本年も骨格屋をよろしくお願いいたします

本年一発目のブログを担当させていただきます。
にも関わらずブログ更新をさぼった森です。

今月3日4日と骨格屋一同セミナーを受講しました。

貴重なお時間を割いてセミナーをしていただいた〇〇先生ありがとうございます。
また会場の設営やそれに携わって裏でサポートをしていただいた先生やセミナー中に一緒に組んで教えて頂いた先生方にも大変お世話になりました。

今年は最高のスタートができたように思います。

通常のテクニックセミナーでは症状に対しての局所的な治療法ある症状に対するテクニックセミナーなどが多い中(局所治療やテクニックセミナーが悪いわけではありません。)今回のセミナーではとてもシンプルでいて奥深い内容で、教えて頂いたことを是非追求したいという思いに駆り立てられるようなものでした。

自分たちは施療させていただく上で必ず患者さんに触れることになりますが、その触れる(場合によっては触れなくても)という行為がどれほど影響を与えるかということを実感させていただきました。

顏や性格が違うように人それぞれ身体や刺激に対する反応、快、不快なこと。頭で考えることや身体で感じることは違います。

患者さん自身も触れられた瞬間に何か心地よかったり、不快だったりって経験はあると思います。
それは患者さんの何かが反応したことの結果だとおもいます。

それは頭でつくった先入観とも違うその瞬間に生まれる感覚です。

今回のセミナーでは教えて頂いたことが一つの真理に通じるようなものだと思いました。
個人的に大好きな感覚なので凄く楽しかったです。

また先ほどとは矛盾しますが人それぞれの深くには一つの大きな真理があると思ってます。

そこに辿りつくのにどれぐらいかかるか、はたまた辿りつけないかわかりませんが自分なりに追求していきたいなと思っています。

このたびのセミナーでまた多くの課題が出てきました。
今年も人をよくするとはどういうことかを迷いながら、時には調子に乗りながら成長してまいりたいと思います。

これからも患者さんの健康をサポートさせていただきたいと思います。

それでは本年も骨格屋をどうぞよろしくお願いいたします。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

救急科で治療を受けた、携帯に関連するけがの数は3倍に!?

こんにちは。骨格屋のハッピータンこともりぞうです

先日交通事故に遭いました

交通事故は加害者も被害者も何とも言い難い苦しみがあるものです

相手の方がお見舞いに来てくださいましたが沈痛な面持ちでこちらまで胸が苦しくなるような気持でした

ほんの一瞬の気の緩みが大きな事故につながることもあります
事故に遭う瞬間は『あっっっ!』と思った時にはすべてが終わっています。

今後の人生を大きく変えかねません

後悔先に立たずになる前にできるだけ防ぎたいですよね

自分は車は廃車になってしまったものの仕事はできている状態ですので不幸中の幸いです

奇跡的に自分自身は外傷はないのですが、自己分析ではむち打ちの症状はありませんが交感神経の亢進で内臓の働きが落ちたことと呼吸が少し浅くなり三半規管にも少し違和感があるように感じているので今後症状が出てくるのではないかと思っております

幸い職場の方々に施療してもらい今のところ大きく悪化はしておりません

交通事故と言えば最近はスマートフォンの普及で携帯電話が関連する事故が増えているそうです。(自分の事故は関与してませんが。。)

その為か最近はスマートフォンのマナーを訴えるCMなども増えてきましたが歩行中の携帯メールは運転中の携帯メールに比べ、重症ではないもののけがをする頻度が高いと専門家が警告しています

米ニューヨーク州立大学バッファロー校救急医療教授のDietrich Jehle氏は、「携帯メールをしていると、歩行の複雑な動きを制御できないとのこと

通話は注意散漫になりますが、携帯メールは目の前が見えないのでそれよりもはるかに危険です
スマートフォンにはいろいろなアプリがあるのでゲームに夢中になってしまいがちです

歩行中に携帯メールをする人は、壁や障害物にぶつかったり、階段を落ちたり、何かにつまずいたり、車道に足を踏み入れたりする可能性がある」と述べています

Jehle氏によれば、通常、運転中の携帯メールによるけがのほうが深刻ですが、歩行中の携帯メールによるけがのほうが発生頻度は高いといいます
また、人はきまりの悪いことを認めたがらず、歩行中の携帯メールによるけがの数は公式の数字よりも多いと考えられています

2004年から2010年の間に、歩行者のけが全体の数は減ったのですが、救急科で治療を受けた、携帯に関連するけがの数は3倍に上がったといいます

Jehle氏は、16~25歳の人が歩行中に携帯を使っているときにけがをするリスクが最も高いことを示した米オハイオ大学の研究を指摘し、歩行中の携帯メールをやめられない場合は、音声指示入力のアプリなどを利用するよう勧めているとのことです

日常生活の外部からの情報の約80%を視覚から取り入れています
その視覚を奪われてしまったら認知できない為事故に繋がりやすいのは間違いなさそうですね。

自分や誰かが悲しい思いをできるだけしないように交通マナーを守って事故を未然に防ぎみんなでハッピーになりましょう

また交通事故をしてから数カ月や数年たってから過去の事故が原因と思われる症状があらわれる方も多くいらっしゃいますので軽く考えず症状が出る前に事故後のケアを個人的にはお勧めします

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

あくびの原因説のご紹介。結局結論は出てこずm(__)m

こんにちは骨格屋の3月は基本的に寒いものだと思っているもりぞうです

重要な会議中や学校の授業中についついあくびをしてしまい慌てて口を押えてごまかしたという経験はありませんか

そういう席では『ちゃんと話を聴いてない』とか『つまらなそうだ』と思われてしまうのが一般的な認識ですが自分自身運動会で徒競争のスタートラインに立った時や緊張するような場面でついついあくびがでることがあったので一概には本人の意識うんぬんではないのではないかと思っています

ということで今日はあくびのメカニズムです

従来、あくびが出る理由は脳の酸素不足のせいだといわれてきました。眠かったり、換気の悪い部屋にいると浅い呼吸が続き老廃物である炭酸ガスが脳に溜まります

そこで不要な炭酸ガスを追い出して新鮮な空気をより多く取り込むために深い呼吸をする。これがあくびの原理といわれています。

つまり脳のリフレッシュみたいなものでしょうか

ところが、この説で決まりかと思いきやどうやらそうもいかないみたいです

メリーランド大学の心理学者ロバート・プロビン氏は実験によって血液中の炭酸ガスや酸素濃度を変えてもあくびが増えたり減ったりという変化はないということを発見したそうです

これによって脳のリフレッシュ説は関係ない可能性が浮上しました

その上、羊水の中にいる酸素を取り込めないはずの胎児もあくびをしているという発見もあってさらに説が怪しくなりました

そのためか現在酸素説の他に脳の貧血を知らせる合図であるという説や長いくしゃみであるというちょっと理解しずらいような説も出てきました。もっとも有力とされているのは口を開けて顎と顔の筋肉を伸ばすことによって血管収縮と弛緩を促して疲れを和らげるという説だそうですがこれもまだ確証はないそうです

なかなか一筋縄ではいきませんね

余談ですがあくびってうつるように感じることはありますか?
一説によると同じ空間にいればみんながあくびをする姿が視覚的にとらえられるためにうつったように見えるだけで、気のせいということなんですが、これにも待ったがかかりました

前述の心理学者のロバート・プロビン氏の研究によると、映像や画像を見せたり音を聞かせただけでもあくびがうつるという結果が出たといいます

というのも学生にビデオを見せたときビデオの出演者があくびをしているシーンになると頻繁にあくびが見られたそうです

ということはあくびは一種の条件反射に近い行動なのかもしれませんね

さらにイギリスのスターリング大学のジェームズ・アンダーソン氏はあくびは親しい人の方がうつりやすいとしています。これは、無意識のうちにあくびをしている人に共感しているからということです。それとは逆に自己中心的な人ほどうつりにくい傾向があるということです

あなたはあくびがうつりやすいですか

と話はそれたまんまになってしまいましたが何かあくびの情報が入り次第おってご報告させていただきたいと思います
それでは、また

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

語彙の少ない人は考えも心の持ち方もがさつになる ニーチェ

こんにちは年明け初投稿のもりぞうです

久々に ニーチェの言葉 を読んでみました

ふだんわたしたちは、自分の考えや感情を心に思ったり、誰かに喋ったりしている。そのときに、自分の考えや言いたいことはだいたい表現できていると思っているばかりではなく、相手に対しても、全部とは言えないかもしれないが、まあほとんど伝わっているだろうと楽観的に思いがちだ。
けれども、わたしたちはいつも自分が持ち合わせている言葉で考えを表現しているのだ。つまり、持ち合わせの言葉が貧しければ表現も貧しくなっているし、考えや感情を本当は充分に表しているとは言えない。同時にまた、その言葉の質と量が自分の考えや心を決めてもいる。語彙の少ない人は考えも心の持ち方もがさつになるという具合にだ。
だからすぐれた人々との会話や読書、勉強によって言葉の質と量を増やすことは自然と自分の考えや心を豊かにすることになるのだ。 『曙光』より

人に何かを伝えるのはなかなか難しいものです。自分自身も話している最中に話の軸がずれたり。質問に答えたりする際に話がそれてしまうことはしょっちゅうあることを自覚しております

コミュニケーションはお互いがしているつもりでも難しいですが、思い返せば自分はコミュニケーションを自ら拒否しているときもありました

最近はニュースなどで大人の体罰などが問題に取り上げられることが多いですが私の学生時代は「キレる」若者として未成年の犯罪や問題が多く取り上げられていたように記憶しています。

自分はぐれてはいませんが学生時代には「うるせーな。」「あー。」とか「うー。」とかしか喋らないような〇ソガキだったので、コミュニケーションのコの字も出来ていませんでした。というかする気がありませんでした。

そんな時、いつだったか定かではありませんがあるテレビ番組で三輪明宏さんが

「キレるというのは自分の感情を言葉で表現できる語彙力がないから、暴力などの手段に出るしかなくなる。もう少しお勉強が必要です。」と言っていたのをききました。(ざっくりした内容です。)

その時妙に納得したのを覚えています

とにかく学生時代は特に語彙に貧しかったと思います

当時の漠然と感じているイライラは自分でもなぜそのような気持ちになるのか理解していませんでした。というか考えもしていませんでした

そして発する言葉も少なすぎたので自分の言葉でアウトプットして自分の考えを整理することもできませんでした

まさにニーチェの一節にあるように
同時にまた、その言葉の質と量が自分の考えや心を決めてもいる。語彙の少ない人は考えも心の持ち方もがさつになるという具合にだ。

まさにミスターがさつでした

その後5年位かけて徐々に色々な人に出会ったり、言葉も少しづつ覚えて自分の感情にもある程度整理できるようになると漠然としたイライラすることは減ってきました

言葉は伝えることだけではなく自分自身との会話にも必要なんだなと実感しました

また、近ければ近い関係ほどおろそかになりがちです

会社ではまだ意識していますが奥さんには主語が抜けてるからわかないとたまに言われますが、
それもそのはず自分ではわかっていることを無意識に端折って伝えているんですね

言われた当人は全然理解できないのは当然ですよね

やっぱり人生お勉強ですからね。。。もっと言葉を大切にせねばと思った次第です

語彙力に関する内容なのにお粗末な語彙力ですみません

頑張りまっす

皆さんは伝えたつもりになってませんか
心当たりのある方はご自身の心のあり方や考え方にも粗くなっているかもしれません

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
本年もよろしくお願いいたします

もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

脳の老廃物を肝臓に届ける!?睡眠の重要性の新たな知見です

こんにちは。骨格屋のリズム&ブルース担当のもりぞうです

気が付くと急に寒くなり、日も短くなりましたね
あっという間に冬なんだと実感する今日この頃です

寒くなってきたので体調管理には十分気を付けてお過ごしくださいね

本日は『睡眠はなぜ必要か?』という題材なのですが

最近なぜヒトには睡眠が必要なのかという長年の疑問への答えが見つかったかもしれないというトピックスがありました

それは脳が日中に蓄積された有害な老廃物を除去するのに、睡眠が役立っている可能性があるというのです

マウスを用いた研究から、脳が睡眠中にアルツハイマー病などの脳障害の原因となる毒素を除去していることが示されました

「脳には睡眠時と覚醒時で異なる機能状態があることがわかった。」と、研究の筆頭著者である米ロチェスター大学(ニューヨーク州)トランスレーショナル神経医学センターのMaiken Nedergaard氏は述べています。

リンパ系は細胞の老廃物を除去するが、脳はこのシステムに含まれないことが、同チームの過去の研究でわかっていたのですが、今回の研究では最新の画像診断技術を用いて、生きたマウスの脳がどのように老廃物を除去するかを調べたそうです。

その結果、脳には血液脳関門により保護された「グリンパティック系」と呼ばれる独自のプロセスがあることが判明。グリンパティック系は脳血管を利用して脳組織に脳脊髄液を通し、老廃物を循環系へ流して最終的に肝臓まで届けるというのです

脳脊髄液とは 頭蓋内では脳室内とくも膜下腔に脊柱管内では脊髄くも膜下腔に存在し、お互いに交通している水様透明な液体です。脳脊髄液圧の上昇や脳脊髄液の組成の変化は脳外科および神経内科疾患の貴重な検査所見として重要なんです

ちなみに血液脳関門とは血液と脳(そして脊髄を含む中枢神経系)の組織液との間の物質交換を制限する機構です。分子の大きさが小さい方が通りやすそうですが大きさに関係なく選択的に透過させたり、あるいは血中に戻したりします

まさに〝関門〟だけあります

研究グループは、睡眠中に脳が使用するエネルギー量が睡眠中にも関わらず増大する点に注目し、このとき脳の老廃物除去システムが活発になるのではないかと示唆しました

脳脊髄液を送り出すには多量のエネルギーを必要とするため、脳が活発な情報処理を行わない夜間にしかこのプロセスを実施できないと考えたそうです

「脳が自由に使えるエネルギーには限りがあるため、2つの機能状態のどちらかを選択しなければならない。ホームパーティーと家の掃除を同時にはできないのと同じことである」と、Nedergaard氏は説明しています

「Science」2013年10月18日号に掲載された今回の研究では、睡眠中に脳の細胞が「収縮」し、サイズが約60%減少することも明らかにされました

これによって脳細胞の間にすき間ができ、老廃物を効率的に除去できるようになり、このプロセスの制御にはノルアドレナリンが関与している可能性があるといいます

この除去システムがなければ、アミロイドβ(ベータ)蛋白などの有害な蛋白が脳に蓄積される可能性があるということです

このアミロイドβ蛋白はアルツハイマー型認知症の患者の脳に多数の老人斑がみられることから、老人斑の原因となるアミロイドβ蛋白がアルツハイマー病の原因物質と考えられているものです

Nedergaard氏は、「脳がいつ、どのようにグリンパティック系を活性化させ、老廃物を除去しているかを理解することは、このシステムを調節してさらに効率を高める取り組みへの重要な第一歩である」と述べています

ただし、動物実験より得られた結果は必ずしもヒトに適用できるとは限らないと、科学者らは指摘しているそうです。(HealthDay News 10月17日より)

確かにそうですが人間にも同じ機能が備わっている可能性があるということです

ということは脳脊髄液が睡眠時に老廃物を送り出すとしたら、この脳脊髄液の循環が大切になるんですね

脳脊髄液は絶えず循環しており、24時間に約500 ml(1分間に約0.35 ml)産生されていることから、1日に約3~4回入れ替わっている計算になります。

徒手療法の中にはこの脳脊髄液の循環を正常化させたりモニタリングするテクニックもあります

このような研究結果が今まで存在してきた徒手療法の有用性や可能性をより明確にするのである意味では手技療法は最先端の医療と言えるかもしれません

全てが研究で証明されるとは思いませんが、それほど先人たちはより的確な治療を行ってきたんだということに驚かされます

多くの可能性があるしごとです
自分も日々精進します

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================