ガムは飲み込むと7年出てこない?飲み込んだんだガムの行方

みなさんこんにちは、骨格屋の増田です。

「ガムを飲み込んじゃダメ」

子供のころこんな風に言われた経験はありませんか

「ガムはいったん呑み込んだらおなかの中に7年もでてこれないんだよ」

というような噂を子供のころに聞いたことがある方もいると思います。

本当に胃の中に7年間も留まっているのでしょうか

今回は、この噂についてです。

チューインガムというのはガムベース、甘味料、フレーバー剤、香料から作られています。

この中で消化が困難なのはガムベースというもの。

このガムベースとはゴム状の弾性をもつ樹脂、脂質、乳化剤、蜜蝋が混合されたものです。

たいていの場合、人間の胃は普通の食べ物をこなごなに消化しますが、ガムは消化出来ないとの事。

もちろん、砂糖やその他の甘味料は吸収されますが、蜜蝋や樹脂を分解するにはどんなに強力な胃酸でも難しいそうです。

しかし私たちの消化システムにはおなかに入ってきたものに対するもう一つの手段があります。

それは腸がひたすら動き続け小腸、大腸をくぐり抜け出口まで持っていくということです。

ですので仮にうっかりガムを飲み込んでしまっても腸の蠕動運動によってどんどん先へ押し出され1日、2日すればたいていトイレへ排出される仕組みなっています。

しかしまれにガムの大きな塊を飲み込んだり小さな塊でも短時間にたくさんの数を飲み込んだりすればまれでありますが、消化管の中を塞いでしまう可能性はあります。

これはたいてい、消化管の直径が大人に比べて狭い子供に起こりやすい現象ですがそれでも発症する確率は極めてまれです。

そして子供がガムのせいで腸閉塞になる危険性が増すのはヒマワリの種などガムにくっつきやすい何かを合わせて飲み込んでしまった時です。

ということでガムは飲み込むと7年は出てこないというのは違うようですが1日、2日で出てくる。というのが事実のようです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

なかなか寛解しない慢性的な症状の原因は!?LGSとは?

こんにちは、山田です☆彡

今回はリーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome 以下LGS)、日本ではあまり馴染みがなく聞きなれない言葉だと思いますが、これは食物アレルギーの原因とも言われています(*_*;

通常、腸粘膜では、分子の大きさを選別しているので、分子の小さい物質(500ダルトンまで)は正常なかたちで吸収され、それよりも大きな分子は吸収されないことになっています。
ですので私達は食べ物を歯で咀嚼し、胃酸や消化酵素によって正常に腸管から吸収できるまで徐々に細かく分解していくわけです。

しかしこのLGS、リーキー(leaky)の意味は「漏れやすい」、ガット(gut)は「消化管、腸」。
そうです、その名のとおり腸管の壁から漏れるという意味の症候群です。
例えるなら、編み目がやぶれて穴が広がったザルです。
編み目が大きいと、毒素や未消化の食べ物の塊まで体内に吸収されてしまいますよね。

通常なら腸壁を透過しない食べ物の大きな断片が穴の広がった腸壁を越えてしまい、大きな分子の食べ物や化学物質の塊が血液の中に流れ込んでしまうことになります。
その大きな分子に免疫細胞が反応して抗体を作ってしまうのです。
一度抗体を作ると2度目に同じ食べ物が入ってきた時に、炎症反応を引き起こす可能性があります。

LGSは、食べ物を吸収する最前線の腸管において、食物アレルギー、炎症性大腸炎、自己免疫疾患など様々な症状をもたらす原因になっているわけです。

う~む、これは大問題ですね(T_T)

◯LGSの原因と考えられる内容
1、 抗生物質が胃腸器官系の細菌、寄生虫、カンジダ、真菌類の異常繁殖を促すため。
2、 アルコール類、カフェインなどの刺激物
3、 食物と飲料
・細菌によって腐敗、汚染された食物や地下水
・着色剤、防腐剤、酸化防止剤など、食品添加物として使用されている化学合成物の混入した食物や飲料水
4、 酵素欠乏
5、 非ステロイド系抗炎症薬(イブプロフェン、インドメタシン等)
6、 プレドニゾンのような処方コルチコステロイド
7、 精製炭水化物食品(クッキー、ケーキ、清涼飲料、漂白パン )
8、 避妊用ホルモン(ピル)
9、 精製炭水化物食品に混入しているカビ、菌

以上の原因によってLGSが引き起こされる可能性が増大します。
正常な状態ではバリアによって保護されている腸壁も、上記の原因によってLGSが引き起こされると、食物が腸壁を貫通し、血中に食物が流れこみ食物アレルギーが引き起こされます。

◯LGSが関わっていることが多い症状。
ニキビ
老化
アルコール中毒
アレルギー症状
関節炎
喘息
自閉症
小児多動症
クローン病・嚢包性繊維症
湿疹
食物性アレルギー
アトピー性皮膚炎
蕁麻疹
炎症性大腸炎
過敏性大腸炎
潰瘍性大腸炎
栄養吸収障害
化学薬品過敏症
膵臓機能障害
乾癬
リュウマチ
精神分裂症
腹痛
恐怖感
夜尿症
慢性的な吐気
慢性的筋肉痛
錯乱
便秘
下痢
慢性的疲労
原因不明の熱発
消化不良
免疫力低下
膣感染症
皮膚の荒れ
重金属中毒症
不眠症
骨粗鬆症
ドライアイ

◯LGSを改善するためのポイント
1、胃酸の分泌を補う
2、精製漂白された白米、小麦、砂糖を避け、玄米、オリゴ糖などに変える
3、大豆加工食品(醤油・納豆)は毎日食べない
4、イースト菌を使用した食材はほどほどにする
5、必須脂肪酸オメガー3(フラックス)を積極的に摂る
6、乳製品は避ける
7、乳酸菌(Lactobacillus菌など)を積極的に摂る(但しヨーグルトは避ける)

(以上栄養医学研究所HP 参照)

いかがでしたか、なかなか寛解しない慢性的な症状の原因にもなっていそうなLGS。
知らないよりも知っておいたほうが良い情報だと思いました(^^♪
なによりも私達の身体を作る素は食事から摂る栄養素ですが、その栄養を吸収している内臓器官に問題があればいくら良い栄養を摂っていても無駄になるばかりか「毒」になってしまいます(T_T)

特に普段から「食事の偏りがあるなぁ」と思っている方は是非とも見つめなおしてみてくださいm(_ _)m

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ぎっくり腰が改善した方からのご紹介‐1回でよくなるの?

ぎっくり腰は一回でよっくなるの?

すっかり涼しくなり、秋らしくらってきた今日この頃
いかがお過ごしでしょうか

こんにちは骨格屋の井口です

先日、ある方がぎっくり腰で来院されました

その方は以前来院された方のご紹介だったのですが

第一声が
「ここにくるとぎっくり腰が一回で治るって聞いてきました

とにかくぎっくり腰が一回で治ったと聞いて
半信半疑ながら来院されたようでした。

紹介していただいた方は一回でよくなったようで
私たちもうれしい限りですし

ぎっくり腰に限らず、施術を受けていただいた方からのご紹介は
本当にうれしく、そしてありがたいものです

実は・・・
ぎっくり腰が一回で完全によくなることは
残念ながらあまり多くはありません

一般的には数日から一週間程で動けるようになると言われていますが
その回復具合には個人差があるのが実際です。

ぎっくり腰のいろいろな原因

そもそもぎっくり腰とは急に起こった強い腰痛の通称ですが

同じようなぎっくり腰でもその原因は様々です。

一般的にぎっくり腰ではレントゲンやMRIでは
原因がわからない事が多いのですがΣ(゚д゚;)

原因になるものをあげてみると

骨、筋肉、関節、靭帯、椎間板、神経、関節包などや
内臓の問題、脳の機能の問題、心理的なストレスなど
が大きくかかわっている場合も考えられますw(゚o゚)w オオー!

ぎっくり腰の改善に影響する要因

当然原因が違えば改善にかかる時間や経過も変わってきますし
複数の問題が同時に起こっている場合はさらに時間がかかります

そして、同じ組織が原因でも、その状態や程度
たとえば筋肉ならひどく緊張しているような状態と
筋肉自体が大きく損傷しているような状態では
大きな違いが出てきます

さらに影響が大きいのがその方の環境

安静が必要な場合には安静にしていられたり
逆に運動が必要な時には必要なセルフケアはしっかり出来るなど
改善に専念できる環境にいるのと

仕事や家事などつらくても無理をしないといけなかったり
原因となるような生活習慣の改善が難しい環境にいるのでは
改善の経過は大きく変わってきます。

つまり人それぞれ体の状態や、おかれた環境は違って当然ですので
同じような症状であっても同じ経過で良くなるとは限らないんですね

そして、当然その改善にはその方にあった施術のプランや
セルフケアが必要になってくるわけです。

という事で・・・
何でも一回でよくなるわけではありませんが
骨格屋ではその方にあったベストな施術やセルフケアの提案を心がけ
できるだけ早く改善できるよう日々努力しています

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発生学からみる脳と皮膚の密接な関係。皮膚にはココロがある

皆さん、こんにちは 骨格屋の増田です。2020年東京オリンピック決まりましたね。

当日、私は5時には起きられませんでしたが朝のニュースを見て知りました、本当に嬉しいですね。

2002年の日韓ワールドカップの時でさえあれだけ盛り上がったのですから

オリンピックが東京に来たらどうなってしまうのだろう?と考えるだけでもワクワクします。

被災地の復興や財政を含めいろいろな問題はありますが日本にオリンピックという
一つの希望が出来たことは素晴らしことだと思います。

7年後は何歳になるのか?という年の話はおいといて日本が明るくなれると思います。 

それでは本日は「皮膚にはココロがある」という話をいたします。

「いったい何?」と思うかもしれません。

発生学の本をひも解いてみますと

受精卵が細胞分裂を繰り返して60兆という数にまで増えて人の体になります。
ざっくりいいますと細胞分裂を繰り返すと3つのグループ(外胚葉、中胚葉、内胚葉)に分かれます。

下図の上側は外胚葉、下側は消化管が作られる内胚葉そしてその間にあるのが中胚葉と言って骨や筋肉になります。

図にはありませんが外胚葉は皮膚に相当する部分ですがその背中側に前後に長いヒダができ皮膚の中に落ちこんで脊髄という中枢神経になります。

こんな形で人は形成されて皮膚と脳(ココロ)は同じ外胚葉から出来ていますので

目の不自由な人が指先の皮膚感覚で字が読めたり、母親と赤ちゃんは触れることでお互いの気持ちを確認したり出来るのです。

また手の使えるヒトやサルは抱くという形で手の使えないイヌやネコではなめるという形でそれも出来ないネズミは添い寝という形をとってコミニケーションをしています。

少し古いですが1993年アメリカのマサチューセッツ・ゼネラル・ホスピタルと日本の資生堂が共同出資して設立した皮膚科学研究所がレーザー光線を使い皮膚の中で感情をつかさどる脳神経の繊維と細菌やがん細胞と戦う免疫細胞とが密接につながっているというニュースもあります。
https://www.narumi-clinic.jp/clidata1/1008766451/index.html

皮膚に触れるということはココロに触れるということでもあります。

お子さんがいる方はお子さんに、恋人がいる方は恋人に、ただ触れるのではなくココロに触れるといったイメージで触れるといいかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

褒めれば伸びるメカニズム!強化学習で勉強が好きになる?

8月も後半ですね。暑い中にも秋の気配がしてきます。

こんなときは夕方の荒川の河川敷に行ってトンボを見ながら
井上陽水、玉置浩二の「夏の終わりのハーモニー」を聞きたくなります。

またこの時期、小中学生の皆さんは宿題が・・・・・・母親に「なんでもっと早く宿題やんないの、・・・!!×もう△×!!」ヽ(#`Д´)ノ

いろいろな「夏の終わりのハーモ二ー」がありますが、いつも骨格屋のブログをご覧いただきありがとうございます。

小中学生の子供持つ親であれば、この時期 何も言わなくてもちゃんと宿題が終わっていて
余裕をもって2学期を迎えたいものですね。

「子供たちが自発的にきっちり勉強する方法はないものかしら?」と
思うお母さんもいっしゃると思います。

これが出来れば、お母さんのイライラ指数も、お子さんのストレスも減り、
逆にお父さんの夕食のおかずが一品増えるかもしれません。
「そんないい話はあるわけない」と思っている方ちょっと待て下さい。

脳の仕組みから見ると、どうやらそのヒントがあるようなのです。

というわけで今回は「我が子をどうやって勉強好きにさせるか」について
「プロフェッショナル」でお馴染み 脳科学者の茂木健一郎先生の著書を
参考にしながらお伝えいたします。

「人間の脳の中というのはある行動をとったあと、脳の中で報酬をあらわす物質が放出されると強化する」という性質を持っています。つまり報酬を得て喜びを実感できた行動を再現し繰り返したくなるそしてそのカギを握っているのは「ドーパミン」という物質です。」

少し難しいですね。
(例えると「小学1年生の女の子が国語の教科書の「くじらぐも」を上手に読むことが出来ました。
そしてそのことを先生に褒められ嬉しく思いました。

家に帰りお母さんにも読んで見せたら上手と褒められてこれまた嬉しくなり、もっと上手に読もうとワクワクして練習に励みました。このとき彼女の脳からドーパミンが放出しています。)こんな感じです。

この「ドーパミン」をいかに出すかが「勉強が面白くてたまらないスイッチ」を入れるカギいうことになります。
ここでいう「勉強」とは学校での勉強といったものだけでなく学習全般と言い換えることも出来ます。

ですので国語の音読が上手にできるのもゴルフのスイングがうまくなるのも
カラオケで「夏の終わりのハーモニー」がうまくなるのも脳にとっては同じ学習になります。

ゴルフをやっている人であればスイングがうまくいって、「ボールがグングン真っ直ぐ飛んでいった。」
「ナイス。ショット」その時のうれしさを思い出してください。

「おう、やった出来た!!」
このとき脳の中では「ドーパミン」と呼ばれる物質が分泌されています。

ご存知の通りドーパミンは「快楽」を生み出す脳内物質として知られており
この分泌量が多ければ多いほど人間は大きな快感、喜びを感じることが分かっています。

そして人間の脳はドーパミンが分泌された時どんな行動をとったか克明に記憶し
ことあるごとにその快楽を再現しようとします。

そしてもっと効率的にドーパミンを分泌させるため、つまり快楽を得るために脳内では神経細胞がつなぎ新しい神経回路網(シナプス)が生まれます。

そのため快楽を生み出す行動が次第に、くせになり2回、3回と繰り返し続けるたびに前述の女の子であれば音読が上達していく。

この女の子の夏休みの宿題が音読だったら、お母さんに言われなくても自ら宿題をやると思いませんか?

これが学習のメカニズムです。

特に試行錯誤を経ることで脳内に強固な神経回路網(シナプスが形成されてやがて一つの行動が熟練していきます。これを「強化学習」といいます。

そしてドーパミンによる強化学習のサイクルが回ることで人間の脳が変わっていきます。
しかも面白いことにこれは年齢に関係なく何歳になっても同じことが起こるとのこと。

前述の茂木先生は「脳科学的にみれば人間は誰しも境遇や年齢、性格にかかわりなく
飛躍的な成長を遂げたり劇的な変化を遂げる可能性を秘めた存在である」
と仰っています。

したがって「私は年だから覚えられない」という論理は成り立たなくなり年だからでなく細かく言えば「私はドーパミンが出ていないから覚えられない」ということになるかもしれません。

強化学習をまとめますと
ある行動をとる→試行錯誤の末うまくいく→上達する→褒められる、達成感を得る、報酬を受け取る
→ドーパミンが放出され快感を得る→ある行動と快楽が結びつく→再び同じ行動をとりたくなる→試行錯誤の末うまくいく

といった嬉しい連鎖が起こりはじめます。

得意、苦手と私たちは、もともとの才能の有無のせいにしがちですが生まれつき数学が得意な脳だとか苦手と言うものは無いのです。

大切なのはドーパミンによる強化サイクルは回るかどうか、この回路さえ回り始めればあとは簡単とのこと。
最初は小さかった雪だるまがドンドン大きくなる、特に手を加えることなしに脳が強化されていくということです。

夏休みが終わるころにお伝えするのは、どうかと思いましたが、興味がある方は参考にしてみてください。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================