早食い、深夜に食べると太るは真実だった!その根拠に迫る。

こんにちはもりりんです。

今日まで骨格屋はお休みをいただいております。

良いお天気が続いていますね。もう梅雨を飛び越えて夏になっちゃうんじゃないかと言う感じですね。

天気が良くて気持ちが良いと食欲も増進してついつい食べ過ぎちゃいませんか?

夜遅くに食べたり、早食いは太るというのはみなさん知っていると思いますがどんなメカニズムで満腹感を感じているのでしょうか。

胃に食物が入り胃壁に対する物理的な刺激だけで満腹感を感じているわけではありません。

早食いが太る理由

栄養分の吸収による血糖値の上昇が脳の中にある満腹中枢を刺激して満腹感を感じるんです。

?

逆に言うと、血糖値(体内のブドウ糖の値)が低くなると空腹を感じます
【ブドウ糖は運動時だけでなく、脳の唯一のエネルギーなので何もしなくても空腹感を感じるのはこのためです。ブドウ糖が低下してくると、脳が体に「ブドウ糖を補給してね」と、警告している状態が空腹感です。】

でも、食物を摂取したからといってその瞬間に満腹感を感じるわけではありません。

食事をしてから満腹感を感じるまでには約20分かかるんです

ですので、満腹だ!と脳が感じる前に、一気に早食いをしてしまうと身体は十分な量を摂取しているのに満足出来ず、余計な量を食べ続けてしまいます。
これが早食いが食べ過ぎになる原因です。
対策としてはおかずを増やしたり、よく噛んだりして時間をかせいでみるのも一つの手です。

良く噛むとこんな効果が

さらに、よく噛む効果として得られるであろう効果には、次のようなものがあります。
1.少ない量で満腹感を得られる。
2.食事が適量になると、胃腸などの消化器の負担が軽減される。
3.唾液の分泌が促され、虫歯の予防になる。

?

噛む回数を増やすだけで、食べ過ぎ予防、虫歯予防、消化器の負担を軽減できるなんて一石二鳥どころか三鳥以上期待できそうです。

かく言う私も、ついつい早食いしてしまいがちなので自分に言い聞かせる意味でも今日は満腹について書かせてもらいました。

夜遅くに食べると太る理由

これは余談ですが、『夜遅くに食べると太る。』とも言われていますが、これも2005年に裏付けられていているんです。

?

日本大薬学部の榛葉繁紀(しんば しげき)専任講師〈衛生化学〉が
体内にBMAL1というタンパク質を発見しました。この、タンパク質は体内時計を調節する働きと、細胞内に脂肪をため込む性質を持っています。

また、時間によってBMAL1の量は変動していて、昼に少なく、夜に多い、という傾向があるようです。
このタンパク質の量が多いときに、脂肪を蓄積する働きが高まるので「夜遅くに食べると太る」ということが言われているのです。

BMAL1が少なくなる時間帯は朝6時から午後3時頃。
最もBMAL1が多いと言われる注意したい時間帯は、午後10時から午前2時頃だそうです。
夜食の時間帯はお昼の20倍のBMAL1が体内にあるようなので気にしている方は控えめな食事をしましょう

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

クイズ【体の中の動物】動物の名前がついている人の体の部分

みなさん、こんにちは( ´∀`)つ
西口店中北です

だいぶ暖かくなってきて、春を通り過ぎて夏のようですね

自宅の庭にも雑草が元気に伸びてきています

庭では、苔とヒバを生育させようとしているので、ジャングルになる前に雑草を抜かなくてはならず、休日は雑草抜きに追われています

しかし、家の庭にはさらに強大な天敵が・・・!!!

それは、土竜(モグラ)です!

昨日までは平和だった庭に、一夜にして土の盛り上がりができます

なので、苔もヒバも剥がれてしまい、大打撃です

でも、退治するのもかわいそうなので、これも自然の営みだと思い、温かく見守っています

家の庭には土竜以外にも、シマヘビやカナヘビ・ヤモリなどがいて、まるでミニ動物園です

いつもと違いかなり長い前フリになりましたが、今日のテーマは「体内の動物」です

実は、人間の身体にもたくさん動物がいます

といっても、名前の話ですけど・・・

下にあげる動物は、身体のどこかの場所の名前になっています

:ヒラメ
:カタツムリ
:タツノオトシゴ・セイウチ
:ガチョウ
:チョウ

いったい身体のどの場所かわかりますか

それでは、早速答えにいってみましょう(*゚∀゚)っ

ヒラメ⇒ヒラメ筋

これはふくらはぎの奥にある、その名の通り平べったい筋肉で、爪先立ちをするときに使います
ちなみに、ふくらはぎに出る力こぶは「腓腹筋」という筋肉です

カタツムリ⇒蝸牛(かぎゅう)

耳の中にある聴覚に関わる器官で、この蝸牛で人は音を感知しています
カタツムリの殻のように、渦を巻いたような形をしています

タツノオトシゴ・セイウチ⇒海馬(かいば)

脳の下の方にあって、人間の記憶に重要な役割を果たす器官です
タツノオトシゴもセイウチも、漢字では「海馬」と書きます

ガチョウ⇒鵞足(がそく)

膝の内側やや下にある、筋肉が骨に付く部分です
3つの筋肉が1つになるので、ガチョウの足先に似ています

チョウ⇒蝶形骨(ちょうけいこつ)

頭の骨の1つです
頭の真ん中、両目の奥の方にあって、まるで蝶が羽を開いたような形をしています

人の身体の中にも、結構たくさんの動物がいるものですね

自分の身体に同じ名前の部分があると思うと、動物にも愛着が湧いてくるのではないでしょうか?ヽ(・ε・)人(・ε・)ノ ナカマ

動物園に行ったときにでも、思い出してみてくださいね

それでは、また来週のブログをお楽しみに

西口店の中北でした~

P.S

先日、(旧姓小林の)ブログを読まれた患者さんからお花を頂いて、とても嬉しかったので一言書かせていただきます
本当にありがとうございました
とても元気できれいなお花です
さっそくその日に家に飾らせて頂きました

東口店中北より
ブーケ画像1

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

くすぐったい感覚を伝える神経は無い?そのメカニズムを探る

こんにちはもりりんです

こちょこちょこちょ。。「あははははははは

みなさん。くすぐられるのは平気ですか
僕は苦手です(’A`|||)

でも、余裕のよっちゃんと言う人も中にはいますよね
くすぐりに弱い人と強い人ってどこが違うんでしょうか?

我々の皮膚には触覚、痛覚、圧覚〈皮膚が物体に触れて圧迫を受けたときに生じる感覚です。〉などを感じる器官がありますが、

「くすぐったい。(゚∀゚)アヒャヒャ」
という感覚を伝える感覚器官は存在しないんです。「気持ちいい。」なども同じです。これらは感覚の境界線が曖昧で、中世のヨーロッパでは『くすぐりの刑』として拷問にも使われていたそうです

僕も子どもの頃、親戚のおじさんにくすぐられ、笑いすぎて呼吸できなくなり本当に身の危険を感じたので想像するだけでぞっとしてしまいます。
十分拷問になると思います。。。。

ちょっと話がそれましたが、気を取り直して

くすぐったいと感じるメカニズムは未解明な部分が多いですが、耳周辺や首筋、脇の下、足の裏など特にくすぐったさを強く感じませんか?

実は、これらの部位には触角のセンサーが集中し、皮膚感覚が他に比べて敏感なんです

また、敏感な部位は皮膚が薄かったり動脈から近いところが多く、本能的にも外部からの刺激に対して『危険部位』と認識していると考えられます

あとは、心理的な要因も大きいようです。多くの人にとって、くすぐりは幼少期の家族のスキンシップのひとつであり、
『楽しい』『うれしい』の気持ちから→『笑い』に繋がると考えられる。とあります。(人体のミステリー99より)

また、生理学的な見地からでは、理化学研究所脳科学総合センターの伊藤正男氏によると、「どのような刺激が起こるのかを小脳が予測できるか否かの違い。」と説明しています。

くすぐられるのが苦手な人も、自分で脇をくすぐって?も平気じゃないでしょうか?これは小脳が刺激が来るタイミング、箇所を正確に把握し予測できているのでくすぐったくないそうです。他人から触れられるときはそれが出来ませんもんね(; ̄Д ̄)。

我々も人様の身体に触れて施術をしていますが、中には「くすぐったいです。」という方もいらっしゃいます。

くすぐったいと感じる時、身体に力が入ってしまいますよね。そうすると検査や施術での反応や効果が出ずらくなってしまう場合があります。

また、無理に痛みを我慢したりすることも同じことが言えます。
施術者も常に患者さんに気を配っていますが、特にうつ伏せなどでは表情が見えない分、わからないこともあります

そんな時は遠慮や我慢せずに言ってくださいね。

では今週も健康に過ごしましょう。
今日も骨格屋ブログを読んで頂きありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

胃のうんちく‐ストレスで胃が痛くなる‐胃の場所は?触れるの?

連休明けに、こんにちは
西口店中北です

みなさん、連休はいかがでしたか?

お天気もよかったので、満喫されたのではないでしょうか

さて、今日のテーマは「胃のうんちく」です

胃に関する疑問を少し解決しようと思います

「ストレスで胃が痛いよ~

という言葉をよく聞くと思います

でも、人によって手で押さえてる場所が違いませんか?

ある人は胸の真ん中ぐらいを、ある人はおへその辺りを、という感じです

「もしかして、人によって胃の場所は違うの」ε=ε=(;´Д`)

いいえ、大きくは違いません。通常はだいたい同じ場所にあります

では、胃はどこにあるのでしょうか?

通常は、だいたい左側の肋骨の一番下の高さにあります

なので、「胃が痛む」と言っておへその辺りを手で押さえている人は、痛みの原因が「胃」ではない可能性があります

さらに、胃は通常、肋骨の裏に隠れているので触ることができません。

これは、食べ物が入っていないと胃は小さくしぼんでいるので、肋骨の裏側に隠れてしまうためです

そのため、「胃が痛い」と言っている人で特定の部分を触って痛い場合は、触れないことを考えると、これもまた痛みの原因が「胃」ではない可能性があります

お腹の痛みは「胃の痛み」で片付けがちですが、他の内臓器や筋骨格系でも痛みが起こることを忘れないでくださいね

また、「私、姿勢が悪いから胃下垂なんですよ」という人がたまにいます

では、姿勢から胃下垂は判断できるでしょうか?

胃下垂とは、骨盤の高さまで胃の下の部分が下がっている状態を言います

でも、これは造影剤を使ってレントゲン撮影をして、初めて確認できるものです

なので、姿勢から胃下垂を判断することはできません

さらに、胃下垂は病気ではなく、状態を表している言葉なので、特に症状を起こすわけではなく、心配することはありません

どうですか
今まで考えていたものと違う点はありましたか?

周りの人に「胃はどこにあるか知ってる?」「胃は触れないんだって!?」と聞いてみるのも面白いかもしれませんよ

「胃」は身近に感じる臓器ですが、何気に奥の深い臓器なので、今後も
機会があったら取り上げていこうと思っています

それでは、また来週のブログをお楽しみに!

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

施術における問診の重要度は地球における海の割合と同じくらいなのですよ。

みなさんこんにちは!
ここ(ブログ)では「初めまして」の小林です
本日はもりりんとフューチャリングで参戦致しました。

私事なのですが、
先日(西口の中北先生と)結婚をしまして、苗字が変わりましたですので、今月から小林改め中北になります。
よろしくお願いします。

ではさっそく本編へ。
つい先日、「総合医療医ドクターG」というテレビを見ました

4人の研修医を回答者に、患者さんの症状の特徴と問診の内容をVTRでチェックして、病巣部と診断名を導き出す質問&回答形式の番組です

<ドクターG参考URL>別ページに飛びます。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009050706_00000

内容は、ある患者さんの普段の何気ない生活をVTRにして、そのVTRからどんな疾患に罹患しているかを予測する と、いうものです。
みごとに見ただけで病巣部位を探し当てていました!
BSなので、いままで存在をしりませんでしたが、勉強になりました

一般的には、日頃患者さんの身体におこっている出来事を振り返り、「問診」で引き出すことで60~70%の疾患の診断が出来ると言われています

有効な治療をするためにはしっかりした筋道を立てる必要があります。
筋道を立てるためには患者さんから引き出される正確な情報が大切になってきます。

あなたにとってはほんのささいな出来事や癖でも、
ドクターにとっては大切なヒントになる場合があるんです

ドクターGでも、患者さんのほんのささいな生活の一部を見て疾患を導き出していたように、私たちもヒントを探そうと質問攻めをしてしまうこともあります
「そんなの覚えてないよ~」と言う時は遠慮なく言ってくださって大丈夫です

自分の身体を守るため。また、正確にドクターにわかってもらうために細かく覚えていたほうが良いものもあります。
伝える内容は、、、

1、いつから
2、きっかけは
3、経過は良いか、悪いか、変化なしか
4、身体全体の変化があったか(熱・めまい・吐き気・悪寒など)
5、同じような状態を繰り返したことがあるか
6、家族に似た症状の人はいるか
7、生活や仕事の中で症状の軽減・悪化はするか
あくまでも参考にしていただいて覚えていないとダメということではないです

自分の身体を再確認する場合に、こんなことに気づいたら気を付けてください。
1、安静にしていても痛む(楽な姿勢がない)
2、夜間痛があり、ほとんど寝られない
3、あきらかに悪化している

その症状の裏には重大な疾患が隠れていることがあるので、医療機関を受診していただくと良いと思います。

骨格屋でも、施術を始める前に問診と施術説明の時間を10~15分とることがあります。
状況を把握して、今からご自分の身体におこることを一緒に確認していただきたいからです。施術の途中でつらかった動作が変化しているかを確認させていただくこともありますが、
それは見立てたポイントがあなたの身体にとって有効であるかを確認することで今後の改善の目安と来院のペースなどを把握するためです。

つまり
今日の話をまとめますと、

1、日常のなかに大切なサインが隠れています
2、それは大事なヒントになります
3、毎回の施術の変化も参考にして施術プランを立てていきます

…4、ドクターGはBSじゃないとみれません(くやしいです(TДT))

おかしなシメでした。おそまつさまです
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================