運動前のストレッチは危険⁉けがやパフォーマンス低下の原因に

安全な準備運動のしかた

やっと寒さがやわらいだと思ったら
また今晩から寒くなるようですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは
骨格屋の井口です。

このところの寒さで
家にこもり気味の方もいらっしゃるかもしれませんが
少し寒さがやわらいでくると
何か運動でも始めてみようかな!
なんて思いませんか?

でも運動をはじめるといっても
いきなりはじめてどこかをいためてしまっては
元も子もありません
やっぱり準備運動は大切です

準備運動は痛みをこらえて入念に?

という事で運動の前には
痛みを我慢して入念なストレッチを

と思った方ちょっと待っって下さい

静止した状態で筋肉をジワジワ伸ばす
一般的なストレッチは
スタティックストレッチングと呼ばれますが

以前から
実は運動前のスタティックストレッチングをする事で
運動パフォーマンスが落ちたり
怪我が多くなるなど
悪い影響があるという研究結果がたくさん報告されているんです(゚∇゚ ;)エッ!?

という事で一部にはストレッチは
一切やらない方がいい!
というかたもいらっしゃいます

ストレッチをしないと落ち着かない!

とは言われても小さい時から当たり前のように
ストレッチをする事で体が柔軟になり
怪我が予防できると言われて来ていますので
ストレッチの習慣のあるかたには
ストレッチをしないということに
抵抗のある方もいらっしゃると思います

では実際のところどうすればいいの?
というところを、現状私の知っている限りの情報で
まとめてみたいと思います
(あくまで賛否両論ある情報の中での私見です)

運動前のストレッチの方法

スタッティクストレッチで悪影響が出るという報告では
ひとつの部位をストレッチするのに
かなり長時間のストレッチをしているケースが多いようです
つまり長時間(1部位30秒以上)のストレッチは
筋肉の力が発揮できなくなったり
反応が鈍くなる事が
複数報告されていますし
逆に、ストレッチをすることで
よい効果のある報告はほとんど無いようですので
特に長時間のストレッチはやめておいた方がよさそうです

もちろん痛みを感じたり
心地よくないような
強いストレッチはNGですが

30秒以内の軽度なストレッチで
ジョギングなどの有酸素運動
ほかの準備運動も一緒にする事で
ストレッチのマイナス効果はほとんど無くなり
一部にはパフォーマンスがよくなった例もあるようなので
ストレッチをしないと不安がある、落ち着かない!
というかたは短時間(30秒以内)の適度なストレッチをおすすめします。

運動前にお勧めのストレッチ

ここで更に運動のパフォーマンスを上げる効果のあるストレッチ方法が

それはダイナミックストレッチングw(゚o゚)w オオー!
といわれるストレッチで
複数の研究で筋肉のパワーや瞬間的なパフォーマンスを
上げることが報告されています

ダイナミックストレッチングといわれても
あまりピンと来ない方も多いと思いますが
名前はわからなくても見てみると
知っているんではないでしょうか?

ダイナミックストレッチングの注意点

ただしこのダイナミックストレッチをする場合は、
怪我をしていない
基本的な柔軟性がある
疲労が蓄積していない
事が大切です

もちろん初めてする時にはゆっくり、無理の無い範囲ではじめましょう

まとめ

と言う事で簡単にまとめてみると

軽いジョギングなどの有酸素運動で体を温めてから
30秒以内の適度なスタティックストレッチング
無理の無い範囲からのダイナミックストレッチング
がお勧めです。

と言う事でしっかり準備運動をして
気持ちよく運動の秋を満喫しましょう

補足:運動前以外のストレッチ

ストレッチには血流を良くしたり、リラックス効果があることは
いろんな研究で証明されていますので、運動後や
これからしラックスしてゆっくり休む前の
30秒程度の心地よいストレッチはお勧めですよ!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

不得意でも好きになる『一番うれしいこと。』は何ですか?

皆さんこんにちは骨格屋のトリプルアクセル増田です。

ハラハラドキドキのソチオリンピックも無事終わりましたが、いかがお過ごしですか?

日本人選手がメダルを取ると感動し盛り上がりますが、今回のオリンピックはメダルを取らなくても感動し盛り上がったオリンピックだったと思います。

まさしくフィギアスケートの浅田真央選手がそうで、メダルは取ることが出来なかったですが、演技を見た方の多くが感動したことと思います。

さて前回は、人間の脳の中は、「ある行動をとったあとに、脳の中で報酬を表す物質が放出されると強化する」という話をしました。

今回は、どのように勉強すれば脳が喜ぶ「ドーパミン」が出るのか?を紹介したいと思います。

皆さん、「一生懸命考えていた問題が解けた!!」
その時の嬉しさを思い出してみてください。

「出来た!!」
この時、脳の中では「ドーパミン」と呼ばれている物質が分泌されています。
ドーパミンは神経伝達物質のひとつで「快楽」を生み出す脳内物質として知られていますが、この分泌量が多ければ多いほど、人間は大きな快感・喜びを感じることが分かっています。

そしてこの脳はドーパミンが分泌された時、どんな行動をとったかしっかり記憶してことあるごとに、この快感を再現しようとします。

そのため、快感を生み出す行動がクセになり2回3回と繰り返されていくたびに、その行動が上達していく、これが「学習」のメカニズムです。

ある行動をとる

試行錯誤の末うまくいく(上達する)

褒められる、達成感、報酬を受け取る

ドーパミンが放出され快感を得る

ある行動と快感が結びつく

再び同じ行動を取りたくなる

こうなると、上記のような、いいサイクルが回ると言うわけです。

ここで大切なことは、サイクルを回すためには最初のきっかけをつかむことです。

たとえば、皆さんがドーパミンを分泌する瞬間はどんなときでしょうか。

それは「自分の最も喜ぶこと」だそうです。

皆さんの最も喜ぶこととはなんでしょうか?

といわれてもすぐに思いつかない方もいらしゃると思います。それでは逆に苦手なことはどうでしょうか?

「自分は理数系の頭をしていないんだ。」

「歴史の暗記には向いていない」

「文章を書くのは苦手だなぁ」 (これは私、増田ですが…)

といった具合に自分の一番苦手なものを思い浮かべてください。

たとえば、文章を書くのが苦手だとします。

自分が苦手だと思っていることも脳から考えると、実は「ドーパミン」によるサイクルが回っていないだけかもしれません。

「ドーパミン」が分泌されていないのですから、やっても楽しくない。楽しくないのでうまくいく方法を考えられない。(うわぁ 不の連鎖)

そのためどんなに頑張っても結果が付いてこないため苦手意識が芽生えるようになります。

そして苦手意識が生まれたときに本当に不得意な分野になってしまいます。

私たちはもともと得意 不得意を考えるとき、才能の有無のせいにしがちですが、生まれつき文章が得意、不得意というものはありません。

大切なのは「ドーパミン」によるサイクルが回るかどうか。これさえ回り始めれば、あとは簡単です。

小さな雪だるまが転がるうちにどんどん大きくなるように特に手を加えることなしに脳が強化されていきます。

ですから自分にとっての「嬉しいこと」探すのはとても大切なことです。 

しかし、やってみると分かりますが意外に自分の好きなことをパッと言える人の方が少ないかもしれません。

なぜなら好きなことを考える習慣が少なくなってしまったからだと思います。

幼稚園児に「好きなことは?」と聞くとすぐいろいろな答えが返ってくると思います。
やはり考える習慣だと思います。

皆さんの嬉しいことは何ですか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

女性と口論して男性タジタジ。。年季の入り方が違います。

こんにちは。骨格屋の焼酎アイスティー割担当のもりぞうです

テレビや雑誌でよく引き合いに出されるのが男女の違いですが、その中でも脳の男女差について良く言われるのが「女性はおしゃべりである」ということです

本当にそうなのでしょうか

言語的知能のなかでも女性は特に発語能力に長けているという通説はかなり信頼度が高いと言われているのですが、何故そういわれることが多いのかというと科学的な根拠に基づいています

まず女性が言語能力に優れている根拠の最たるものが左右の脳を結んでいる脳梁の違いです。

ヒトの脳には知られている通り右脳と左脳があって互いを上記の脳梁という部分で結んでいます

そして脳梁を通して視覚や言語などの情報を交換しているのですが、女性の方が脳梁が太くその後方部分の膨大部が膨らんでいる傾向があるというのです。さらにカルフォルニア大学のハインズ氏の研究ではこの膨大部が太いほど、言語能力のテストの成績が良いという結果が出ているからなのです。

とまあこのように女性がおしゃべりなのは膨大部の大きさが関連していると考えらています

また、『急いでいるときに限って信号が赤になるのは何故?』(東京書籍)の著者のセルジュ・シコッティ氏は2002年に実施されたヘスとハーゲンの実験を引合いにだし、おしゃべりは生き延びるために人が身につけた能力であると推察しています

ヘスらが行った実験では、脅しをかけられた時、男性は身体的暴力を恐れ、女性はかげぐちを叩かれることを恐れたそうです

こうした男女の違いはヘスによると紀元前に端を発すると言います

すなわち、男性が部族間闘争などの戦いの際に、肉体を使ってしのぎを削ってきたのに対して女性は陰口や噂話という情報のフィールドで戦ってきたというのです

このことからシコッティは身体能力の劣る女性は同盟関係を築き、情報を仕入れることで男性のように力を使うのではなく、口でライバルに対抗してきたとみています

そして、戦いに勝つために女性はせっせとおしゃべりに励んできたのだということです

いわばおしゃべりは女性の最大の武器なんですね

そんな「女性おしゃべり説」は2006年カリフォルニア大学の学者のローアンが示した研究結果によって裏付けられました

ローアンは『The Female Brain(女性脳)』という著書の中で1日喋る語数は男性が7000語なのに対して女性は20,000語だとしています

女性が男性の3倍も喋っていることになりますが翌2007年、これをくつがえす新説が発表されこれにより「女性おしゃべり説」が揺らいでいます

アリゾナ大学とテキサス大学の研究チームが同様の実験を行ったところ、1日の使用語数は男性が15,669語で女性が16,215語とほぼ同じという結果が発表されたのでありました

この結果により「女性おしゃべり説」は覆され未だ未解決のままだそうです

とにもかくにもこの情報から男性が女性に口げんかしたした日にゃ勝ち目がないことはよく理解できました

生き抜いてきた環境が違いますから年季が違います。

男性のみなさん不用意に女性と口論になるようなことはおススメできませんのでするときは心してお話しましょう。

まあそんなシチュエーションにならないのが一番良いと思いますが

今日も骨格屋のブログを最後まで読んで頂きありがとうございました
もりぞうでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

発達障害9「脳の一部の機能が十分に働かないLDの原因」

みなさんこんにちは、山田です(*^_^*)

先日2月8日(土)の雪はずいぶんと積もりましたね(@_@;)
子供は楽しそうでした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今回は発達障害9回目「LD(学習障害)の原因について」を紹介したいと思います。

LD(学習障害)の原因

LD(Learning DisordersまたはLearning Disabilitiesの略で日本では学習障害といいます)も他の発達障害と同じく、脳の一部の機能が十分に働かないことで起こる障害と考えられます。
LDは文字や数字を理解することが困難であるという特徴を持っていますが、このうち「文字の理解」については関連する脳の働きの研究が比較的進んでいるようです。

文字を読んだり書いたりする機能の中枢は左頭頂葉にある「角回」と呼ばれる部位にあります。
この部位に脳出血や脳腫瘍を起こすと、話す・聞くなどの障害は見られないが、読み書きが著明に障害される失読失書を起こすことが報告されています。
また、前頭葉の言葉を音にしてから口から発する運動性言語機能の中枢で「ブローカ野」と呼ばれる部位も働きが活発ではないことが確認されました。

文字を理解する場合の流れは、「視覚や聴覚でことばを認知する→認知した言葉を文字または音に対応させる→言葉の意味をとらえる→記憶にとどめる→必要に応じて文字または音で表出する」という感じです。

LD(学習障害)では、この流れのどこかに不具合があると考えられます。
ですからつまずく場所がどこなのかということで、視覚・聴覚で言葉を認知することに問題はなくても、その言葉を文字や音に結びつけることに困難だったり、文字で書いたり発音したりすることが困難なケースだったりと不具合が生じる部分は人によって異なります。

ひとりひとりがどこでつまずいているのかを見極めたうえで、効果的なアプローチを考える必要があります。

次回はLD(学習障害)の特徴です。

最後までお読みいただきありがとうございます(o^∇^o)ノ

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

冬のお風呂は危険がいっぱい!死亡事故を防ぐための8か条

2週続けて吹雪になっている今日この頃ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんにちは骨格屋の井口です

こんな寒い日には、温かいお風呂とふかふかの布団が恋しくなりますよね

と言う事で、今日はお風呂の入り方について

実はこの一日の疲れをとり、リラックスできるはずのお風呂タイムに
亡くなってしまう方がたくさんいるのをご存知ですかΣ(‘◇’*)エェッ!?

入浴中の死亡事故は全国で年間約14,000人にもなり、
特に11月~3月に集中しているんですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

そんな入浴中の死亡事故を予防する為の8か条があります
(1998年の国民生活センター消費者被害注意情報より)

(1) 冬場の熱い長湯は避ける。
お湯の温度は38℃から41℃までとし全入浴時間は20 分以内とする。

(2) 脱衣場の暖房化などを工夫する。
浴槽は深くないほうがよく、浴室内に手すりを付ける、
転倒時の災害防止のため安全ガラスを使用するなど
可能な限り浴室構造、浴槽を改善する。

(3) ほかの家族が入浴したあとに高齢者が入浴するようにすれば、
浴室も温まっているし、浴槽の中の湯も沸かしたてではないので
熱すぎることがなく、体への負担が少ない。(「二番湯入浴」)。

(4) 浴槽への給湯をシャワーでする「シャワー給湯」は、
シャワーの蒸気で浴室が温かくなるので
入浴中の病気発作に予防効果がある。
「二番湯入浴」できない一人暮らしの高齢者には、この方法がよい。

(5)「かけ湯」や「半身浴」を組み合わせるなど入浴法も工夫する。

(6) 血圧降下剤を入浴の直前、直後に服用しない。
飲酒後や向精神薬(精神安定剤、睡眠薬など)
服用直後の入浴は避ける。

(7) 高血圧、動脈硬化、糖尿病、脳梗塞、パーキンソン病、てんかん
などの既往症のある高齢者の入浴はふだんから注意が必要。
これらの既往症のある人は一人湯や長湯を避ける。

(8) 万一の事故が起きたときに速やかに対応できるよう
高齢者が入浴する際には、家族にひと声かけてから入るようにする。

実際に入浴中の死亡事故は65歳以上の高齢者の方が
80%を占めますので特に高齢者の方への注意が多いですが、
まだ若いからといっても油断は禁物です

特にお湯の温度や入浴時間は安全の為だけでなく、
リラックス効果、免疫力、快眠にも影響が出てきますw(゚o゚)w オオー!

先ほどの8か条ではお湯の温度は38℃~41℃となっていましたが、
よりリラックスする為には40℃以下、38℃~40℃がお勧めです

これは40度より低いお湯では自律神経の中でも心と体をリラックスさせる効果のある副交感神経が優位になりやすいからです。

この副交感神経の影響で血管が広がり、
心臓への負担も少なくなるので長くお湯に浸かることができます。

と言う事で体への負担を少なく芯まで温まることができるんですね

反対に42℃以上の熱いお湯では交感神経が優位になります

この交感神経は血管を縮めることで血圧を上げたり心拍数を上げたりと
体を活動状態にしようとします<

ですので目を覚ましたり体を起こしたいとき、
気分転換をしてもう一仕事

なんてときにはいいかもしれませんが
リラックスタイムの夜のお風呂は
ぬるめで15分~20分の入浴がお勧めです。

しかも布団に入る2時間前にしっかりと体の芯から温まることで
睡眠の質も上がります

これは体温が下がり始めることで眠りにつきやすくなり
その体温の変化が大きいほど睡眠も深くなる為です。

ですので睡眠の2時間ほど前にしっかり体温を上げておくことで、
その後体温が下がるとともに自然と眠りにつき、
さらに深睡眠といわれる深い睡眠状態に入りやすくなるわけですw(゚o゚)w オオー!

と言う事で少なくとも眠りにつく1時間前には
お風呂から上がっていることも大切です

なかなか寝つきが悪くて…

という方は是非ためしてみてください

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================