驚愕!風邪の諸症状は自分たちがつくり出しているにすぎない

こんにちは骨格屋の風邪知らずもりぞうです。

みなさん風邪はひきやすいですか。それとも風邪にはかからないタイプでしょうか。

風邪は例年9月には一連のライノウイルス感染にはじまり、やがて10月と11月にはパラインフルエンザウイルスの蔓延。冬季には呼吸器系シンチウムウイルス、ヒトメタニューモウイルス、インフルエンザ、コロナウイルスが活発に活動してまたライノウイルスが。。。というようにだいたいこんな感じで一巡しています。

この風邪にはみなさん警戒されている方が多いと思いますがどのようなメカニズムで風邪症状を呈するのでしょうか。

風邪症状の原因には細菌やウイルスなど多岐にわたりますが大人がかかる多くの風邪症状の原因になっているのがやっぱりウイルス感染です。

ウイルスは他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体となっており非生物として扱われることもあるそうです。

このやっかいなウイルスの中で鼻風邪を主症状とするもっとも罹患率の高いのがライノウイルスです。

このウイルスの研究をする上で20年前までの科学界ではどの病気でもその症状は病原体か病原体が生産する毒素によっておこると決めつけられていました。

風邪ウイルスも同様です。

インフルエンザが下気道の細胞に悪さをするのは分かっていたのでそう信じていました。

コペンハーゲン大学で風邪によって鼻内面にどのような損傷が起きているかを検査した研究がありました。
56人のひどい風邪をひいた被験者の粘膜と2週間後に完全に回復した同じ被験者たちの鼻細胞の生検をしました。

その結果はどの検体をみても鼻粘膜に全く損傷が見当たらなかったのです。
たしかに風邪をひいて2,3日の人の鼻組織には好中球(白血球の一種)の増加は確認できたのですがこれは通常の鼻水やくしゃみ、その他の初期症状と一致していたのです。

ところが鼻の上皮細胞はというと風邪をひいた人の検体もひいてない人の検体も全て正常そのものでした。

研究者たちは『どこで間違えたのだろう。。』と頭を抱え自分たちが目にしたものが正しいということにかなり時間がかかりました。

その後ににもライノウイルスの無害性についても他に証拠があがり始めました。

確かにウイルスは先ほどのインフルエンザウイルスのように上皮に壊滅的な損傷を与えるものもありましたがこのライノウイルスはほとんど損傷を与えていませんでした。

このようなほぼほぼ無害なウイルスは普段眠っている我々の身体プロセスの活性化。いわゆるウイルスに対する防御反応である炎症プロセスを引き起こしているということになります。

つまり風邪の諸症状は自分たちがつくり出していることになります。

例えるとSNS上でちょっかいを出された普段は温厚な人が激昂して暴れて手が付けられなくなるみたいな状態です。(例えが下手ですみません。)

2008年に科学者たちが風邪ウイルスに対するヒトの体細胞の反応を調べた際、健康な人に比べて風邪をひいた人たちの免疫系の遺伝子がどういうわけか過剰反応をすることを発見しました。

これはある意味自然な体の反応となります。

逆にいえばその体の過剰な免疫反応が落ち着けば風邪の症状も落ち着くはずです。

こうした辛い症状はいったい何のためにあるのでしょうか。

実際のところ風邪の症状には有益なものもあるかもしれないと考え専門家のなかでも全ての症状をなくすこと(もしできたらだけど。)は賢明ではないと考える人もいます。

エモリー大学医学部精神医学教授のアンドリューミラー氏は風邪をひいて引きこもり、軽いうつ状態は生存メカニズムであるといいます。

動物界ではよく見られる現象で天敵がリスを追いかけず、そのリスはナッツを埋めず、人がメモ帳をひらくことをしないのは身体にエネルギーを蓄えるのを待つ為だといいます。

また慢性的なストレスや睡眠不足は風邪の罹患率を上げるようで慢性疲労は身体に休んだ方が良いというシグナルを「風邪症状」として教えてくれるのかもしれません。

しかも現在の科学で風邪を一発で治す魔法の薬や予防できるものはありません。

というのも以前は一般風邪に対するワクチンをつくるということも行われていましたがこのライノウイルスだけでも100種類以上の型があり進化し続けているし、もし100種類以上のワクチンを打った方が身体がおかしくなりそうです。

しかもライノウイルスの感染力はきわめて効率的で迅速です。

一個のウイルスの粒子が鼻に入ってわずか24時間で『ミッション完了!!』ってな具合なのでくしゃみ鼻水は感染から12時間以内に始まり、48~72時間でピークを迎えます。

なので朝かかって夜には風邪って状態です。

そんでもってウイルスなので抗生物質は効きません。かえって常在菌などにも悪影響を与えるのでウイルスである風邪が長引いたりひどくなる可能性もあるのでご注意を。

この機序をみるとなんとなく風邪症状自体も体の免疫系の過剰反応なので器質ではなく機能障害のような気がしてきます。花粉症も似たようなところがあるので僕たち徒手医療でもなにかできるのではないかと思えてしまいます。

その為にはもっともっと勉強が必要だと思いますが可能性が広がるよう精進していきます。

最後に風邪の予防法のメモです。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂き有難うございました。
もりぞうでした。

予防メモ

十分な睡眠
2009年カーネギーメロン大学のシャロルド・コーエン曰く睡眠時間が7時間より短い人は3倍風邪をひく確率が高くなった。また熟睡できない人(睡眠時間が就寝時間の92%以下の人)にいたってはこの数字は5倍に跳ね上がった。

禁煙する
1990年初期、コーエンとCCUの同僚たちは喫煙風邪の罹患率の関連を調査したところによると喫煙によって風邪の罹患率が増加した。(おそらく喫煙によって気道に張り巡らされた上皮が損傷をうけるので)風邪症状が重症化した。

運動(ほどほどに)
ウォーキングやランニングなどの何らかの有酸素運動を毎日30~60分する人は運動しない人に比べて風邪をひきずらく、ひいても症状が出る期間が短かった。運動を毎日90分以上は逆に感染症を増やす可能性がある。一週間に30km以上走っている人はかえって風邪をひきやすくなったそうです。

感染経路は飛沫感染もありますがやはり直接接触が多いようです。ライノウイルスは手の表面でも2時間は生き続けるので沢山の人が触れる公共物に触れた後に目をこすったり鼻に触れることを控え。こまめな手洗いやうがいが大切です。

参考文献 かぜの科学:もっとも身近な病の生態 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

息切れするのはなぜ?原因と息切れしにくい呼吸のしかた

こんにちは!井口です。

突然ですが…
運動するとおこる息切れ!

最近すぐに息が切れるようになったな
と思っているあなた!

その息切れ解消できるかも!?

全力で走ると間違いなく息が切れますが
長距離を走ったり階段をのぼったりしても
息切れすることはあると思います!

その一方でマラソン選手がゴールした後に
涼しい顔をしているのを見て
不思議に思ったことはありませんか?

その秘密は…

肺活量

ではなく肺の

換気能力だったんです。

肺活量っていうのは肺が空気を出入りさせられる
最大量のことなのですが
息切れしないためにはたくさん吸うことよりも
効率よくはくことが大事なんです!

その理由は

そもそも息が苦しくなる原因は?
ときかれると酸素不足!!

と思いますがそうではなく
二酸化炭素が犯人だったからなんです。

この二酸化炭素をモニターしているのが
首の横、頚動脈の近くにある
頚動脈小体というところ。

このセンサーは血液中の
二酸化炭素の濃度が上がると
呼吸中枢に信号を送り
いっぱい呼吸をするように指令が出てきます。
つまりゼーハーゼーハーとなって
息苦しく感じてしまうんですね!

ということで短距離走とか水泳の潜水などの
息をとめてする運動では
たまった二酸化炭素を吐き出すことができないので
すぐに息が苦しくなってしまいますし

ランニングなんかでも
換気が間に合わなくなってくると
だんだんくるしくなってきてしまいます(◎o◎)

マラソン選手は
この二酸化炭素を吐き出す換気能力が
すばらしかったんですね!

皆さんも走るときの呼吸法は
4拍子で「吸う 吸う はく はく」
となっらったかと思いますが
これは体の中の二酸化炭素を吐き出すよい方法で
走りながら深呼吸をしている状態なんですね(^0^)v

ただランニングをしているときには
内臓が大きく上下に揺れるので
呼吸に使う大事な筋肉、横隔膜
とても使いづらくなるのですが
このときに重要な働きをしてくれるのが

肋骨です

この肋骨が上下に動くことで
より効率よく呼吸ができるようになるんです!

でもこの肋骨は前からぐるっと後ろに回って
背骨にくっついているので
背骨のゆがみや筋肉が硬くなっている状態だと
うまく動かせなくなってしまい
息が上がりやすくなってしまいます。

ということで
普段からの適度な運動やケアが大切ですね!
もちろんカイロプラクティックも効果大ですよ

ただほんの軽い運動や
普通に会話をしているだけで息が切れる
ヒューヒュー、ゼイゼイという音がしたり
徐々にひどくなっている場合は
病院で見てもらいましょう

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

高い抗酸化力でアンチエイジング、ビタミンCで健康なお肌♪

みなさんこんにちは、山田です(o^∇^o)ノ

ビタミンCって良く聞きますよね?サプリメントとしても認知度が高くもっともポピュラーなビタミンだと思います。

今日はそんな「ビタミンC」のお話し(*´∇`*)

ビタミンCについて

ビタミンCは水溶性のビタミンで別名アスコルビン酸と呼ばれています。よくみかけるのは食品成分表示の中で、アスコルビン酸という名前で表記されていると思います。
ビタミンCは酸化を防ぐ力が強いので酸化防止剤として食品に使われることが多いのです。

みなさんはビタミンCについてどれくらい知っていますか?
よく聞くビタミンCの代表的な機能は、、、
1、高い抗酸化力でアンチエイジングに役立つ。
2、タバコや紫外線、ストレスなどで発生した活性酸素のダメージを防ぐ。
3、お肌ぷるぷる「コラーゲン」の合成。
4、腸での鉄分の吸収を高めます。

ビタミンCが不足すると・・・

こんな大事なビタミンCですが、実は私たち人間の体内では作り出すことができないため、食事から取り入れなければならないのです。
ですので、極端にビタミンCの少ない食事を2週間続けるだけで不足症状がでてきます。
特に重要なのはコラーゲンの合成がうまくいかなくなること。
コラーゲンはお肌だけではなく、筋肉や内臓、血管の弾性を保つのにも必要なので、不足してくると一番細い毛細血管からの出血や歯茎からの出血、子どもだと骨の発育不良になってしまいます。
他には、疲労感、食欲不振、不眠症などがあげられます。

ビタミンCが過剰になると・・・

逆に過剰症はというと、通常の食品に含まれる量(1000mg以下)では、過剰症の症状は特には認められていません。必要以上に摂取した場合も、尿中に排泄されます。しかし、極端に大量のビタミンCを摂った場合(一度に3~4g)、吐き気・下痢・腹痛などが報告されています。
これらの症状は、取り過ぎを止めれば収まります。

以前はビタミンCを取りすぎると、尿中のシュウ酸が増え結石になるといわれていた頃がありましたが、現在では否定されているので、ガンガン取りましょう(極端はダメですよ)

不足する栄養素

昔は「ビタミンCは通常の食生活で不足することはない」と言われていましたが、今は不足する可能性のある栄養素となっているようですよ。
それはライフスタイルの変化に伴いストレスや紫外線、喫煙など、昔に比べてビタミンCを浪費する要因は増えているにもかかわらず、飽食の時代とはいわれているものの野菜の摂取量が減少しているため、ビタミンCを食事で取る量が減ってきているとのこと。

特にタバコは、体内で活性酸素を発生させる原因になり、ビタミンCの必要量が30~50%高くなると言われています。
ビタミンCの消費量が増えてしまう要因(ストレス・タバコ・紫外線など)に心当たりがある方は、明らかな症状はなくても、不足気味になっているかもしれませんよ。

ビタミンCは水溶性のビタミンで、多くとってもたいがいは体外に出て行ってしまいます。
身体に長く留まれないので、こまめに補給をする必要があるのです。
体やお肌の老化(酸化)が進んでしまう前に、意識して野菜や果物を摂るようにしましょう。
摂取の推奨量は15歳以上であれば一日100mgです。必要に応じて、サプリメントの利用もいいと思います。

ビタミンCを多く含む食品

ビタミンCは野菜や果物など、多くの食材に含まれています。

ただしイメージ的にビタミンCが豊富な食品というと柑橘類を思い浮かべると思いますが、柑橘類の場合ビタミンCの多くは外皮に含まれているので、果肉だけでは突出して多いという訳ではありません。

柑橘類(外皮を除く)よりもビタミンCが豊富な食材は、野菜では芽きゃべつ、パセリ、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ、ブロッコリー、カリフラワーなど。
果物では、アセロラや柿、キウイ、いちごなどに多く含まれています。

ビタミンCは水溶性のため水に流れやすくしかも熱で壊れやすいため、調理によって失われやすい栄養素です。食品から上手に摂るには、食材を大き目に切る、水にさらす時間を減らす、できるだけ熱を加えないといった調理の工夫をすると良いでしょう。

ビタミンをバランスよくとって身体の中からきれいになりましょう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今日も最後までお読みいただきありがとうございました(* ̄∇ ̄*)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/不定休
=======================

健康は内臓から。食物繊維を摂って大腸エクササイズしましょ

今日コンビニでさりげなくパン売り場を見ていたら思い切り開封されていました
割とタイムリーなんですぐさま店員さんに。。。
こわいこわい

もりぞうです。よろしくお願いいたします。
ということで本日は大腸の健康についてです。

私たちは食物を何故摂取するかと、ただ口が寂しいからという理由もあるかもしれないですが、そこから得られる栄養素を消化吸収するためです。

これに該当しないのが食物繊維です

最近食べものにはもちろん飲み物にも食物繊維を摂取できると謳ったものがありますがいったいどんな作用をするのでしょうか

当然ですが消化も吸収もされないものを飲み込むと、腸をするりと通り抜け排便によって外へ出す為直腸に送られます

消化できないものの大部分を占めるのがフルーツや野菜、穀類などの細胞の壁になるセルロースという成分です

私たちはこれを食物繊維と呼びます

マウス、ラット、牛などには胃の中に特殊な部屋がありそこにセルロースを分解してくれる微生物が住んでいるため消化できますが私たちは持っていません

ですのでそのまま腸管をスルーして多少はつぶされたりこねくりまわされますが口から入ったままに近い状態で出てきます

食物繊維を食べるとお腹いっぱいになった気がしますがカロリーは実質0です。
昨今の栄養過多な食品事情からするととても重宝されるものですね

そればかりではなく、線維があると大腸はきゅっと締まってそれを下に送らなければならないので腸を健康に保つものでもあります。

長年、肉やジャガイモなどの線維が少ししか含まれないものを食べ続けていると腸もサボってしまい腸もしまりがなくなった状態になります

そして腸管壁が弱くなると憩室と呼ばれる外側に突出した小さな袋のようなものを形成します。ちょうどゴム製タイヤに弱い部分が生じてきてふくらみができるような具合です

憩室に関連して起こる病気を憩室症といいます

憩室自体はただの袋なのでそれ自体が悪さをすることはありませんがそこに腸の内容物が流れこみ溜まってしまうと中に入っているものを洗い流すことが難しくなり腸神経と免疫機構の正常な相互作用が損なわれます

大腸の筋は内容物を肛門までしごいて進めるのは得意ですが、いかんせん横に膨らんだポケットから中身を押し出すような動きまではできません。

それどころか収縮時には大腸の筋は憩室のポケットの蓋を弁のように塞いでしまうのです

憩室はこんな状態では清掃できないので不衛生になり、感染が起こりやすく腹痛、発熱、腸閉塞の原因となってしまうのです。

そうなると憩室症から憩室炎と名前を変えて持ち主を苦しめます。場合によっては破れた憩室から大腸の感染性細菌の大群がなだれ込みます

不幸中の幸いであれば体壁に膿瘍が形成されて局所的な炎症にとどまりますが大腸の外に流出して腹膜炎と敗血症(血液の感染症)を引き起こします。

この場合の治療は迅速的かつ効果的に行われる必要があるため細心の注意を払って原因菌に働きかける抗生物質や手術が必要になります。

こんな事態になる前に腸がへたらないように憩室の予防として毎日の食事に食物繊維を取り入れる必要がありそうですね。

私たちに軽いジョギングやランニングが健康増進に寄与するように腸にも軽い運動をさせてあげましょう

線維は水を吸収して膨らみ、腸管内の内圧を上昇させます。腸管内圧の上昇は蠕動反射を起こすきっかけとなり線維がたくさん含まれた内容物によって大腸は刺激されて肛門の方にせっせと送り込みます

なかでもプルーンは便通を良くする食品で有名です

食物繊維は私たちの定期的なお通じを与えてくれる自然療法でもあるわけですね

注意点としては憩室がもともとかなり薄かったり炎症を起こしてしまっていてはその過剰な腸管の収縮が腸管の穿孔を起こしやすくするので要注意です。

まずは予防のための食物繊維と言ったところでしょうか。

また最近の健康食品には保存料、香料、防腐剤などその食品自体が身体にとって「本当にこれ食べても大丈夫なやつかな。。。」というものも多いので裏の表記は是非確認して頂いて避けることと、できればより自然なものから摂取して頂くことをお勧めします

健康は内臓からですね。

本日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

長時間の睡眠で脳卒中に!!睡眠不足だけではない健康リスク

睡眠時間と脳卒中の関係

今日のお題は睡眠時間と脳卒中
Neurology誌に掲載された論文からです。※1

一般的には睡眠の問題といえば

”不眠”

をかんがえるのではないでしょうか?
睡眠時間が短いと
何かと健康上の問題は多くなりそうですよね
実際にいろいろな研究で健康への影響が報告されています。

でも、以前から長時間寝すぎると脳卒中
(脳の血管がつまったり、破れたりして
脳の細胞に栄養が行かなくなってしまう病気)
になりやすいという論文はいくつもあったのです。

今回発表された論文はイギリスでの研究で
42歳から81歳の9692名を対象として
9年半の経過観察をしています。

その間睡眠時間について2回のチェックがあり

睡眠時間の自己申告が6時間未満のグループをを短時間睡眠
6時間から8時間を平均的な睡眠時間
そして8時間以上のグループを長時間睡眠として
9年半の間に脳卒中を発症した人の統計を取りました。

実際には346例の脳卒中が報告されて
先ほどの睡眠時間で比較した所

平均的な睡眠と比べると
長時間睡眠ではなんと1.46倍
脳卒中のリスクが増えていたんです。

逆に短時間睡眠では
平均睡眠より1.18倍で増えてはいますが
統計学的には誤差の範囲内とされています。

もう少し細かくみてみると
睡眠時間の聞き取りは9年半の間に2回行われていたのですが
その2回とも平均睡眠のグループを基準にすると

2回とも長時間睡眠では2.01倍

さらに初回の聞き取りでは短時間睡眠から
2回目に長時間睡眠に変わったグループでは
なんと3.75倍という結果になりました。

どうしてこういう結果になるのか?
という理由に関しては
はっきりしていないのが現状のようですが

どうやら長時間睡眠を取っているから健康
とはいえなさそうで、
特に注意が必要なのは睡眠時間が途中で長くなった方

例えば忙しかった仕事を定年退職して
心置きなく寝ていられるようになったというかたも
長時間睡眠は避けた方が良さそうですね

ちなみに米国睡眠財団(NSF)が出している
睡眠についてのガイドラインで
推奨されている睡眠時間は

18歳~64歳では7~9時間
65歳以上では7~8時間

また
1歳~2歳の幼児は11~14時間
3歳~5歳の未就学児は10~13時間
6歳~13歳の小児は9~11時間
14歳~17歳では8~10時間
とされています。

とはいえ睡眠に関しては
まだまだわかっていない事も多いので
あくまで目安という事で・・・

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

※1 http://www.cam.ac.uk/research/news/sleeping-over-eight-hours-a-day-associated-with-greater-risk-of-stroke
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================