腹筋が弱いと腰痛になるって本当?間違った腰痛対策は逆効果

腹筋や背筋を鍛えないと腰痛は良くならない?

こんにちは
骨格屋の井口です

「やっぱり腹筋鍛えないとだめですよね…」
「私、腹筋無いから…」

腰痛で来院された方からこんなことを言われることが良くあります。

腹筋が弱いと腰痛になる

腰痛の方にもそうでない人にもかなり広まっている常識のようで…

でもちょっと待って下さい

腹筋も背筋も鍛えに鍛えているアスリートや
これ以上筋肉のつけようがないボディビルダー中にも
腰痛に悩まされているかたが大勢いますΣ(‘◇’*)エェッ!?

この事実だけでも
“腹筋を鍛えると腰痛がよくなる”
って言うのはどうも怪しそうです(; ̄Д ̄)

じゃあこの話はまったくのでたらめなんでしょうか?

というとそうともいえません

腹筋と背筋の腰への影響

実際腹筋・背筋をバランスよく鍛えることは
腰の負担を軽くしてくれますので
腰痛の予防になるのは事実です!

例えば、腰痛持ちの方が愛用している腰痛ベルト
しっかり巻くことで腰にかかる負担を軽減してくれますが、
これと同じように鍛えられた腹筋や背筋は
自前の腰痛ベルトのような効果があるんですw(゚o゚)w オオー!

ただし痛みがある時に腹筋や背筋の運動をする場合は
注意が必要です

がんばって鍛えようとすればするほど
痛みが強くなることもありますので・・・

腹筋や背筋で腰痛がひどくなる場合

そもそも腰痛の原因はたくさんあるので
すべての腰痛に効果のあるという方法はないのですが…

たとえば腰痛の原因の一つ「筋筋膜性の腰痛」

これは簡単に言うと
筋肉の疲労やコリが原因で痛みが出る腰痛です

つまり筋肉がこって、疲れているのに
ちゃんと回復できていない状態です(TДT)

そして腹筋や背筋をして筋肉を鍛えるというのは、
普段はかからないような負荷を筋肉にかけて
無理やり疲れさせているんですねΣ( ̄ロ ̄|||)

その疲れた筋肉が回復するときに
前より強くなって回復するのが
筋力トレーニングの効果というわけです

ということは
疲れて回復できずに困っている筋肉に
腹筋や背筋でさらに負荷をかけるとε=ε=(;´Д`)

どうなってしまうかは明らかですね

ということで痛みがあるときや調子がよくないな?
と思ったときは頑張って腹筋を鍛えるのではなく
適度に休んでストレッチや体操などで
回復させることのほうが重要です

自力で回復できない
しっかりプロにみてもらいたい
という方は骨格屋に早めのご予約を!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

作り笑いでも効果あり!?顔面フィードバックで健康になる

皆さんこんにちは、骨格屋の「笑っていいとも青年隊」の増田です。

先日タモリの「笑っていいとも」に安倍総理が出演されていました。

その番組の中で総理ご自身、体調不良で入院されていた時があり

タモリの「ボキャブラ天国」を見て笑って考え方が前向きになった経験から

「笑いは大切」ということを話しておられました。

では作り笑いでもカラダにいい影響があると思いますか?

信じられないかもしれませんが実は効果があります。

昔「思いッきりテレビ」という番組がありましたが視聴者から

「笑うことはからだにいいというのは本当ですか?」という質問があったので

その場で3つの実験したとのこと。

実験①
番組に参加した女性3人にまず目隠しをして指先に血液循環測定器を付けます。

次に目隠しをとって目の前の気に入ったぬいぐるみに微笑んでもらい

5分後にニッコリした後の血流の変化を調べました。

調べると
1人目 14→42
2人目 11→26
3人目 11→36

3人とも血流が増加したとのこと。

実験②
今度は反対に目隠しを外したとき

女性の嫌いな蛇などのおもちゃを手に持ってもらいます。

その血流量をみると
1人目 42→6
2人目 26→4
3人目 36→11

良くなった血流が急に悪化しました。

実験③
嫌いなものを手にのせたまま、無理に笑顔を作ってもらうと

60秒過ぎから血流は改善し90秒では3人とも20→50と良くなりました。

意外ですが作り笑いでも血流が改善することが分かりました。

これを顔面フィードバック効果といい、作り笑いでも楽しい感情が生まれカラダに影響を与えます。

「顔の表情で カラダの状態を変えることができる」

これは人間だけができる素晴らしい機能です。

なので落ち込み・困った時・うつな時・・・などに

この機能を上手に使うと、否定的感情を取り去る即効作用があります。

笑顔を作ると、脳は快感物質を出すので、気分が良くなります。

つまりどの様な状況でも、自分の表情(捉え方)一つで良くも悪くもなるということですね。

ということは、もし相手が自分に対してイライラすることを言ったら

当然、イライラする感情を自分で選択も出来るし、逆に何か私に教えてくれているのかも?と捉え

「ありがとう」の感謝の感情を自分で選択することも出来ます。

怒るも笑うも自分次第ということですね。

困ったとき、イライラする、腹が立つ、頭にきた!

怒鳴りたい気分の時にこそ、「顔面フィードバック」を思い出して

笑顔スイッチを入れたいですね。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害11 「LD(学習障害)の鑑別診断について」

こんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

今回は発達障害11「LD(学習障害)の診断」です。

LD(学習障害)が発見される時期

LD(学習障害)は読み書きが始まる、学校現場で気づかれることが多いのですが、その場合医療機関において知的障害がないかなどの鑑別診断が必要となります。

LDの多くは、小学生に上がり、学年が少しずつ上がるにつれて、次第に学習の理解の遅れが目立つようになり、その頃から学校の先生や親が気付きます。

学業を怠っているわけではないのに、ある教科の学習到達度が1,2学年遅れているような場合はLDを疑ってみるべきでしょう。

LD(学習障害)が疑われたら・・・

LDが疑われた場合、小児神経科や児童精神科の専門医などに相談し、診察や検査を行った上で診断してもらいます。

このとき、知的障害がないか、ADHDや自閉症ではないか、または合併していないかなどもチェックしてもらいます。

他には、ディスクレシア(読み書きの障害)を早期に判定するためのものが(小学生の読み書きスクリーニング検査―発達性読み書き障害(発達性dyslexia)検出のために(インテルナ出版) )開発されています。
これは、小学1年~6年生の各学年につき、読み書きの標準値に達しているかどうかがわかります。

判断基準(文部科学省HPより)

文部科学省では、LDのある子供を判断するための基準として「LD,ADHD, 高機能自閉症の判断基準(試案),実態把握のための観点(試案),指導方法」を定めています。

A.知的能力の評価

1.全般的な知的発達の遅れがない。

個別式知能検査の結果から,全般的な知的発達の遅れがないことを確認する。
知的障害との境界付近の値を示すとともに,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論するのいずれかの学習の基礎的能力に特に著しい困難を示す場合は,その知的発達の遅れの程度や社会的適応性を考慮し,知的障害としての教育的対応が適当か,学習障害としての教育的対応が適当か判断する。

2.認知能力のアンバランスがある。

必要に応じ,複数の心理検査を実施し,対象児童生徒の認知能力にアンバランスがあることを確認するとともに,その特徴を把握する。

B.国語等の基礎的能力の評価

○国語等の基礎的能力に著しいアンバランスがある。
校内委員会が提出した資料から,国語等の基礎的能力に著しいアンバランスがあることと,その特徴を把握する。ただし,小学校高学年以降にあっては,基礎的能力の遅れが全般的な遅れにつながっていることがあるので留意する必要がある。

国語等の基礎的能力の著しいアンバランスは,標準的な学力検査等の検査,調査により確認する。
国語等について標準的な学力検査を実施している場合には,その学力偏差値と知能検査の結果の知能偏差値の差がマイナスで,その差が一定の標準偏差以上あることを確認する。

なお,上記A及びBの評価の判断に必要な資料が得られていない場合は,不足の資料の再提出を校内委員会に求める。さらに必要に応じて,対象の児童生徒が在籍する学校での授業態度などの行動観察や保護者との面談などを実施する。
また,下記のC及びDの評価及び判断にも十分配慮する。

C.医学的な評価

○学習障害の判断に当たっては,必要に応じて医学的な評価を受けることとする。
主治医の診断書や意見書などが提出されている場合には,学習障害を発生させる可能性のある疾患や状態像が認められるかどうか検討する。

胎生期周生期の状態,既往歴,生育歴あるいは検査結果から,中枢神経系機能障害(学習障害の原因となり得る状態像及びさらに重大な疾患)を疑う所見が見られた場合には,必要に応じて専門の医師又は医療機関に医学的評価を依頼する。

D.他の障害や環境的要因が直接的原因でないことの判断

1.収集された資料から,他の障害や環境的要因が学習困難の直接的原因ではないことを確認する。
校内委員会で収集した資料から,他の障害や環境的要因が学習困難の直接の原因であるとは説明できないことを確認する。

判断に必要な資料が得られていない場合は,不足の資料の再提出を校内委員会に求めることとする。さらに再提出された資料によっても十分に判断できない場合には,必要に応じて,対象の児童生徒が在籍する学校での授業態度などの行動観察や保護者との面談などを実施する。

発達障害の客観的な診断が難しいため、専門家チーム全員の了解に基づいて判断を行うことを原則としています。

次回は「LDの治療(サポート)と予後」です。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

なぜ、勉強したことを忘れてしまうのだろうか?

こんにちは骨格屋の増田です。

「私は記憶力が弱い」「覚えたのにすぐ忘れる」

こう嘆いている方いませんか?

今回は「覚える」ということを考えていきたいと思います。

「覚える」というのは実は厄介なものでそう簡単には覚えられるものではありません。

そして物事を記憶するには次のことが必要になります。
①一度どこかで見たことがある。
②理解している。
③反復し定着している。
④使いこなす。

この4つのうちすべてとは言いませんが、いくつかを満たしていなければ覚えられないし、覚えてもすぐに忘れてしまいます。

覚えるとはそれほど困難なことでもあります。

もし皆さんの中で覚えたいのに覚えられないというのがあったならばこの①~④のどれが足りないのかを見てみるといいかもしれません。
①から順に説明すると…

①一度どこかで見たことがある
例えば漢字などは英単語に比べてそれ程苦労しないで覚えることが出来ると思います。
なぜなら、たいていはどこかで見たことがあるからです。

ただいざ書けといわれると、正確に書けないだけなのです。

少し書く練習をすれば比較的楽に書くことが出来ます。逆に生まれて初めて見る字を10個覚えようとしてもなかなかうまくいかないものです。

覚えるということは、いったんどこかで見たものを、頭の中に定着させることでもあります。

②理解している。
理解していないものを覚えるほど苦痛なことはありません。
歴史でも時代の流れや因果関係などを理解していくと自然と覚えやすくなると思います。
全体を理解しているともし度忘れした時も思い出しやすいです。

③反復し定着している。
いったん覚えても人間は忘れる動物でもあります。覚えては忘れ覚えては忘れを繰り返していく中でようやく物事が頭の中に定着していきます。

つまり覚えられるかどうかは忘れることを前提に反復したかどうかによります。

最後に④の使いこなす。
いったん覚えたことを忘れない方法があります。
それは使ってみるということです。

数学でも覚えた公式を使っていくうちに自然と忘れなくなります。
法律でも経理でも様々な実践の場で使いこなしていくうちに忘れなくなります。

以上、「記憶」とは4つの条件のいくつかを満たすことによってはじめて覚えられるものであります。

もし皆さんの中で覚えたいのに覚えられないというのが、あったなら

この①~④のどれが足りないかもしれません。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

 

花粉症の食事対策|アレルギーの原因になる油、予防する油

まだまだ寒い日が続きますが
そろそろ花粉も気になりはじめた今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは、ここ数年、花粉症の症状はありつつも
毎年「もしかして今年は大丈夫かも」
なんていう淡い期待を抱いてしまう骨格屋の井口です。

今日は花粉症対策を食事から考えてみたいと思います。

とその前に、花粉症ってそもそも何?ということですが
植物の花粉が眼や鼻の粘膜にくっつくことで起こる
アレルギー反応による症候群です。

このアレルギーは現代病とも言われていますが、
現状ではほとんどの方が薬などでの対症療法と
マスクやゴーグルなどでの対策で何とかしのいでいます。

このアレルギーと関係があるといわれているのが油(脂肪)です。

油(脂肪)は大まかに3種類に分けられて
1.動物性脂肪(卵や牛乳、肉など)
2.魚介類の脂肪(さば、さんま、などのリノレン酸類)
3.植物性脂肪(サラダ油、ベニバナ油やコーン油などのリノール酸類)

この中でも花粉症に問題なのが3のリノール酸類です。

以前はコレステロールを下げたり血圧を下げ足りする働きがある
としてたくさん取られるようになりました。
サラダ油なんてとっても健康によさそうな名前ですよね!

が…その後の研究でとりすぎると悪玉コレステロールは減らしますが、
善玉コレステロールまで減らしてしまい、
結果的に動脈硬化を促進し心筋梗塞や血栓などを
起こしやすくなってしまうことがわかったんです。

しかもリノール酸の摂取量と
乳がん、結腸がん、前立腺がんの発症との間には
関連があるという報告もあるんです。

で、肝心のアレルギーとの関係はというと
ちょっと横文字が増えてしまいますが…

アレルギー体質の方はあるタイプのロイコトリエンやヒスタミン
といった物質が多く放出されています。

そしてあるタイプのロイコトリエンというのは
アラキドン酸から作られ、
アラキドン酸はリノール酸から体内で変換されて作られます。

つまりアレルギーを予防するためには
アレルギーの原因の元になるアラキドン酸の
さらに元であるリノール酸を減らすことが大切なんです。

ではリノール酸を多く含んでいる食品は?というと
サフラワー油・ひまわり油・綿実油・大豆油・コーン油・ごま油
などの他にも、
植物性マーガリン・植物性ショートニング・ドレッシング・マヨネーズ・
スナック菓子・鶏卵・落花生などなど

実際にはマーガリンやマヨネーズなどの加工品、調味料、スナック菓子
などの油分からリノール酸が過剰になる例が多いようですので
これらをひかえることが大切です。

また、他にもアラキドン酸の働きを阻止する
αリノレン酸を多く含む食品を食べるという方法もあります。

例えば オリーブ油、ホウレンソウ、タマネギ、緑茶、紅茶、のり、昆布、ひじきなどです。

オリーブ油は植物性ですが、
アラキドン酸阻害物質であるオレイン酸がとっても多く含まれているんです。

ということで植物油を摂ると同時に
これらの食品をたくさん摂れば、
悪い害が防げるということになります。

今回取り上げたリノール酸やαリノレン酸は
どちらも必須脂肪酸と呼ばれるものの一つです。

これは人間の生命維持のため必要なものですが
自分では作り出すことが出来ないので
必ず食べ物としてとらないといけないものです。

必ず必要なものでもそのバランスが崩れると
アレルギーの原因になることがあるんですね

ただこれらのバランスが崩れていても
実際には必ずアレルギーになるわけではないので、
他にも多くの要因があって食事だけの問題ではないと考えられます。

それでもバランスの良い食事というものはあり、
何より食事は自分でコントロールできるものですので、
試してみない手はありません。

私も早速出来るところから改善してみます!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================