成功を邪魔するのは自分!?セルフハンディギャッピングとは

こんにちは。骨格屋のウナギのかば焼きもりりんです

あなたjはフランツ・カフカという作家をご存知ですか
チェコの文学賞にフランツ・カフカ賞というものもあるくらい有名な作家さんなんです

ちなみに2006年には日本の村上春樹さんがアジア圏で初の受賞をしました

カフカはたくさんの名言を残していますが、ここで1つご紹介します。

すべてお終(しま)いのように見えるときでも、
まだまだ新しい力が湧き出てくる。

それこそ、おまえが生きている証(あかし)なのだ。

前向きで良いですね。ポジティブな感じですよね
でも、続きがあります。

もし、そういう力が湧いてこないなら、
そのときは、すべてお終いだ。

もうこれまで。

このなんでしょうね完膚なきまでにやられた感。
友達に言われたら励まし方が見当たらないくらいめちゃくちゃネガティブです

でもこれが、カフカの味なんです

また、その小説に触れる方が落ち込んだ時にもポジティブになるためのきっかけを作ってくれるかもしれません。

以前紹介させていただきましたが、心理学には同質効果というものがあり、暗い気持ちの時には暗い音楽を聴いた方が早く心が回復するのです。

ということで、
今日は絶望名人カフカの人生論から1つの言葉をお送りしたいと思います。

「幸福になるための、完璧な方法がひとつだけある。

それは、
自己の中にある確固たるものを信じ、

しかもそれを磨くための努力をしないことである。」

前置きですが日本でいちばん最初にカフカの翻訳をしたのは、中島敦(あつし)さんという小説家だそうです

中島さんの代表作は『山月記』という短編小説で、高校の国語の教科書への採録回数が1位らしいので読んだことがあるという方も多いかもしれません。(自分は知りませんでした(・.・;)。。)

山月記は李徴(りちょう)という男が虎になる話だそうです
そういうことになった理由を彼はこう語ります。

「おれは詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。」

「ますます己(おのれ)の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。」

「この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。」(『李陵・山月記』新潮文庫より訳)

この作中で言っていることは、まさにカフカのこの言葉と同じです。だから中島敦さんはカフカにとても共感し訳したのかもしれません。

こういう心理を、心理学では『セルフ・ハンディキャッピング』と呼んでいます

自分にハンディを与えることで自分の自尊心が傷つかないようにするという心理です

才能があると信じて、でもその才能を伸ばす努力をしなければ、失敗した時にも

「努力しなかったから。」と言い訳がたつので、自尊心が傷つかずに済みます
また、

もし成功すれば
「努力しなかったのにスゴイ。」ということになります。

どっちに転んでも自分のプライドを守るためには好都合なわけです

その為、約7割の人はこの心理を持っているということです

でも、努力しなければ当然、成功の確率は減ります
結局のところ自分で自分の足をひっぱってしまう考え方なんです

山月記の中の虎もこう言っているそうです。
「虎と成り果てた今、おれはようやくそれに気づいた。それを思うと、おれは今も胸を灼(や)かれるような悔いを感じる。」

「おれよりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一(せんいつ)に磨いたがために、堂々たる詩家(しか)となった者が幾らでもいるのだ。」

例えば試験の前日につい部屋の片づけとか、勉強とは直接関係ないことをしたくなるのも『セルフ・ハンディキャッピング』です

大切な仕事の前の日についつい夜更かししてしまうのもそうです

あなたは身に覚えはありますか
自分自身あります

自分の自尊心を守って言い訳することが、結局自分のその後の生き方に反映されてしまうんですね。自分のせいで招いた結果を誰にどんな言い訳をしても降りかかってくるのは自分ですもんね

セルフ・ハンディキャッピングの思考になったときはちょっと虎になっちゃうかもと要注意かも。。。なんて

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただいてありがとうございました。もりりんんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

同質効果とカタルシス効果?修行すれば不快は感じないのか?

こんにちは。骨格屋のグミ担当のもりりんです。

なんだかムシムシして梅雨の足音が聞こえてきそうな今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。
個人的には晴れが好きなので、雨はなんだか空と一緒に気持ちまで曇りがちになる気がして好きではありません。

理由もなく今日はなんだか憂鬱な気持ちになってしまう時ってありませんか?

そんな時、あなたはどのように解消しますか。

精神を落ち着ける為には精神状態にあったものを

心理学に同質効果というものがあります。

これは精神を落ち着かせるためにはその時の自分の精神状態と同質のものの方が精神を安定させるには効果的であるというものです。

気分がめいっているとき、アップテンポで明るい曲を聞いた方が回復しそうですが、これはかえって逆効果でむしろ静かな暗い感じの音楽の方が精神を安定させてくれるんです。

ただし、静かな曲を聞くのは良いのですが、この場合は歌詞がないインストゥルメンタルか歌詞が入っていてもわからない曲を選ぶのが条件です。

歌詞が分かるものだと脳内がリラックスできずに働いてしまうから安定できないからだそうです。

また、

抑圧した感情と向き合うカタルシス効果とは

カタルシス効果というものもあります。カタルシスとはギリシャ語で浄化・洗浄などを意味します。

もともとは、アリストテレスが 『詩学』に書き残した悲劇論から、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみを呼び起こ
し感情を浄化する効果」をさす演劇学用語です。

転じて、精神医療においては 「抑圧されていた心理を意識化させ、鬱積(うっせき)した感情を除去することで
症状を改善しようとする精神療法」をさします。

意識化させて、鬱積した感情を除去。。。

ということは、なんとなくイライラして、お酒を飲んだりカラオケ、買い物でストレス発散というのはこの方法論からは少しずれてしまいますね。

それは、意識化ではなく現実のストレスの原因を自分自身で把握せずに現実逃避みたいなものなので本当の意識化にはなりそうもありませんね。

向き合うことは苦痛を伴います

だから、自分自身もそうですが雨の日の憂鬱や、なくなんとなくイライラには理由があります。

考えてみよう。

そこを自分で掘り起して。。。。

あとはそれを浄化させねば。。。

修行すれば苦しみや悩みを感じないのか

極端な例ですが日々修行に励む瞑想者はネガティブな感情を抱かないのか?と思いがちですが実は違うそうです。

むしろ逆で感覚はむしろ鋭敏になるそうです。

ただし、何かに注意を完全に向けているときは不必要な思考が減っていくのである意味で考えることが無いそうです。

『Don’t think feel(考えるな、感じろ!!)』ってことですね。

私たちはネガティブな感情や恐怖に対して抑圧や逃避をしたりします。

そしてほとぼり覚めた後にあたかも感情を理解したかのように理論化します。
しかしそれは単なる説明に過ぎず自覚したことにはならないそうです。

また同じ感情が訪れたときにおぼれてしまいます。
つまり理論的に思考したとしてもその感情を感じたまさにその時にそこにいないことになるそうです。

ブッタは
『悟ったものは感受の生起と消滅をありのままにみる。それらを味わうこと、それらが生み出す危険、それからの解放をありのままにみることによって、すべての執着から解放されて自由になっている。』
と言ったとあるそうです。

ここまで至るには一朝一夕にはいかないですが、感情と向き合っているのかということは大切なことではないかと思った次第です。

思考に囚われがちですがその意識は持ちたいものです

ただ聴いてもらいたい!

なかなか自ら外部に吐き出すことです。それは、聴いてもらうこと。

そんなとき

何かと相談相手に説教じみたことを言われてしまう。

「こっちの方が良いんじゃない。

「それは違うんじゃない。

吐き出せない

こりゃ無理ですね

逆にストレスになってしまって話さなきゃ良かったなんて心当たりがある方もいるのではないでしょうか

答えを出すのではなくただ考えを巡らせる

言うがわ

聴くがわ

それぞれもっと深い理解が必要な気がします。

自分自身や相手のこと。

もっと考える必要がありそうです

答えを出すよりも考えをもっと巡らせることが人の為にも自分の為にも、とっても必要なことなんじゃないかと思いました。

なんだか日記になってしまいました
今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただいてありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる

こんにちは骨格屋の井口です。

このタイトル
実はJ-CASTニュースのタイトルそのままです
https://www.j-cast.com/2012/02/19121144.html

とっても気になる記事で
何でも「新型うつ病」は精神病ではなく
首が原因で治せると主張する
「日本新型ウツ病学会」が
昨年の12月に発足されたとのニュースでしたw(゚o゚)w オオー!

首の問題を改善する事で
新型うつ病が治るという
論文でも発表されたのか

ということは、まさにカイロプラクティックの
得意分野じゃないか
と思って記事を読んではみたのですが・・・

” 学会理事長に就任した松井孝嘉・東京脳神経センター理事長 (脳神経外科) は
「首からの新型うつ病の最も典型的な患者は皇太子妃の雅子さまではないでしょうか。
毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない」
と早期の対応の必要性を訴えた。”

との事

”雅子さまの症状に関しては、微熱や風邪症状、天候による変化、
のどの渇きやめまい、疲れやすい、不安感などが報道されていることから、
典型的な首からの新型うつ病であり、精神科治療では治る見込みがないことを
医師団に指摘したことも明らかにした。”

そうですから、どうやら
報道されている症状から
実際に雅子様を診察されたわけでもはなく
首からの新型うつ病と診断した
ということに(゚ロ゚;)エェッ!?

あまりに無責任な感じがしてしまうのは
私だけではないと思いますが

しかも
”毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない”
とどうして言えてしまうのか全くわかりません

確かに自殺してしまっているわけですから
その方たちが精神科に通院していたのであれば
精神科では治らないというのはわかりますが

多くがこの病気かどうか?
はどうやって判断できるのかがわかりません

この方が言っているように
確かに首の問題が自律神経を介して
いろんな身体症状として出てくることはありえる
と思いますが・・・

どうも納得がいかず

こんなことを言っていても他の医師からは
相手にされないんじゃないだろうか?と思ってしまうのですが

よく考えてみると

「日本新型ウツ病学会」を発足して
雅子様もその病気で
従来の治療では改善せず
多くの方が自殺するまでに悪化してしまい
その症状のほとんどすべては「東京脳神経センター」で完治できる

となるとうつ病で悩んでいる方にとっては
かなりインパクトがあり飛びついてしまいそうです

実際の治療効果のほどはわかりませんので
なんともいえませんが少し冷静に判断する必要がありそうですね

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

感情とマイナス思考にアプローチ?心身条件反射療法とは??

こんにちは!!
「元気があれば何でも出来る!!」最近この名言?!が気になっています。

皆さんもご存知のアントニオ猪木ですが、以前私は「そんなことはないでしょ。元気だけじゃーね」なんて思っていましたが「ひょっとして元気があれば何でも出来るかも・・・」と最近考えに変わりつつあります。

確かに、元気があると、体も軽くなるし痛みも「そういえば痛くないな」、逆に気分が落ち込んでいる時は、体も、つらいと私たちはココロ(感情)と体が関係しているということを経験上知っています。

というわけで今回は、自分の感情パターン、ストレス、痛みの記憶から切り離すことにより症状を改善していく新しい治療法 ニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)についてお伝えしたいと思います。

私がこの療法をはじめて知ったのは以前、骨格屋で働いていた井岡先生(埼玉県上尾市で開業)と兵庫県神戸市でこのニューロパターンセラピーを実際に取り入れている神戸整体院の院長先生から、お話を聞いたり資料を頂いたりしてからです。

このニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)は、保井志之D.Cが永年の臨床経験を通じて、「人がなぜ治り、なぜ治らないか」を追究し続けてきた過程で発展した施術法のことです。

最大の目的は脳、神経系にアプローチをすることで人が持っている自然治癒力を最大限に引き出す療法ということでは、カイロプラクティックと似ていますが、そのアプローチの仕方が実にユニークで「心で感じている感情やマイナスの記憶」にアプローチして解放していく方法です。

このニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)では脳や神経の働きは、心で感じている感情や考え方に影響を受けやすく実際建前上言っていることと本音で思っていることが大きく違っていると脳や神経の働きが悪くなってしまい、筋肉や内臓等に緊張が起こると考えています。(お前はどっちなんだ!!)

そしてこの緊張を「緊張パターン」といい自然治癒力を低下している「原因」と考えいかにこの緊張パターンを見つけ、開放していくかがキーになります。

本音と建前が大きく違うということを例えていうと
①プレゼントで大きい箱と小さい箱とどっちがいい?言われて本当は大きい箱がほしいけど欲張りって言われるから小さい箱を進んで選んじゃった。とか、

②AKB48 ホントは大好きなんだけど、「いい年して」と言われるのが嫌だから「AKBのメンバーの顔を覚えられないよな」なんて心にも無いことを言ってみたり…

大なり小なり本当に思っていることと行動が違うことはあると思います。その違いがあればあるほど、筋肉や内臓に緊張が起こると考えておりその結果、症状が起こると考えています。

つまり顕在意識の自分と潜在意識の自分が大きく考え方が違うと自然治癒力が低下すると考えています。
確かに心からそう思って話しているときと、ちょっと見栄を張っちゃったなと思うときは、あとから嫌な感覚が残りますよね。

実際の施術は左右の足首の緊張度合いや足の筋肉の強弱の変化をみて「緊張パターン」を検査します。
患者さんには「緊張パターン」の原因になっていると思うことを想像してもらい。筋肉の緊張があるかをみて「緊張パターン」に変わる「リラックスパターン」の考え方を探してもらいます。そこで施術者は脳、神経に軽い刺激を加えてココロとからだのパターンを切り替えてもらいます。

そこで緊張パターンとリラックスパターンがうまく切り替われば痛みやその他の症状が無くなるか、軽減します。

この療法の面白いところはココロで思っている嫌なことを話したくない人は話す必要が無いということ、つまり思っているだけで十分に検査ができるということです。

実際にこのニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)をやっている治療院は少ないのが現状です。
東京、神奈川にあります。
この療法に興味がある方は、ニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)HPもありますので参考にして下さい。

ニューロパターンセラピー(心身条件反射療法)
http://www.mindbody.jp/
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

外向性と神経症的な傾向は遺伝の影響を受ける?性格心理学

こんにちは東口もりりんです

あなたはいつから今の性格になったのでしょうか?Σ(`□´/)/

いきなり、意味不明な質問してしまいましたが、なんだか僕は最近性格が父親に似てきたなと思う時が多々あります

親父に言われたことを人に言ってたりとか。。。そのとき親父の気持ちが分かっちゃったりしたりとか。。。車の助手席に座るとなぜか左上の手すりに手をかけてるとか。。。関係なくなっちゃったよヽ(#`Д´)ノ!!(失礼しました)

性格って何によって決まるんでしょうか

性格心理学の世界ではこの
『性格形成は遺伝によるものか、環境によるのか?』
ということが長いこと論争になってきたそうです

現在では両方の影響を受けるという説が大きな潮流になっているそうです

その説を裏付ける面白い調査がありました

一卵性双生児と二卵性双生児を比較して、性格因子の類似性が遺伝子の影響をどの程度受けているかを明らかにしてみようという試みです

これに、同一環境で育った一卵性双生児、異なる環境で育った一卵性双生児を加えて、環境が性格因子に与える影響を調査したそうです

まとめますと、
①同一環境で育った一卵性双生児

②異なる環境で育った一卵性双生児

③二卵性双生児

この3つのグループで双生児同士の性格相関を調べることで、性格にはどの程度の遺伝性があるのか、また逆の環境の影響をどの程度受けるのかがわかるということなんです

それでは、結果発表です

まず、3つの性格因子(知能・外向性・神経症的傾向)全てにおいて、
③(二卵性双生児)より
①(同一環境で育った一卵性双生児)・②(異なる環境で育った一卵性双生児)の方が高い一致性を示したそうです。

ということは、遺伝は性格に大きく関係するということなんです

特に、
外向性と神経症的傾向において③と①・②の一致性にはかなり大きな差が出ているんです(≧ヘ≦) ムゥ

次に①と②の性格因子を比較してみると、
意外なことに②の方が一致性が高いという結果得られたそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

ちなみに3つの因子のうちの1つ、神経症的傾向とは、「ドキドキする」といった心臓脈管系、疲労度、不安、不適応、抑うつ、過敏、怒りなどの症状(傾向)をいいます

さらにいいますと、
知能の一致性は①も②も同程度だったのですが、外向性と神経症的傾向に差が生じました

これは、『同じ環境のもと育った一卵性双生児には、見た目がそっくりなことの反動から、性格で自分の個性を出したがる傾向がある。』ということが関係しているようです

もちろん、親のしつけや環境が性格に与える影響も無視はできません

たとえば、知能は遺伝によるものの影響が大きいのですが、学業の成績は環境の影響を受けやすいんです

ですから、勉強ができる、できないというのは知能とはあまり関係ないということだとも言えます
知能とは、ニューヨーク大学付属ベルヴュー大学の主任心理学者、デビット.ウェクスラーの定義によると、

・知的活動の総称

・認知、記憶、思考、判断、推理などのさまざまな能力を包括した概念

・「個人が目的にかなった行動をし、合理的に思考し、自分を取り巻く環境からの働きかけに対して効果的に対処していく総合的な能力」

というわけで、難しくなってしまいましたが学業成績は環境により変わってくるんですね

また、創造力や宗教観も遺伝との関係は薄いと考えられていて、その逆に気質(生まれつきの性格)などは影響が非常に強いと考えられているそうです

なんだかこの結果だと性格は変えられなさそうですが、そんなことはありません
前述でもそうですが一卵性双生児でも見た目がそっくりなために性格で個性を出すように性格に違いが生まれますし、両親のどこかここだけは似たくないなと思っていれば反面教師として、変えられるはずです

僕自身心理学者でも何でもありませんが、個人的にはやはり自分が好きな自分でいることが性格にとっても大切ではないかと思います。(完全に個人的な意見なので軽く流してください。)

それでは最後に僕の好きな言葉を送ります

夢にときめけ!明日にきらめけ!   byROOKIES 川藤幸一

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================