椎間板ヘルニア手術すべきか!?10年後には全員が治る?

こんにちは骨格屋の北風小僧のかんたろうこともりぞうです

患者さんで腰痛を訴える方は多くいらっしゃいます。

なかには整形外科医から手術を提案されてどうしても手術を選択したくないという理由から骨格屋を訪れる方は少なくありません。

実際腰痛や坐骨神経痛に対してどれくらい外科的治療が有効なのでしょうか

椎間板ヘルニアは一般的に腰椎から出ている末梢神経(馬尾神経)が圧迫されて重度になると膀胱や直腸の働きに障害が起きている場合、脚の麻痺がどんどん進行している場合や様々な保存的な治療を行ったのに痛みが取れないために仕事や日常生活がままならない場合に手術の適応になります

そうなると手術が最終手段位のように考えられがちですが、その場合他の治療に比べて優位性がなければ文字通りの最終手段にはならないのですがその優位性は証明されていません

つまり、手術によっても最終的な問題解決にならないこともあります

脊柱管狭窄症ではどの神経が圧迫されているかによって手術の適応が判断されます

馬尾障害でも脚の症状があります。少し歩くと脚の痺れや痛みで歩行できなくなり休み休み歩かなければならなかったり、常時脚(特に足底)に痺れが出るなどの症状が一般的です。

手術により歩行時の症状は改善した症例は多いようですが、常時出ている痺れに関してはとれないことの方が多くその症状の消失を目的にされている患者さんにとっては慎重な選択が必要になります。

一方の神経根障害(神経根型)、いわゆる坐骨神経痛は保存療法が第一選択になります

ですので早急に手術をしなければならない特殊なケースを除けば、保存療法で直ちに改善しないからといって必ずしも手術を選択する必要はありません。

特殊なケースとは仕事の関係で2週間後に海外出張がありドクターとしっかり手術に関するメリットとデメリットを聴いてもなお、今すぐ手術を希望する場合などです。

一方椎間板ヘルニアでの手術対応には、自然経過も念頭に置いておきたいことです

我慢できないほどの痛みを除いて、椎間板ヘルニアの保存症例を長期的に観察した結果、4年以上経過した場合に症状が改善されている

つまり、自然治癒の傾向がみられるという報告があります。

福島県立医科大学の菊地臣一理事長兼学長が手術を勧めた事例で、それを拒んで退院された患者さんのその後を追跡したところ、10年後には全員が治っていたということもあったそうです

経年数を勘案しても大多数の方が保存療法で良くなってしまうという事実は十分考慮する必要がありそうです。

個人的にはもしそうであるならば重要なことはその状態に陥ってしまった原因がなんであるかを特定することが重要ではないかと思います

一般的には整形外科医の先生も手術をごり押しするよりも経過観察や手術をしても変わらないこともあるという説明をされている方が多いのでやはり患者さん自身で考え、自分にとってよりよい方向を選択するしかなさそうです

絶対的な答えはありませんがどちらの治療が自分がより納得して治療できるかを考えてみてはいかがでしょうか

本日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害とはどのような障害か?その種類と共通する特徴

こんにちは、山田です(*^_^*)

みなさんは「発達障害」という言葉を聞いたことがありますか?
日本には現在発達障害が疑われる子が約68万人いるといわれています。
これは1クラスに2~3人はいる計算になります。
意外と多く感じませんか?ですので、言葉自体は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、障害の特性や本人の気持ち、親の困惑、適切な対応の仕方については正しく理解されていないのではないかと思います。

まずは、発達障害とはどんな障害なのかを紹介し、最終的にはカイロプラクティックで何ができるかを考えていきたいと思います。

☆発達障害とはどのような障害か?☆

発達障害とは、子供が発達成長していく過程で発見される行動や認知の障害の総称で、「自閉症」、「アスペルガー症候群」、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」、「学習障害(LD)」などの種類があります。
種類に分けられていますが、これらの障害は共通した特性やお互いに合併して起こることもあります。
また「自閉症」以外は知的な遅れを伴わないことが特徴ですが、「自閉症」にも知的障害を伴わない「高機能自閉症」というものもあります。

発達障害に共通する特徴

・中枢神経系(脳)の機能障害である。
・原因は様々だが、乳幼児期に行動特性(いわゆる症状)が現れる(発見される)。
・行動特性は一般的な病気の症状のように進行していくものではなく、本人の発達や周りからの働きかけによって変化する。

発達障害にかかわる脳の部位

発達障害がある場合の脳では次の部位の機能低下がみられます。
・前頭前野(人間らしさと運動を司る)
人の立場に立って考えたり、相手の気持ちを読んだり理解したりする機能を担っている部位です。
この機能は「心の理論」と呼ばれています。

また前頭前野では、「ワーキングメモリー(作業記憶)」の働きもになっているので、この機能がうまく働かないと物事を進める時に必要な適切な手順がわからなくなってしまいます。

側頭葉
人の顔をみてだれかを認識したり、表情からどのような気持ちでいるかを想像したりする機能を担っている部位です。

扁桃体
扁桃体は、外界からの感覚情報に対して有益・有害、快・不快などの判断を行い、喜怒哀楽などの感情的な反応を引き起こす部位です。

前帯状回
多くの情報にさらされた状態で、自分に必要な情報だけに注意を向け、ほかの情報は取り込まないように遮断する機能(選択的注意という)を担っている部位です。

こうした脳の機能低下が発達障害に共通してみられるもので、各症候の行動特性と関連していると考えられています。

自閉症とは?

自閉症の原因はまだはっきりと解明されてはいませんが、脳の器質的な障害(脳そのものに傷や病変がみられる障害)ではなくて、機能上の障害であることはわかっています。
特徴としては、
・言葉の遅れ
・こだわりが強い
・他者と目を合わせない。
・感覚過敏。
・指さしをしない。
・繰り返し同じ行動をする(常同行動)
・細かいところにこだわる。
・回転するものや流れる水をいつまでも見続ける。
・読んでも振り向かない。
・迷子になりやすい。
・パニックになりやすい。
・他人と上手くコミュニケーションがとれない
・4:1の割合で男子に多い。
・3才頃までに行動特性が目立ち始める。
・全体の約8割が知的障害を伴う。

などがあります。

発達障害は見た目も普通の子と変わらず、知的な遅れもないことが多いため「障害」であることが理解されにくいことと、「普通」か「個性の強い子」なのか「障害」なのかの線引きも難しいため、安易に「病気だとか、障害者だ」などと決めつけることは避けてください。

次回は「アスペルガー症候群」についてです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(●^o^●)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ガムは飲み込むと7年出てこない?飲み込んだんだガムの行方

みなさんこんにちは、骨格屋の増田です。

「ガムを飲み込んじゃダメ」

子供のころこんな風に言われた経験はありませんか

「ガムはいったん呑み込んだらおなかの中に7年もでてこれないんだよ」

というような噂を子供のころに聞いたことがある方もいると思います。

本当に胃の中に7年間も留まっているのでしょうか

今回は、この噂についてです。

チューインガムというのはガムベース、甘味料、フレーバー剤、香料から作られています。

この中で消化が困難なのはガムベースというもの。

このガムベースとはゴム状の弾性をもつ樹脂、脂質、乳化剤、蜜蝋が混合されたものです。

たいていの場合、人間の胃は普通の食べ物をこなごなに消化しますが、ガムは消化出来ないとの事。

もちろん、砂糖やその他の甘味料は吸収されますが、蜜蝋や樹脂を分解するにはどんなに強力な胃酸でも難しいそうです。

しかし私たちの消化システムにはおなかに入ってきたものに対するもう一つの手段があります。

それは腸がひたすら動き続け小腸、大腸をくぐり抜け出口まで持っていくということです。

ですので仮にうっかりガムを飲み込んでしまっても腸の蠕動運動によってどんどん先へ押し出され1日、2日すればたいていトイレへ排出される仕組みなっています。

しかしまれにガムの大きな塊を飲み込んだり小さな塊でも短時間にたくさんの数を飲み込んだりすればまれでありますが、消化管の中を塞いでしまう可能性はあります。

これはたいてい、消化管の直径が大人に比べて狭い子供に起こりやすい現象ですがそれでも発症する確率は極めてまれです。

そして子供がガムのせいで腸閉塞になる危険性が増すのはヒマワリの種などガムにくっつきやすい何かを合わせて飲み込んでしまった時です。

ということでガムは飲み込むと7年は出てこないというのは違うようですが1日、2日で出てくる。というのが事実のようです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

電車や車に乗ると眠くなってしまう理由は『f/1』にあった

こんにちは骨格屋のはにかみ玉子こともりぞうです

今日は関東残念ながら曇ってますが最近の天気は清々しくて気持ちいですね

こんな天気だとうきうき、わくわくしちゃいます

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、あき竹城など色々な秋の楽しみ方がありますがあなたはどんな風に秋を満喫ますか

ということで今日は雑学です

電車に乗っているとなんだか眠くなってしまうという方いらっしゃいませんか

でもシチュエーションとしては新幹線や寝台車ならともかくとして、人もごった返している上に出入りの激しい通勤電車などは考えてみたらどちらかというと寝るのに不向きではないでしょうか

でもわかっちゃいるけどついうとうとしちゃうんですよね

疲れているかたも沢山いると思いますがそれだけではなさそうです

その原因は『1/fゆらぎ』にあるという説を唱えるのが物理学者である武者利光(むしゃとしみつ)氏です

ゆらぎとは予測できない空間的、あるいは時間的変化や動きをさします。または変化や動きが不規則で予測が部分的にしかできない様子ともいえます

自然界には多く存在していて例えば風の流れや川のせせらぎ火のゆらめきなどある一定のリズムの中にある不規則な変化です

実は1/fのゆらぎは人間の身体の中にも存在します。人間の神経細胞は電気信号を発射して伝達しますが、その際の生体リズムが基本的に1/fというノイズになっているのです

心臓の鼓動もそうです

心電図に安静時の心拍を記録しておいて、各心拍間を測ると前後10%程度のゆらぎがみられるそうです。健康な人の場合は心拍周期と時間経過を分析にかけると、見事に1/fになっているそうです。

まだあります

感情面でもゆらぎは存在し、脳波のうちで最も安定した状態を示すアルファ波も1/fだし睡眠時の深い眠りのノンレム睡眠時も脳波は1/fゆらぎが、快適な感覚を感じさせてくれるのは確かなようです。

音楽でもベートーベンやモーツァルトなどの有名な楽曲の振動数の変化にもゆらぎが存在しています

最初の電車のなかでなぜ眠くなってしますかというと、電車が揺れるのは左右のレールの継ぎ目の隙間の上を通過する音ですがその一定の振動のリズムに不規則なゆれなどが乗客に伝わり、その揺れに同調しているうちに1/fのゆらぎに身を任せることになり眠くなってしまうようです

高速道路をスムーズに走る自動車の流れにも1/fゆらぎを見出すことができるといいます

もしこれが事実だとするとスムーズにながれている高速道路を運転しているときこそ気を引き締めなければなりませんね

高速道路で眠気を感じたら早めに休憩して休息をとってくださいね(^^♪

ゆらぎに関してはまだまだ研究段階であります

武者利光氏は1/fのゆらぎ研究の第一人者でありますが、なぜ1/fのゆらぎが存在しているのかわからないそうです

「なぜ1/fゆらぎが存在するのか、私達生命体や宇宙全体にとってどんな役割を持つのかなど、是非とも突き止めていただきたいですね。」

自然界や人間の身体にも存在するゆらぎ、確かに何か普遍的に存在する意味はかなり深そうです

壮大な世界です。男のロマン。自分も1/fのゆらぎをもっと意識して施療をせねばと思った次第です

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ。

 

 

 

 

 

 

 

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

なかなか寛解しない慢性的な症状の原因は!?LGSとは?

こんにちは、山田です☆彡

今回はリーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome 以下LGS)、日本ではあまり馴染みがなく聞きなれない言葉だと思いますが、これは食物アレルギーの原因とも言われています(*_*;

通常、腸粘膜では、分子の大きさを選別しているので、分子の小さい物質(500ダルトンまで)は正常なかたちで吸収され、それよりも大きな分子は吸収されないことになっています。
ですので私達は食べ物を歯で咀嚼し、胃酸や消化酵素によって正常に腸管から吸収できるまで徐々に細かく分解していくわけです。

しかしこのLGS、リーキー(leaky)の意味は「漏れやすい」、ガット(gut)は「消化管、腸」。
そうです、その名のとおり腸管の壁から漏れるという意味の症候群です。
例えるなら、編み目がやぶれて穴が広がったザルです。
編み目が大きいと、毒素や未消化の食べ物の塊まで体内に吸収されてしまいますよね。

通常なら腸壁を透過しない食べ物の大きな断片が穴の広がった腸壁を越えてしまい、大きな分子の食べ物や化学物質の塊が血液の中に流れ込んでしまうことになります。
その大きな分子に免疫細胞が反応して抗体を作ってしまうのです。
一度抗体を作ると2度目に同じ食べ物が入ってきた時に、炎症反応を引き起こす可能性があります。

LGSは、食べ物を吸収する最前線の腸管において、食物アレルギー、炎症性大腸炎、自己免疫疾患など様々な症状をもたらす原因になっているわけです。

う~む、これは大問題ですね(T_T)

◯LGSの原因と考えられる内容
1、 抗生物質が胃腸器官系の細菌、寄生虫、カンジダ、真菌類の異常繁殖を促すため。
2、 アルコール類、カフェインなどの刺激物
3、 食物と飲料
・細菌によって腐敗、汚染された食物や地下水
・着色剤、防腐剤、酸化防止剤など、食品添加物として使用されている化学合成物の混入した食物や飲料水
4、 酵素欠乏
5、 非ステロイド系抗炎症薬(イブプロフェン、インドメタシン等)
6、 プレドニゾンのような処方コルチコステロイド
7、 精製炭水化物食品(クッキー、ケーキ、清涼飲料、漂白パン )
8、 避妊用ホルモン(ピル)
9、 精製炭水化物食品に混入しているカビ、菌

以上の原因によってLGSが引き起こされる可能性が増大します。
正常な状態ではバリアによって保護されている腸壁も、上記の原因によってLGSが引き起こされると、食物が腸壁を貫通し、血中に食物が流れこみ食物アレルギーが引き起こされます。

◯LGSが関わっていることが多い症状。
ニキビ
老化
アルコール中毒
アレルギー症状
関節炎
喘息
自閉症
小児多動症
クローン病・嚢包性繊維症
湿疹
食物性アレルギー
アトピー性皮膚炎
蕁麻疹
炎症性大腸炎
過敏性大腸炎
潰瘍性大腸炎
栄養吸収障害
化学薬品過敏症
膵臓機能障害
乾癬
リュウマチ
精神分裂症
腹痛
恐怖感
夜尿症
慢性的な吐気
慢性的筋肉痛
錯乱
便秘
下痢
慢性的疲労
原因不明の熱発
消化不良
免疫力低下
膣感染症
皮膚の荒れ
重金属中毒症
不眠症
骨粗鬆症
ドライアイ

◯LGSを改善するためのポイント
1、胃酸の分泌を補う
2、精製漂白された白米、小麦、砂糖を避け、玄米、オリゴ糖などに変える
3、大豆加工食品(醤油・納豆)は毎日食べない
4、イースト菌を使用した食材はほどほどにする
5、必須脂肪酸オメガー3(フラックス)を積極的に摂る
6、乳製品は避ける
7、乳酸菌(Lactobacillus菌など)を積極的に摂る(但しヨーグルトは避ける)

(以上栄養医学研究所HP 参照)

いかがでしたか、なかなか寛解しない慢性的な症状の原因にもなっていそうなLGS。
知らないよりも知っておいたほうが良い情報だと思いました(^^♪
なによりも私達の身体を作る素は食事から摂る栄養素ですが、その栄養を吸収している内臓器官に問題があればいくら良い栄養を摂っていても無駄になるばかりか「毒」になってしまいます(T_T)

特に普段から「食事の偏りがあるなぁ」と思っている方は是非とも見つめなおしてみてくださいm(_ _)m

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================