椎間板ヘルニアの実態1‐大きな誤解レントゲン写真に写らない

こんにちは西口店中北です

みなさん、お花見は行かれましたか?
川口駅前の西口公園の桜がすごくきれいなので、ぜひ見てみてください

それでは、さっそく今日のブログです

今日は「椎間板ヘルニア」についてです

骨格屋には、「椎間板ヘルニアと言われたんですが・・・」という方がよくいらっしゃいます

そのような方のお話をよくよくお聴きすると、多くの場合「腰痛で整形外科に行ってレントゲン写真を撮り、その写真を見てお医者さんに『椎間板ヘルニアがありそうですね』と言われました。」と話されます

そして、「ヘルニアがあるからしょうがない・・・」と腰痛を諦めている方までいらっしゃいます

でも、ちょっと待ってください

実はこの中には、大きな誤解があるんです

「えっ何それ」Σ(=゚ω゚=;)

まずは下の写真を見てください
腰椎レントゲン
これは、私自身の腰のレントゲン写真です

写真は腰骨を横から見た状況で、右側がお腹側、左側が背中側、上が頭で下が足になります

写真を見ると、白い部分と黒い部分の白黒写真なのがわかりますね

四角い白いものが「腰骨」の部分です

そしてその間に「椎間板」がある筈なのですが・・・

何かはっきりと形のあるものが見えるでしょうか?

「なんとなくボヤッとしたものはあるけど、形はわからないなぁ…」

…ということは………………、

そう椎間板はレントゲン写真では写らないんです

レントゲン写真は、放射線の透過性が低いものがあると、放射線が遮られるので白く写ります

そのため骨は白くはっきりと写りますが、それ以外のものはぼんやりと写ってしまいます

上の写真でぼんやりと白く見えているのは、筋肉などの組織が何層にも重なりあって放射線の透過性を下げているもので、何かの組織単独で写っているわけではありません

だから、「これが椎間板です」とは言えないのです

「じゃあ、病院ではどうやって判断しているの?」Σヾ( ̄0 ̄;ノ

通常、骨と骨の間の間隔を見て、その幅で判断しています

幅が短ければ、椎間板が押しつぶされていたり、変形しているかもしれないので、ヘルニアの可能性があると判断されます

しかし、これはあくまで推測なので、本当にそうなのかはわかりません

もしかしたら、ただ椎間板が圧縮されているだけで飛び出てはいないのかもしれないし、生まれもって椎間板の厚みが狭いだけかもしれません

「じゃあ、ヘルニアがあるかどうかはどうすればわかるの?」Σ(´д`;)

MRIでは、椎間板がはっきりと写し出されます

きっと、ヘルニアの疑いが強い場合は、お医者さんがMRIを勧めると思います

ようするに『椎間板ヘルニアがありそうですね』という言葉はそのまんまの意味で、「椎間板ヘルニアがあるかもしれませんね」という推測に過ぎないということなんです

ですので、ヘルニアという言葉を聞いてもあきらめないでください

何度も書きますが、レントゲン写真を撮っただけでは、本当にヘルニアがあるかどうかはわからないんです

じゃあ、MRIを撮ってヘルニアがあったら、もう手術で取るしかないの?(/TДT)/

いえいえ、まだヘルニアが腰痛の原因と決まったわけではありません

なぜか

その理由は………、また来週

椎間板ヘルニアの実態2 に続きます

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

睡眠前の水分補給 眠りにつく2時間前に摂りましょう! 

こんにちはもりりんです。

東口店をご利用の方にお知らせがあります。
今日から当院のビルのエントランスでタイルの張り替えが始まりました。

地面は北斗の拳のような世紀末状態になっておりますがいつも通りバリバリ営業中ですので、来院される予定の方は安心してください。

工事は今月12日に終了予定です。

足元にお気を付け下さい。

では、今日のお話です。

みなさんよくテレビや雑誌などで
「人は寝ている間にとても汗をかく。」
というのは一度は見聞きしていると思います

では、睡眠時どれくらい汗をかいているか知っていますか?

正解はコップ一杯半(180~360ミリリットル)と言われています。

結構寝ている間に水分が奪われていますよね。
でも、具体的な発汗量は知らなくても睡眠時に水分を奪われるということは多くの方が知っていると思います。

水分が奪われると血液がどろどろになりやすく、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になりかねません。特に高血圧や動脈硬化、糖尿病等の持病があるかたは注意が必要です。

ですので、就寝前に水分補給をしなければなりませんよね。

話はこれからです。

飲むタイミングはいつが良いでしょうか?

「じゃあ寝る前に飲めばいいよね。(^∀^)
それだと遅すぎるんです。

寝る2時間前には水分補給をしてくださいね。

飲んだら体にすぐに吸収されるわけではありません。

起きて体が活動している状態なら胃の働きも活発で、水分の吸収と有効活用がスムースに行われます。睡眠中は胃の働きもお休みモードになるので、寝る直前の水分の摂取は胃にとって負担になってしまうからです。

※腎臓の病気を患っている方は医師と水分の摂取量をご相談の上水分量を判断してください。

ここで注意点があります
お酒もオッケーだと思ってませんか?
実は、水とアルコールでは体の反応が全然違うんです

アルコールを飲むと腎臓の働きが活発になって尿の量が増えて水分不足になりやすいですし
アルコールの作用で体全体の代謝が増えて体温が上がったり、呼吸や皮膚から出て行く水分量も増えたりするので、逆に体内の水分量は減ります

アルコールを飲んだらプラスアルファで水分が必要だと思ってください( ´∀`)つ。

また、就寝直前の水分摂取は夜中にトイレに行きたくなりやすく、安眠の邪魔になりかねないので
その点でも早めの水分摂取が良いと思います

知らなかった方は是非試してくださいね

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

イメージトレーニングの効果を上げるコツ‐イメージのし方の違い

みなさん、こんにちは西口店中北です

今日から新年度が始まります
桜も咲き始めていて、まるで新入生を歓迎しているみたいですね

そして、今日は4月1日です。
エイプリルフールですが、骨格屋ブログは嘘をつきませんのでご安心を(笑)

今日は「イメージトレーニングについて」です

スポーツをされる方はよく耳にする言葉だと思います。

例えば、ボクシングでは、相手が目の前にいることを想像してシャドーボクシングという練習をします実際にはいない相手を頭の中で描いて、本番前の予行練習をしているわけです。

また、身体を動かさないで行なうイメージトレーニングもあります。

例えば、家にいるときに野球でホームランを打つ場面を想像したり、発表会の前にステージ上で自分が最高のパフォーマンスをしているところを想像するのもイメージトレーニングの1つです

これらのことは、誰しも1度は経験しているのではないでしょうか

でも、こんな事を考えたことはありませんか?

「イメトレって本当に効果があるの?」?q|゚Д゚|p

はい、みなさん正直に手を挙げてください( ´_ゝ`)ノ

シャドーボクシングのように実際に身体を動かしている場合は、実際と同じように筋力を使っているので効果はありそうです

でも、座って想像しているだけでは、効果はなさそうですよね

自分も当時はそう思っていました

でも、違うんです

「何が違うんですか~」(屮゚Д゚)屮 カモーン

想像するだけでも効果があるんです

実は、想像するだけでも、脳からの指令が神経を伝って筋肉まで届いています

例えば、自分がホームランを打つことを想像していると、バッティングに使う筋肉に脳からの指令が僅かに伝わっているんです。そのため、脳がバッティングの動きの時に「どんな指令をだせばいいか」という訓練となって、結果、パフォーマンスがアップします

筋肉への神経伝達と、身体の協調運動が鍛えられるというわけです

そして今回、イメージトレーニングの効果をさらにアップさせるコツをお教えします

イメージトレーニングの方法には、2種類の方法があります

1つは「体験イメージ」、もう1つは「観察イメージ」と言われるものです

「体験イメージ」は、自分が実際に行なっているようにイメージをするものです。野球の例で言えば、自分が打者になってバッターボックスに立っている場面を想像します

「観察イメージ」は、客観的に行動をイメージするもので、観客席から自分のバッティングを見ている場面を想像します

では、どちらのイメージの方がパフォーマンスをアップさせるのでしょうか?

1991年の西田保の研究では、ゴルフ経験の無い男子学生10名を対象に、7番アイアンで100m離れた的に正確に当てる課題に対し、学生を5名ずつに分けて、一方には「体験イメージ」を強化する訓練を、他方には「観察イメージ」を強化する訓練をそれぞれ3週間行ない、その結果を検証しました。それによると、「体験イメージ」群はパフォーマンスが上がったが、「観察イメージ」群は変化が認められなかったと報告されています

これ以外にも多くの研究で、「体験イメージ」の方がパフォーマンスの向上には有効であると言われています

さらに、イメージの仕方として、より正確に鮮明にイメージできる人の方が効果は大きいと言われています

これらの事から、正確に自分が体験しているようにイメージすることがコツとなります

それにより、身体の機能がより正確に鋭敏に使えるように教育されるのです

最後に付け足しとして、「観察イメージ」の使い方を・・・

「観察イメージ」は、失敗した時の分析に利用できます。客観的にイメージをして失敗を分析することで、失敗を次に活かし同じ事を繰り返さないように予防ができるのです

例えば、過去にぎっくり腰になった時の事を思い浮かべて、なぜそうなったのかを分析し(姿勢が悪かった・不意に動いてしまったなど)、今後は注意するという感じです

上手にイメージを使って、身体パフォーマンスを上げながら予防もしていきましょう

それでは、また来週お会いしましょう~(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

新事実!ストレッチは筋肉だけじゃなく神経もゆるめる??

こんにちはもりりんです
「みなさんストレッチはしてますか?」
骨格屋では施術や日常生活の中での注意点の他に予防の観点からストレッチをお教えしてます。

しかし、
「実際、効果なんかあるんかい。(-ε-)ブーブー」
「昔にストレッチしてたけど何も変わらなかったからしたくない(`ε´)ムカー。」
って思ってしまう方も少なくないのではないでしょうか

今日は、そんな方に是非読んでいただきたい内容となってます

では、普段伝えきれていない部分、
ストレッチのあまり知られていない効果にズームインしたいと思います
これを読めばあなたもストレッチをしたくなーる!!(はずです。)

まずストレッチの目的って何だろう?
第一の目的はケガの防止、第二に柔軟性の向上です。(筋肉や腱をストレッチして関節全体の柔軟性もUP)

「私は普段そんなケガするようなことなんかしてないしストレッチなんてしなくても良いわね。(*゚▽゚*)
ちょっと待って下さいもうちょっと読んでください

ストレッチをするとどんな効果があるの?
目的でもあるケガの防止、柔軟性の向上はもちろんなんとなくみなさん知ってますよね

それだけじゃないんです(゚∇゚ ;)エッ!?。

筋肉の緊張を取り除くことで神経や精神的緊張も取り除けるんです

動作をするには筋肉が収縮しないと動きません。逆に体を休めている休止状態では筋はリラックスしていないといけません。緊張したままでは硬い筋となり、筋肉痛や肉離れを起こしやすくなります。これは何もスポーツに限ったことじゃないんです
一般生活でも起きる可能性はありますノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

同じ姿勢で長時間仕事したときなどは首や腰の筋肉は過度に緊張状態にあります

ふと力をぬこうと思ってもなかなか抜けなかったりと
そんな心当たりがある方はいませんか?

なぜ力を抜きにくくなってしまうんでしょうか…

それはその時、同じ姿勢を長時間とって緊張状態なのは筋肉だけじゃないからなのです。
どういうことかと言うと筋肉と脳は常に連絡をとりあっています。体を動かしたいときは脳が筋肉に動けと伝えます。筋肉は筋肉に何か問題があればすぐに脳に連絡します。例えば筋肉が急に伸ばされて「切れそうです。」と脳に伝えると「よし筋肉縮め。」と命令が伝わり、筋肉が切れないようにググッと縮みます。また急に収縮しすぎると「緩めなさい」と命令がきます。

筋肉は過度な緊張状態のときには異常事態と判断して脳に伝えます。
しかし、脳はその過緊張状態にある体になれてしまい、異常とは感じず命令を下さないんです。それでも筋肉は脳に信号を送り続けるために、神経や脳も過緊張しストレスが溜まっていってしまいます。

例えていうと

筋肉(青島)は過度な緊張状態のときには異常事態と判断して脳(室井管理官)に伝えます。
「筋肉に緊張が走っているすぐに筋肉を緩める命令を出してくれ事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだ。」と。
しかし、室井管理官はその過緊張状態にある体になれてしまい、異常とは感じず命令を下さないんです。
「青島、今はまだ動くときじゃない。」と。
しかし、青島は室井管理官に連絡を取り続けようとします。でも言葉は聞き入れてもらえない。。。。
その悪循環で青島も室井管理官も共に苛立ち、互いにストレスが溜まってしまうんです(TДT)

(逆にわかりずらいと言う方すいません。)

なので、ストレッチをすることでその悪循環を断ち切れれば、リラクゼーション効果とストレス解消で一石二鳥ですよね

ストレッチの際には、脳と筋肉の意思の疎通をはかるために伸ばしている筋肉を意識しながらストレッチをしてあげてください
また、テレビやラジオを聞きながらやる、ながらストレッチでは脳や神経のリラックスにはならなくなってしまいます

さらに、ストレッチすることによって筋肉と神経の連絡がスムースになるので、運動する時に体の動きがスムースになります。もちろん先ほども言ったようにスポーツをされていない方でも日常生活などで、疲れがたまると筋肉が硬くなってしまいます。この状態を放っておくと首痛・腰痛・下肢筋肉痛などの強い痛みになってしまうんです

そこで、1日の中で何回か硬くなった筋肉をストレッチをしてあげることによって、身体的、精神的なリラクゼーションが得られる上に、疼痛予防、仕事の能率もあがるんです

今日はストレッチを脳や神経という違う観点から見てみました( ´∀`)つ。
参考文献『新・ストレッチングの実際』

今週も骨格屋ブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

鼻血の正しい止血法‐出血しやすい部位と止血の5つのポイント

みなさん、こんにちは!
毎度おなじみ、西口店中北です

先日、顔を洗っていたら急に鼻血が出てきてビックリ仰天

昔から自分は鼻血を出しやすい体質だったのですが、最近はあまりなかったので油断していました

洗顔した後にふと鏡を見たら、自分の顔に血がべっとり・・・

かなりホラーな感じでした

というわけで、今日は鼻血について書いていこうと思います

鼻血は医学的には「鼻出血(びしゅっけつ)」と言います

出血する部分は、ほとんどの場合が鼻の尖端にあるキーゼルバッハ部位と言われるところです

これは、左右の鼻の穴を仕切っている「鼻中隔(びちゅうかく)」の前方にあり、鼻の穴から約1.5cm入った辺りです

この部分は、皮膚ではなく粘膜になっているので、外からの刺激にとても弱いんです

さらに、このキーゼルバッハ部位には毛細血管が多数集まっています

粘膜で弱い部分に、弱い血管がたくさん集まっているわけですから、簡単に傷ついてしまい、鼻血となって出血してしまうのです

しかし、この部分の出血は、正しい止血方法を行なえば、だいたい10分くらいで止めることができるので、安心してください

それでは、これから正しい止血方法を紹介していきます

1.まずは椅子に座ってもらい、頭は下を向くようにうつむいてもらいましょう。

頭を上に向けると鼻血が食道や気管に流れ込んでしまい、胸やけや吐き気が起こってしまいます。

2.衣服をゆるめ、リラックスできるようにします。

3.口の中に血が溜まったら、飲み込まずに吐き出してもらいましょう。

4.小鼻を10分程度つまんで圧迫します。

5.鼻の穴の大きさの脱脂綿またはガーゼを入れて栓をします。

以上でだいたいの場合は止血できます

さて、ここで注意点を2つ挙げると、

血は飲み込まない
上記のように胸やけや吐き気が起こってしまいます。

詰め物を何度も換えない
ティッシュを出し入れすることで、さらに傷をつけてしまい、逆効果です。

この方法でも全く止まらなかったり出血量が多い場合は、病院でしっかりと診断を受けるようにしてください

花粉症の方はこれから鼻をかむことが多いと思いますが、もし出血してしまった場合は以上の手順を参考にして止血してくださいね

最後に、鼻血と言えば「チョコレートをたくさん食べると鼻血が出る」とよく言われますが、これには医学的根拠はありませんので、あしからず。

それでは、また来週をお楽しみに( ´∀`)つ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================