体にいいことはつらい?楽しい?‐身体が喜ぶよい習慣

こんにちは
骨格屋の井口です

早速ですがあなたは体にいい事と聞いて
どんな事を想像しますか?

例えば食事なら
野菜中心のバランスの取れた食生活
食べたいものを一生懸命我慢するダイエット

運動なら
定期的なジョギングやウォーキング
ジムでのトレーニングや毎日のストレッチ

他にも
早寝、早起きや瞑想など
些細な事でも考えてみると
いろいろとあると思います

そしてそんな体にいい事に対して
あなたはどんなイメージをもっているでしょうか?

実際にいろんな方に”体にいい事”の話をすると

めんどくさい
辛い
がまん
苦しい

などのイメージを持っていることが多く
わかっちゃいるけど・・・
やりたいとは思うけど・・・

という方のほうが圧倒的に多い様に思います。

少なくとも
目を輝かせて

そんな事してもいいんですか
楽しそう
わくわくする
なんて言われた事はほとんどありません(TДT)

でも本来は体にいい事
=体が喜ぶ事
=気持ちいい、心地いい事

のはずで
なんとなく体にいい事をしてしまったり
ついつい体にいい事をやってしまっても
よさそうじゃないですか?

そして実際に体にいい事を
習慣としてついついやってしまう
という方もたくさんいらっしゃいます

どうしても新しい事を始めたり
慣れない事をしようとすると
始めるまで、習慣を変えるまでは
エネルギーも要りますし

体によくない習慣が
逆に快感と結びついている事もありますので
最初のうちはある程度の努力は
必要かもしれませんが

本当に体にいい事であれば
そのうちついついやってしまうように
なれるはずです( ̄ー ̄)ニヤリッ

心当たりのある方は
是非楽しく体にいい事を
はじめてみてはいかがでしょうか

もちろんカイロプラクティックケアも
体にいいことの一つですよ

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました m(_ _)m

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」少食と寿命の関係

皆さんこんにちは、骨格屋の増田です。

「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」という諺もありますが

今回は食事と寿命についてお伝えいたします。

4000年以上前のエジプトのピラミッドの碑文に

次のようなものがあります。

「人は食べる量の四分の一で生きている。他の四分の三は医者が食べている。」

「食べすぎるからこそ病気になり、医師が食べていける」という事を

皮肉を込めて述べている内容です。

アメリカのボルチモアにある国立老化研究所のドナルド・イングラム博士は

「摂取カロリーを抑えれば老化を抑えることが出来る」ことを実験で証明しました。

イングラム博士は「年老いたネズミの

脳内ドーパミン受容体(パーキンソン病の発生と深く関係)

の量を測定したところ、摂取カロリーを40%に抑えると

老化で減っていくはずのドーパミン受容体の量が逆に増え

学習記憶能力も高まった。」ことを突き止めました。

そのうえ「少食ネズミは平均的に寿命が40%も延びる」ことも

分かったとのことです。

また同研究所では回虫からサルまで種々な実験をして

「カロリーの摂取を抑えると長生きする」と

結論付けています。

摂取カロリーを60%に抑える(腹六分の食事)と

寿命は最大50%伸びるとのこと。

寿命が最大50%延びるって凄いことですね。

また同研究所のマーク・マットソン博士はマウスを

次の3つの群に分け実験しました。

A群…好きなだけ食べさせる。
B群…摂取カロリーを60%に抑える。
C群…1日おきに好きなだけ食べさせて翌日は断食させる。

その結果Cが一番健康でしかも寿命も長く老化による脳の損傷も少なく

アルツハイマー病やパーキンソン病も無かったという。

やはり一番短命なのはA群でした。

「断食」が酸化による脳細胞の損傷を抑え

体のあらゆる細胞の成長を促してくれる、と同博士は結論づけています。

スペインの養老院で1800キロカロリーの食事を毎日与えたグループと

1日おきに断食させたグループを比べたところ、

後者の老人たちが圧倒的に長生きしたという(フャルマシア1988 24号)

またガンの予防・改善にも少食は効果がありそうです。

アメリカのエモリ―大学病院のS・ハイムスフィールド博士が

平均年齢50歳で同じ重症度の進行ガン100人を無作為に抽出して

A群の50名には病院の普通食をB群の50人には特別な栄養素を存分に入れた

高栄養食を与えたところA群の平均寿命は300日、B群は75日だったという。

難病のガンですら「少食」の方が予防や改善につながるという事は

「栄養過剰」で起きている生活習慣病は「腹八分」以下の少食で

改善は期待できそうです。

あとは私たちが食欲に勝てるかどうか。そこが問題です。

最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

日本で高学歴、高収入の人の共通点は『〇○が読めること』

こんにちは。
梅雨に入り洗濯物が思うようにできずストレスが溜まりそうなもりぞうです

突然ですがあなたは性格良いですか

なぜそんなことを聞くのかというと性格で収入が変わるかもしれないからです。

というのも性格と収入を研究した人がいたんですね
ちょっと面白かったのでアップしてみました

埼玉県深谷市出身の渋沢栄一さんの言葉に

『信用はそれが大きければ大きいほど大いなる資本を活用することができる。
世に立ち、大いに活動せんとする人は資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。』

とあります

大きなお金を稼ぐにはにはお金を作るよりも人との信頼関係をまずは築きなさいということでしょう

これをきいて
「何をきれいごとを……」と反発してしまう人もいるかもしれないですが、

この格言が科学的に真実かもしれないと感じさせる調査結果が発表されたようです

これは独立行政法人の経済産業研究所の論文からです。
その内容は

IQのような認知されているスキルだけでなく、性格のような非認知的なスキルも、仕事での昇進や収入、さらには学歴までに関係しているらしいのです

心理学で用いられる5つの性格で分析

経済産業研究所が2014年5月に発表した調査では、ビッグ5と呼ばれる心理的特性と学歴や所得などとの相関を明らかにしています。

5つの性格特性とは、
経験への開放性(Openness to Experience)

勤勉性 (Conscientiousness)

外向性(Extroversion)

協調性(Agreeableness)

情緒不安定性(Neuroticism)です。

なにやらわかりすらいですがそれぞれ日常の言葉で表現すると、
経験への開放性は「好奇心が強い」

勤勉性は「まじめ」

外向性は「外向的」「人と騒ぐのが好き」

協調性は「空気を読むのがうまい」

情緒不安定性は「イライラしやすい・落ち込みやすい」となります。

学歴と収入に関わる性格はなんでしょうか
同調査によると、日本において学歴に影響が出る性格は、経験への開放性と協調性ということが分かりました

つまり、日本で高学歴になる人の性格は「好奇心が旺盛で空気を読むのがうまい」傾向が強いということで

同様に収入や昇進に影響が出る性格は、外向性と勤勉性と協調性ということが分かったのです

つまり、日本で収入が多い、あるいは昇進しやすい人の性格は「人と騒ぐのが好きで、まじめで空気を読むのがうまい」という傾向にあるんですね

いずれにしても、日本で学歴や収入において高いレベルに上がれる性格は「空気を読めること」らしいのです

言葉で聞くぶんにはなんとなくわかる気がしますが実際問題『空気を読む』って実践するのはハードル高そうですけど。。。

それでも、その先に収入アップが待っているのかもしれないのだから、なんとか「空気を読もう」と努めてみるのも一つですかね。

個人的におもしろかった点は、日米で異なっている点として、「協調性」の影響があります

先行研究では、「協調性」は労働市場や教育成果に影響がないとされていましたが、日米で大きな違いがありました

日本では「協調性」が学歴と所得に正のプラスの影響を与えている一方で、アメリカでは学歴と所得に「協調性」が有意なマイナスの影響を与えています

アメリカでは影響なしじゃなくマイナスというのは共感したり同調することがあまりいいイメージで受け取られないんですかね。詳細は分からなかったので事情知っている方に伺いたいくらいですが。。

最後に、本研究の結果は、職種、勤続年数、企業規模をコントロールしても影響を受けないことが確認されている。とあったので職種などには関わらず総じてこのような傾向があるということでしょう。

もともと自分自身協調性があればこの業界は選択しないと個人的には思うので興味がある方は『外向性』、『勤勉性』、『協調性』を実践していただくと昇進や昇給が可能かも

『金よりも大事なものに評判というものがある。

世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。

金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』坂本龍馬

今日も最後まで骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました

もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

猫背と円背の違いと機能的側弯症、器質的側弯症の違いについて

みなさんこんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

先日の日曜日に久しぶりに家族5人揃ってお出かけしてきました(^O^)
南房総で釣りをして、帰りに初の海ほたるに寄ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お天気も良く、鯖っ子やイワシ、アジが入れ食い状態でしたよ!

「猫背」と「円背」の違いと「側弯症」について(^^♪

背中が丸くなっていることをよく猫背といいますが、子どもとお年寄りでは違う場合があります。
子どもは姿勢を正そうとすればしゃきんと伸びますが、お年寄りではどうしても曲がったまま(^_^;)
それは、猫背ではありませんよ\(◎o◎)/!

私達の脊柱はもともと横から見るとSの字のような前後の弯曲を描いています。
しかしその弯曲がきつくなったり、あるいは弯曲がない真っ直ぐな状態になり、脊柱の可動性が低下すると身体全体に大きな負担がかかりやすくなります。
また側弯症といって脊柱が横方向に弯曲しているのもあります。

「器質的」は円背、「機能的」は猫背

こうした脊柱の弯曲は、椎骨の形が変形したり、あるいは筋肉が萎縮するなどして構造が変化し元に戻れない「器質的」なものなのか、それとも単なる姿勢の変化で弯曲が異常に見える「機能的」なものなのかを区別して考えます。

例えば、お腹が痛い時や片方の腰が痛くてその痛みから逃れようとすれば、それは「機能的」側湾になりますが、それらは背骨そのものが曲がっているのとは違います。

胸椎の後弯が増加して、背中が丸くなっている状態でも、姿勢を正せばなくなるものを「猫背」と呼び、直せないものは「円背」と呼びます。

円背は高齢者に多く、加齢によって椎骨に変形が起きたり、骨粗鬆症によって椎骨がつぶれたり、脊柱起立筋が萎縮したりして起きます。

背中が丸くなることで、自然と頭の位置が前方にいきます。それを支えている筋肉が緊張を強いられるので肩こりや首こりが起きやすくなります。更には、横隔膜や肋間筋の動きも妨げられるので、呼吸も浅くなることがあります。

若い頃は、側湾がありあまり目立たなかった人も、運動不足や加齢などで背筋の筋力低下が起こると側湾がきつくなってくることもあります。

一度起こると元には戻らないので、無理やり姿勢を正そうとはせず、さらに進行させないように背筋の筋力低下を防ぎましょう。

側弯症について

側弯症が器質的かどうかは、立った状態や座った状態でお辞儀をしたときの姿勢を背中側からみます(アダムスポジション)
お辞儀した状態になると弯曲が消え背中の盛り上がりが左右均等になるのであれば「機能的」問題。
お辞儀しても弯曲が消えない場合は、弯曲が固定されている「器質的」な側弯です。

側弯症で一番多いのは、突発性側弯症で、10才前後の女児に多く発症します。そのため学校検診で側弯を早期発見するようになっています。

側弯症があると肩こりや腰背部痛などが出やすいのではないかと思われますが、骨格屋で施術を受けた後数年間腰背部痛が出なかった方もいますので、他の方と大差は無いと思います。
正常な弯曲があっても症状を訴える方もいますので、、、

しかし弯曲が強く進行した場合には、内臓が圧迫され機能低下を起こすなどの障害が起こることも有りますので、専門医に相談しましょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

女性に多い甲状腺疾患とは。妊娠中は一過性に起こることも

こんにちは骨格屋のもりぞうです

今日は女性に多い甲状腺の問題を取り上げたいと思います

まず甲状腺から出るホルモンの機能は簡単にいうと全身の代謝を促進させます

ですので亢進症では体温や心拍数が上がり発汗や暑さを感じることもあります。また食べるものも制限していないのに痩せていったり下痢、まぶたがむくんだり眼球が突出することも症状の1つです

甲状腺からのホルモンの受容器は全身にあるため全身性に様々な症状を呈します

中でも代表的な病気がバセドウ病です。歌手の絢香さんも数年前に発表して活動を制限したのも有名ですよね

バセドウ病は自己免疫性疾患の1つで自分が持っている抗体が甲状腺を敵とみなして攻撃してそれによって刺激された細胞が過剰に甲状腺ホルモンを放出してしまう疾患です。

特に20代~30代の女性に多いのも特徴です

対して甲状腺ホルモンが減少する病気を甲状腺機能低下症といい、逆に代謝が低下するので寒く感じたり、便秘、髪が抜けやすくなったり精神的な活動も鈍くなりやる気が起きなくなります。乳児の時に甲状腺機能低下症になると(クレチン病)、身体の発育が悪いだけでなく知能低下も起きるため早くから治療は始まります。

高齢者では認知症になったと誤解されるケースもあり専門学生時代に病理学の先生がこの認知症と間違われるケースは実はかなり多いと聴いたことがあります

大人の甲状腺機能低下症は粘液水腫といって全身がむくんだような感じになります。

橋本病が機能低下症では有名ですが特に中年期以降の女性に多く、更年期障害と診断されることもあるそうです

やはり全身性に影響を与えるので診断しづらいのでしょうか。。。

今まで全く甲状腺を患っていなくても甲状腺機能亢進になることがあります

それが妊娠中です

女性の場合は妊娠8~12週頃に一時的に甲状腺機能が亢進することがあります。胎盤がつくるhCGというホルモンによって甲状腺が刺激されるためと考えられています。

つわりの強い人に多くみられ、血中hCGは60000 IU/l以上の高値を示します。もともと甲状腺には全く異常がない人にも発症します。一時的な機能異常ですので時期がくれば治まりますが、機能亢進の程度が強い時は無機ヨード剤による治療が勧められます。バセドウ病と見分けるのが難しいことがあります。 。

ただこれは一過性なので妊娠中のホルモンの影響ですので産後は安定します

また妊娠する前に甲状腺機能亢進がある方には逆に症状が妊娠後期に軽減されることがあります。
これは赤ちゃん自身が身体にとっては異物と感知されるため妊娠を継続するために抗体の働きを一時的に弱めるためです

それによって甲状腺を刺激される状態が一時的にですが緩和します。

甲状腺の治療は主に放射線治療、外科的手術、薬物治療です。

赤ちゃんがいれば放射線は基本的に第一選択はしませんし、外科的な治療も同様で基本的には薬物治療になります。

薬物治療はメルカゾールやプロパジール(チウラジール)が主に処方されますが妊婦さんにはプロパジールが選択されることの方が多いようです。過去の論文ですがメルカゾールは赤ちゃんの催奇形性の可能性が数パーセント増すという研究データがいくつかあるためです

しかしかなり昔の論文で全ての研究で催奇形性が増すという結果が出たわけではないこと。
最近は甲状腺治療において進歩したが薬の効果を立証するためには患者が同じシチュエーションで薬を使用した方と使用しない方を比較しなければならない為倫理的にも問題が指摘されていて立証が難しいので、医師の判断によりますが子供のことも考慮してプロパジールの方を選択する方が多いようです

では2つの薬で何が違うかというと即効性です。メルカゾールは短期間で数値に変化が出やすいのですがプロパジールは約2ヶ月くらい服用して徐々に低下してくるそうです

甲状腺の病気と早産や流産の可能性は機能亢進時には高くなりますが奇形とは関連は認められないし根拠もないようです

甲状腺機能亢進症自体が直接生命に関わることはほぼ無いですが、甲状腺機能亢進だと脈拍が増え出血量が増えるためオペが選択しにくくなるので数値を安定させる必要があります。また甲状腺の外科的なオペも選択できませんので治療は必要です

またお母さんの抗体がお腹の中の赤ちゃんの甲状腺を攻撃して一時的に機能亢進したり、薬の服用により機能低下になりますが産後には赤ちゃんは安定します。また遺伝性の疾患ではないので安心して下さい

唯一、甲状腺の疾患で命に関わってくるのが甲状腺クリーゼという疾患です。

定義
甲状腺クリーゼ(Thyrotoxic storm or crisis)とは、甲状腺中毒症の原因となる未治療ないしコントロール不良の甲状腺基礎疾患が存在し、これに何らかの強いストレスが加わった時に、甲状腺ホルモン作用過剰に対する生体の代償機構の破綻により複数臓器が機能不全に陥った結果、生命の危機に直面した緊急治療を要する病態を
いう。

わかりづらい文章ではありますが、基礎疾患に甲状腺機能亢進症があったり治療はしていたものの数値がコントロールできていないときに稀に外傷や感染症に感染して急性発症するものです。強い精神的なストレスによっても誘発される場合もあるそうです。

症状は中枢神経症状があるかないかが診断基準になっており昏睡状態や幻聴などの明らかにまずいだろという所見があるので気づかないなんてことはまずクリーゼに関してはありません。

2004年から全国の医療機関を対象とした甲状腺クリーゼの調査が5年間かけて実施されました。その結果、国内での発症数は年間150人以上で、死に至る率は10パーセントを越えることが分かったそうです。

しかしこれは甲状腺機能亢進症に罹患している方の1~2%ほどでさらに治療を受けていればほとんど起きない(治療していれば数千分の1以下)と専門医からも聴きました。

今まで運動部で激しい運動を日常していた方だと頻脈になっても気づきづらかったり、もともと除脈の方は亢進しても気づきづらいそうです。高齢になってからだと急に頻脈が増えると本人が気づくため割と見過ごすことが少ないそうです

亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎など一過性のものは放置していても治るのですがバセドウ病や橋本病などの慢性的な疾患は一度専門医を受診することをお勧めします。

頻脈、発汗、ほてり、運動しているわけではないのに息があがる。痩せや食べ過ぎているはずなのに体重が変わらない。いつも下痢をする。手の震えなど症状が複数あれば一度内分泌科やあれば甲状腺科に診てもらってはいかがでしょうか。

今日も骨格屋のブログを最後までご覧いただきありがとうございました。もりぞうでした(・◇・)ゞ。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================