最近20~30代で子宮内膜症が増加傾向にあるらしい件

こんにちは骨格屋の森です。

最近20~30代で増化傾向にあるのが子宮内膜症です。
昭和40年代比較すると約3倍に増えているそうです。

子宮内膜症とは
子宮の内側は子宮内膜と呼ばれる粘膜組織に覆われています。
受精卵が着床するいわば赤ちゃんが育つベッドです。
妊娠が成立しなければ子宮内膜は不要となり、血液と共に剥がれ落ちます。(月経)

この子宮内膜がないはずのところに勝手に発生するのが子宮内膜症です。

子宮とつくので子宮の中だけの問題と思われがちですが子宮の中だけにとどまりません。

場合によっては腸や腹膜、肺にまでその内膜組織が及ぶことがあるため月経と同じようにはがれて出血を起こします。

それにより子宮と離れた場所に痛みや不快感などを引き起こします。

またエストロゲンという女性ホルモンの働きと関連するため閉経後や妊娠、授乳中に急激に減少していきます。

原因は

<子宮内膜移植説>
月に一度の生理が起きると、血液は体外へ出ていきますが、その生理の血液が卵管を通って逆流して子宮内膜細胞が子宮外で発育して子宮内膜症になるという説です。

もう一つが

<体腔上皮生説>
これは、腹膜が子宮内膜に変化するという説です。お腹の中の組織、腹膜が子宮内膜組織にかわって子宮内膜症になるというのです。腹膜がエストロゲンや月経血の刺激を受けるためだと考えられています。

ただしまだどちらの説もあくまでも仮説で原因の特定には至っていないのが実情です。

症状

月経痛、月経以外の下腹部の痛み、腰痛、排便時痛、性交痛、頭痛、吐き気、発熱、不妊状態、下痢、便秘、足の痛み、関節痛など多岐にわたります。

不妊状態に関しては子宮の内膜の異常なので通常リズミカルに卵管の可動性が損なわれ卵子

日本子宮内膜症協会の調べでは
『こういう痛みがどのくらい続くのかというと、4週間の月経サイクルの中で、ほぼ毎日痛いという人が1割弱、2週間以上痛む人は3割、1週間以上痛む人なら7割にもなります。月経時以外の下腹部痛とは、月経が終わって排卵に向かっていく間も痛かったり、月経が始まる数日前から痛くなるなどです。

また、下腹部の重い痛みには「腰痛」が伴うことが多くなりますし、癒着も腰痛に関係しているようです。

痛みの程度を調べると、JEMAデータでは、救急車で運ばれた経験のある人が1割、坐薬などの鎮痛剤を使っても効かないという人が4人に1人もおり、結局、基本的生活ができずに寝込む日がある人は7割にものぼりました。その一方で、鎮痛剤を使わずにすむとか全く痛くないという人も、合わせて1割いました。』

痛みに関してはかなり個人差があります。

症例
ドクターG 希少部位子宮内膜症の症例

治療
<ホルモン療法>
月経周期の影響をうけるのでホルモン治療が第一選択になります。
ちなみに閉経もそうですが妊娠中、授乳中には月経がないため子宮内膜症が自然に治まるのでホルモン療法によって妊娠と同じような状態をつくりだすためエストロゲンとプロゲステロンを外から与えて内膜症を軽減させるか、エストロゲンの分泌を抑えて擬閉経状態をつくり月経を止めます。

ただし、吐き気や体重増加、ニキビの増加などの副作用の影響も起こり得ます。

<手術>
物理的に内膜症の患部を切除します。
腹腔鏡や開腹手術などありますが卵巣や子宮が残れば再発の可能性はいなめません。

<保存療法>
やはり外科的処置で摘出を選択するにはリスクはつきものですしできれば保存療法を選択したいと思うのはほとんどの患者さんの共通認識ではないでしょうか。

<漢方>
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
などがクリニックなどで処方されるようです。
漢方も自己判断ではなく専門家に選んでもらうのがベストだと思います。

<チェストツリー>
ドイツでは医薬品として認可されているチェストツリーを摂ってみる。

<鉄分摂取>
内膜症では不正出血や月経過多など貧血気味になる恐れがあるので食べものからしっかり鉄分を補いましょう。
レバーでなくてもシジミ、ほうれん草、ゴマ、イワシ、納豆、ひじきなどからも摂取できますので摂って貧血を防ぎましょう。

最後に
子宮内膜症は未だに原因は不明とされています。
ここ数十年で3倍になった理由は初潮を迎えるのが早くなったことや初産が遅くなったことなど言われていますが果たしてそれだけなのでしょうか。

他の仮説もご紹介します。
<ストレス>
子宮内膜の肥大や柔軟性に関わるエストロゲン、プロゲステロンは脳内の
視床下部→下垂体前葉→卵巣とい機序で分泌されます。
それとストレッサーに対しての反応を引き起こす中心的な役割を担っているのが
視床下部→下垂体前葉→副腎皮質(HPA)系です。
どちらも同じような伝達経路をたどります。
慢性的なストレスにより内分泌も誤作動を起こしうるのではないでしょうか。

このストレス反応系は緊急時の生体防御として働く一方で,長期化すると
血圧の上昇や筋組織の損傷,ステロイド糖尿病,生殖不能,成長抑制,延焼反応抑制,免疫系抑制などを引き起こし,様々な疾患の原因ともなります(Neil,2010;小嶋,2002)

<アレルギー説>
栃木臨床病理研究所や自治医大、大森赤十字病院(東京都大田区)などのグループによって子宮内膜症の原因がアレルギーだとする研究結果が発表され、注目されています。気管支ぜんそくなどの治療に使われる抗アレルギー薬を飲んだ患者さんに症状の改善がみられたということによるものです。

<環境ホルモンの影響>
空気中のダイオキシンなどによる悪影響により生じるという説。

人間の身体は精巧につくられているが故に誤作動や機能障害に陥りやすい側面もあります。
機能障害やストレスによる不調、アレルギーに対する改善の一助が代替医療でも可能ではないかと思います。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

坐骨神経痛は治らない?坐骨神経痛の原因になる疾患とは

坐骨神経痛は病名ではなく症状名

今回は「坐骨神経痛」(ざこつしんけいつう)についてです!

この言葉、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
テレビや雑誌などにもよく出てきますし
実際に病院で先生から坐骨神経痛といわれた
という方もいると思います。

この坐骨神経痛!
生活に支障がでるほど
痛みやしびれなどの症状がでるケースもあるため
あまり聴きたくない言葉かもしれません。
中には

「坐骨神経痛って言われたからもう治らないんでしょ!」

と名前だけであきらめてしまわれる方もいるようです。

でも実はこの“坐骨神経痛”
その症状そのままの名前で
病気の名前ではないんですよ!

病気?症状?何が違うのか?

病名と症状名の違い

とっても乱暴にたとえて言うと

腕が痛いんですけど!
はい「腕痛」ですね!

お腹が痛いです!
うん、痛みが出てるのは胃、つまり「胃痛」です!

って感じで坐骨神経に痛みが出ていれば
坐骨神経痛になります。

ですので実際には原因になる疾患も様々ですし
坐骨神経は長~い神経ですので
症状の出てくる場所にも個人差があります

坐骨神経の場所

ところで坐骨神経はどこにあるんでしょうか?

図:ネッター解剖学アトラスより

腰椎(腰の骨)の下のほうと
その下にある骨盤を作っている仙骨
からでた神経の束が合わさって
骨盤の中を通り
お尻の“ほっぺた”から
骨盤の外に出て太ももの後
膝裏を通り枝分かれしながら足の裏までつながっています。

つまり坐骨神経痛という名前からわかるのは
この長~い坐骨神経のどこかで
圧迫や損傷など痛みが出る原因があるってことですね(◎o◎)

坐骨神経の原因になる疾患

実際に坐骨神経痛の原因になる疾患には
・腰椎椎間板ヘルニア
・変形性腰椎症
・腰部脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群
・腰椎すべり症
・帯状疱疹

また特殊な疾患として
・脊髄腫瘍
・骨盤内腫瘍    etc.

などがあります。

整形外科などを受診して
上記のような疾患が見つかれば
その疾患名を告げられますので
坐骨神経痛です!って言われた場合は
原因になる疾患は見つからなかったと考えてもいいと思います。

そうするとレントゲンやMRIではわからないこと
が原因の可能性が高くなり
骨盤や腰椎の関節の状態を調整し
神経、筋・骨格を整えることがとても大事になってきます!

骨格屋のもっとも得意とするところですね!

ということで残念ながら
“坐骨神経痛です”っていわれてしまった方は
急いで骨格屋にご予約を~~~~~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

減塩は危険!? 健康のための減塩が心疾患の危険を高くする

こんにちは、井口です。

健康のために頑張って減塩している方は多いと思いますが

塩分をおさえた低塩分食が心臓にとって危険かもしれない

という研究結果が発表されました。

塩分→高血圧→不健康 として減塩政策が進んでいますが

今回の論文では

「塩分を3g以下におさえると、塩分を取りすぎている高血圧の人と同じ程度心疾患の危険性を高くするとして、塩分は多すぎず少なすぎず、適量が健康にはもっともよい。」

と結論されています。

この研究はカナダ、マックマスター大学のAndrew Mente氏らの研究で

研究によると1日3g以下の低塩分食は

高血圧ではない人の心臓発作や脳卒中のリスクを26%高く

高血圧の人では34%リスクが高くしました。

一方で1日7g以上の高塩分食では

高血圧の人では心臓発作や脳卒中のリスクが34%高くなりましたが

血圧が正常な人ではリスクが高くなることはなかったようです。

つまり高血圧の人にとっては低塩分も高塩分もよくないのですが

血圧が正常な人にとっては

低塩分がよくないけれど、高塩分は大丈夫という事です。

もっともアメリカの心臓協会は今回の研究に対して

塩分摂取量の推定方法に問題があるとして強く批判しているようですので

これだけをうのみにする事は危険かもしれませんが、

他にも

アメリカのアルダーマンが1998年に発表した研究では

21万人弱のの生活調査の結果から

その塩分摂取量で4つのグループに分けると

一番少ないグループが

脳卒中や心筋梗塞が多く一番短命だったのに対して、

たくさんとるグループが一番死亡のリスクが低かった

という研究結果もあるようです。

実際、日本人の塩分摂取量と高血圧疾患の患者数を見てみると

世界的にみても日本人は塩分を取りすぎだといわれていますが

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると

1975年の塩分摂取量は一人1日あたり13.5gだったのが

1996年に13.0g

2013年には9.7gまで少なくなっているんです。

ところが厚生労働省の統計によると

高血圧性疾患で治療を受けた患者数は

1996年で749万人

2013年では907万人

2014年では1010万人と逆に増えているようです。

この数字は患者数ですので

高血圧の基準が変わったり、高血圧に対する意識が変わったりして

以前より病院を受診する人が増えたという部分もあると思いますが

統計でみるかぎり減塩では高血圧性の疾患は防げないようですね。

もちろん減塩する事であきらかに高血圧が改善する事はありますので

適度な減塩が悪いわけではないと思いますが、

過度な減塩には注意しましょう。

なにごともほどほどがいいようですね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考サイト:https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.tctmd.com%2Fnews%2Fafter-study-suggests-harm-too-low-sodium-intake-american-heart-association-rebukes&anno=2

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

乳酸菌を効率よく補給するには?ヨーグルトの種類と食べ方

皆さんこんにちは、山田です。

今回は乳酸菌の種類と期待できる効能を紹介したいと思います。

手軽に乳酸菌を取れる食品というとヨーグルトがありますが、乳酸菌というのは種類が多くそのため商品となるヨーグルトの数もかなりありますので、今回は8種類を紹介したいと思います。

その前におすすめの食べ方を紹介します。

まずヨーグルトは東洋医学の陰陽に当てはめると「陰」の食物です。

例えば陰性の食べ物は食べ過ぎると体が陰に傾き、「体が冷えます」。

冷蔵庫で冷やされたヨーグルトは消化もされにくく、乳酸菌は取りたいけどそれを取る為にヨーグルトばかり食べていると消化力が強い方は恩恵を受けられますが、そうでない多くの方は良くて体調の変化がないか、悪いと健康の為の食習慣が逆に身体の不調の原因になることもあります。

そこで、ヨーグルトを食べるときのコツがあります。

・昼食の後の消化力が強い時間に冷蔵庫から出して常温にしておいたヨーグルトを5倍くらいに水で薄めたものを飲む。(午後3時以降は飲まない)

・ヨーグルトメーカーなどで出来立てホヤホヤ少しぬるめのヨーグルトを食べる。(温かくて新鮮なものは消化がよい)

甘味を加えるなら植物性のオリゴ糖(ビートオリゴ糖など)、はちみつが乳酸菌のえさにもなるのでおすすめです。

自宅ではヨーグルトメーカーで出来立てのちょっと温かいヨーグルトにビートオリゴ糖を混ぜて食べてます。

それでは乳酸菌の紹介です。

  • 1073R-1乳酸菌

株式会社明治が保有するブルガリア菌の一種で、インフルエンザに有効な働きがあるといって一躍有名になりました。

商品名は明治ヨーグルトR-1です。

病気の予防や免疫力の向上という効果をヨーグルトに期待したいなら、このヨーグルトは一押しです。

乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトには、NK活性増強効果があり、風邪罹患リスクを低減します。株式会社 明治では、地方自治体の協力を得たヒト試験やマウスの抗インフルエンザ試験を実施し、乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトに、NK活性増強効果や風邪症候群への罹患リスク低下効果、さらにはインフルエンザの抑制効果の可能性があることがわかりました。

明治ヨーグルトライブラリーより

整腸作用だけでなく、免疫力を高めてくれるのは魅力ですね。

  • KW乳酸菌

正式名称はKW3110株と言われ、酸への耐性が強く、生きたまま腸に届くことができます。乳酸菌の中でもアレルギー症状を改善する効果が高く、実際に改善したという人もいるそうです。

近年、様々なアレルギー症状に悩む人が増えています。その中で私たちは、ヨーグルトや発酵食品をつくる一般的な乳酸菌の中から、免疫バランスを整える「乳酸菌KW3110株(KW乳酸菌)」を発見しました。
アレルギー反応には、多くの免疫細胞が関わっています。私たちは、中でも重要な働きを持つと考えられる、Th1とTh2という免疫細胞に注目しました。この2つの細胞は、通常は互いにバランスをとっていますが、アレルギーになると、Th2側にバランスが傾きます。
そこで、体質改善の機能を持つとされる乳酸菌の中に、このバランスを修正するものがあるのではないかと考え、発見したのがKW乳酸菌です。私たちの研究により、KW乳酸菌には、Th2側に傾いた免疫バランスを修正する働きのあることが明らかになっています。

キリンのHPより

免疫のバランスを整えて免疫力が向上し、花粉症などのアレルギー症状を緩和してくれるとなるとアレルギー症状がなくても食べたくなりますね!

・LB81乳酸菌

LB81乳酸菌は、最もよく知られている「明治ブルガリアヨーグルト」などに含まれています。

「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べることで
お通じの回数、量、形状が改善されました
株式会社 明治と昭和女子大学生活科学部との共同研究による試験で、一般的に慢性的な便秘が多い20歳前後の女性に「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べていただき、食べた量とお通じの関係性を調べました。
その結果、お通じの回数と量の増加、形状の適正化が認められるなど、お通じ全般が改善される効果があることがわかりました。

明治ヨーグルトライブラリーより~

  • LGG乳酸菌

主な商品はタカナシヨーグルトおなかにGG!

LGG乳酸菌は、持続性乳酸菌。腸に長くとどまり、腸内環境を整えます。

乳酸菌の中でも、とくに胃酸や胆汁酸に強く、腸までしっかり届くLGG乳酸菌。
そして腸内に長くとどまる、持続性の高さが大きな特長です。

乳酸菌のひとつであるLGG乳酸菌は、胃酸や胆汁酸に負けずに、生きたまま腸に届きます。その耐性は、ほかの乳酸菌と比較しても高いことが、大きな特長です。 生きたまま腸に届いたLGG乳酸菌は、良い菌を増やし、悪い菌を減らす働きがあります。これによって、腸内環境は整えられるのです。 個人差があるものの、LGG乳酸菌は腸に長くとどまるという結果が出ています。これが、LGG乳酸菌が「持続性乳酸菌」といわれる理由です。
タカナシ乳業のLGGラボ.jpより~

・NS乳酸菌

中国科学院の金鋒博士が発見・培養したものです。NS乳酸菌が発見されたのはごく最近のことです。

「NS乳酸菌」はモンゴルの大草原から採取・選定した乳酸菌群です。モンゴルの伝統食である漬物や「酸馬乳(発酵馬乳)」から分離され、遺伝子解析を通じて生物学的特性を確定しました。培地で培養を繰り返すことなく、純粋培養しています。糖類、タンパク質、食物繊維などにも高い消化力を持つ特徴があり、効果効能による分類で「NS乳酸菌」と名付けられました。

「NS乳酸菌」はすべて乳酸桿菌(「桿菌」=棒状の菌)で、人間や動物、自然と共生している野生の乳酸菌です。

NSバイオジャパンHPより

商品は上記のNSバイオジャパンのHPで手に入るようです。

  • L-92乳酸菌

正式名称は「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」

乳酸菌飲料「カルピス」の研究を起源にもつ、長年の乳酸菌研究から選び出された独自の乳酸菌

医師も認める「L-92乳酸菌」の働きと有効性

近年の研究ではアレルギー科、皮膚科、耳鼻科、小児科などの専門医や第三者機関との共同研究により、詳細な働きの解明が進んでいます。2015年1月には新たな有効性データが論文発表され、学会でも高く評価されています。「L-92乳酸菌」のように明確にその働きがわかっている乳酸菌はとても希少であり、アレルギー症状への最新対策として注目されています。

乳酸菌を科学する! – アサヒ飲料

まだまだあり終わらなさそうなので、今日はこの辺でかんべんしてください(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

元気いっぱい!!五時から男ならぬ三時草でございます

こんにちは。もりぞうです。        

先日妻のお母さんから頂いた三時草

別名を照波(てるなみ)というそうです。

名前の通り午後三時からさくのでそう呼ばれています。

同じ名前の違う花もあるようです。

春と秋に黄色い花を咲かせます。

とても強い花で風や寒さにも強いそうで、

花は大きくはないけど力強く感じます。

三時あたりにりんりん咲いてるすがたをみると

ほっとします。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================