夏の安眠法 『実はエアコンはタイマーにしない方が良い?』

夜が蒸し暑くて寝苦しい夜が続いていますよね。

エアコンのスイッチを入れて眠っても、タイマーが切れると目が覚めちゃったりして。

どうも、もりりんです。
こんな繰り返しを避ける工夫はないものでしょうか。

産業技術総合研究所の研究によると、成年男性を対象に実施した実験で、微風を送ると安眠しやすいことが裏付けられたそうです。

気温32℃で湿度80%という蒸し暑い環境でも、秒速1.6メートルの弱い風を送風機で足元から流してみると、眠るには最適とされる条件の気温26℃、湿度50%での睡眠効率(睡眠時間中の深い睡眠の割合)と同じレベルの効率が得られたそうです。

また、奈良女子大学の久保博子助教授(住居環境学)らの実験でも、秒速0.4メートルという、感じるかどうか分からないほどの弱い風があると、深い睡眠が得られるということも証明できたそうです。

ということは、睡眠中の送風は安眠につながるということですね。

でも、エアコンを使って眠っている人の9割は1~3時間のタイマー運転にしているそうですが、この使い方はどうなんでしょうか?

久保助教授は20代の女子大生7人を対象にして実験をしました。内容は。。

1.室内の温度より2℃低い状態を1.5時間保った後、1時間かけて4℃上げる。

2.室内の温度より2℃低い状態を3時間保った後1時間かけて4℃上げる。

3.一晩中室内の温度に保つ。

の3つの場合を比較しました。

その結果から、
『エアコンは明け方までずっと弱めで運転し続け、室温の温度ほぼ一定に保った方が良い。』と、久保助教授は言います。

室温は個人の好みもあるが26~28℃程度がいいそうです。

だから、エアコンを買うときは最小冷却能力をチェックすることも大事です。
『冷却能力が大きいほど良いと思いがちですが、それは間違い。』と、久保助教授は言います。(゚∇゚ ;)エッ!?

大きい部屋用を小さい部屋に使うと室温が下がりすぎないようにスイッチのオンオフが頻繁になり、室温が上下してしまうからだそうです。(‘д` ;)

最近はエアコン自体の性能も上がっているので、室温がむらにならないように調整する機能や低体温症予防のための人の位置を感知して人を避けて送風する機能付きのものもあります。

でも、買い換えたりするにはお金がかかってしまうので、このような機能がない場合は噴き出し口に布を垂らして冷えすぎないようにする方法や、エアコンの風だとすぐ調子が悪くなってしまうという方は、就寝時に扇風機を使う時、最も弱い風を選んで首振りをセットして天井に向けて部屋の空気をかき混ぜるようにすると良いみたいですよ。(快眠セラピストの三橋美穂さん)

またそれ以外ではお風呂の入り方にも安眠するための工夫ができるそうです。
w(゚o゚)w オオー!
広島大学の堀忠雄教授(精神生理学)によると一般に、目が覚めている時の体温は高めで、逆に体温が下がり始めると眠くなるそうです。

ですので、就寝する3時間前に入浴する際、ぬるめのお湯につかることで副交感神経の活動を高める。さらに、その後ゆっくり体を冷ませば自然に眠気を促すと言います。

まだまだ、寝苦しい夜は続いていきますので暑くて起きてしまい、あまり寝られていないかもという方は是非参考にして下さいね。

その際は、身体の調子をくずさないように部屋の冷やしすぎに気を付け、エアコンや扇風機の首振りも忘れずにして下さいね。

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

休眠汗腺を開いて熱中症対策!!暑い夏を乗り切ろう!!

こんにちはもりりんです。

いやー暑いですね。毎日のように熱中症のニュースが取りあげられていますが、

今年起きた熱中症の死亡者数の半分以上が埼玉で起きているって知っていましたか?テレビでは海に面していない県だから海風のような風が通りにくいからでではないか。。。。ということでしたがどうなんでしょうか。真相は謎です

そもそも熱中症とは簡単に言ってしまうと体温の調節が効かなくなり、体内に熱がこもってしまっている状態です。

その身体にこもった熱を調節するために、私たちは汗をかきます。
その汗が皮膚表面で蒸発し、蒸発潜熱が体熱を奪うことで体温を一定に保ってくれるんです。

また、「もし汗を全くかかなかった場合、体温を一定に保てるのは気温31℃が限界である。」と慶応大学病院スポーツクリニックの石田浩之医師は言います。

ってことは最近の平均最高気温は35℃なので汗を全くかかなければみんな熱中症になってしまう危険性があるということですよね。

だから、汗をかくってとっても大切なんです。

その汗が出てくる腺を汗腺と言いますが、汗腺の数は約400~500万で、人種や地域差は無いそうです。ただ、汗腺には実際に働いている『能動汗腺』と一時的に働きを止めている『休眠汗腺』があります。

その大まかな割合は暮らしている環境によって3~6歳頃までに決まります。しかし、その後も頻繁に汗をかけば休眠汗腺が能動汗腺に変わるといった微調整が体に備わっているそうです。

ということは、普段から汗をかけば汗をかき易い状態になるってことですね。それによってこの暑さでも体熱の調節がしやすくなるということです。

でも、最近は冷房完備の施設が多いので、能動汗腺が十分に増えない状態で真夏を迎える人が多いと言います。

ただお仕事上オフィスで一日いる為に汗をかける環境にない。

という方も多いと思うのでそんな方にはお風呂での汗腺トレーニングがおすすめです。
(五味クリニック院長 五味 常明先生談)

まず、浴槽に20cmくらい、熱めのお湯(43~44℃)を入れ、風呂用のいすなどに座ってひざ下とひじから先だけを、10~15分間お湯につけます。こうして手足の眠っている汗腺を目覚めさせます。

次に、同じ湯船にぬるま湯を足して36℃程度にし、10~15分間、半身、または全身を浸します。このとき、湯船にコップ1杯ほどのリンゴ酢か、バスソルトを入れると、体が芯から温まりやすいそうです。

ただし、高齢者、高血圧の人、心臓に不安のある人は行わないでください。)

オフィス内で寒い思いをされている方は、やってみてはいかがでしょうか。

でも、
「汗をかき易いなんてベトベトして不快だよ。(`-´メ) プンッ

「汗でメイクが落ちちゃうから汗をかき易くなんてなりたくないわ。(´-д-;`)
と言う方の声も聞こえてきそうですが、

でも、健康には代えられないと思います。熱中症は重度になると意識障害や死に至らしめてしまうくらい恐いものです。

是非、まだ夏は始まったばかりですが健康的に汗をかいて夏を元気に乗り切りませんか。

かなり暑い時に暑苦しい感じになってしまいましたがご容赦下さい(>_<)

あと、汗をかく時は水分補給もこまめに摂ることも忘れないでくださいね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

あなたの健康をいつも願っているもりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

デスクワークしたままできちゃう!最も効果的なむくみ解消法

夕方、仕事が終わる頃、、、

「どうも靴がきついわ。(´-д-;`)」「足が腫れぼったくて疲れた感じがする。ヽ(TдT)ノ」
と、思ったことのある方は多いのではないでしょうか。

どうももりりんです。

そんな時、すねの骨の付近を押して、皮膚がへこんで指を離してもすぐ戻らなければむくんでいる証拠です。

このむくみの正体は『水分』です。

まず最初に、心臓から動脈を通り、血液が体の隅々まで行き渡ります。さらに末端の毛細血管から浸み出る『水分』を通して、細胞に酸素や栄養を届けているんです。

用の済んだ『水分』は血液中にまた回収されて帰り道は静脈を通ってまた心臓に戻っていきリフレッシュされるという仕組みです。

説明が長くなってしまいましたが、この帰り道で滞ってしまった『水分』がむくみの正体です。

本来、静脈自体は流れがほとんどありません。

しかし、足の筋肉が血液の周りで乳搾りをするように伸び縮みすることで、血液が心臓に送り返されるというわけです。

この機能を乳搾りのようなのでミルキングアクションと言います。

ですので、立ち仕事の方やオフィスで一日中座り、動作の少ない事務員の方にむくみが起こりやすいんです。

また、男性よりも女性の方がむくみやすくなります。
理由は男性よりも筋肉量が少ないことや、女性ホルモンでもあるエストロゲンの血管拡張作用も影響しているのではないかと言われています。

愛知県立看護大の平井正文教授(血管外科)は女子大生の足の周囲を朝と夕方に測ってみると平均で足首で2mm土踏まずで4mm周囲が長くなっていたそうです。
中には、足首で9mm土踏まずで14mmも増していた方もいたそうです。。゜(´Д`)゜。

そこで、平井教授は以下のことを学生にしてもらいました。
90分の授業の間に20分間隔で、足首の屈伸を10回繰り返す運動をするか、10分間足を前に伸ばしてつま先を水平状態より10cm高くすることです。

これだけでむくみが半分程度に抑えられたそうです。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

意外にもちょっとしたことで効果があるんですね。

また、何が一番効果的なのかという他の実験では、

1.膝の屈伸

2.足枕で足をあげる

3.青竹踏み

を事務員の方に仕事の休憩時間に二分間(一種類のみ)してもらい、何もしなかった場合と、足のむくみを比べてみると3つとも効果はあったのですが、
その中でも

1.膝の屈伸が一番効果が高かったそうです。

ちなみに
膝の屈伸    (-2.4%)
青竹踏み    (-1.0%)
足枕で足を上げる(-0.6%)

だったそうです。それ以外でも帰宅後のふくらはぎのマッサージや入浴時ぬるめの湯に時間をかけて入るのも効果的だそうです。

ちなみに塩もみはあまり効果が無かったそうです。
(イメージとしてはきゅうりに塩をふって水分を抜く感じだと思います。)

むくみが気になる方は是非参考にしてみてください。以前にもむくみについて書かせていただきましたがもうちょっと具体的な方法と結果を紹介させていただきました。

足のむくみは心臓、肝臓、腎臓疾患でも症状として出る場合がありますので心当たりがある方や足が常にむくんでいて変動が全くない方は、内科や循環器系の医療機関での診察を受けてみるのも一つだと思います。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

難問医学漢字クイズ2‐癲癇、嵌頓、鼾、糜爛、何問読める?

みなさん、コンニチハ
西口店中北です

今週のブログは、以前書いた「漢字テスト」の第2弾です

表題が「テスト」だと硬いので、「クイズ」に変更です

前回の「漢字テスト」では、満点の方が結構多かったようなので、今回は難問を用意してみました

専門用語が多いので、もしかしたら聞きなれない言葉が多いかもしれませんが、頑張って満点を目指しましょう

それでは問題スタート

1.欠伸
2.穿孔
3.瀉血
4.粟粒結核
5.癲癇
6.嵌頓
7.嗄声
8.鼾
9.頤
10.糜爛

さあ、今回はどうでしょうか?

1問目はよくメディアで目にするので、答えられた方も多いのではないでしょうか

8問目は日常会話でも使う言葉なので、答えを見れば「なんだ、それか~」というものですよ

では、これから答えと解説をしていきます

まだ考えている人は、ここから下を見ないようにしてくださいね












答え
1.「あくび

2.「せんこう
組織に穴が開いて、その穴が腹腔などの空間に開通している状態。胃潰瘍などに合併して起こります。

3.「しゃけつ
治療のために、静脈血を体外に除去すること。現在はほとんど行われていません。

4.「ぞくりゅうけっかく
結核菌が血液にのって、全身に広がった状態。結核が進行した結果なので、重症です。

5.「てんかん
脳の中で神経の異常発火が起こり、それが発作を起こす病気。発作には様々な分類があります。

6.「かんとん
ヘルニアで外に飛び出した臓器が、締め付けられて元に戻れなくなった状態。鼡径部で起こる腸のヘルニアに多く診られます。

7.「させい
しわがれ声、かすれ声のこと。いわゆる「声がかれる」状態。

8.「いびき

9.「おとがい
「あご」のこと。

10.「びらん
皮膚や粘膜がただれること。

さて、今回は何点取れたでしょうか?

私がこの業界に入る前だったら、1つも答えられなかったと思います・・・

もし、一般の方で半分以上答えられたのなら、かなり凄いですよオオーw(*゚o゚*)w

絶対にみんなに自慢してくださいね

最後に恒例の豆知識を1つ

3問目の「瀉血」は、紀元前5000年頃の古代メソポタミア時代から行われていたと言われています

以来、中世ヨーロッパ時代まで盛んに行われ、直接血管を傷つけて出血させたり、ヒルに血を吸わせたりしていたそうです

当時は血液の腐敗が病気を起こすと考えられていて、その腐敗した血液を体外に排出するために「瀉血」が行われていました

しかし、大量の血液が失われることでのショックや、傷口からの感染症によって命を失う人が多かったために、徐々に使用されなくなりました

アメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンも、風邪に対する治療として行った「瀉血」による出血多量が直接の死因だったのではないかとも言われています

怖いですね~

でも、骨格屋では「瀉血」は行わないので、安心してくださいね

それでは、また来週のブログをお楽しみに

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

快適なスポーツライフをもっとエンジョイ 水分補給のすすめ

こんにちは、ダイエットに夢中のもりりんです( ´∀`)つ。

私は最近週末には運動をするように心がけてます
この季節は暑さのため、ちょっと動いただけで汗だくになってしまいます。

大量の汗をかくということは気持ちいいんですが、体内の水分がそれだけ損失している証拠ともいえます。

体質にもよりますが1時間ほどの継続的な運動では、約1リットル近くも汗をかいているんです。(((( ;゚д゚)))

そこで重要になってくるのが、水分補給です

ということで今回は『スポーツ中の正しい水分補給の仕方』についてです。

私の学生時代には、運動中に水分をとるとパフォーマンスが低下するという誤った認識があったためか、スポーツ中に水分摂取してはいけないというような教えがありました

しかし、現在は運動中の水分補給は必要不可欠であるという考え方が一般的に浸透していると思います。

運動中の水分不足はパフォーマンスの低下だけでなく脱水症状や熱中症を引き起こしかねませんからね。

運動中の水分摂取の目的は2つあります。

1.呼吸や汗などで体内から損失した水分補給
2.体温上昇の抑制をし脱水症状や熱中症の予防

です。

でも水分補給といっても汗はしょっぱいですよね。
ですので、水分だけが体内から失われているわけではありません。

水分の他にナトリウムをはじめとするミネラルも多く失われているということになります。。゜(´Д`)゜。

ですので水分摂取と同時にミネラル補給も必要となりますが、身近なところではスポーツドリンクが利用しやすいのではないでしょうか。

スポーツドリンクに明確な定義は有りませんが、発汗による損失したミネラルや栄養素などの補給を考慮したドリンクで、ナトリウム、カリウムなどのミネラル、少量の糖質やビタミンなどが含まれているものが多く、運動中にもってこいだと思います。

ではここで、水分補給のポイントをあげてみます。

1.運動中は水よりもスポーツドリンクの方が、ミネラルが含まれる
ため良い。

2.水温は5~15℃がおすすめ!
冷却してある方が胃を刺激し動きが活発になるので、腸に到達す
るのが早く吸収されやすい。体温の上昇を抑え、熱中症の予防に
もなる。

3.ウォーキングやジョギングなどで1時間以上運動を行う場合は
15分~30分間隔でこまめに水分補給をする。

4.運動中の1度の水分摂取量は200ml~300mlに。
3と4の補足…運動中の水分は、体温の上昇を抑える事と休憩す
る事を兼ねて一時間に2~4回に分けて摂るのがおすすめです。

まだ梅雨明けしていないのでじめじめして汗もかきやすいですよね。
正しい水分補給をして快適なスポーツライフをエンジョイしましょう。

運動始めた方は是非参考にしてください。

ではでは今週も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。

もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================