この辛さどこに行けばいい?色々な療法の中で何を選びますか?

「どこに行っていいのかわからなかった

来院された方からよく聞く言葉です。

こんにちは骨格屋の井口です

確かにカイロプラクティックに限らず肩こりや腰痛などの症状を改善します
とうたっている療法はたくさんあリます

気になる症状がある場合はまず病院でみてもらうのが一般的ですが

病院には行ってみたけど…
病院に行く程では…

というときに
ちょっと調べてみただけでも鍼灸、指圧、あんま、マッサージなどの要国家資格の療法以外にも何とか式整体やオステオパシー最近話題になっているホメオパシー、ヨガ、アロマセラピー、アーユルベーダ、漢方、食餌療法、音楽療法やカラーセラピー、レイキ、ヒプノセラピーetc.

他にも聞き覚えのあるものから馴染みのないものまでほんとにたくさんの療法がありそれぞれが高い効果をうたっています

HPなどでみているとインチキくさいなと感じるものもありますが思わず試してみたくなるものもありこれらを全部見ていくと確かに自分が辛い症状に困っているとどこに行ったらいいのか?何を信じればいいのか?わからなくなりそうです

そもそもどうしてこんなにたくさんの療法があるのでしょうか?

もちろんそれぞれの療法で何かしら効果があるのだと思いますが
実際には何かの療法で全ての症状が完全に改善する事はありませんΣ( ̄ロ ̄|||)
もしそういうものがあればとっくに代替医療ではなく医療として取り入れられているはずです。

と同時にいくらインチキくさく見えてもそれで劇的に良くなるかもしれません

と考えるとますますどうしていいのかわからなくなってしまいますが

ここで大事なことは第三者が納得できる客観性要は誰が何を理由に効果があるといっているのか?
そして実際に効果を示す証拠はあるのか?
ということだと思います

医療の現場ではEBM:evidence-based medicine、根拠に基づいた医療ということで過去の臨床結果や論文などをから治療結果の比較をして客観的な根拠を求めながら方針を決めるということが当たり前になっていますが

残念ながら代替医療の世界では有効性がはっきりと示されているものが少なくなかなか第三者が納得できるような客観性がないのが現状です

実際によく聞く話では
○○症の方が何とか療法で良くなったからこの何とか療法は○○症に効果があります

というものですが
それが本当に何とか療法の効果なのかどうか、同じ症状の人には同じように効果があるのか?
科学的検証をしてみないとあくまで想像の世界でしかありませんノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

実際に代替医療としてしっかり研究されている療法もありますが、カイロプラクティックにおいては世界各国で盛んに研究が行われていてその有効性を示す客観的な研究結果が続々と報告されていますw(゚o゚)w オオー!。

数ある代替医療のうちWHO(世界保健機関)でカイロプラクティックが国際的には医療行為として認められている理由です
(ちなみにWHO(世界保健機関)で有効性が認められている代替医療は鍼灸とカイロプラクティックです。)

もちろん

客観性がない=効果が証明されていない

ということで

客観性がない=効果がない

ということではありません

どの療法をしている方でもしっかり勉強をされていてすばらしい先生は確かにいらっしゃいますのであなたに合う療法があればそれに越したことはありません。

最終的に何を選ぶかは自己責任ということになりますが

まずは安全性や効果性の証明されているカイロプラクティックを選択してみてはいかがでしょうか

ただしどのカイロプラクティック院にいくかはしっかり選んでてくださいね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ちゃんと噛むだけで健康になれる!「フレッチャー主義」とは

皆さん、こんにちは、骨格屋の増田です。気が付けばもうすぐゴールデンウィークですね?

お休みの方、お仕事の方いろいろだと思いますが、

骨格屋は通常通り営業しておりますので、お気軽にお越しください。

というわけで、(どういうわけで?)今回は噛むことの効用についてです。

「噛むことは大切」というのは、だれも疑う余地のないのですが、

「分かってはいるけど早く食べてしまう…」という方は多いと思います。

本日はそんな分かってはいるけど、早く食べてしまう方に、

アメリカのある大富豪のエピソードを紹介しながら「噛むことの効用」をお伝えいたします。

ーーーーーーーーーーーー
昔、アメリカにフレッチャーという大富豪がいました。

お金はあり余っているものの、体重は100㎏を超える超肥満体で、高血圧、肝臓病、

糖尿病、痛風などの生活習慣病があり常に頭重、腹部膨満感、便秘や下痢

精神の不安定といった不定愁訴に悩んでいました。

フォレッチャーはお金にモノを言わせアメリカ中の名医はおろか、

ヨーロッパの名医を訪ねて診療を受けても病状は好転せず

自暴自棄になっていたところある人から「よく噛めば、健康になれる」

という話を聞き、半信半疑ながらさっそく実行したとのこと。

1口に50回以上噛むことを始めたところ、まず腹部膨満感や便秘、下痢などの

胃腸の不快症状が改善され、食物の量も少なくてすむようになったので徐々に体重が減り始め

それと同時に高血圧や糖尿病もよくなり痛風発作も出なくなったとのこと。

もちろん頭重もなくなり75㎏の体重になったときは完全な健康体になり

外見もずっと若々しく動作も活発になり心身ともに若返りを自覚したとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから「よく噛んで健康になる方法」を「フレッチャー主義」といい

欧米では健康法の一つとして根強い人気があるそうです。

私たちは新しい○○健康法というのが出ると「すぐに試してみたい」ということになりがちですが

「よく噛む」ということは一番安く始められる健康法だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

冷たい湿布と温かい湿布どっちを貼ればいい?‐シップの違い

こんにちは骨格屋の井口です。

今日のタイトルはとっても良く聞かれる質問ですw(°0°)w

その答えは

急性の痛みには冷湿布

慢性の痛みには温湿布

が基本になりますが・・・

実際にはお風呂などで患部を温めて気持ちがいい時は温湿布、冷たいタオルなどで冷やすと気持ちがいい時は冷湿布

とにかく気持ちが良い方を貼りましょう(⌒∇⌒)

ということで早くも結論が出てしまいましたが

そもそも冷たい湿布と温かい湿布の違いはというと

市販の湿布のパッケージをよ~く見てみるとほとんどは冷感(温感)湿布って書いてあります?(感がポイントです(◎o◎))

実は皮膚には温度を感じるセンサーがあるのですが冷たさだけに反応するセンサー、温かいのだけに反応するセンサーと温度帯によって違うセンサーが反応しますw(゚o゚)w オオー!

そしてたとえばハッカなどの成分は冷たいと感じるセンサーを刺激するので冷たく感じ、唐辛子に入っているカプサイシンなどは温かいと感じるセンサーを刺激して温かく感じるのです

つまり実際の温度ではなく皮膚の感覚をだまして冷たく感じたり、温かく感じたりしているんですね

とはいっても冷湿布はやっぱり冷たく感じるのは湿布の薬剤や粘着部分がわずかに熱を吸収するのが原因です(; ̄Д ̄)

ということで冷湿布に冷やす効果はあまり期待しないほうがよさそうです(/TДT)/

また、カプサイシンには血管拡張作用がありますので皮膚の温度を上がる効果はありますが・・・

残念ながらこの効果は皮膚までのようですので患部への温熱効果はあまり期待できないようです(TДT)

実は湿布には冷・温以外にも違いがあります

昔は気休め程度に使われていた感もあったのであまり効かないイメージの強い方もいると思いますが

最近の湿布は鎮痛消炎効果が高くなっていてそんな湿布は第二世代といわれています

ということは当然第一世代があるのですがこの第一世代と第二世代の違いとは

CMなどでおなじみの「インドメタシン」や「フェルビナク」「ケトプロフェン」などが入っているかどうかw(゚o゚)w

このインドメタシンやケトプロフェンは痛みや炎症の素を強力に抑えてくれくれるので鎮痛消炎効果が強く、お医者さんでもらう「良く効く湿布」はこのタイプです

ところが湿布といってもやはり薬ですので長期にわたって使うのはやめたほうがよさそうです(゚∇゚ 😉

よく効くという事は当然副作用の危険も高くなりますので・・・

特に妊娠中や喘息、消化性潰瘍、肝臓・腎臓障害、膵炎や心不全の方は使用できないので注意してください。

その点カイロプラクティックは副作用の心配はありません
そろそろ湿布を卒業したい方は是非カイロプラクティックケアをお試し下さい
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

お酒を薬にする飲み方

こんにちはヽ(^0^)ノ元高校野球球児の骨格屋の増田です。

いやぁ春の高校野球は、埼玉の浦和学院が見事、優勝しましたね。

私も以前、高校野球をやっていたので、埼玉県代表の浦和学院の優勝は嬉しいです。

本当におめでとうございます。

人間、気分のいい時は、お酒を飲みたくなるものです。

というわけで今回は、お酒を薬にする飲み方をご紹介いたします。

当たり前のことですが一番大事なのは、飲む量です。

1日のお酒の適量は人によっても異なりますが、一般的に日本酒なら1合まで
ビールは大瓶1本、ウイスキーはシングルで2杯までと言われています。

ワインであればグラス2杯といったところでしょうか。

個人差はありますが、だいだいこのぐらいの量で「いい気分」になります。

ここで踏みとどまるのが、肝心です。「わかちゃいるけど…」

これ以上になると、だんだん理性が鈍り、脈拍が高くなったり
心身への影響が大きくなります。

そして許容量をこえると、どうなるかはいうまでもありません。

酔っぱらって外で寝てしまうオジサン(最近はめっきり見なくなりましたが。)

次に飲むお酒の種類ですが※醸造酒。今回は赤ワインをご紹介します。

ワインの特徴は日本酒、ビールなどが穀物から作られているのに対し
葡萄の実から造られていることです。

ブドウの木は実を付けるようになると根が年に1メートルずつ伸びると言われ
ブドウの収穫が最大量になる頃には地下10メートルの長さになって
地中の深い部分からミネラルたっぷりの地下水を吸い上げます。

一方、米や麦などの穀物はどんなに長くても数十センチしか根を伸ばせないので
ブドウほど豊富な地中の栄養素を吸収することが出来ないというわけだそうです。

その栄養素な中でも抗酸化作用があるポリフェノールの効能は見逃せません。

ずいぶん昔になりますが、「フレンチパラドックス」という現象が大きな話題になりました。

国民が動物性脂肪をたくさん摂っている欧米諸国のなかで
なぜかフランスだけ心臓病の死亡率が極めて低くこれを
「フランスの逆説パラドックス」と表現したことのこと。

その理由はフランス人がポリフェノールを豊富に含む赤ワインを世界で最もたくさん飲んでいるからだと分かり日本でも赤ワインブームが起きたとのことです。

ワインは体にいいというのは分かりましたが、ここで終わってはまだ半分しか薬にはなっていません。

医学博士の佐藤富雄先生はお酒は
「体にいいといって飲むものではない」ということを言っています。

含まれている成分より人(もしくは自分)と対話しながら

 

美味しく楽しく飲んで満足感を味わうことが大事です。

お酒を通じて心の栄養も得ること、それが一番大きな薬になると思います。

皆さんは誰と、いいお酒を飲んでいますか?

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

どうして、鼻がつまると味覚が働かなくなるのでしょうか?

こんにちは、山田です

すでに井口先生のブログでアップされていますが
先日骨格屋スタッフとその家族で栃木県那須塩原市にあるハンターマウンテン塩原に行ってきました

うちの長女はお友達とおでかけということでスキーには来ませんでした
妻と二女、長男

スキーの締めはソフトクリームとクレープで

また行きたいね~

それはそうと先日うちの妻が鼻風邪をひいたらしく、鼻水と鼻づまりがひどい状態が1週間ほど続いたときの話です
妻「鼻がづまっで味がわがらだい(鼻が詰まって味が分からない)」と言って、だしてきたお味噌汁がかなりしょっぱいことになっていました
妻曰く味がわからないので、わかるまでお味噌を足したそうな・・・そしてもう一つはきゅうりの塩もみ・・・
これはほぼ塩味しかしない
血圧がたぶん急上昇したと思います
まあ妻が悪いのではないので(笑)、鼻が詰まっているのが原因だからノープロブレム
すると5年生の娘が「なんで、鼻がつまると味がわからなくなるの?」と聞いてきたので、すかさず答えました

鼻がつまると味覚が働かなくなる

私たちが食べ物を味わうときには、純粋に味覚だけではなく、実は嗅覚や視覚なども使っているのです。
特にニオイの影響が大きいとされています。

例えばここに、イチゴ味のシロップとメロン味のシロップがあるとします。
この二つのシロップを鼻をつまんでニオイがわからないようにすると、ただ「甘い」だけでどちらをなめているかわからなくなります。「イチゴ味」や「メロン味」は香料や着色料によるニオイと色によって表現されているからです。
味覚は視覚や嗅覚の影響を受けやすいのです。
特にニオイが無くなると、甘い、辛いはわかりますが、「おいしい」と感じることができなくなります。
味もニオイも「受容細胞」が特定の物質に反応して、その刺激が神経を通して脳に伝わり認識されています。
私たちは味とニオイ両者の刺激を総合的に「味」の要素として感じ取るのです。

そのため鼻が詰まっていたり、つまんでニオイの感覚が無くなると味を感じることが難しくなるのです。

苦手なものを食べる時に鼻をつまむのは味をわからなくするためなんですね

もちろん子供に「受容細胞」なんて言ってもわからないので、説明したときはもっと簡単に説明しましたよ

今日も最後までお読みいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================