冬の入浴時に多い!?ヒートショック(暖差リスク)の予防法

こんにちは、山田です。

みなさんは「ヒートショック」という言葉を知っていますか?

もともと「ヒートショック」という言葉は建設業界や暖房メーカーで使われているみたいですが、最近は医療業界でも知られるようになってきたみたいです。

私は「ヒートショック」と聞くと、医療業界で使われる「ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)」のことを思い浮かべてしまいます。

ヒートショック(英: Heat shock)とは、医学的には細胞にとって理想的な体温より高い温度下にさらされた場合の生化学的な効果のことである。細胞が熱等のストレス条件下にさらされた際、熱ショックタンパク質(英:Heat Shock Protein、HSP)群の発現が上昇して細胞を保護する。

日本の建設業界や暖房メーカーで使われている用語では、急激な温度変化により身体が受ける影響のことであり、正式な医学用語ではない。比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある。そうしたヒートショックの要因となる住環境のリスクを「暖差リスク」と呼び、特に冬は住宅内の温度差が大きくなるため、注意が必要である[1]。
日本の入浴中の急死者数は諸外国に比べて高いとされ、その理由は浴室と脱衣室の温度差であるとされる[2]。
(ウィキペディアより)

今回は医学用語の「ヒートショック」ではなく、建設業界や暖房メーカーの方の「ヒートショック(暖差リスク)」について書いてみたいと思います。

東京都健康長寿医療センターの発表によると、年間で約17000人の方が入浴中に心肺停止状態になっているとのことです。

お風呂場と脱衣所、リビングとの温度差による肉体的なショック症状のことは昔から言われていたと思いますが、現象としては既知のことと思います。

最近では建設業界や暖房メーカー、メディアなどではそれを「ヒートショック」と呼んでいるようです。

私も小学生のときの友人をこれで亡くしています(涙)

高齢者に多いヒートショックですが、子供でも条件がそろえば入浴中や脱衣所に出たときに心配停止状態になる可能性があります。

もちろんお年寄りや高血圧の方、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの成人病をもっている方、晩酌の後の入浴も注意が必要です。

対策としては、

1.入浴前に脱衣所を暖かくしておく。

冬はリビングや自分の部屋はエアコンなどで暖かくても脱衣所やトイレは寒いところが多いと思います。他の部屋と脱衣所との温度差をなくすために、脱衣所に暖房器具を置くなどの対策をしましょう。

2.浴室をあらかじめ暖めておく。

服を脱ぐ前にシャワーを出しておいたり浴槽のふたを開けたりしておくと、脱衣所と浴室との温度差が少なくなります。

3.湯船に一気に入らない。
心臓に負担がかかります。入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして、心臓への負担を減らしましょう。

4.いきなりざぶんと肩までつからずに、足からゆっくりと入りましょう。

5.あまり熱いお湯にはつからない。

血圧が急上昇しますので、ぬるめのお湯でじんわり体を温めましょう。汗ばむくらいで充分です。

6.湯船から出るときも入るときと同じようにゆっくりと立ち上がりましょう。

7.晩酌後の入浴は避ける。

心臓に負担がかかるのはもちろんのこと、お酒を飲んだ直後はさらに酔いがまわり転倒などの危険度も増しますので、晩酌後はシャワーくらいにしておきましょう。

8.入浴の前後にはコップ1杯程度の水分を補給する。

入浴時は汗をかきますし脱水状態で入浴すると体に負担をかけます。

もう一つ最後に、今誰がお風呂を使っているかとか、家族の間で把握しておく、いつもカラスの行水の人がいつもより入浴時間が長いとか洗う音が聞こえないなどがあれば声をかける習慣を。

もし万が一のときの早期発見につながります。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

小脳の運動学習のしくみから考えたスポーツの上達と指導方法

こんにちは、山田です(^o^)/

今回は小脳での運動学習のしくみからスポーツの上達と指導方法について考えてみました。

自転車の乗り方や車の運転の仕方、泳ぎ方、楽器の演奏の仕方などは、よく「からだで覚える」とか「からだで覚えろ!」と言われますが、この「からだで覚える」タイプの運動の記憶・学習を実は小脳が司っています。
つまり「からだ」といっても実際には「小脳」で覚えているのです。

からだで覚える(小脳の運動学習)ことを手続き記憶と呼びます。

手続き記憶とは

動作・行為における技能などを繰り返し行うことによって「体を使って覚えた」記憶。
例えば、自転車や車の運転、水泳などのスポーツや楽器の演奏など。

小脳の3つの領域と役割

小脳は、入力情報の由来によって、大脳小脳(小脳半球)、脊髄小脳(小脳虫部)、前庭小脳(片葉小節葉)の3つの領域に分かれている。

3つの領域はそれぞれおおまかに以下のような働きをする。
・前庭小脳(片葉小節葉):内耳の前庭器から前庭神経を通じて、頭の位置や傾きに関する情報が前庭小脳に伝えられる。出力は眼球を動かす筋の神経核や脊髄に送られ、平衡や眼球運動の調節に関わる。

・脊髄小脳(小脳虫部):筋や腱、関節からの体中の深部感覚や触圧覚キャッチし脳幹を経由し姿勢の維持や歩行の調節など主に体幹の動きの調節に関わる。

・大脳小脳(小脳半球):大脳皮質からの情報が橋を介して伝えられ、大脳小脳で統合されて、視床を経由し再び大脳皮質に出力される。運動の計画や円滑化に働くと考えられ、四肢の運動の調節に関わるほか、最近では言語などの高次機能にも関わることが示されている。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

これは昔子供の頃父から聞いた言葉で気に入っている、山本五十六の言葉です。

この言葉は人材育成についての言葉だと思いますが、人を育てるということの真理ではないでしょうか。
この言葉を小脳での運動学習から「運動の上達」という視点でとらえてみます。

・やってみせ:
お手本を見て(見せて)、自分もその通りに動くんだというイメージをすることで大脳小脳(小脳半球)とういうところが反応。
トップアスリートの動画などでイメージトレーニングも最適。

・言って聞かせて:
手順や動作の目的などを教えますが、考えただけではその通りに体は動きません、ここでもイメージが大事です。

・させてみせ:
そして実際に動いてみる、イメージと現実のズレを修正するのも小脳の働きです。
最初は上手くいかなくても繰り返しているとトライ&エラーの情報処理により、小脳はより最適な運動の仕方を覚えていきます。

・ほめてやらねば=ほめることで(快情報)ドーパミンが分泌され学習されたことが強化されていきます。

・人は動かじ=ほめられずに怒られてばかりいると不快情報からその動作や運動、仕事に対してブレーキがかかったり、その運動や仕事自体が嫌いになったり、何かするとまた怒られると思い萎縮してしまったりとまさに人は動かなく(動けなく)なります。

まとめ

スポーツなどの技能を理想的な動きで上達していくには。
・理想とする動きのイメージをしっかりと鮮明に描くこと。

・今の自分のフォームを鏡や動画などで客観的に正確に把握しなんども繰り返し練習すること。わからなければ聞く、わかっていないようなら教える。

・正しく動けるようになるための厳しい指導も必要ですが、上手にできたときにはしっかりとほめてあげること。

この3つが重要です。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

乳酸菌を効率よく補給するには?ヨーグルトの種類と食べ方

皆さんこんにちは、山田です。

今回は乳酸菌の種類と期待できる効能を紹介したいと思います。

手軽に乳酸菌を取れる食品というとヨーグルトがありますが、乳酸菌というのは種類が多くそのため商品となるヨーグルトの数もかなりありますので、今回は8種類を紹介したいと思います。

その前におすすめの食べ方を紹介します。

まずヨーグルトは東洋医学の陰陽に当てはめると「陰」の食物です。

例えば陰性の食べ物は食べ過ぎると体が陰に傾き、「体が冷えます」。

冷蔵庫で冷やされたヨーグルトは消化もされにくく、乳酸菌は取りたいけどそれを取る為にヨーグルトばかり食べていると消化力が強い方は恩恵を受けられますが、そうでない多くの方は良くて体調の変化がないか、悪いと健康の為の食習慣が逆に身体の不調の原因になることもあります。

そこで、ヨーグルトを食べるときのコツがあります。

・昼食の後の消化力が強い時間に冷蔵庫から出して常温にしておいたヨーグルトを5倍くらいに水で薄めたものを飲む。(午後3時以降は飲まない)

・ヨーグルトメーカーなどで出来立てホヤホヤ少しぬるめのヨーグルトを食べる。(温かくて新鮮なものは消化がよい)

甘味を加えるなら植物性のオリゴ糖(ビートオリゴ糖など)、はちみつが乳酸菌のえさにもなるのでおすすめです。

自宅ではヨーグルトメーカーで出来立てのちょっと温かいヨーグルトにビートオリゴ糖を混ぜて食べてます。

それでは乳酸菌の紹介です。

  • 1073R-1乳酸菌

株式会社明治が保有するブルガリア菌の一種で、インフルエンザに有効な働きがあるといって一躍有名になりました。

商品名は明治ヨーグルトR-1です。

病気の予防や免疫力の向上という効果をヨーグルトに期待したいなら、このヨーグルトは一押しです。

乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトには、NK活性増強効果があり、風邪罹患リスクを低減します。株式会社 明治では、地方自治体の協力を得たヒト試験やマウスの抗インフルエンザ試験を実施し、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトに、NK活性増強効果や風邪症候群への罹患リスク低下効果、さらにはインフルエンザの抑制効果の可能性があることがわかりました。

明治ヨーグルトライブラリーより

整腸作用だけでなく、免疫力を高めてくれるのは魅力ですね。

  • KW乳酸菌

正式名称はKW3110株と言われ、酸への耐性が強く、生きたまま腸に届くことができます。乳酸菌の中でもアレルギー症状を改善する効果が高く、実際に改善したという人もいるそうです。

近年、様々なアレルギー症状に悩む人が増えています。その中で私たちは、ヨーグルトや発酵食品をつくる一般的な乳酸菌の中から、免疫バランスを整える「乳酸菌KW3110株(KW乳酸菌)」を発見しました。
アレルギー反応には、多くの免疫細胞が関わっています。私たちは、中でも重要な働きを持つと考えられる、Th1とTh2という免疫細胞に注目しました。この2つの細胞は、通常は互いにバランスをとっていますが、アレルギーになると、Th2側にバランスが傾きます。
そこで、体質改善の機能を持つとされる乳酸菌の中に、このバランスを修正するものがあるのではないかと考え、発見したのがKW乳酸菌です。私たちの研究により、KW乳酸菌には、Th2側に傾いた免疫バランスを修正する働きのあることが明らかになっています。

キリンのHPより

免疫のバランスを整えて免疫力が向上し、花粉症などのアレルギー症状を緩和してくれるとなるとアレルギー症状がなくても食べたくなりますね!

・LB81乳酸菌

LB81乳酸菌は、最もよく知られている「明治ブルガリアヨーグルト」などに含まれています。

「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べることで
お通じの回数、量、形状が改善されました
株式会社 明治と昭和女子大学生活科学部との共同研究による試験で、一般的に慢性的な便秘が多い20歳前後の女性に「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べていただき、食べた量とお通じの関係性を調べました。
その結果、お通じの回数と量の増加、形状の適正化が認められるなど、お通じ全般が改善される効果があることがわかりました。

明治ヨーグルトライブラリーより~

  • LGG乳酸菌

主な商品はタカナシヨーグルトおなかにGG!

LGG乳酸菌は、持続性乳酸菌。腸に長くとどまり、腸内環境を整えます。

乳酸菌の中でも、とくに胃酸や胆汁酸に強く、腸までしっかり届くLGG乳酸菌。
そして腸内に長くとどまる、持続性の高さが大きな特長です。

乳酸菌のひとつであるLGG乳酸菌は、胃酸や胆汁酸に負けずに、生きたまま腸に届きます。その耐性は、ほかの乳酸菌と比較しても高いことが、大きな特長です。 生きたまま腸に届いたLGG乳酸菌は、良い菌を増やし、悪い菌を減らす働きがあります。これによって、腸内環境は整えられるのです。 個人差があるものの、LGG乳酸菌は腸に長くとどまるという結果が出ています。これが、LGG乳酸菌が「持続性乳酸菌」といわれる理由です。
タカナシ乳業のLGGラボ.jpより~

・NS乳酸菌

中国科学院の金鋒博士が発見・培養したものです。NS乳酸菌が発見されたのはごく最近のことです。

「NS乳酸菌」はモンゴルの大草原から採取・選定した乳酸菌群です。モンゴルの伝統食である漬物や「酸馬乳(発酵馬乳)」から分離され、遺伝子解析を通じて生物学的特性を確定しました。培地で培養を繰り返すことなく、純粋培養しています。糖類、タンパク質、食物繊維などにも高い消化力を持つ特徴があり、効果効能による分類で「NS乳酸菌」と名付けられました。

「NS乳酸菌」はすべて乳酸桿菌(「桿菌」=棒状の菌)で、人間や動物、自然と共生している野生の乳酸菌です。

NSバイオジャパンHPより

商品は上記のNSバイオジャパンのHPで手に入るようです。

  • L-92乳酸菌

正式名称は「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」

乳酸菌飲料「カルピス」の研究を起源にもつ、長年の乳酸菌研究から選び出された独自の乳酸菌

医師も認める「L-92乳酸菌」の働きと有効性

近年の研究ではアレルギー科、皮膚科、耳鼻科、小児科などの専門医や第三者機関との共同研究により、詳細な働きの解明が進んでいます。2015年1月には新たな有効性データが論文発表され、学会でも高く評価されています。「L-92乳酸菌」のように明確にその働きがわかっている乳酸菌はとても希少であり、アレルギー症状への最新対策として注目されています。

乳酸菌を科学する! – アサヒ飲料

まだまだあり終わらなさそうなので、今日はこの辺でかんべんしてください(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

年齢のせいにしてる体の不調やこりそれは本当に歳のせい?

こんにちは
骨格屋の井口です。

今日のテーマは「もう歳だから・・・」

自分で・・・
家族に・・・
あるいは病院で・・・

言ったり言われたりしたことはないですか(TДT)

前より疲れやすくなった
どうも回復が遅い
今までなかった痛みが
動きが悪くなくなった
30歳、40歳、50歳になったら急に・・・
中には20歳になったら・・・なんて方も

こんなとき、ついつい歳のせいにしてしまいますよね(/TДT)/

もちろん年令と共に
筋力や柔軟性、回復力も
変わってきますので
まるっきりでたらめでもないのですが・・・

実際来院される方もよく言われます
(あきらめと微かな期待を込めて・・・)

「もう歳だから無理ですよね」

しか~し

本当に“歳のせいだけ”
の方にはいまだお会いしたことがありません(^0^)vキッパリ

というのも年令と共に
変わってほしくなくても変わってしまうもの
は確かにあります(TДT)

それ以上に年令と共に
蓄積しているものがあるんです

それは筋肉のコリや
身体の歪みとなって現れます

そしてこの蓄積のほとんどは
改善出来ます

残念ながら年令と共に
改善のスピードは遅くなりますがΣ( ̄ロ ̄|||)

人間の身体は何歳になっても
変わっていくことが出来るという
素晴らしい力を秘めているんですね

“年だから・・・”が口癖になってしまう前に
少しだけ今までの習慣を変えて
蓄積を解消してみませんか

それともこのまま蓄積し続けますか

もちろん骨格屋がお手伝いできることもあります

お気軽にご相談下さい

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

インフルエンザに感染する人、感染しない人の違いと予防対策

こんにちは、山田です(*゚▽゚*)ノ

この季節同じ職場や学校で過ごしていても、インフルエンザに感染する人と、感染しない人がいます。
家族の間でもそうですよね。

流行のたびに感染する人もいますし、予防接種も打たないのにまったくかからない人がいますね。
この違いはどこから生まれるのでしょうか?
私はというと「まったくかかってない(自称ですが)」人です(*゚▽゚*)
でも、もしかしたら明日かかるかもしれませんけどねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
なぜかというと・・・それは記事を読み進めてみてください.。゚+.(・∀・)゚+.゚

インフルエンザの感染経路

それでは、まず始めに感染する経路をみてみましょう。
インフルエンザは主に飛沫感染で人に移ると考えられますが、接触感染や空気感染の可能性もあります。

飛沫感染とは:

インフルエンザに感染している人のくしゃみや咳によって、つばなどの飛沫が周囲に飛び散り、周囲の人の呼吸器に直接侵入して感染を引き起こすものです。

接触感染とは:

飛沫がくっついた物などに触れたことで手にウイルスが付着し、手についたウイルスを目や鼻、口にもっていくことによって、粘膜からウイルス侵入することです。
感染者が使用したドアノブや食器、電車のつり革などにウイルスが付着して、それを触った人が感染します。
家庭だと歯磨き時に口をゆすぐ際にコップなどを共用していると家庭内で感染しやすいです。

空気感染とは:

飛沫から水分が蒸発したごく細かい粒子(飛沫核という)が長い間空中に浮遊し、その空間にいる人がウイルスを吸引することで起こる感染です。
狭い部屋などでは粒子が比較的長く浮遊することがあり、ウイルスが好む空気が低温で乾燥していると長く感染力を持ち続けてしまいます。

不顕性感染とは

家庭内や、職場、学校で流行していても平気な人っていると思いますが、実はかかっていても症状が無いことがあります。
それを「不顕性感染(ふけんせいかんせん)」といいます。

ウイルスが、身体に入ったとしてもすべての人が高熱や関節痛などの全身症状を起こすわけではありません。風邪のような軽い症状で終わってしまう人や、まったく症状が出ない場合もあります。
実は、このような人は、自覚症状がないだけで、実際には感染しているのです。

病原体にもよりますが、不顕性感染の方が一般的で、発症することの方がアンラッキーといえるでしょう。

キャリア(保菌者)とは

不顕性感染の場合、症状が出ない、または軽いため、自分が感染源として気付かないうちにウイルスを拡げてしまっているというおそれがありますノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
このようなことを医学的にはキャリア(保菌者)と呼ぶそうです。
ですから、インフルエンザが巷で流行っているときに「私はマスクもしたこともないし、特別な対策なんかしなくても大丈夫(☆゚∀゚)」なんていっていても、実は、たまたま不顕性感染でキャリアになっていたとか、偶然過去に同じ型のウイルスに感染したことがあってウイルスに対する抗体を持っていたか、偶然体内で作られた抗体がウイルスの型に合っていたなんて可能性が考えられます。

そう、今まではインフルエンザに感染していても「偶然」発症していなかっただけかもしれません(゚∇゚ ;)!
私たちの周囲には、インフルエンザウイルスだけではなく様々な菌やウイルスがいます、予防接種をしたってインフルエンザにかかり発症する人がいます。
ですから「今までかからなかった人」がいても単に発症していなかっただけかもしれません。
なので、私はラッキーなだけで「自称まったくかかってない人」なのです( ̄▽ ̄;)

インフルエンザの感染予防対策

それでもなるべくなら感染したくないので、感染予防対策をしましょう。
感染予防対策:
1、よく寝る
寝不足は感染症だけでなく、様々な不調の原因になります。
2、手洗いをこまめにする。
うがいより手洗いをこまめにすることの方が感染リスクを減らすという研究データがあります。
3、栄養バランスの取れた食事をする。
4、定期的に運動をして、体力をつける。
5、マスクをする。
最近の高機能マスクはインフルエンザウイルスのような小さな物質もシャットアウトするようです。
いわゆる普通のガーゼタイプのマスクはウイルスを通してしまいますので注意!
自分が撒き散らさないためにもマスクをしよう!
6、部屋の中を湿度50%以上に加湿する。
ウイルスが好むのはまさに日本の冬のような乾燥した寒いところです。
加湿して暖かくすれば、短時間で死滅します。

他には家族で共用するコップなどは分けたり、毎回洗うようにするといいですね。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================