養の補完が必要であれば、栄養素を薬として処方されるものもありますし、逆にサプリメントでも成分や効果などが薬と同じ性質のものもあります。)

食べ物の3つの機能

食べ物には、3つの機能があります。
・一次機能:栄養・エネルギー源(たんぱく質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど。)
・二次機能:おいしさ(味覚、香り、風味など。)
・三次機能:体調調節(薬理的効果)(抗酸化作用や免疫力アップなど。)

特保(トクホ)って何

特保(トクホ)、正しくは「特定保健用食品」といい、厚生労働省が、健康表示を付けることを許可した食品です。
例えば、「血糖値が気になる人に」や「高血圧が気になる人へ」といったような、通常の健康食品やサプリメントには厳しく規制されている「健康への有用性」を表示することができるのです。
許可されるには、医薬品開発さながらの厳しい審査や有効性が科学的に証明されなければいけません。
ただ、ここで勘違いをしやすいのは、トクホ制度は製品ごとの「個別許可型」ですが、「食品そのもの」に対する許可ではなく、「食品の表示」に関する許可制度ということです。

サプリメントは摂った方がいいの

その昔、ビタミンやミネラルというと、欠乏症を起こさない程度に必要なもので、欠乏症をおこした時に、薬として補給するものという位置づけでした。
ところが、現代のような飽食の時代になると、欠乏の危機はさっぱり消えうせ、ビタミンやミネラルの必要性はなくなったかに思われがちですが、現代人の食生活は、「カロリー過剰の微量栄養素不足」といわれています。
ビタミンやミネラルは微量でも、とても大切な役割を担っており、糖質・脂質・たんぱく質の3大栄養素が体内でエネルギーや新しい細胞に代謝される際に補酵素として働きます。ですから、摂ったカロリーに見合ったビタミン・ミネラルが無ければ、代謝が上手くいかず、余ったカロリーは脂肪となって体内に蓄積されていき、肥満や生活習慣病の原因となるわけです。
ですから今、この飽食の時代に大切なのは、栄養バランスの調整なのです。

ご自身の食生活を振り返ってみた時に、食事の偏りを感じ、ビタミンやミネラルの不足を感じたら、まずは「食事の補完」としてマルチビタミン(単一ではなく、複数のビタミン類が入っているもの)、マルチミネラル(単一ではなく、複数のミネラルが入っているもの)のベース(基礎)サプリメントを利用してみてはいかがでしょうか

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

いざっ!というときの応急手当その3「AEDと心肺蘇生法」

こんにちは、山田です
今回は、いざ!というときの応急手当その3です
今回は心肺蘇生法についてです。

もし、あなたの大切な人が目の前で急に倒れたらどうしますか。
もし、急にAEDを持って来て下さいと助けを求められたらどうしますか。
まさに「いざ!」というときです。
これを読んで心肺蘇生法の重要性をわかっていただけましたら、この機会に消防署等で行っている「救命講習」に参加してみましょう。

心肺蘇生法手順

 

急に人が倒れた又は倒れている→反応があるか確認をします。

・倒れている人に反応があるかどうか確認します。耳元で呼びかけながら、肩を軽く叩いて確かめます。
目を開けるか、何らかの返答または目的のある仕草がなければ「反応なし」と判断します。
反応がなければ助け(協力者)を呼びます。
協力者に「あなたは、119番通報してください」「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきてください」と指示します。

・もし、その場にあなた一人しかいないとき、成人(8歳以上)であれば、まず119番通報を優先します。
乳児(1歳未満)・小児(1歳以上8歳未満)であれば、まず2分間の心肺蘇生法を行ってから119番に通報してください。

反応がない、呼吸をしていない場合。

・頭部を後屈しあご先挙上を行います。
片手を額に当て、もう一方の手の人差指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後にのけぞらせあご先を挙上し、気道(空気の通り道)を確保します。

・正常な呼吸をしているか確認をします。
気道を確保した状態で、自分の顔を倒れている人の胸に向けながら頬を口・鼻に近づけます。
ここでよく言われるのが、「見て!聞いて!感じて!」です。
1、胸や腹部の上がり下がりを目で「見て」。
2、呼吸の音を耳で「聞いて」。
3、呼吸を頬で「感じる」。

・10秒以内で「普段どおりの息」をしているか確認します。

呼吸をしていない!→人工呼吸をします。

・普段どおりの呼吸がなければ口対口人工呼吸により息を吹き込みます。
気道を確保したまま、額に当てた手で鼻をつまみ、口を大きくあけて相手の口を覆い、息を2回吹き込みます。
1回に約1秒かけ、胸が軽く持ち上がる程度吹き込みます。
簡易型の感染防護具(感染防止シート、ポケットマスク)を持っていると役立ちます

傷病者の口に血液や嘔吐物があり人工呼吸をためらう場合は、省略して胸骨圧迫だけでもO.Kです。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)をします。

・人工呼吸が終わったら、直ちに胸骨圧迫を30回行います。
胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)を、重ねた両手で胸が4~5cm沈むくらいの強さで、1分間に約100回の速いテンポで、30回連続して絶え間なく圧迫します。
pointは 肘をまっすぐ伸ばし、手の付け根部分に体重をかけ垂直に圧迫することです。

・あとは胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の繰り返しです。何人か救助者がいる場合は、2分を目安に交替します。
pointは「強く!速く!絶え間なく!」です。

心肺蘇生を中止するタイミングは、
1、救急隊に引き継いだとき。
2、傷病者が動き出す、うめき声を出したとき。
3、正常な呼吸が出現した場合です。
それまで根気よく続けましょう。

乳児(1歳未満)・小児(1歳から8歳未満)の胸骨圧迫方法

・乳児の場合
圧迫部位:左右の乳頭を結ぶ線の少し足側。
圧迫方法:中指と環指(薬指)の2本で胸の厚みの1/3を目安として1分間に約100回のテンポで圧迫します。
人工呼吸は口と鼻を同時に覆う「口対口鼻人工呼吸」を行います。

・小児の場合
圧迫部位:成人と同じ胸の真ん中(乳頭と乳頭を結ぶ線の真ん中)
圧迫方法:両手又は片手で、胸の厚みの1/3を目安として1分間に約100回のテンポで圧迫します。

AED(自動体外式除細動器)がとどいたら

注意 AEDは1歳未満の乳児には使用しないで下さい
・心肺蘇生法を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
・AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も音声メッセージやランプで指示してくれます。

1、AEDの電源を入れる。
傷病者の頭の横に置き、ケースから本体を取り出し電源を入れます。(蓋を開けることにより電源が入るタイプもあります。)電源を入れたら、音声メッセージとランプに従って操作します。

2、電極パッドを貼る。
傷病者の衣服を取り除き、胸を出します。
電極パッドの袋を開封し、電極パッドの粘着面を胸にしっかりと貼り付けます。
貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されています。

3、心電図の解析
電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などの音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
このときあなたは「皆さん、離れてください」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認してください。

4、電気ショック(除細動)
・AEDが電気ショック加える必要があると判断すると、「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
・充電が完了すると「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが流れますので「ショックします。皆さん離れてください」と注意を促し、誰も触れていないことを確認してショックボタンを押します。

5、心肺蘇生法を再開
・電気ショック後は、直ちに胸骨圧迫を再開し、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組合せを続けます。
・電極パッドは胸からはがさず、電源も入れたままにしてください。
・何分かすると、AEDが心電図の解析を再び行ないますので音声メッセージに従ってください。

AEDの必要性

・突然の心停止で倒れてから除細動を行うまでの時間が1分たつごとに生存退院率は7~10%低下するといわれているからです。

除細動は時間との勝負です。1分1秒でも早く除細動を行うことが重要なのです。

・もし、AED(除細動器)の到着が遅れても、救急現場に居合わせた人が、心肺蘇生法を行えば生存退院率の低下は緩やか(3~4%)となり生存退院率は上がります。
このことからも、絶え間ない心肺蘇生法を行うことはとても重要です。

AEDとは

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator)の略です。

・除細動とは

除細動(じょさいどう)とは、心室細動等の重篤な不整脈に対し行われる治療の一つで、電気的な刺激や薬物等の外力によって異常な電気信号経路を遮断し、正常の電気信号経路への改善を促す方法。

・心室細動とは

心室細動では、心室は単に細かくふるえる(心臓の筋肉がケイレンをしたような状態)だけで収縮しません。心臓は全身に血液を送るポンプ機能を失い、血液が送り出されなくなるため、心室細動は一種の心停止といえます。
心室細動は、致死性不整脈のひとつで、即座に治療しなければ死に至ります。
成人の目撃された突然の心停止の場合、心臓のリズムは心室細動であることが最も多いと言われています。
心室細動の唯一の治療方法はAED(除細動器)で電気ショックを与える(除細動)ことです

普段から、AEDの設置場所を把握しておいたり、講習を受けたりと準備をしておくことで、いざというときに行動できると思います。
まさに、備えあれば憂いなしです

今日も最後までお読み頂きありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

スマートフォンがストレスの原因!?腰痛や肩こりにも悪影響が!

こんにちは
昨日スマートフォンに機種変更をしてきた井口です

実は前の携帯はなんと5年弱使っていましたΣ( ̄ロ ̄|||)
それでもほとんど不自由を感じていなかったんです

「長く使ってるな」
とは思っていましたが
まさかもうじき5年目になりそうだとは
我ながらびっくりです
完全に時代に乗り遅れていましたね

早速少し いじってみましたが
慣れるまでに少々時間がかかりそうです

ところでこのスマートフォンについて
最近興味深い記事を見ました

それはイギリスの心理学学会で発表されたもので
iPhoneやスマートフォンなどの
ウェブ接続が可能な携帯電話の利用増加と
ストレスレベルの上昇の間に関連の見られることが
研究の結果わかったというもの

その研究では、大学生、小売店店員、公務員など
100人以上を対象に
心理測定ストレス検査を実施するとともに、
電話の利用に関する調査に回答してもらいました。

その結果、多くの人が仕事に使うつもりで買っているようですが
いつの間にかプライベートでの利用が多くなり
そこで出来たネット上でのつながりを壊したくない為に
仕事関連で使わなくなってしまうという事でした。

そしてプライベートな理由で
携帯を頻繁に使う人ほど
ストレスが増える傾向があり(’A`|||)

逆に仕事目的での使用では
ストレスとの関連は認められなかったそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

さらに、
そのストレスがひどくなると、
いつでもすぐにリアクションしなければ
というプレッシャーから
ファントムバイブレーションという
着信は無いのに着信したときの振動を
感じる様になる人もいるそうです

実はこのファントムバイブレーション
旧式の携帯電話でしたが
私も何度か感じたことはありました

もっとも、もともとストレスの多い神経質な人程
常に携帯電話を手放せなくなっているだけ
という指摘もあるようですが

こういうストレスは腰痛や肩こりなど
からだの痛みの原因になることもあるんですよ

それは脳内のホルモンの影響によるものなのですが

通常痛みの信号は
オピオイドという脳内ホルモンによって
かなり少なめに伝わるようになっていますw(゚o゚)w オオー!

ところがストレスが強くなると
このオピオイドが少なくなってしまいます

そうなると痛みの信号が少なくならずに
そのまま脳に伝わってしまい
結果的に強く痛みを感じてしまいます

という事で体のためにもスマートフォンはやっぱり
スマートに使いたいものですね

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================