睡眠は7時間がベスト!長すぎても健康という訳ではない!?

こんにちは今年も2週間を切りました
あなたはやり残したことはないですか

骨格屋クイックルワイパーに着いたほこり取り担当のもりりんです

さて、冬の寒い日起きるのも寒いしもう少しだけ。。。。。気づいたらお昼過ぎ。。。
という方ちょっと待って下さい

今日は是非、ついつい寝すぎてしまうそんな方に読んで頂きたいブログです

2004年玉腰暁子氏(当時名古屋大学)らが40歳から79歳の日本人男女11万人を対象に、約10年間行った調査で明らかになったことがあります

それは、
『長生きの秘訣は7時間睡眠』というものでした

この調査によると平均睡眠時間は男性が7.5時間、女性が7.1時間だったそうです

そんな中、男女ともに睡眠時間が7時間と答えたグループの死亡率が最も低かったんです

4時間以下と答えた人は、7時間以下の人に比べて、男性で1.62倍、女性で1.6倍も死亡率が高くなりました

また、その逆に長く寝れば良いというものでもないようで、10時間以上になると、男性で1.73倍、女性で1.92倍もさらに死亡率が高くなるそうです

でも、この結果は仕事や家庭などの社会的ストレス、飲酒や喫煙などの生活習慣などからも影響を受けています

そこでそうした影響を除いてみると、男性は睡眠時間短くても死亡率は高くならなかったそうですが、女性は4時間以下の場合、7時間に比べて約2倍になることが分かったそうです

ただし、7時間より長い場合は、男女とも死亡率が高くなるという結果は変わらなかったのです

長く眠っている人ほど死亡率が高くなることについては、睡眠の質に問題があり、よく眠ることが出来ていないからではないかといわれているそうです

ではなんで7時間なのかということは、残念ですが未だ解明されていないそうです

他にも似たような研究では日本だけでなく、カリフォルニア大学サンディエゴ校のダニエル・クリプペ博士も、「睡眠は食欲と似ている。欲望にまかせてものを食べると、食べすぎて健康を害する。睡眠も、眠たいからといって、いつまでも寝ていると、体によくない」とも述べています

7時間睡眠だから長生きなのか、たまたま長生きした人に7時間睡眠が多いのでしょうか
現在も社会環境、生活習慣を含めて現在も研究がすすめられているもようです

もし、10時間以上寝ている方は思い切って7時間にしてみてはいかがでしょうか。もしかしたら意外に調子良く1日を過ごせるかもしれませんよ

それでも眠い場合は寝具を見直すか、カイロプラクテックを受けてみるのも良いかもしれません

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました

もりのすけそめたろうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

世界の『はい。チーズ!!(^u^)』 集めてみました。

こんにちは。そろそろ来年の足音が聞こえてきそうな時期ですね
あなたにとってどんな一年でしたでしょうか

今日もここで一息ついて下さい
骨格屋の湯たんぽ担当の森蔵です

観光スポットにいくと必ず聞くこの
『はい。チーズ!!
どこかで写真を撮っているようです

この
『はい。チーズ!!
は、写真撮る時の掛け声の定番ですよね

チーズの『チー』のとき口角が上がり笑顔に見えるからですが
この『チーズ』の掛け声は日本だけじゃなく、アメリカなどの英語圏をはじめ、フランス、ロシアなど世界20ヵ国あまりで定番となっており堂々の第1位?だそうです

ちょっと意外じゃないですか

それ以外の国も写真を撮る時の掛け声はありますが、
一般的にはその国の食べ物を使ったものが目立ち、国ごと様々な掛け声があります

韓国と言えばキムチですが、写真を撮る時は『キムチー』と言うそうです
日本では『キムチ』と短く発音しますが、韓国では語尾を伸ばして発音するそうです

韓国は身近な国なので私よりも詳しい方はたくさんいると思いますが。。。

他にもご紹介したいと思います

中国では

『チェズ(ナス)

ブルガリアでは

『ゼレ(キャベツ)

南米諸国などでは

『ウィスキー

ちなみにドイツは

『スパゲッティー
と言う人もいるそうですが、1番ポピュラーなのは何も言わないそうです

ドイツは厳格なイメージあるのでそれはそれでイメージ通りですかね。。。。

ここで思ったんですが、だいたいそれぞれのお国柄が出ているのにチーズだなんて欧米化している気がします
個人的に、写真を撮る時の掛け声を考えてみたいと思います。。。。。。。。。

『はい。(日本の)コメーーーーーーーーーーー

ってどうですかね。。。。。。
タイミングとりずらいし、口角上がらないし、おもしろくないし

違いますね
失礼しました

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
森伊蔵でした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

手品のような鮮やかな手並み。『ハットトリック』の語源とは

こんにちは
骨格屋の人種のるつぼこともりりんです

寒さに負けず頑張っていきましょう

いきなりですがハットトリックって1度は聞いたことありますよね。
サッカーなどの試合中に1人の選手が3得点以上することです

なんでハットトリックというかご存知ですか

直訳すると「ハット・・帽子の。トリック・・・奇術(手品)。。。。。」意味不明ですね

そもそもこの言葉の由来はクリケットで使われたことに由来します

クリケットは13世紀頃、イギリスで発祥しました。11人編成でボールをバットで打って得点を争う野外競技で、野球のルーツとも言われているスポーツです

でも野球と違うところはとても高得点ゲームなんです

1人の打者(バッツマン)が200~300点と得点することもあるそうです
だから、投手(ボウラ―)が打者を無得点で打ち取ることはとーっても難しい競技なんです

そこで1回の中で3球で3人アウトにすると記念に真新しい帽子を送られました

またハットトリックはもともと1880年代に人気を博していたシルクハットを使う手品のことで、その手品の鮮やかな手並みに例えて、クリケットの偉業を「ハットトリック」と呼ぶようになったそうです

これが、後にサッカーやホッケーでも1試合に3得点するのが容易ではないことから使われるようになったということです

ちなみにサッカーのハットトリックはゴン中山こと中山雅史選手が1998年に記録した4試合連続。これがギネスブックに載っています。(2012年8月時点)

球技が苦手な自分からするととてもカッコ良くて羨ましいです
それにしても4試合連続はすごいですね

ハットトリックは「ハッとするぐらいもの凄いプレーという意味」ではないですからね

そう言い張る人が居たらこの雑学を教えてあげて下さいね(^^♪。。。。ちゃんちゃん

ということで今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました
もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

TVや映画でよくある「決闘」実は法律違反て知ってました?

こんにちは
骨格屋のおしりかじり虫担当のもりりんです

今週もやってまいりました。骨格屋なのに骨格と全く関係ない話をお届けしたいと思います
興味ない方はスイスイとばしちゃって下さいね

突然ですが、あなたは今決闘を申込みたい相手はいますか?

西部劇ではおなじみの決闘シーン
でも、日本の法律では違法って知っていましたか

『今どき決闘って。。。』って思う方もいるかもしれません。そしてほとんどの方が思うに違いありません

実は決闘してはいけないという法律があるんです
知ってましたか

罪状は決闘罪と言います。
そのまんまですね

この「決闘ニ関スル件」は1889(明治22)年に制定されました

現在でもこの法律によって裁かれる例もあります
多くは少年たちや暴走族のグループ同士のいざこざが裁かれる際に適用されることが多いそうです

ちなみに、この法律上は、決闘を挑んだ者からそれに応じた者、それに立ち会った者まで取り締まるものです。
当人同士だけではないんですね

ですのでグループの関係者を一網打尽にできるので捕まえる側からすると都合の良い?法律かもしれません。

また、この法律は現行の刑法が施行される前の法律であるため、本法の内容の把握には本法だけでなく刑法施行法(明治41年3月28日法律第29号)の内容も参照する必要があるそうです

刑法施行法によれば本法で「重禁錮」とされているものは「有期懲役」に変更され、また罰金附加は廃止されているとのことです

決闘を考えている方は是非、思いとどまってください
物語の中ではかなり美化されがちですが、実際は違法な行為だったんですね

知らない法律ってたくさんありますが、僕自身はまず自分に勝つことに必死です

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

飲んで電話したら飲んでるのばれたことある人おりますか?

こんにちは。残暑厳しい日が続きますがいかがお過ごしでしょうか
飛んで火にいる夏の虫のもりりんです

体調は崩してませんか?暑さに負けず頑張りましょう!!

夏は旅行や帰郷、長期休暇があって久々に友達となどお酒を飲む機会がありますよね

そこで、お酒を飲んで電話して、こちらは普段と同じ言い方をしているつもりなのに、
『飲んでるな。』と相手に見抜かれたことはないですか

面と向かってだったら、顔が赤いかもしれないしだいいちお酒の匂いで飲んでることは分かりそうなものですが、この場合は違います

電話なので匂いは伝えないですもんね。
何ででしょう

それは声です。
佐賀医大の渡辺宏助教授の調査でアルコールが入ると、男女ともほとんどの人の声が低音化することが分かったそうです

それも、シラフの時には出せない音域の声が出るようになるようで、普段150ヘルツの声を出していたのが80ヘルツにまで下がった例もみられたとのことです

飲んでいる人同士は、ずっと声を聞きつづけてるし、注意力も散漫になっているので気づかないが、これだけ変わってしまうとすると、気づかれてしまうのは当然ですね

この調査では少量のアルコールでも声紋に乱れが出ることが分かった。
要するに、飲んでいることを知られたくない相手には電話をしないというのが無難ということですね

ちなみに、声が低音になる理由はアルコールの為に声帯がむくみ振動数が減るからだろうと考えられているそうです

とにもかくにも、お酒の席は楽しいものですが飲み過ぎにはくれぐれも気を付けてくださいね
酒は飲んでも飲まれるな。では、また今度

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================