風邪の季節ですが・・・市販薬による重篤な副作用の報告から

こんにちは
毎年、テレビでシチューと風邪薬のCMを見ると冬を感じる
骨格屋の井口です

ところで風邪薬といえば少し前ですが…
市販の薬によると思われる
副作用の発表がありました

厚生労働省が平成19年から23年度の
5年間に報告された情報を公開したものです
https://www.pmda.go.jp/files/000144665.pdf#page=3

それによるとOTC(オーバーザカウンター=市販薬の事)
によると思われる副作用の報告数は
合計1220例

毎年250症例前後報告されていますw(゚o゚)w

主な薬の種類では
総合感冒薬(かぜ薬) 404例
解熱鎮痛剤 243例
漢方製剤 132例 で

そのうち死亡症例は合計24例
総合感冒薬(かぜ薬) 12例
解熱鎮痛剤 4例
漢方製剤  2例

また後遺症がのこった症例は合計15例
総合感冒薬(かぜ薬) 8例
解熱鎮痛剤  2例
カルシウム剤 2例

という事です

この症例の中には
医薬品による副作用との因果関係が不明なもの
も入っているようですし
調査会社のインテージによると
風邪薬だけでも2011年の市場規模(販売金額)は
約970億円との事なので
これらの薬が実際に飲まれている数を考えると
確率的にはかなり低いと思いますが

普通に薬局で市販されている薬でも
考えもしないような重大な副作用がありえる
ということは知っておいた方がよさそうです(゚ロ゚;)

中でも重篤な症例は
スティーブンス・ジョンソン症候群
アナフィラキシーショック
肝機能障害

などですが重篤化を防ぐには
副作用の早期発見が大切ですので
簡単に特徴的な症状を紹介しておきます

スティーブンス・ジョンソン症候群
高熱を伴って発疹・発赤、
やけどのような水ぶくれなどの
激しい症状が
比較的短期間に
全身の皮膚、口、粘膜に現れます。

詳しくはこちら↓
https://www.pmda.go.jp/files/000218910.pdf

アナフィラキシーショック
強いアレルギー反応でじんましんなどの皮膚症状や
腹痛や嘔吐などの消火器症状
息苦しさなどの呼吸器症状をおこし、
突然蒼白、意識の混濁などの
ショック症状が現れることがあります。

詳しくはこちら↓
https://www.pmda.go.jp/files/000231699.pdf

肝機能障害
その名の通り肝臓の機能が障害されて
倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、
発疹、吐き気・おう吐、かゆみなどが表れます

詳しくはこちら↓
https://www.pmda.go.jp/files/000240141.pdf

かぜなどの症状と似ていて区別がつき辛そうな症状も多いですが
おかしいなと思ったら医療機関を受診しましょう

もっとも風邪薬や解熱剤は症状を抑えるだけで
風邪を治してくれるわけではありませんので(゚∇゚ ;)エッ!?

一番大切なことは免疫力を高める事
そのためには
十分な睡眠と安静、水分補給などが大切です。

もちろん定期的なカイロプラクティックケアも大切ですよ!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

新しい健康の価値観「オプティマル・ヘルス」という考え方

みなさんこんにちは、骨格屋の増田です。

健康観というのは、「痛くないから健康」というものから「元気でエネルギーが溢れている状態」というものまで、様々あります。

できれば、元気でエネルギーが溢れている状態がいいんだけど・・・その方法が分からないという方に、ぴったりの健康観をご紹介いたします。

みなさん「オプティマル・ヘルス」という言葉を聞いたことがありますか

それは「その人に最もふさわしく、なおかつ最高の健康状態。」という意味です。

これはアメリカで生まれた概念でありアメリカでは主流になっている考え方だそうです。

1980年代では「病気でなければ健康」という「ヘルス」の思想(が主流)

「健康にも元気ハツラツのレベルから病気寸前まで様々なレベルがある。」という「ウェルネス」の思想

それから最高レベルの健康を目指す、「オプティマル・ヘルス」という思想の経過がありました。

「オプティマル・ヘルス」というのは「誰でも年を重ねれば老化する」「高齢者になると体力はどんどん衰える「若い人の方が高齢者よりも丈夫」といった概念を打ち破りそうした限界から自由になろうという考え方です。

日本にもこの考え方にピッタリの方が増えていますが、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんのお父様、三浦敬三さんもその一人です。

三浦さんは99歳にしてフランスのモンブランを親子三代でスキー滑降、100才を迎えた2004年2月にはアメリカのスノーバードで親子四代でのスキー滑降を実現されました

このような快挙が成し遂げられたのも三浦さんがご自身にとって最高レベルの健康状態を保てるように生活してこられたからでないでしょうか?

「オプティマル・ヘルス」の面白いところは、その人に最もふさわしく最高の健康という考え方ですので、その人の価値観によって変わるわけです。

三浦敬三さんの 健康の目的は 「いくつになってもスキーを滑り続ける」で、そのための健康法が徹底していたそうです。

長生きのための健康法ではなく、スキーを楽しむために常に創意工夫されていたということ。

これからの私達の生き方、健康観の指針にもなると思います。

100才現役バリバリ会社員、100才現役ガンガン経営者、100才現役グレート教師・・・

100才で現役バリバリの方が増えたら日本がもっと明るくなるのでは、と感じました。

私も100才現役バリバリカイロプラクターを目指します。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

アルコール代謝促進とダイエットに効果のある食材は!?

11月に入り寒さも本格的になり焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗がおいしい季節になってきましたね
こんにちは、山田です
先日川口スキップシティで公演している木下サーカスを観に行ってきました
ン十年振りのサーカスは、思わずw(゚o゚)w オオー!っと声がでるほどの驚きとお腹を抱えて笑ってしまうほどの面白さでした

さて、話は変わりますが、
古くからヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるようにトマトは健康野菜として知られています。

実際、トマトにはカロテンやリコペンなどの抗酸化成分が含まれ、さらに今年の2月には、脂肪の燃焼作用をもつ「13-oxo-ODA」というリノール酸の仲間の物質がトマト(特にトマトジュース)の中に多く含まれることを京都大が発表しています。

そして5月には、アサヒグループホールディングス株式会社とカゴメ株式会社の共同研究で、お酒を飲むときにトマトジュースを一緒に飲むと、血中のアルコール濃度が3割低下し、体内からのアルコール消失も50分早まることが分かり、日本栄養・食糧学会大会で発表されました。

■ 研究概要
これまで、両社の共同研究によってトマトの投与がアルコール代謝を促進させることを動物実験にて明らかにしました。今回はヒトでの効果の検証(研究①)と、そのメカニズムの探索(研究②)を行いました。
この結果、ヒトにおいてトマトジュースとアルコールを同時摂取すると、トマトジュースを飲んでいない場合と比較して、血中のアルコール濃度や体内に留まる量が平均で約3割減少し、体内からのアルコール消失も50分早まることが確認されました。この結果から、トマトとアルコールを一緒にとると、酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚め※も早まる可能性が示されました。
また、そのメカニズムについては、動物実験にてトマトの摂取によりアルコールの代謝に関わる酵素が活性化することが確認されました。
※体内からアルコールが消失された状態を指す。

これまでの共同研究において、動物実験にてトマトがアルコールの代謝を促進することを確認しました。今回の研究ではヒトにおいて同様の試験を行い、血中のアルコール濃度や、体内のアルコール消失にかかる時間を測定しました。

■ 研究①
ヒトにおいてトマトジュース缶3本(約160ml×3本)と焼酎甲類(ストレート約100ml)の同時摂取試験を適正飲酒量にて実施したところ、トマトジュースを飲んでいない場合(対照として水と焼酎甲類を摂取)と比較して、血液中のアルコール濃度が顕著に(最高血中濃度として約3割)低下することを確認しました。また、計算上、体内に留まるアルコール量が約3割減少しました。さらに、体内からのアルコールの消失に、トマトジュースを飲んでいない場合では5.0時間要したのに対し、トマトジュースを飲んだ場合では4.2時間となり、約50分程度早まりました。

■ 結論①
ヒトでの評価により、飲酒時にトマトを摂取することで、お酒単独の場合に比べて血中アルコール濃度が低くなることと体内からのアルコール消失時間が早まることが実証されました。これにより、飲酒時のトマト摂取は、急激な体内アルコール濃度の上昇を抑えることで酔いの回りを緩やかにし、生理的な影響を緩和できる可能性と酔い覚め※を早くする可能性が示唆されました。
次にトマトとアルコールを一緒に摂ることで血中のアルコール濃度が低下するメカニズムについて、動物実験を行い、トマトの摂取によりアルコールの代謝に関わる酵素が活性化することが確認されました。

■ 研究②
実験動物(ラット)にトマトの水溶性成分を摂取させ、その後アルコールを投与し、肝臓中のアルコール代謝に関連する酵素の活性を測定しました。その結果、アルコールおよびアセトアルデヒドを代謝する酵素の活性を高める傾向が見られ、さらにLDH(アルコールの代謝を促進する上で重要な酵素)の活性が有意に高まりました。

この結果により、これまでに分かっていたトマト摂取後のピルビン酸の上昇とともに、肝臓中のLDHの活性が高まることで、アルコールおよびアセトアルデヒドを代謝する酵素(それぞれADH、ALDH)の働きをスムーズにする補酵素NADが供給され、アルコールの代謝がより促進されたと考えられました。

アサヒグループ、カゴメ共同研究-カゴメ株式会社ニュースリリースより

~~まとめ~~
トマトに関する研究で、、、
・トマトとアルコールを一緒にとると、酔い回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚めも早まる可能性が示された。
・脂肪燃焼作用をもつ「13-oxo-ODA」というリノール酸の仲間がトマト(特にトマトジュース)の中に多く含まれる。

これから年末にかけて忘年会などもあり飲む機会も増えてきます
おいしいお酒とおつまみで、体重も増えそうですよね
かといって、食事をせずにアルコールを摂取するとより身体にダメージを与えてしまいます
ここはひとつ、アルコールの代謝を促進させ脂肪燃焼効果がある、トマトジュースを使ったカクテルで乗り切りましょう
それでは、トマトジュースを使ったカクテルを紹介します
ビールでレッドアイ、ウオッカでブラッディーマリー、ジンでブラッディーサム、テキーラでストローハットとこんなところでしょうか

おっと、それとおつまみに冷やしトマトを忘れずに

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健康ってどんな状態?‐毎日の疲れは日々回復できてますか?

こんにちは
骨格屋の井口です

突然ですが・・・
先日、息子の口の中にできものが

触ってみると奥歯の上の歯茎のところに
直径3mmほどの丸くてかたい盛り上がりが
なだめたりすかしたり、おもちゃで釣ったりしながら苦労してみてみると
なんと鮮やかな緑色
あわてて歯医者さんで見てもらうと

なんとシールがくっついていただけでした
おそらく厚みのあるドーナツのシールの真ん中の部分
吸盤のようにくっついていました
ほっと一安心でしたが、まさかシールがくっついているとは…

ということで今日は健康について

健康というとWHO(世界保健機関)の

「健康とは完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しない状態ではない」

という定義がありますが(; ̄Д ̄)

あなたが健康について考えるときってどんな時でしょう?

職業柄の方は別にして
基本的には元気はつらつで
自分の身体に対して何の不安もないときには
健康について考えることはほとんどないと思います

たいていはどこかにできものができたり
痛みやシビレを感じたり、風邪をひいた時
体の不調を感じたり前より体力が落ちたな!
と感じたときなどではないでしょうか?

つまり健康というのは無くなったり、無くなりそうにならないと
それについて考える事はあまりないようですΣ(´д`;)

そう考えると健康はごく自然な状態で
健康なときはなかなか意識するのは難しそうですね(^0^)v

とはいっても普通に生活をしていて
風邪を引いたこともなければどこも痛くなったことがない
なんて人はなかなかいないと思います

多少の痛みや疲れ体調不良は誰にでもありますよね

たとえばたまたまかぜを引いていても
普段は元気はつらつ
という方を不健康とは言わないんじゃないでしょうか?

ここで重要なのが回復する力
いわゆる自然治癒力がちゃんと働いている状態ではないかと思いますw(゚o゚)w オオー!

たとえば1日ハードな仕事やスポーツをすれば
体に疲労がたまるのは当たり前のことですが

この時、ゆっくり休むことで
次の日には疲れが取れている状態であれば
健康といえるのではないでしょうか?

逆に
日々の疲労が取りきれない状態になっていると・・・

少しずつ蓄積して
いずれは体の不調を感じたり、痛みやシビレが出るようになる

これが健康ではない状態と考えています

つまり今現在何かの症状があるか無いかではなく
日々の疲労と回復のバランスがとれている事が大切

で、そのためには疲れたり調子が悪いときにときに
ちゃんとそれを感じることが出来ること
も必要だと考えています

あまり自覚が無くても
明らかに回復できていない方も多いですが
自分の状態がわからないと
気づかない間に大変なことになってしまうことも

自覚があってもついつい自分の身体の声を無視してしまいがちな方も多いようですが・・・

ということで朝すっきり起きられない
なかなか疲れが取れないなど
回復できてないな!って思ったら
早めのカイロプラクティックケアをお勧めします

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 無し
=======================

あなたはアップル派?「一日一個のりんごがあなたを救う」

みなさんこんにちは、山田です

「1日に1個のリンゴは医者を遠ざける(イギリス)」「毎日のりんご一個は医者の費用を節約できる(スペイン)」「リンゴを食べると医者いらず(中国)」なんてことわざを耳にしたことはありませんか?

この「1日に1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざは本当かもしれません。

それを裏付ける研究がコチラ・・・
米オハイオ大学の研究によると、、約1ヵ月間、毎日リンゴを1個食べると、動脈硬化の原因となる酸化LDLが大幅に減少するとのこと。
リンゴの抗酸化物質が作用しており、その効果はサプリメントや緑茶、トマトなどを上回るといっています。

「LDL(悪玉)コレステロールがフリーラジカルにより酸化されてできた酸化LDLは、血管壁を傷つけ、健康な血管が本来もっている血管拡張作用を損なう。
さらに、酸化LDLが血管壁に沈着すると、※アテローム性動脈硬化を引き起こされ、心血管疾患の原因となる」とオハイオ大学農業研究開発センターのRobert DiSilvestro(ロバート ディシルベストロ)教授(栄養学)は話す。

※(アテローム性動脈硬化(粥状[じゅくじょう]硬化)とは、脂肪性物質のまだらな沈着物(アテローム、あるいはアテローム硬化斑[プラーク])が、中動脈や大動脈の内壁で大きくなるため、血流が減少したり、遮断されたりする病気です。「メルクマニュアル家庭版より」)

「リンゴを1日に1個食べることを4週間続けると、酸化LDLが大きく減少した。この違いは、冠動脈疾患をもっている人と健康な人を比べたときと同程度だった」としている。

教授は、これまでにもクルクミンなどの香辛料や緑茶、トマトの抽出物などさまざまな抗酸化物質を用いて酸化LDLの低下作用を研究しているが、「リンゴの効果はこれらを上回っている」と強調している。

研究の対象となった50人の被験者は、(1)40~60歳で喫煙習慣がない、(2)リンゴを食べる頻度が月2回未満で、(3)ポリフェノールを含むサプリメントを服用していない――という条件を満たしていた。

被験者を3群に分け、4週間毎日、次のものを摂取してもらった。「リンゴ群:大きめの赤または黄リンゴ」、「サプリ群:リンゴから抽出したポリフェノール(194mg:リンゴ1個相当)をカプセルにしたサプリメント」、「プラセボ群:ポリフェノールを含まないプラセボ・カプセル」。

その結果、リンゴ群では酸化LDLが40%も減少した。サプリ群でも減少はみられたがリンゴ群ほどの効果はみられなかった。プラセボ群には変化がなかった。

「酸化LDLを減らす有効成分がポリフェノールであることは分かっていた。しかし、ポリフェノールだけを抽出したサプリメントを服用してもらったところ、リンゴほどの効果は得られなかった。リンゴにはポリフェノールの吸収を促す他の活性成分が含まれているようだ」と教授は話す。

リンゴは唾液中の抗酸化物質にも影響を与え、口腔衛生に役立つ可能性もあるという。

糖尿病ネットワークより~

~まとめ~
りんごを毎日1個食べ続けるのは大変だという声も聞こえてきそうですが、、、、、
「朝の果物は金・昼の果物は銀・夜の果物は銅の価値がある。」ということわざもあるみたいで、果物は素早い栄養補給にもなり健康にもよいといいことづくしです

そして栄養補給の面や酵素の問題から朝に食べるほうがいいということですね。

私の朝食は自宅にいるときは、果物と決まっています。しかもバナナ派です
妻が体にいいからと半ば強制ですけどね
りんごのおいしい季節でもあるので、明日からはアップル派になろうかな
次の休みにりんご狩りなんかもいいかも

次回は果物について書けそうです(笑)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================