牛乳をたくさん飲むと本当に骨が強くなり健康になるのか?

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

昨日は群馬でのセミナー参加の為お休みさせていただきました。

せっかく群馬に行くのだからと、是非行ってみたかった関東屈指のパワースポット、榛名神社にセミナー出席前に朝早くから寄ってきました

みそぎ橋(この橋には秘密が・・・)

本殿前

神様がいる・・・・はず(みる事ができませんので(汗))

みそぎやさんのおいしい手作りの梅干と有名な?梅饅頭

こまつやさんで昼食。

打ちたてのおそば美味しかったです(⌒-⌒)

以前某番組でみそぎ橋の上で願掛けをしながら梅饅頭を食べると願いが叶うというのを紹介していました。

そのせいなのか、元々有名なのかは知りませんが、結構みなさん買っていましたね~。
梅が丸ごと入っていて美味しかったですよ(⌒∇⌒)

では、本題
最近というか以前からというか、牛乳は良くないと聞いてきましたが、今朝ヤフーニュースで「牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?」というスウェーデンでの研究についての記事をみつけました。

“牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。

スウェーデンのチームが実施した調査は、39~74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45~79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、食事、ライフスタイル、体重、喫煙習慣、運動頻度、教育水準、結婚歴などが含まれる。この期間中、対象者のうち2万5500人が死亡、2万2000人が骨折を経験した。

チームの論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日3杯以上飲む人では同180人だった。論文の共同執筆者、スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)のカール・ミケルソン(Karl Michaelsson)氏がAFPに語ったところによると、1日に飲む牛乳の量が1杯以下の人では、この割合は同110人だった。

女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。ミケルソン氏は「1日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」と述べている。

一方の男性では、死亡率の差は比較的小さかった。10年間の死亡率は、1日3杯のグループで1000人中207人、平均で同189人、摂取量が少ない人で同182人だった。骨折の割合では、牛乳の摂取量による違いはほとんどなかった。

また研究チームは、チーズやヨーグルトなどの発酵乳製品の摂取量が、特に女性の間での死亡率と骨折頻度の低下と関連することも発見した。推測される理由の一つとして、チーズと違い、牛乳には糖類の一種「D-ガラクトース」が多く含まれていることが論文では指摘されている。D-ガラクトースは動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質であることが分かっている。

研究チームは一方で、今回の研究で示された牛乳の摂取量と死亡率・骨折頻度との関連性については偶然の可能性も排除できず、推奨摂取量の見直しにつなげるためには、さらなる研究が必要だと注意を促している。”

日本人の大半は(90%くらいといわれています)乳糖不耐性といって、乳製品を分解する酵素を持っていないといわれていますので、日本人ならもしかしたらもっと死亡率や骨折率が上がる可能性もありうると思います。

しかし、ずっと乳製品を食べていても健康で長生きする方もいますし、ずっと身体の不調を訴えていた方が乳製品を摂取しなくなってから健康になったという方もいますので、結局のところは、自分に合うものなのか、もしくは自分に必要な食べ物なのかの判別が重要だという気が私はします。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます.。゚+.(・∀・)゚+.゚
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

寝ているのに日中眠くならないですか?無呼吸症候群の危険性

こんにちは。奈良の新薬師寺になぜか行きたいもりぞうです。
そうだ京都にいこう。

今回は前回の睡眠障害のつづきです。

日本では、成人の約20%、5人に1人がその傾向にあるといわれるほど睡眠障害の中で最も多いのが不眠症と言われているそうです。

加齢とともに発症率が増加し40から50代くらいが最も高くなります。

中年の女性の2人に1人が不眠症と言われています。

ここで不眠症とは
通常の時間帯に寝ているにもかかわらず、入眠や睡眠の持続が困難となって満足感のある良質な睡眠がその結果、日中に身体的、精神的、社会的支障をもたらす疾患のことをいいます。

そのような睡眠障害の中でもっとも有名なのが睡眠呼吸障害です。

睡眠呼吸障害とは、睡眠中に何らかの異常な呼吸を示す病態の総称で1999年に米国の睡眠医学会(シカゴ基準)で
①閉塞性睡眠時無呼吸症候群
②中枢性睡眠時無呼吸症候群
③チェーンストークス呼吸症候群
④睡眠時低換気症候群
の4つのパターンに分類されました。

睡眠呼吸障害の大半が「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。

2003年2月JR岡山駅において山陽新幹線が所定の位置より100m手前で急停車するという事故が起きました。
その運転手は前日に十分な睡眠をとっていたに関わらず、26kmの距離を最高で270km約8分間にわたって居眠り運転をしていましたが、自動列車停止装置が働き大事故にはその時は至りませんでした。

車掌に起こされるまで運転席で熟睡していたそうです。

後で診察したところ運転手の身長は170cm、100kgの肥満体型でSASの重症患者であることがわかりました。

この事故をきっかけとしてSASはテレビ番組によく取り上げられ全国的に知られることになりました。

また男性サラリーマンの5人に1人が治療を要するSASであるという調査結果が、2009年10月京都大学の陳和夫教授(呼吸管理睡眠制御学)らにより発表されました。

また別の調べでは女性も2%いるとのことです。

このSASの中で最も多いのは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と言われるものです。

睡眠に伴て、上気道(気道のうち、鼻から鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭まで)周囲の筋肉が緩んで舌が垂れ下がったり、肥満に伴う狭小化により上気道を塞いでしまって無呼吸になるというものです。

ここでいう無呼吸とは鼻・口の気流が1回に10秒以上止まることでそれが1時間に5回以上起こるとSASと診断されます。

1時間あたりの無呼吸回数に基づいた「無呼吸・低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)」によって、重症度の目安が示されます。

このAHIが5~15が軽症、15~30が中等症、30以上が重傷です。

SASの二大症状はいびきと眠気ですがSASは高血圧の合併が非常に多く、また循環器疾患の背後にもSASが潜んでいるようです。

SASは頻繁による目が覚める、寝汗をかく、息苦しい、起床時に頭痛がある、夜間に頻尿になるといった症状が見られますが、最も典型的なのがいびきです。

大きないびきをかいていると思ったら急に止まり、しばらくしてから『ぐぅおーーー』と無呼吸発作をおこして目を覚ましていびきと呼吸が再開するパターンを繰り返します。

しかし、当の本人は気づかないので同室で寝ている家族がそれに気づいてSASではないかと言われて気づくケースがよくあります。

いびきは睡眠時に上気道が狭くなってより息を強く吸うと軟口蓋や舌根部が振動するために起こるものです。
これが重度になると無呼吸状態を繰り返すSASになるという感じです。

お酒を飲んだ後やひどく疲れているときに「グーグー」「スースー」といった程度のいびきではそれほど気にする必要はありません。

しかし毎晩習慣性の大きないびきがあり、先ほどの無呼吸発作に近い状態、息を吐くときも吸うときも両方ともいびきを買い続ける方はSASである可能性があるので注意が必要です。

SASのも一つの典型的な症状は日中の過度な眠気です。
呼吸が停止すると息苦しくなって酸欠状態となり一晩に何度も睡眠が中断されますが本人は意外と自覚がありません。

それは無呼吸後に脳波上の覚醒反応が生じて呼吸が再開したらまたすぐ眠ってしまうからです。

しかし、SASになると一晩に数十回から何百回も無呼吸が起こり、その度に脳波上の覚醒反応を繰り返すので深い眠りやレム睡眠が妨害されて寝ても寝てもすっきりしません。

翌朝には頭痛をそして日中には耐えがたい眠気や倦怠感(慢性疲労)をきたすのが特徴です。

集中力が低下して仕事の能率も下がり、居眠り運転や機械の誤作動による重大事故(ヒューマンエラー)を招きかねません。

僕の知人も以前このSASでしたが本人は自覚がなく日中の強い眠気がある程度くらいにしか感じていませんでしたが、ある日かかり付けの内科医を受診した際にSASが疑われ紹介状を書いてもらい専門医を受診すると、

あともう少し遅かったら命に関わっていたといわれたそうです。
重度のSASだったんです。

呼吸が出来なければ血中の酸素濃度がさがり酸欠状態になるため酸欠状態の身体に血液をより多く送らなくてはならない為心臓に大きな負担をかけていたのです。

それから病院に入院して入眠時の心電図や脳波の状態の検査、家で通称シーパップと呼ばれる鼻マスク式持続圧呼吸装置を使った治療が行われました。

睡眠中に装着して鼻マスクから圧力を加えた空気を送り込んで狭くなっている上気道を強制的に広げて鼻からの呼吸を促進させていびきと無呼吸をなくすというものです。

朝まで装着する必要はなく5時間程度で十分だそうです。
1998年から装置の貸し出しに健康保険が適用になったそうです。月々5000円程度の負担で自宅で治療が行えるそうですので興味がある方は一度問い合わせてみても良いと思います。

心配な方は近くの内科や耳鼻科の受診もしくは睡眠呼吸障害の診療を得意とする専門医を受診されるといいと思います。

眠気は事故のもとです。2001年に道路交通法が改正されて「免許の拒否、保留、取り消しまたは停止の対象になる病気」として「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」が加わっていますので居眠り運転にはくれぐれも注意して下さい。

その知人は数日の検査入院とシーパップで1ヶ月もかからず日中の眠気も全くなくなったそうです。人にもよると思いますが一安心です。

それではまた。
今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂き有難うございました。

もりぞうでした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カロリーゼロや砂糖不使用でも人工甘味料が血糖値を上げる!?

こんにちは
骨格屋の井口です。

台風も夜中のうちに通り過ぎ、
私の周りでは被害も無く
「史上最強クラス」を実感せずにすみましたが
各地で被害もあったようで、
被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

今日は少し前に「Nature」に掲載された

「人工甘味料には血糖値を押し上げ、
肥満や2型糖尿病を助長する可能性がある」

という研究について

ネットや新聞でも報道されたようなので目にされた方も多いと思います。

人工甘味料はいろんな食品に入っているので
口に入れたことの無い方は
ほとんどいないんじゃないかと思いますが

カロリーゼロやシュガーレス、砂糖不使用など
健康が気になる方向けにアピールして
よりつかわれているようなので気になるところです

この研究では

「人工甘味料を与えたマウスの血糖値は、
淡水または糖水を与えたマウスより上昇することを確認」

さらに

「人工甘味料を摂取したことのない健康なマウスに
サッカリン(人工甘味料)を与えたマウスの腸内細菌を移植すると
血糖値の上昇が誘発される」

こともわかり

さらにさらに

「人工甘味料を長期間使用している人では
空腹時血糖の上昇がみられる率が高く、
耐糖能異常※の徴候がみられる率も高い」

事もわかり
追跡実験として、

「普段人工甘味料を使用していない7例に
米国食品医薬品局(FDA)が推奨する
1日最大量のサッカリンを
連続6日間摂取させたところ
4例で血糖値の上昇が認められた。」

そうです。

マウスでの結果を
そのまま人に当てはめる事はできないですし、
人間の推奨最大摂取量を
体重換算してマウスの与えていたり、
追加実験は7例だったりするので
これだけで判断する事はできないですが、

人工甘味料に関しては今までにも
「工甘味料飲料を定期的に摂取すると、
肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・
心血管イベントリスクを高める恐れがある。」

など否定的な研究結果もありますので
とり過ぎには十分注意が必要なようですね

この人工甘味料に限らず、最近は
低カロリーやホニャララゼロ
さらには健康保健用食品など
いかにも身体や健康に良さそうなものが
たくさん出回っていますが

そのうたっている事に偽りは無くても
トータルで本当に身体にいいかどうかは
怪しいものは多々あるように思います。

人工甘味料も
人工甘味料のみを直接腸や胃に注入しても
血糖値を上昇させず
インスリンも分泌させない事は
確認されているようですので・・・

という事で甘いものは砂糖でも、人工甘味料でも
極力控える事をお勧めします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

※耐糖能異常・・・血糖値、すなわち血中の糖濃度は、一般的に空腹時では80~100mg/dL程度の正常値に維持されています。
この血糖値を正常な値に戻す力を耐糖能といい、耐糖能異常はこの機能が障害を受けている状態をいい糖尿病との境界にある糖尿病予備軍とも言われます。
耐糖能異常により動脈硬化が進行するので積極的な予防が必要です。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

「されど化粧」満足のいく化粧は免疫機能をUPさせます。

皆さんこんにちは、いつも骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございます。骨格屋の増田です。

先週に引き続き台風が気になりますね。
14日には関東に接近する可能性がありますので注意が必要です。

というわけで?今回は「おばあちゃんが10代の乙女になるお話」です。

横浜の特別養護老人ホームで開かれた「お化粧の会」ではプロの化粧品販売員らが

20人の高齢者にマッサージ、スキンケアクリームからファンデーションほお紅、口紅までした実験です。

はじめは硬い表情で見ていたお年寄りの人たちが次第に興味を示し始め、

笑顔が出て、しまいには十代の乙女?に戻ったようにキャッキャッとはしゃぎだしてしまったとのこと。

米寿を迎えたある女の人は「お化粧のにが楽しみ、ワクワクして待っているのよ」と
とても嬉しそうに話しているとのこと。 化粧品販売員さんは
「化粧は社会と自分をつなぎます、それだけにお年寄りの方にとって≪見られる自分≫を

意識し笑顔を取り戻すことが、とぎれがちな社会とのつながりを確認する作業かもしれません」
と言っていますが確かにそう思います。
少し古いですが1995年にイタリアで開かれた国際学会で受賞したポーラ化粧品の管千帆子研究員は

化粧品でメーキャップすると免疫力が高まることを初めて科学的に実証しました。

顔にあざのある女性10人補正用のメーキャップをして
そのできばえに「満足」と答えた8人の唾液中の分泌型免疫グロブリンA抗体を調べたところ
標準値より44パーセント上昇していました。そうでなかった2人は8パーセントの上昇に
とどまり大きな差がありました。
(皆さん、化粧し終えたとき満足していますか?この質問でドキっとした方

もったいないですよ。免疫力UPですからね。)
「たかが化粧」とするか「されど化粧」とするかで見た目以上に健康にも影響があるようです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

尿路結石からの腰痛。予防のために〇〇をアルカリ性に!

こんにちは、山田です(* ̄∇ ̄*)

ごくたまにですが、腰が痛いと来院してきて、質問や検査をすると尿路結石が原因だったりすることがあります。
高尿酸血症の方やすでに痛風をお持ちの方は、尿路結石の予防のために〇〇をアルカリ性に保ちましょう。

問題です。タイトルの〇〇に入る言葉は何でしょうか?

1、皮膚
2、血液
3、頭皮
4、尿

答えは、4番の「尿」です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

巷でよく聞くのが、「アルカリ性食品をとって血液をアルカリ性にしましょう」というものかと思いますが、実際には血液というのは、身体の恒常機能のうちの血液の緩衝作用により※pH(ピーエイチ又はペーハー)は7.4の弱アルカリ性に保たれています。

※酸性・アルカリ性を表すには、一般にpH(ピーエイチまたはペーハー)という単位が使われます。
pHは0~14まであり、7が中性、7より小さいときは酸性、7より大きいときはアルカリ性です。
pHはpH計やリトマス紙で調べることができます。

意味のない酸性食品・アルカリ食品の区別

食品の酸性・アルカリ性は、食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性かを判断する。測定は、食品を燃やした灰を水中に入れて溶出成分を含む水溶液を調製し、その水溶液のpHを計測する
この分類では、米や肉、魚などは酸性食品で、野菜、果物、海草、大豆などはアルカリ食品ということになります。

しかし、この理論は今から百年ほど前の、ミネラルやビタミンの働きもわからなかった時代に生まれたもので、今日の栄養学や医学の見解では、人の健康にとって特に意味があるわけでなく種々の食品を酸性やアルカリ性に区別することも意味のないこととされています。

食べ物で血液がよりアルカリ性に傾くことはない

正常な人の血液は、pH7.4±0.05の弱アルカリ性です。
運動をすると筋肉に酸ができるので、一時的に血液は酸性に傾きますが、すぐもとに戻ります。
人の体には、常に同じ状態に保とうという機能があり、血液を弱アルカリ性に保つために、血液成分、呼吸、腎臓などが巧みに働いています。

極端な酸性食品ばかり、アルカリ食品ばかりを10日間摂った実験の結果でも、その血液のpHはほぼ正常範囲内でした。

血液が正常状態よりアルカリ性に傾くのはむしろ病気

それでも、血液が正常よりアルカリ性に傾くと健康になるのでしょうか。
答えはノーです。このような状態はアルカロージスとよばれ、動悸、息切れ、吐き気、手足のしびれがおこってきます。
血液のpHが6.8~7.6の範囲を出ると生存すら不可能といわれています。

「アルカリ性だから体によい」などとうたっているメーカーがあるとすれば、まずいいかげんなものと疑ってかかるのが賢明でしょう。

特定の食品だけに頼るのでなく、いろいろな食品をバランスよく食べるのが、健康な食生活の基本といえるでしょう。
~~京都府のHPより一部抜粋させていただきました~~

ということで、アルカリ性の食品を多く食べても、酸性の食品を多く食べても、血液はpH7.4の弱アルカリ性を保ちます。

しかし尿は、酸性の食品をたくさん食べると、酸性になります(((( ;゚д゚)))

尿のpHは通常、身体の状態や食べ物に応じてpH4.5~8.0の範囲で変動します。(平均でpH6)
尿酸は、酸性の液体にはとけにくく、アルカリ性の液にはとけやすいという性質があります。
高尿酸血症になると尿の酸性が強くなるので、腎臓でろ過した尿酸が尿にとけにくくなって結晶が足にたまると痛風発作が起こり、腎臓にたまると尿酸結石が起こり易くなります。
したがって、予防の為には、尿をなるべくアルカリ性にしておくことが必要です。
一般には、ph6.5以下になると尿酸が結晶化を始めるといわれていますので、高尿酸血症の方は尿をPH6.5~7.0くらいに保つことが必要です。

アルカリ性がいいからといって、あまりアルカリ性に傾きすぎても、今度はカルシウムが溶けにくくなり結石ができ易くなるので注意です!

しかし酸性にはしたくない!
そのためにアルカリ性食品をとる事が大事になってきます♪
(実際には食品そのものではなく食品に含まれるミネラルが酸性かアルカリ性なのですが)

尿のpHをはかるには、pH試験紙というのが市販されていますので、自分自身の健康チェックの指標として使ってみてはいかがでしょうか(^_^)

代表的なアルカリ性の食べ物

葉物野菜全般、キャベツ、トマト、きゅうり、かぼちゃ、人参、大根、長ネギ、セロリ、ジャガイモ、ナス、白豆、バナナ、いちご、オレンジ、自家製のフレッシュな野菜ジュース、小麦胚芽、ハーブ(ハーブティー含む)、など

代表的な酸性の食べ物

アルコール、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、肉、ソーセージ、魚肉などの動物性たんぱく質、コーヒー、紅茶、コーラ、ファーストフード、白砂糖、白砂糖を使用したお菓子類、人工甘味料、小麦粉、小麦粉を使用した食品など。

以上を参考にしてみて下さい(⌒-⌒)

今日も最後までお読みいただきありがとうございました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================