臨床上よく見られる、神経系機能障害のメカニズムその2

こんにちは、山田です(。・ω・)ノ゙

今回は、神経系機能障害のメカニズムその2で、神経系機能障害の好発部位についてです。

神経系が通過するトンネル

身体には、神経系が通過するための軟部組織、骨などによって形成されたトンネルがあります。
例えば、手首にある手根管には正中神経、脊柱にある椎間孔には脊髄神経、殿部の梨状筋下孔には坐骨神経が通っています。(他には、ギヨン管、肘部管、橈骨神経管、ハンター管(伏在神経)足根管など)
神経系はそのトンネルの内壁を形成する構造との間に摩擦を生じたり、内壁による圧迫を受けたりします・゚・(ノД`;)・゚・

神経系が分岐する箇所

神経系が分岐する箇所で、特に鋭角に分岐している箇所では、神経は運動による適応が行いにくいため、張力が大きくなりすぎて神経系機能障害が生じやすいのです。
例えば、総腓骨神経が浅腓骨神経と深腓骨神経に分岐する箇所などです。

神経系が相対的に固定されている箇所

例えば、腓骨頭部での総腓骨神経、橈骨頭部での橈骨神経などで、このような箇所では、神経系の可動性が制限されるため、神経系にストレスが加わりやすく障害が生じやすい。

神経系が骨の上を通過する箇所

このような箇所では、摩擦による障害が生じやすい。
例えば、内果上を脛骨神経が通過する箇所、腕神経叢が第一肋骨上を通過する箇所、橈骨神経が上腕骨の橈骨神経溝を通過する箇所です。

緊張点

関節運動に対して、神経系が主として運動によって適応する箇所結合組織が少なく、主として伸張によって適応する箇所は結合組織が発達している。そのような箇所は緊張点と呼ばれ、一般に関節周囲に見られます。
胸椎6番レベルや膝関節後面は緊張点であり、臨床的に神経系の障害が生じやすい個所です。

神経障害の実際

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
実際には、神経系機能障害には特有な症状や徴候は存在しないといわれているのもあり、臨床では、事故などの急性的ではない限り、単一的な問題ではなく長期の間に複雑化して、今現在の症状が出ていると考えられるので、回復にも時間が掛ることが多いと感じます。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

健康の秘訣はバランス?これさえすれば健康に!には要注意

こんにちは、骨格屋の井口です。

今日のテーマはバランスです。

健康になる為に一番必要なことは?

と聞かれると

「バランスです」

と答えます。

骨格屋では、日々身体のバランスを
整えていますのでついつい何事にも
バランスが気になってしまうのですが( ̄∇ ̄)v

たとえば
ビジネスなんかで成功したり
天才と呼ばれるようになるには
バランスよりも
何かの分野で突出した
エキスパートになる必要があるのでしょうが

食生活や運動、ストレス、睡眠、関節、筋肉、等々

こと健康に関しては
やっぱりバランスが
とっても大切なんですね(´・ω・`)

特にテレビでやっている
健康情報やダイエットの情報などでは

これを食べれば健康に とか
これをするだけでみるみる痩せます

とか思わずみてみたくなるような
タイトルがついていますが・・・

バランスということを考えると
首をかしげる内容がほとんどだったりします(/TДT)/

とにかく次から次へといろんなことが
話題にはなりますが
いつの間にか消えていくような
情報ばかりですよね

テレビの場合は
番組を見てもらうのが目的ですので
インパクトのある内容になってしまうのは
しょうがないのかもしれませんが・・・

ホントに健康のことだけを考えると
地味~な番組になってしまいそうですので(TдT)

ところがこのバランス

一言で言ってしまうと
簡単そうですが、
実際にやってみようとすると・・・

バランスよくというのは
なかなか厄介なもので
当然バランス感覚が必要なので
結構面倒だったりします(ρ゚∩゚) グスン

何も考えずにこれさえやれば大丈夫

って言われたほうが
よっぽど楽だったりするので
ついついそういう情報に
飛びついてしまうのですが

このバランス感覚を身につけるには

日々自分の身体
健康に気を付けて
バランスに気を配ること

つまり、より良いバランスを
体感して覚えていくこと

そしてそれを継続していくこと
が大切です。

健康は一日にして成らず

ですね( ̄∇ ̄)v

出来るだけ早く身体の良いバランスを体感するには
カイロプラクティックケアがお勧めです
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

女性から嫌われている紫外線は本当に悪いやつなのか!? 

こんにちは骨格屋のどちらかといえばご飯党の増田です。

今回は日焼けシリーズ第2弾です。

「紫外線はガンやシミの原因になるので少しでも浴びないほうがいいのでは。」と思っている方も多いと思います。
確かに、過度の紫外線は健康に害を与えますが、太陽からくる紫外線は本当に悪だけなのでしょうか?

実は適度な紫外線は身体機能に影響を及ぼし健康を維持していくには、なくてはならないものです。
前回のブログでは、紫外線が身体に与えるマイナス面を書きましたが、今回はプラスの面の太陽光線に含まれる紫外線が身体に与える影響についてお伝えします。

それでは太陽光線に含まれる紫外線は、その波長に応じA、B、Cの3つに分けられますのでそれぞれの働きを見ていきましょう。

紫外線A UV-A
紫外線Aのメリットは細胞の機能を活性化させます、デメリットとしては皮膚の深部まで浸透するので長時間は皮膚にダメージを与えます。

紫外線B UV-B
紫外線Bのメリットは免疫力の強化や皮膚の皮下脂肪に蓄えられた※ビタミンDをビタミンD3に変えこのビタミンD3はカルシウムの吸収に必要なものといわれています。

デメリットとしては長時間の照射は皮膚や眼に有害といわれまた皮膚がんの原因になる場合もあるということもいわれています。

紫外線C UV-C
紫外線Cは強い殺菌力があるとのことですが大気圏のオゾンに吸収されるので地上には到達しません。

※ビタミンDの説明をします。
ビタミンDには1食物から取り込まれるものと2紫外線のもつエネルギーによって体内で作られるものとがあるといわれています。ここでは紫外線からのビタミンDのことを指します。

今回は、紫外線のメリットについてお送りしました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ゴルフが上達すればするほど身体の動きも脳も効率良くなる!

こんにちは骨格屋のどちらかというとパンとうのもりりんです。

最近ゴルフを始めて(打ちっ放しですが。。)かなりはまりそうな気がしています。
楽しいですね。

打ち方もまだろくに出来ていない自分からするととても美しいフォームで綺麗に飛ばす方をみると羨ましく思いますが、練習をすればみんながみんな完璧なスイングができるわけではないですよね

今日はそんなお話です。

アリゾナ州フェニックスにあるバロー神経学研究所で神経放射線科医として勤務しているドクター・ジェフリー・ロスは、数年前にクリーブランド・クリニック財団で働いたとき、技術レベルが異なるゴルファーに脳スキャンニング装置にかけて、ゴルフのスイングをイメージさせたらどんなものかと考えました。

機能的磁気共鳴画像装置またはfMRIと呼ばれるそうしたスキャナでは、エネルギーを最も多く消費している脳領域が、最も明るく見えるのです

これを使い、24~50歳までの男性5人に、運動イメージ法によりティー・ショットの練習で数秒間次々にスイングしているところを想像させて脳スキャンを行ったそうです。ちなみにハンディは0~13だったようです。(ハンディが少ないほど上手なプレーヤーです。)

ロスは神経学者たちが主張している通りのことを確認したのです。熟達した運動をイメージすると実際にプレーしているときに賦活するのと同じ脳領域、つまり、運動計画領域が活性化されるのです。(一次運動皮質は除く。)

また、上手なゴルファーの脳は下手なゴルファーよりも消費エネルギーが少ないことにも気づいたそうです。

ゴルフが上達するほど、プレイ中の脳の効率もよくなるわけです。

その理由を理解するには、例えば言語は文章によって構成されるが、文章を作るのは単語で、その単語は子音と母音の組み合わせです。ちょっと遠くなってしまいましたがそれと同じように、あなたの運動を形成するのは運動を構成する要素の1つ1つの集まりからです。

これが組み合わさって単純な動作になって、さらにその動作が組み合わされて目標志向の動作の連続になります。

スポーツや音楽に本当に秀でているとしたら、それを始めたのは十中八九、思春期前ではないでしょうか。

マスターするのに要求される複雑な運動スキルがボディ・マップにしっかりと植えつけられるのは小児期からです。

3歳の頃からブラジルでサッカーを蹴っていたら、アメリカで小学校から始めた野球のリトルリーグの選手よりも優れた目と足の協調性を備えていることになります。

どんな運動でも基本運動は説明して教えることができます。
それを分解してみせるのが指導者でありコーチです。

『骨盤を前に移動させろ。』
『膝と肘を曲げろ。』
『腕を振り下ろせ。』
『ボールを打て。』
運動を試しているうちにその個々の構成要素が記憶され、脳にマッピングされ、活性化されていくのです。

ただし、初心者だと動作の1つ1つが断片の形と構成が不格好で、協調性に乏しい。
1つ1つの段階を頭の中で言葉に置き換えているから、運動の構成要素を一つにまとめ上げるのに四苦八苦します。

コーチに言わせるとこの段階(今の自分)の人に運動イメージ法は禁物だということです。
なぜなら、学習しようとしている運動に必要な、基本的な運動マップが出来上がっていないからということです。

1つのスキルが実際に筋肉と関連付けられるまでは、メンタル・プラクティス(イメトレ)はできない。イメージできるのは、以前にやったことがあって、最低限の能力を身に着けている運動だけです。

たとえば、遊び半分で激しいピアノ協奏曲をガンガンかき鳴らすことは想像できても、そもそもピアノが弾けないことにはメンタル・リハーサルをしても何も得るところは無いのです。

イメージが有益な手段となるのは、運動が流れるように滑らかで無意識で行われ、同期化、同調されたときです。

イメトレが効果を発揮するには自分はまだまだ先のようです。
まずは基礎をしっかりできるようにすることからですね。

基礎の基礎が本当に大事って今日は何度も言わせていただきました
それではまた今度。

今日も骨格屋のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ

参考図書:脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

臨床上よく見られる、神経系機能障害のメカニズムその1

こんにちは、山田です

今回は、臨床上よく見られる、比較的軽度な神経系機能障害のメカニズムについて紹介したいと思います。
いわゆる、しびれや鋭い痛み(神経の障害)は、身体の中でどうなっているのかを解説していきます。

神経組織は、物理的外力(摩擦、圧迫、張力)によって直接的に影響を受けますが、必ずしも直接的かつ大きな外力が影響をしているわけではないようです。

20mmHg 【ミリメートルエイチジー】(水銀柱ミリメートル)程度の比較的軽度の圧力増加によっても正常な血流を保つ圧勾配が障害され、神経への栄養補給が低下します。
したがって、通常の運動、姿勢、反復的筋収縮により、神経の栄養が障害される可能性がある訳です。

外部からの圧迫の増加により、神経線維からの静脈の流れが障害されると循環障害により酸素欠乏状態や浮腫が生じ、さらに圧迫が増加する、その結果、神経束内線維化が生じることにより一層圧迫が増加し、低栄養低酸素状態が増悪します。

結果、栄養障害がおこり、さらに軸索輸送メカニズムが影響を受けると神経伝達物質を十分生産することが出来ず、神経の伝達機能に問題を起こすのです。

これらの、神経障害の結果、疼痛、知覚異常症、無感覚症、筋力低下、反射低下、自律神経系徴候が生じることになります。

症状の種類
神経系機能障害の主な症状は痛みですが、その他に、脱力感、麻痺、異常感覚、感覚脱失を訴えることがあります。
「焼けるような痛み」の訴えは神経性の痛みの特徴的な表現ですが、その他「はっきりしない痛み」「深部の痛み」「重いような痛み」「ズキズキするような痛み」「鋭い痛み」など、様々な表現が見られます。

神経症状が出ている方で、足部、中足趾間関節部、指間のような部位が「むくんでいる」と訴えることがありますが、訴えのみで明確な浮腫が見られない場合が多いです。
むくみの感じは、神経系の異常によって、もたらされている可能性が高いと思います。

異常感覚および感覚脱失は、痛みを伴う場合と痛みを伴わない場合があります。
脱力感は、遠心性のインパルスが障害されることによる運動麻痺の場合もあるが、痛みのために関節を動かすことが出来ない疼痛抑制による筋力低下の場合もあります。

次回は、神経系機能障害の好発部位を紹介していきます。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================